【2022年】ゲーミングチェアのおすすめランキング20選 人気メーカーやおしゃれなモデルなどを紹介
更新日:2022.11.14
長時間ゲームをプレイするゲーマーにとって必要不可欠な「ゲーミングチェア」。ずっと座っていても疲れにくいため、デスクワークにも最適です。また、おしゃれなデザインやかわいいデザインのモデルが増えており、女性からも人気を集めています。
しかし、多種多様な製品が存在するので、どれを購入してよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめモデルをビックカメラの売れ筋を基にしたランキング形式で紹介します。
ゲーミングチェアの魅力とは?
ゲーミングチェアとは、ゲーマーのために設計されているイスのこと。レーシングシートのようなデザインを採用しているのが特徴です。
体全体を包み込むようなバケットシートやハイバック構造によって快適な姿勢を保ちやすく、長時間ゲームをプレイするのに最適。高級なオフィスチェアに比べるとリーズナブルなモデルが多く、購入しやすい点もメリットです。最近では在宅勤務用に使う方も増加しています。
ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアの素材をチェック
ファブリック(布生地)|通気性と肌触りがよい
素材に布生地を使用している「ファブリックタイプ」のゲーミングチェアは、通気性の高さが魅力です。また、より通気性に優れたメッシュ構造を採用しているモデルも存在します。レザータイプに比べて長時間ゲームをプレイした際にムレにくい点がメリットです。
カラフルなモデルが多く、デザイン性に優れているのもポイント。さらに、肌触りのよいモデルが多く、1年を通して快適に使用できます。
レザー(合成皮革)|高級感があり汚れにくい
素材に合成皮革を採用している「レザータイプ」のゲーミングチェアは、高級感あふれる外観を有しているのが特徴。おしゃれなデザインのモデルが多数発売されており、どんな部屋にも馴染みやすいところが魅力的なポイントです。
長時間座っているとムレやすい点に注意する必要がありますが、汚れが付いた際にサッと拭き取るだけでキレイにできるのがメリットです。
座り心地にこだわるならクッション性をチェック
ゲーミングチェアの座り心地にこだわりたい場合は、クッション性をチェックするのがおすすめ。シートや座面にウレタン素材を採用している製品であれば、体圧を効果的に分散可能。長時間ゲームや仕事をする際に体にかかる負担を軽減できます。
また、ウレタン素材のゲーミングチェアは、高密度かつ高弾性のモノが魅力的。耐久性に優れており、長期間使用時にへたりにくいのがメリットです。
正しい姿勢を保てるモノを選ぶ
手や肘の位置調節ができる“アームレスト”をチェック
参照:ジーティーレーシング
ゲーミングチェアには、基本的に「アームレスト」が搭載されています。アームレストとは、イスに座った際に肘を乗せるために付いているパーツのこと。ゲームや仕事を長時間する際にかかる肘への負担を軽減できるのがメリットです。
また、高機能な「3Dアームレスト」や「4Dアームレスト」などを備えているモデルが存在しているのもポイント。3Dアームレストは高さの調節に加えて、前後のスライドや首振り機能を備えています。4Dアームレストは3Dアームレストの機能に加えて、左右幅調節機能を搭載。高さが合わないアームレストでは手首や腕、肘に負担をかけてしまうため、細かく位置を調節できるモデルがおすすめです。
頭を支える“ヘッドレスト”をチェック
ゲーミングチェアには、頭や首を支える「ヘッドレスト」と呼ばれるパーツを搭載しています。座った際にしっかりと頭をサポートできれば、長時間使用したときでも体にかかる負担を軽減できるのがポイント。休憩時に枕代わりに使えるのも魅力です。
ヘッドレストは、首のカーブにフィットするサイズのモノがおすすめ。ゲーミングチェアを購入する際は、ヘッドレストのサイズも事前に確認しておきましょう。
腰の負担を軽減する“ランバーサポート”付きがおすすめ
「ランバーサポート」は、腰を支えるために付いているクッションのようなパーツ。ランバーサポートが付いている製品は、ゲーミングチェアに座ったときに背骨をS字型に保ち、腰にかかる負担を軽減できるのがメリットです。
長時間ゲームをプレイする場合はもちろん、仕事で使用する場合にも便利。ランバーサポートは単体でも発売されているので、自分に合った製品を選択するのがおすすめです。
休憩時間を快適にするならリクライニング機能をチェック
ゲームプレイ時や仕事中だけでなく、休憩時間もゲーミングチェアに座っている場合は、背もたれの角度を調節する「リクライニング機能」を搭載しているモデルが便利。140〜180°の間でリクライニングできるモデルが一般的です。180°倒せるフルフラットタイプであれば簡易ベッドになり、横になって過ごせます。
