【2025年】ゲーミングチェアのおすすめ21選 人気メーカーやおしゃれなモデルなどを紹介
更新日:2025.01.30
長時間ゲームをプレイするゲーマーにとって必要不可欠な「ゲーミングチェア」。ずっと座っていても疲れにくいため、デスクワークにも最適です。また、おしゃれなデザインやかわいいデザインのモデルが増えており、女性からも人気を集めています。
しかし、多種多様な製品があるので、どれを購入してよいか迷ってしまいがちです。そこで今回は、おすすめモデルを紹介します。
ゲーミングチェアの魅力とは?仕事用にもおすすめ!
ゲーミングチェアとは、その名の通り長時間ゲームを快適にプレイするのに適したイスのことです。背もたれがレーシングシートのような見た目をしているのが特徴。また、デザイン性にも優れています。
ゲーミングチェアは比較的コスパがよく、買い求めやすいのもポイント。加えて、ヘッドレストやフットレストなど、体の負荷を低減する機能が備わっているため、仕事用にもおすすめです。
ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアの素材をチェック
ファブリック(布生地)|通気性と肌触りがよい
素材に布生地を使用している「ファブリックタイプ」のゲーミングチェアは、通気性の高さが魅力です。また、より通気性に優れたメッシュ構造を採用しているモデルもあります。レザータイプに比べて長時間ゲームをプレイした際にムレにくい点がメリットです。
カラフルなモデルが多く、デザイン性に優れているのもポイント。さらに、肌触りのよいモデルが多く、1年を通して快適に使用できます。
レザー(合成皮革)|高級感があり汚れにくい
素材に合成皮革を採用している「レザータイプ」のゲーミングチェアは、高級感あふれる外観を有しているのが特徴。おしゃれなデザインのモデルが多数発売されており、どんな部屋にも馴染みやすいところが魅力的なポイントです。
長時間座っているとムレやすい点には注意が必要。汚れが付いた際にサッと拭き取るだけでキレイにできるのがメリットです。
座り心地にこだわるならクッション性をチェック
ゲーミングチェアの座り心地にこだわりたい場合は、クッション性をチェックするのがおすすめ。シートや座面にウレタン素材を採用している製品であれば、体圧を効果的に分散可能です。長時間ゲームや仕事をする際に体にかかる負担を軽減できます。
また、ウレタン素材のゲーミングチェアは、高密度かつ高弾性のモノが魅力的。耐久性に優れており、長期間使用時にへたりにくいのがメリットです。
正しい姿勢を保てるモノを選ぶ
背もたれは“高い”かつ“バケットシート”だと快適
ゲーミングチェアを選ぶ際、背もたれが高く、バケットシートを採用しているモデルを選ぶのがおすすめです。バケットシートとは、背もたれの両側面がせり上がっているシートのことを指します。
背もたれが高いかつバケットシートの場合、しっかりと体を支えてくれるので、体に負担がかかりにくいのが魅力。加えて、包み込まれるような座り心地を体感できます。
頭を支える“ヘッドレスト”の位置に注目
ゲーミングチェアを購入する際、ヘッドレストの位置にも注目しましょう。ヘッドレストとは、頭を支えるために配置されたパーツのこと。ヘッドレストの適した位置は、首の裏側といわれています。
ヘッドレストの高さを調節できるモデルなら、自分に合った位置に変えられるのがメリット。また、小さめのヘッドレストを搭載しているモデルは、首にフィットしやすいためおすすめです。
腰の負担を軽減する“ランバーサポート”付きがおすすめ
「ランバーサポート」は、腰を支えるために付いているクッションのようなパーツ。ランバーサポートが付いている製品は、ゲーミングチェアに座ったときに背骨をS字型に保ちやすく、腰にかかる負担を軽減できるのがメリットです。
長時間ゲームをプレイする場合はもちろん、仕事で使用する場合にも便利。ランバーサポートは単体でも発売されているので、自分に合った製品を選択するのもおすすめです。
休憩時間を快適にするなら“リクライニング機能”をチェック
