ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットのおすすめ15選 テレワークやゲームもこれで快適!
更新日:2023.01.05
ゲームやビデオ会議など幅広いシーンで活躍する「ヘッドセット」。周囲の音を低減するノイズキャンセリングマイクを搭載したモデルなら、通常よりクリアな音声で快適な通話が可能になります。
そこで今回は、おすすめのノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットをご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
ノイズキャンセリングマイクが付いていると何がいいの?
話し声にノイズが混ざってしまうと、通話相手が聞き取りにくく感じてしまいます。ノイズキャンセリングマイクが付いていると、周囲のノイズを低減して通常よりクリアな音声で通話ができるのが特徴。テレワークやWeb会議など重要なシーンでも、スムーズなやりとりが可能です。
また、ノイズキャンセリングマイクは、ゲームにおいても有用。ゲーム内のボイスチャットでも会話がスムーズになり、快適にゲームをプレイできます。
ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットの選び方
マイクの種類をチェック
単一指向性
単一指向性のノイズキャンセリングマイクは、1つの方向から集音するタイプ。自分の声をしっかり拾えて、それ以外の音は拾いにくいため、自分の声だけを相手へ届けられます。マイクにむかって話し掛ける場合に便利です。
また、周囲が騒がしい場所でも快適な通話が可能。在宅やカフェなどで行うテレワークにもおすすめです。
無指向性
無指向性のノイズキャンセリングマイクは、単一指向性と異なり、360°周囲から集音するタイプ。自分の声以外も拾ってしまいやすいので、ノイズが入りやすい点に注意が必要です。
とはいえ、どの方向からでも声を集音できるため、マイクの位置を気にせず使う場合には便利。自分以外の声を拾いたい方や、環境音を伝えたい方にもおすすめです。
接続方法をチェック
遅延が少ない有線接続
有線接続は、直接デバイスにケーブルを接続して使用するため、遅延が少ないのが特徴。しかし、接続端子によって特徴が異なるので、留意しておきましょう。
ステレオミニプラグは、ほとんどのデスクトップPCに採用されており、汎用性が高いのが魅力。とはいえ、アナログからデジタルへ信号を変換するため、音質が劣化しやすく、ノイズが入りやすい点に注意が必要です。
デスクトップPCとの接続やゲーミング用であれば、USB接続がおすすめ。USB接続はデジタル信号をやりとりするので、音質が劣化しにくく、ノイズが入りにくい点がメリットです。また、USB Type-Cに対応したモノなら、スマホにも活用できるので便利に使えます。
手軽に使えるワイヤレス接続
ワイヤレス接続は、デバイスとヘッドセットをケーブルなしで接続できる手軽さが特徴。基本的にはBluetoothで接続することになります。ケーブルがないので、邪魔になりにくく快適に使用できるのも魅力です。また、ケーブルがない分持ち運びしやすい点もメリット。ワイヤレス接続タイプは、自宅だけでなく、外出先で使いたい方にもおすすめです。
一方で、遅延や音が飛ぶなど通信が不安定なる可能性があることには留意しておきましょう。
装着方法をチェック
耳をしっかりと覆う“ヘッドバンドタイプ”
ヘッドバンドタイプは、名前の通り頭を覆うヘッドバンドがあり、イヤーパッドが耳全体を覆うタイプ。周囲との遮断性にも優れており、雑音を拾いにくく、相手の声を聞き取りやすいのが特徴です。
また、音も逃げにくいため、迫力あるサウンドを楽しめるのも魅力のひとつ。ビジネスシーンでの通話はもちろん、ゲーミング用途でもおすすめのタイプです。
耳に引っ掛ける“イヤーフックタイプ”
参照:サンワサプライ
イヤーフックタイプは、イヤーフックを使って耳に引っ掛けて装着するタイプ。片耳に装着するタイプが多く、ほかの作業をしながら通話したい方におすすめです。また、軽量なモデルが多いので、長時間装着しても疲れにくいのも魅力のひとつ。耳の穴に入れ込むタイプだと、耳の穴が痛くなってしまうという方にもおすすめのタイプです。
なかには、耳を塞がずに骨から脳に直接音を伝える骨伝導タイプもあります。耳を塞がないため、周囲の音も同時に聞き取りやすく、長時間使用しても疲れにくいのが魅力です。
首に掛けて使う“ネックバンドタイプ”
参照:バッファロー
ネックバンドタイプは、名前の通り首にネックバンドで固定して使用するタイプ。ヘッドバンドタイプと異なり、髪型を崩さずに両耳で聞けるのが特徴です。
ただし、耳の上部に引っ掛けて使うため、眼鏡を掛けて使う方はフレーム部分とぶつかる可能性があることには留意しましょう。
手軽に使える“イヤホンタイプ”
参照:オーディオテクニカ