リラックスした姿勢にできる製品を求めるのであれば、150°程度リクライニングできるモデルがおすすめです。また、安定性を重視する場合には、リクライニング時にイスが後方に倒れてしまわないよう、後方安定性試験をクリアしている製品を選択しましょう。
“オットマン(フットレスト)”があればより快適に
ゲーミングチェアには、「オットマン(フットレスト)」と呼ばれるパーツが付いているモデルも存在します。オットマンがあれば、イスに座った際に脚を伸ばして置くことが可能。フルフラットで横になる際はもちろん、ゲーミングチェア上であぐらをかきたい場合にも使用できます。
ゲーミングチェアに付いているオットマンは基本的に収納可能。使わない場合には、座面下に折りたたんでしまっておけます。
デザインをチェック
レーシングシートのような外観を有しているゲーミングチェアは、さまざまなデザインを採用したモデルが発売されています。
ゲーミングギアらしい鮮やかなカラーの製品だけでなく、ブラックを基調にしたかっこいいモデルやピンク・ホワイトなどのカラーを採用したかわいいモデルも存在。おしゃれなモデルが多数発売されているので、好みや部屋の雰囲気に合わせて選択しましょう。
ゲーミングチェアの人気メーカー・ブランド
AKRacing(エーケーレーシング)

「エーケーレーシング」は、東京で創業された「テックウインド」が展開するゲーミングチェアブランドです。
エーケーレーシングのゲーミングチェアは、ラインナップが豊富。本革を使用した高級感あふれるモデルや人間工学に基づいて設計されているモデル、小学校高学年から中学生ユーザーを想定したティーンエイジャー向けモデルなどを展開しています。
DXRACER (デラックスレーサー)

世界中で高い人気を集めている「デラックスレーサー」は、2001年に高級スポーツカーシートでスタートしたブランドです。
デラックスレーサーのゲーミングチェアは、長時間高い集中力を求められるe-Sportsアスリートの疲労を軽減するために設計されているのが特徴。平均的な日本人の体型を考慮してデザインされた低座面仕様モデルをラインナップしています。
GTRacing(ジーティーレーシング)

2011年に創業された「ジーティーレーシング」は、日本だけでなく、韓国やカナダなどでも展開されているゲーミングチェアメーカーです。
ジーティーレーシングのゲーミングチェアメーカーは、Bluetoothスピーカーを内蔵した革新的なモデルをラインナップしているのが特徴。臨場感あふれるゲーム環境を構築できます。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが多く、コスパに優れている点もおすすめです。
Bauhutte(バウヒュッテ)

「バウヒュッテ」は、アウトドア用品を扱う「ビーズ」が展開しているゲーミングギアブランドです。
バウヒュッテのゲーミングチェアは、インテリアや部屋にマッチしやすいデザインのモデルが多め。ゲームプレイ時はもちろん、自宅で仕事をする場合にもおすすめです。また、型崩れしにくく耐久性に優れているのもメリット。長期間座りっぱなしでも疲れにくいゲーミングチェアを求めている方はぜひチェックしてみてください。
ゲーミングチェアのおすすめランキング
【1位】AKRacing「Pro-X V2」
長時間にわたってゲームをプレイするゲーマーにおすすめの、エーケーレーシングを代表するハイエンドモデルです。ほかのシリーズに比べてゆったりした座り心地が特徴。体の大きな男性や、座ったまま仮眠を取りたい方にもおすすめです。
ウレタンフォームを贅沢に使用し、体への負荷を最小限に抑えています。また、アームレストの位置を細かく調節できるので、シーンによって好みのポジションに設定することが可能です。
【2位】コルセア「T3 RUSH」
4Dアームレストを搭載したゲーミングチェア。高さ・前後・首振り・左右幅を調節可能で、肘を適切な位置にセッティングできるのがポイントです。シートは最大180°倒すことができ、ゆったりと休憩できます。
また、ファブリック素材を採用しており、高い通気性を有しているのもメリット。長時間の利用時でもムレにくく、1年を通して快適に使用できます。付属のクッションは簡単に着脱可能です。
【3位】AKRacing「Wolfシリーズ」
通気性に優れたファブリックタイプのゲーミングチェアです。エーケーレーシングのゲーミングチェアのなかでは、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデル。高コスパなところが魅力です。