ゲームプレイ時や仕事中だけでなく、休憩時間もゲーミングチェアに座っている場合は、背もたれの角度を調節する「リクライニング機能」を搭載しているモデルが便利。130〜180°の間でリクライニングできるモデルが一般的です。180°倒せるフルフラットタイプであれば簡易ベッドになり、横になって過ごせます。
リラックスした姿勢にできる製品を求めるのであれば、150°程度リクライニングできるモデルがおすすめです。また、安定性を重視する場合には、リクライニング時にイスが後方に倒れてしまわないよう、後方安定性試験をクリアしている製品を選択しましょう。
デザインをチェック
ゲーミングチェアを購入する際、好みのデザインで選ぶのもおすすめです。ゲーミングチェアにはかわいいモノやおしゃれなモノ、かっこいいモノが展開されています。
なかには、白・ピンク・水色といったポップなカラーリングのモデルもあり、部屋の雰囲気やインテリアとマッチさせやすいのが魅力です。
ゲーミングチェアの人気メーカー・ブランド
AKRacing(エーケーレーシング)
「AKRacing 」は、「人びとに健康で快適な生活をもたらす」ことをコンセプトにゲーミングチェアを展開しているブランドです。レーシングカー用シートの開発がルーツで、その技術をゲーミングチェアの製造にも応用しています。
AKRacing のゲーミングチェアは、エルゴノミクス設計にこだわったモノや、ティーンエイジャー向けのモノなど、コンセプトごとにシリーズ分けされているのが特徴。使用シーンに合わせて選択できるのが魅力です。
DXRACER (デラックスレーサー)
「DXRACER」は、世界のユーザーに愛用されるゲーミングチェアを発売しているブランドです。高い品質と耐久性を兼ね備えています。
DXRACERのゲーミングチェアは、高級マイクロファイバーレザーを採用したモデルや、チェア全体に高機能メッシュ素材を使用したモデルなどを展開。サイズや機能もバリエーション豊かなため、用途に合ったモノを選べます。
GTRacing(ジーティーレーシング)
「GTRacing」は、コックピットをイメージして作られた近未来的なデザインの「プロシリーズ」や、ソフトなPUレザーを採用した「AIR シリーズ」など、さまざまなシリーズを展開しています。
そのなかでも「ミュージックシリーズ」は、GTRacing独自のスピーカーを搭載。好きな音楽を楽しみながらゲームやデスクワークを行いたい方におすすめです。
Bauhutte(バウヒュッテ)
「Bauhutte」のゲーミングチェアは、機能性に優れているのが特徴です。ヘッドレストやランバーサポート、リクライニングなど、さまざまなオプションが備わったモデルがあります。
また、ソファのような座り心地が体感できるゲーミングチェアがあるのもポイント。見た目が落ち着いているため、インテリアや部屋にマッチしやすいデザインのモデルを探している方におすすめです。
Razer(レイザー)
「Razer」のゲーミングチェアは、優れた機能を多数搭載しているのが特徴。ランバーアーチやリアクティブシートチルト、リクライニングなどが備わっているため、長時間ゲームを続けやすいのも魅力です。
また、ブラックを基調とし、グリーンのステッチがあしらったモデルもあります。デザイン性に優れているのもポイントです。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
PCコーナー 内田 翔瑛
快適なゲーム環境を求めるなら欠かせないのがゲーミングチェア。ゲーミングチェア選びのポイントをご紹介します。
まず素材です。ゲーミングチェアと言えばPUレザーの商品を思い浮かべる方は多いでしょうか。実はファブリックで風通しのよい素材の商品もございます。
PUレザーは耐久性と簡単なお手入れがメリットですが、風通しがあまりよくないので、長時間座ればムレてしまう事も。ファブリックは風通しがよく長時間座っても快適に過ごせますが、レザーに比べると、やはりお手入れが少し難しい所があります。これらを踏まえて自分に合った素材を選んでみてください。
あとは、見た目で決めるのもおすすめです。部屋のデザインに合わせたり、デザインで選んだり。楽しく使えるモノが1番かなと思います!使って楽しい・おしゃれ・カッコイイといったお気に入りのゲーミングチェアを見つけましょう。
ゲーミングチェアの注目モデル