イヤホンタイプは、イヤホンに通話用のノイズキャンセリングマイクが搭載されたタイプ。一般的なイヤホンと同様に使えるため、イヤホンに使い慣れている方におすすめです。
また、ほかのタイプと比べて軽量設計のモデルが多く、持ち運びしやすいのも魅力のひとつ。ネックバンドタイプと同様に髪型を崩さず使用できるのもおすすめポイントです。
ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットのおすすめ
JABRA「EVOLVE 65 SE SME」100-98500001-99(Bluetooth・有線)
ワイヤレス接続とUSBによる有線接続の2種類の接続に対応したノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。1回の充電で最長14時間通話できるロングバッテリーを内蔵しているので、時間を気にせず使用できます。
特別に設計されたイヤークッションにより、周囲のノイズが聞こえにくくなるのも魅力。周囲に人がいる状況でも通話に集中できます。汎用性の高いモデルを探している方におすすめです。
EPOS(ゼンハイザー)「PC 8 USB」1000432(有線)
優れたステレオ音質を実現するヘッドバンドタイプのノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。快適な装着感と優れた耐久性を実現しており、長時間快適に通話できるのも特徴です。
ケーブルには音量調節とミュートできるリモコンを搭載。単一指向性のマイクを採用しているので、自分の声をクリアに相手へ届けられます。耐久性にも優れているので、長く愛用できるモデルを探している方におすすめです。
オーディオテクニカ ATH-102USB(有線)
USB Type-AとUSB Type-C接続に対応したノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。USB変換コードが用意されているので、PCなど幅広い機器に接続できるのが特徴です。
自分の息によるノイズを低減する「ウインドスクリーン」を付属しているのも魅力。軽量設計かつ耳当たりのよいイヤーパッドを採用しているので、長時間でも快適に通話できます。
サンワサプライ MM-HSU15ANC(有線)
USBで接続するタイプのノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。ノイズキャンセリングには独自技術である「DeepOceanTM Technology 2.0」を採用しています。ZoomやSkypeなどに対応しているため、Web会議などビジネスシーンでの使用におすすめです。
マイクアームはフレキシブル仕様なので、自由に位置を調節できるのも魅力のひとつ。手元のスイッチでは、ボリューム調節とミュートの切り替えが可能です。
EPOS(ゼンハイザー)「GSP 600」(有線)
ゲーム用途におすすめのノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。跳ね上げることでマイクミュートできるフレキシブルブームアームを備えたマイクを採用しているのが特徴です。
接触圧を調節できるヘッドバンドを採用しており、長時間快適に装着できるのも魅力。優れた耐久性を備えているので、長期的に愛用できるのもおすすめポイントです。
CREATIVE「Creative HS-720 V2」HS-720V2-A(有線)
使い勝手に優れたノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットです。手元のリモコンでミュートやミュートの解除をすることが可能。ミュート中はリモコンのボタンが赤く点灯するので、一目で状況を把握できます。また、マイクモニタリング機能を採用しているのも特徴のひとつ。Web会議やビデオチャットなどの前に自分の声が聞こえているのか音声チェックをすることができます。
軽量設計ながらパワフルなサウンドを聴けるのも魅力。通話用としてはもちろん、音楽のリスニング用としてもおすすめのモデルです。
ロジクール H390R(有線)
邪魔にならないように収納できるノイズキャンセリングマイクを採用したヘッドセット。USB Type-Aによる接続に対応し、手軽にさまざまなパソコンと接続できるのが特徴です。
音量調節やミュートをこなせるインラインコントロールを搭載しているのも魅力。レザー調のイヤークッションを採用しているので、長時間でも快適に使用できます。
オーディオテクニカ ATH-202COM(有線)
手軽に使用できるイヤホンタイプのノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。直径9mmドライバーを搭載し、クリアで聞き取りやすいサウンドを実現しているのが特徴です。