紫・白・赤・グレーと、4つのカラーバリエーションが展開されているのもポイント。好みのカラーを選択したい方はもちろん、インテリアや部屋にマッチするモデルを選びたい方にもおすすめです。
【4位】DXRACER「FORMULAシリーズ」
ヘッドレストやランバーサポートを搭載しているゲーミングチェアです。どちらも自分の好みの位置に調節できるのが魅力。ソフトレザーを採用しているため、弾力のある使用感を味わえます。耐久性に優れている点もポイントです。
人間工学に基づいて設計された「三次元立体成型スチールフレーム」を採用しているのもポイント。「高密度高反発モールドウレタンフォーム」も使われており、座った際に体全体を包み込むようなホールド感を味わえます。
【5位】noblechairs「EPIC」NBL-PU-003
硬めの座り心地を好む方におすすめのゲーミングチェアです。高密度のモールドウレタンを使用しており、体が沈みにくく安定した座り心地を実現しています。また、1.5mmの極厚PUレザーを採用しているのもポイント。キズや擦れに強い点が特徴です。
ヘッドレストは頭部に差し込むだけでなく、背もたれの穴にバンドを通して設置することが可能。ランバーサポートは腰の位置に合わせて上下に高さを調節できます。
【6位】GTRacing JP-GT666PLUS
高級感あるレザータイプのゲーミングチェアです。耐久性に優れたパンチングレザーを採用しているのが特徴。素材に合成皮革を使用しているにもかかわらず、高い通気性を有しています。
伸縮式のオットマンを搭載しているのもメリット。また、90〜160°の間で無段階調節できるリクライニング機能を備えており、休憩時にリラックスした姿勢をとれる点もおすすめです。
【7位】クーガー「COUGAR ARMOR ONE EVA」
座面に通気性のあるスウェード調のPVCレザーが採用されているゲーミングチェア。高いクッション性も兼ね備えており、快適に着座できます。また、ピンク色のブランドロゴが刺繍された、かわいい見た目も特徴です。
人間工学に基づいたハイバック構造を採用。適した姿勢でゲームやデスクワークを行えます。さらに、座面の高さ調節ができるほか、最大180°のリクライニング機能が備わっているのもポイントです。
【8位】VERTAGEAR「HHGears SM-115シリーズ」
汚れに強いPUレザーを採用しているゲーミングチェア。ほつれにくい高品質な縫製で仕上げられており、高級感と耐久性を同時に実現しています。また、ブラックを基調とした5種類のカラーバリエーションがあるのも特徴です。
クラス3ガスシリンダーが搭載されており、座面の高さを調節可能。アームレストをはじめ、複数の機能が備わっています。価格がお手頃なので、コスパに優れているゲーミングチェアを探している方にもおすすめです。
【9位】ナイトロ・コンセプツ「S300」NC-S300
レーシングシートを想起させるクールなデザインを採用しているゲーミングチェアです。体全体を支えるレーシングスタイルのハイバックチェアなので、ゆったりと座りたい方におすすめ。大柄な方にフィットしやすいのも魅力です。
また、素材にファブリックを採用しているのもポイント。通気性が高いだけでなく、肌触りが心地よい点もおすすめです。
【10位】RAZER「ISKUR」
「エルゴノミックランバージシステム」を搭載したゲーミングチェアです。背中や腰にしっかりとフィットするカーブ形状のランバーサポートを搭載。長時間ゲームを快適にプレイできるようにサポートしてくれるのが魅力です。
また、4Dアームレストを備えているのもポイント。行う作業に応じて、アームレストの位置を細かく設定できる点もおすすめです。
【11位】バウヒュッテ「ゲーミングソファチェア2」BC-G-370PU
おしゃれなデザインが魅力的なゲーミングチェアです。やわらかなツヤ感が特徴のPUレザーを採用しています。ホワイト・ブラック・ブラウンの3色展開で、インテリアや部屋の雰囲気に合わせて選択可能。オフィス用としてもおすすめのモデルです。
背もたれのクッション素材にはモールドウレタンを使用。高密度で耐久性に優れているのが特徴です。また、座部のクッションは取り外し可能で、隙間に溜まったゴミを簡単に掃除できます。
【12位】AKRacing「PINON」
適正身長が145〜165cmに設定されているゲーミングチェアです。ピンクや水色、白のかわいらしいカラーで展開されているのが特徴。女性が使用するゲーミングチェアとしてもおすすめです。
また、最大傾斜150°のリクライニング機能を備えているのもポイント。ゲームや仕事の休憩時間に横になって休めるのが魅力です。さらに、ランバーサポートを付属しており、腰の部分をしっかり支えながら、正しい姿勢をサポートします。