PR AIMchair「ゲーミングチェア White」
シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴的なゲーミングチェアです。人間工学に基づいた「エルゴノミックデザイン」を採用。FPSなどのゲームを集中してプレイする際に、きれいな姿勢を保ちやすいのが魅力です。
座面には耐久性に優れた高密度ウレタンフォームを採用。また、背もたれには通気性と柔軟性が高いメッシュ素材を使用しているため、長時間快適に着座できます。さらに、90〜123°の間でリクライニング調節ができるほか、座面の前後調節、ヘッドレストの上下調節なども可能。さまざまな姿勢を取りやすく、長時間のゲームプレイにも向いているおすすめのモデルです。
本製品は、一部ビックカメラグループの店舗で試座を行っています。ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングチェアのおすすめ|ゲーマー向け
AKRacing「Pro-X V2」
長時間にわたってゲームをプレイするゲーマーにおすすめの、エーケーレーシングを代表するハイエンドモデルです。ほかのシリーズに比べてゆったりした座り心地が特徴。体の大きな男性や、座ったまま仮眠を取りたい方にも適しています。
ウレタンフォームを贅沢に使用。体の負荷を最小限に抑えています。また、アームレストの位置を細かく調節できるので、シーンによって好みのポジションに設定することが可能です。
noblechairs「EPIC」NBL-PU-003
硬めの座り心地を好む方におすすめのゲーミングチェアです。高密度のモールドウレタンを使用しており、体が沈みにくく安定した座り心地を実現しています。また、1.5mmの極厚PUレザーを採用しているのもポイント。キズや擦れに強い点が特徴です。
ヘッドレストは頭部に差し込むだけでなく、背もたれの穴にバンドを通して設置することが可能。ランバーサポートは腰の位置に合わせて上下に高さを調節できます。
Razer「Iskur V2 Fabric」RZ38-04900200-R3U1
「エルゴノミックランバーサポートシステム」を採用したゲーミングチェアです。背中と腰にピッタリと沿うランバーサポートが備えています。長時間でも快適に座れるのが特徴です。ランバーサポートは好みや体格に合わせて調節できます。
素材には、防滴性に優れたファブリックを使用。水や油、汚れに強く耐久性にも優れています。また、「4Dアームレスト」が搭載されているのがポイント。上下・左右・前後への調節に加えて、内側や外側に角度をつけることができます。
noblechair「EPIC COMPACT TX」NBL-ECC-TX-ATC
レーシングシートをモチーフにしたおしゃれなデザインのゲーミングチェア。頭や肩まで包み込むようなデザインで、ゲームはもちろん長時間のパソコン作業といったデスクワークにもおすすめです。
高さだけでなく、座面の奥行きも調節可能。専用のミニサイズのクッションも付属していため、腰の位置に合わせて背もたれに装着することができます。
RAZER「ENKI」
メモリーフォームのヘッドクッションが備わっているゲーミングチェアです。頭と首の形に合わせてフィットします。長時間座り続けても首や肩に負担がかかりにくいのが魅力です。
最大152°のリクライニング機能が備わっているのもポイント。疲れたときは体を預けて休憩できます。黒のボディにグリーンのラインをあしらった、おしゃれな外観を採用。機能性とデザイン性を兼ね備えた、おすすめのアイテムです。
noblechairs「HERO」NBL-HRO-PU-SGL
頭・肩・腰を支える大型の背もたれを採用したゲーミングチェアです。頭部にはメモリーフォームを内蔵。高いクッション性が備わっています。
張地にしなやかな質感のPUレザーを使用。牛革風のシボ加工が施されているため、本革のような肌触りを感じられます。また、座面と背もたれの表面に空気穴を追加し、ムレにくくしているのも特徴のひとつ。通気性に優れたモデルを探している方にもおすすめです。
Nitro Concepts「S300 PRO」NC-S300PRO