使わないときは首に掛けておけるU型コードを採用しているのも魅力。人間工学に基づいたイヤフィンとイヤピースを同梱しているため、自分に合った装着感で快適に使用できます。
ORIGINALSELECT OS-WTHN11(Bluetooth)
高性能なノイズキャンセリングマイクを搭載したヘッドセット。マイクを上げ下げするだけでマイクミュートの切り替えができる便利機能を備えているのも特徴です。
Bluetoothによるワイヤレス接続タイプなので、幅広い機器と接続できるのも魅力。2台のデバイスに接続できる「マルチポイント機能」も採用しています。片耳で使用できるため、ほかの作業をしながら通話したい方にもおすすめです。
アンカー・ジャパン「PowerConf H700」A3510031(Bluetooth)
Bluetoothで幅広い機器に接続できるノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。PCソフトと連携することで、Web会議の録音やボイスメモ録音ができる「音声録音機能」を搭載しているのが特徴です。
マイク部分を持ち上げるだけでミュートできる機能を備えているのも魅力。ノイズキャンセリングモードで最大21時間、通常時で最大24時間通話ができるロングバッテリーを内蔵しているので、時間を気にせず通話できます。
バッファロー「BSHSH12シリーズ」BSHSH12BK(有線)
相手の声が聞こえやすい両耳ヘッドバンド式を採用したノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。高音質サウンドを楽しめる40mm大口径ドライバーを採用しているため、音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
折りたたみ機構を採用しており、持ち運びや収納がしやすいのも魅力。比較的低価格で購入できるので、コスパを重視している方、初めて購入する方にもおすすめです。
エレコム HS-EP101UNCBK(有線)
手軽に使用できるイヤホンタイプを採用したノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。USB Type-A接続に対応しており、パソコンのヘッドホンジャックを使わずに接続できるのが特徴です。
優れた遮音性を実現するカナル型を採用し、音漏れしにくいだけでなく、周囲のノイズを拾いにくいのも魅力。フレキシブルアームを採用しているので、マイクの位置も自由に調節できます。
DELL「ALIENWARE」AW310H(有線)
高解像度なサウンドを楽しめる50mm径ドライバーを採用したノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。ゲーム向けに設計されており、音の方向もしっかり聞き分けられます。
ノイズキャンセリング機能を搭載したマイクは伸縮式のため、使わないときは本体に収納可能。シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
3ee「Call 03」(Bluetooth)
イヤーフックを備えたノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。片耳に装着するタイプのため、通話をしながら周囲の状況を把握できます。
わずか9.2gの軽量設計を実現しており、長時間でも快適に使用できるのも魅力。マイクミュート機能や音量調節などもすべて耳元のボタンでこなせます。大口径の10mmドライバーを搭載しているので、相手の声もはっきり聞き取り可能です。
ロジクール H540R(有線)
USBでパソコンに手軽に接続できるノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット。マイクを使わないときはコンパクトに収納できるため、一般的なヘッドホンとしても使用できます。
チューニングされたドライバーと内蔵イコライザーにより、臨場感あふれるサウンドを実現しているのも魅力。通話はもちろん、音楽やゲームなども快適に楽しめます。快適に装着できるヘッドバンドとイヤーカップを採用しているので、長時間の使用にもおすすめです。
ヘッドセットの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのヘッドセットの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ノイズキャンセリングマイクを搭載したヘッドセットは、ビデオ会議やゲーム内ボイスチャットなどを快適に行える便利なアイテムです。取り回しやすさを求めている方は、ワイヤレスタイプがおすすめ。くしゃみや咳などを相手に聞かれたくない場合は、マイクミュート機能があると便利です。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.