【13位】GTRacing JP-BF100
比較的リーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れたゲーミングチェアです。収納式のオットマンを備えているのが特徴。リクライニング機能とあわせて、リラックスできる姿勢になれる点も魅力です。
また、座面とクッションには柔らかいPUレザーを使用しているのもポイント。長時間座っている際も疲労を軽減できる、おすすめモデルです。
【14位】noblechairs「ICON」NBL-ICN-PU
高級感ただようデザインを採用しているレザータイプのゲーミングチェアです。全体的に緩やかな形状をしているので、体型を選ばずフィットしやすいのが特徴。本革のような手触りの合成皮革が使われているため、重厚感を味わえます。
また、150kgの耐荷重を備えているのもポイント。骨組みにスチールフレームを採用しており、堅牢性に優れている点もおすすめです。
【15位】バウヒュッテ「HIGH BACK GAMING CHAIR」
プロゲーマー向けに設計されているゲーミングチェアです。3Dアームレストを搭載しているのが特徴。前後・左右・上下に位置を調節し、腕をしっかりと支えられるのが魅力です。
また、シートの素材にファブリックを使用しているのもポイント。通気性に優れており、長時間座ったときに、ムレが発生しにくい点もおすすめです。推奨身長は154cmからと、日本人の平均的な体形を考慮して設計されています。
【16位】アロジー「Arozzi Torretta Soft Fabric」
アロジー独自の人間工学に基づいたデザインを採用しているゲーミングチェアです。ランバーサポートやヘッドレストも付いており、体をしっかり支えられるのが特徴。アームレストにもクッションを備えており、肘にかかる負担を軽減できます。
また、堅牢性に優れたメタルフレームや高耐久なソフトファブリックを使用しているのもポイント。長い期間使える点もおすすめです。
【17位】バウヒュッテ「G-130」BCG-130
跳ね上げ式のアームレストを採用しているゲーミングチェアです。作業に集中する際にはアームレストを下げ、立ったり座ったりする頻度が高い場合には跳ね上げておけます。
素材にメッシュ生地を採用しているのがポイント。長時間座っていても熱がこもりにくく、1年を通して快適に使用したい方におすすめです。また、低座面設計のため、小柄な女性でも座りやすくなっています。
【18位】Contieaks「Rosa(ローザ)」
高反発ウレタンをアンダーレイヤーに貼り付けた、ジャージファブリック素材を採用しているゲーミングチェアです。通気性に優れているので、ムレを抑えたいにおすすめ。長時間ゲームをプレイする際にも便利です。
また、三次元成形モールドウレタンを採用しているのもポイント。座った際、体にしっかりとフィットします。4Dアームレストやロッキング、160°のリクライニングなどゲームをするのに快適な機能が充実しているのもポイントです。
【19位】DXRACER「AIR PROシリーズ」BC-AH-7200
イス全体にメッシュ素材を採用しているフルエアメッシュタイプのゲーミングチェアです。レザータイプやファブリックタイプに比べて、高い通気性を有しているのが特徴。夏場に長時間着座状態が続く場合でも、快適に過ごせます。
また、4Dアームレストが採用されているのもポイント。高さだけでなく、前後や首振り、左右幅などを細かく調節できるのでおすすめです。ムレにくさ重視で選びたい方はぜひチェックしてみてください。
【20位】ファミリーライフ「Gravina G」
無段階リクライニング機能を備えているゲーミングチェアです。最大165°まで背もたれを倒せるのが魅力。車のシートのようにレバーを引き上げるだけで簡単に角度調節できるのもメリットです。
また、カラーラインナップが豊富に用意されているのもポイント。サンセットゴールド・インディゴブル―・ジェードグリーン・コーラルピンク・コーヒーブラウン・シルバーグレーといった個性的なカラーが展開されています。
ゲーミングチェアの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのゲーミングチェアの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ゲームを長時間プレイする際に必要不可欠な「ゲーミングチェア」。レーシングシートのような形状をしており、体にフィットしやすいのが魅力です。座面や背もたれに使用されている素材や、肘を置くアームレストの調節機能などは製品ごとに異なるので、購入する際は事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.