レーシングシートにインスパイアされたと謳われるなど、スタイリッシュな見た目のゲーミングチェアです。機能性はもちろん、デザインにもこだわる方におすすめのモデル。推奨耐荷重が150kgと丈夫なため、大柄の方でも安心して体を預けられます。
張り地にファブリック素材を採用しており、通気性がよくベタつかないのも嬉しいポイントです。また、座面高が日本向けにカスタマイズされているのが特徴。短尺タイプのガスシリンダーを採用しているので、違和感なく座れます。
ゲーミングチェアのおすすめ|テレワーク向け
コルセア「T3 RUSH V2」
4Dアームレストを搭載したゲーミングチェア。高さ・前後・左右の調節や回転が可能で、肘を適切な位置にセッティングできるのがポイントです。シートは最大160°倒すことができ、ゆったりと休憩できます。
また、ファブリック素材を採用しており、高い通気性を有しているのもメリット。長時間の利用時でもムレにくく、1年を通して快適に使用できます。付属のクッションは簡単に着脱可能です。
RAZER「Fujin」RZ38-04950100-R3U1
通気性と耐久性の高さが魅力のゲーミングチェアです。メッシュ素材を使用しており、快適に座り続けられます。リクライニングに対応しているのが特徴。130°のシンクロチルト技術を採用しているため、椅子に体を預けるだけで調整してくれます。
また、ランバーサポートや3Dパッドが入ったアームレストも搭載。姿勢に合わせて位置を調節できるのがポイントです。
サンワサプライ SNC-L18GY
バケットシート形状を採用したゲーミングチェアです。レーシングカーにも使用される形状で、体を包み込むように支えてくれるのが特徴。長時間のパソコン作業でも体をしっかりと支え、快適な座り心地を実現しています。
背もたれはリクライニング機能付きで、自分に合った角度に調整可能。アームレストは前後・上下・左右に調節できます。
アンダシート「Kaiser3」GC-KAISARS3
張り地素材に「DuraXtraレザー」を採用したゲーミングチェアです。高級感のある製品がほしい方におすすめのモデル。柔らかい肌触りなのはもちろん、キズや汚れに強いなど、メンテナンス性も良好です。厚さ15cmの座面を採用しているため、重厚感のある座り心地が味わえます。
「MagSwap4Dアームレスト」を搭載しているのもポイント。上下・縦横に動かせるほか、角度調節が可能です。アームレストに肘をかけてタイピングしやすいので、長時間のパソコン作業が快適に行えます。
不二貿易 53319
背中から頭まで支えられる、おすすめのゲーミングチェア。ハイバックタイプなので、背中から頭まで包み込むように支えられます。
レバーを操作するだけで簡単にリクライニングできるため、仕事の合間にリラックスした姿勢をとることが可能。フットレストが備わっており、しっかりと足まで伸ばせる点が魅力です。また、ドリンクホルダーも搭載。デスク上のスペースを取らずにドリンクをセットできます。
COUGAR「HOTROD Royal」CGR-ARX-GLB
幅広い身長のユーザーに適した、おすすめのゲーミングチェア。90〜150°のリクライニングに対応しているほか、ロッキング機能も搭載されています。ゲームや仕事などの合間にリラックスした姿勢をとることができるのがポイントです。
ヘッドレストが備わっており、首にかかる負担を軽減しやすい点が特徴。ランバーサポートも搭載されています。ヘッドレストもランバーサポートも位置を自由に調節でき、体格や姿勢に合わせて使いやすい設計です。
ゲーミングチェアのおすすめ|安さ・コスパ重視
AKRacing「Wolfシリーズ」
通気性に優れたファブリックタイプのゲーミングチェアです。エーケーレーシングのゲーミングチェアのなかでは、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデル。高コスパなところが魅力です。
紫・白・赤・グレーと、4つのカラーバリエーションが展開されているのもポイント。好みのカラーを選択したい方はもちろん、インテリアや部屋にマッチするモデルを選びたい方にもおすすめです。
不二貿易「シグナル」
ロッキング機能が備わっているゲーミングチェアです。疲れを感じたときは体を預けて休憩できます。長時間のゲームやデスクワークでの使用におすすめです。
クッションを入れたアームレストを搭載しているのもポイント。肘を付きながらの作業でも腕が痛くなりにくいのが魅力です。また、レバーで高さを簡単に調節できる昇降式を採用しています。
Nitro Concepts「E250」
背もたれに体をしっかりと支えるハイバックを採用したゲーミングチェアです。張地の素材にはファブリックを使用。通気性がよく、オールシーズンで快適な座り心地を体感できます。
横幅が最大55cmのワイドな座面を備えているのもポイント。クッション性もあり、ゆったりと腰をかけられます。加えて、座面の上に足を乗せる座り方ができるのも魅力。初めてゲーミングチェアを購入する方にもおすすめのビギナーモデルです。
ゲーミングチェアのおすすめ|デザイン性重視
AKRacing AKR-TSUBASA/HONDA
本田翼監修のオリジナルカラーが魅力的なゲーミングチェアです。白を基調に挿し色でブルーグレーを配色したおしゃれなデザインが特徴。周囲のインテリアと馴染みやすく、ゲーム以外にもデスクワークや勉強など普段使いしやすいモノを探している方におすすめです。
JIS規格に基づいた耐久性を有しているのもポイント。座面の耐衝撃性や耐久性、クッション性のへたり試験など16項目の検査に合格しています。
AKRacing「PINON」
適正身長が145〜165cmに設定されているゲーミングチェアです。ピンクや水色、白のかわいらしいカラーで展開されているのが特徴。女性が使用するゲーミングチェアとしてもおすすめです。
また、最大傾斜150°のリクライニング機能を備えているのもポイント。ゲームや仕事の休憩時間に横になって休めるのが魅力です。さらに、ランバーサポートを付属しており、腰の部分をしっかり支えながら、正しい姿勢をサポートします。
バウヒュッテ「ゲーミングソファチェア2」G-370PU
おしゃれなデザインが魅力的なゲーミングチェアです。やわらかなツヤ感が特徴のPUレザーを採用しています。ホワイト・ブラック・ブラウンの3色展開で、インテリアや部屋の雰囲気に合わせて選択可能。オフィス用としてもおすすめのモデルです。
背もたれのクッション素材にはモールドウレタンを使用。高密度で耐久性に優れているのが特徴です。また、座部のクッションは取り外し可能で、隙間に溜まったゴミを簡単に掃除できます。
DXRACER「FORMULA DXZ V2 PASTEL」DXZ-PKW V2
張地にPUソフトレザーが用いられているゲーミングチェア。耐久力に優れているのが特徴です。座面や背もたれには、密度が高く反発力のあるモールドウレタンフォームが採用されています。加えて、ランバーサポートやヘッドレストが備わっているため、より快適に座りやすいのがポイントです。
上下・左右・前後に位置調節できる3Dアームレストを搭載。アームパッドには、柔軟性に優れたソフトウレタンが使われています。また、脚部には360°回転するウレタン製のキャスターが付いており、スムーズに移動することが可能です。
noblechairs「ICON」NBL-ICN-PU
高級感ただようデザインを採用しているレザータイプのゲーミングチェアです。全体的に緩やかな形状をしているので、体型を選ばずフィットしやすいのが特徴。本革のような手触りの合成皮革が使われているため、重厚感を味わえます。
また、150kgの耐荷重を備えているのもポイント。骨組みにスチールフレームを採用しており、堅牢性に優れている点もおすすめです。
ゲーミングチェアの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのゲーミングチェアの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
さまざまなメーカーからゲーミングチェアが発表されています。メーカーによってはもちろん、モデルによっても搭載されている機能や価格が異なるため、用途や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、お気に入りのゲーミングチェアを探してみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.