パソコンデスクのおすすめ12選 テレワークやゲームに最適なアイテムを紹介
更新日:2021.11.26
テレワークなど、自宅でパソコンを使用して仕事をする方などにおすすめの「パソコンデスク」。仕事だけでなく、快適なゲーム環境や作業環境を整えたい方からも支持されています。デスクの形状や高さなど選択肢の幅は広く、デザインもさまざまです。
そこで今回は、パソコンデスクの選び方のポイントを解説し、おすすめの製品をご紹介します。
パソコンデスクの選び方
形状で選ぶ
スタンダード型
スタンダード型は長方形の天板が付いたオーソドックスなタイプ。リーズナブルなモノから機能性の高い高価なモノまで、バリエーションも豊富です。
選ぶ際は、天板の幅と奥行きのサイズがポイント。置き場所の広さの確認はもちろん、パソコンを置く以外に周辺機器や事務用品を置くスペースとしてどのくらいの余裕がほしいのかを考慮に入れて、選ぶようにしましょう。
L字型
体の片側を囲うように、天板がL字型に設置されているパソコンデスクもあります。広いスペースを使って、効率よく作業したい方におすすめ。
パソコンだけでなく、モニターやプリンターなど複数の機材を配置でき、必要なファイルや書類を手が届く位置に広げておけるので便利です。L字の形状をうまく利用して、部屋のコーナー部分を有効活用することもできます。
正方形
参照:サンワサプライ
正方形のパソコンデスクは、フレキシブルに使用できるのがポイント。どの方向からアプローチしても同じようにパソコンが設置できるので、さまざまな部屋の間取りにマッチします。
また、正方形のパソコンデスクはコンパクトなモデルが多いため、あらゆる場所へ移動が可能。スペースが有効活用できるのはもちろん、設置場所を変えて気分を一新できるのも魅力です。
省スペースでの使用ならコンパクトタイプ
参照:サンワサプライ
省スペースでの使用を想定している場合は、コンパクトタイプのパソコンデスクを選ぶのがおすすめ。コンパクトなモデルは設置場所をあまり必要とせず、使わないときには部屋の端などへ寄せておけるのが特徴です。
また、コンパクトなモデルは設置の際に部屋をひっ迫しにくいのもポイント。加えて、正方形のモデルと同様、あらゆる場所へ移動させられます。ワンルームに住んでいる方におすすめです。
高さで選ぶ
ロータイプ
参照:友澤木工
ロータイプのパソコンデスクは座椅子との相性がよく、足を伸ばしたまま作業や仕事を進められるのが特徴です。なかには使用中の座椅子と合わせられるよう、高さを調節できるモデルもあります。
また、ロータイプのパソコンデスクは高さがないので、設置の際に圧迫感を覚えにくいのもポイント。部屋を広く見せられるのも魅力です。
ハイタイプ
ハイタイプのパソコンデスクは、足元にプリンターやドッキングステーションなどの周辺機器を置けるのがポイント。ビジネスラックなどの収納ボックスも設置でき、スペースが有効活用できます。
また、ハイタイプのパソコンデスクのなかには高さが調節できるモデルもあり、スタンディングデスクとして活用できるのもポイント。効率性や生産性の向上も期待できます。
素材で選ぶ
木製
木製のパソコンデスクは、あたたかみのあるナチュラルな雰囲気を好む方におすすめ。ほかの木製家具とも相性がよく、北欧風や和モダンな部屋にもぴったりです。
一方で、汚れが付くと落ちにくいことに加え、衝撃に弱くキズがつきやすい側面もあります。汚れが気になる方は、濃いブラウン系のカラーの製品を選ぶのがおすすめです。また、キズや水に強いコーティングが施されたモノにも注目して選んでみてください。
スチール・金属製
スチール・金属製のパソコンデスクは、スタイリッシュなデザインを好む方におすすめ。高い耐久性や耐衝撃性が備わっており、キズが付きにくいのも特徴です。
また、スチール・金属製のモデルは、マグネット付きのタップを固定させられるのもポイント。配線をきれいにまとめられるので、コードの煩わしさを軽減できるのも魅力です。
収納力で選ぶ
パソコンデスクを選ぶ際、収納力に着目するのもおすすめです。天板下部にスライダーが設けられているモデルを選べば、パソコンを使用しないときにキーボードを収納しておけます。
また、ラック付きのモデルを選べば、プリンターをはじめとした周辺機器が設置可能。さらに、中間棚が設けられているモデルは仕事で使う資料やビジネスバッグを置いておけます。
折りたたみ式だと片付けが簡単
折りたたみ式のモデルは、簡単に片付けられるのが魅力です。使わないときにはコンパクトに折りたたんで部屋の隅などに収納可能。常設スペースを確保する必要がありません。
また、部屋を広く使えるので、ワンルームに住んでいる学生の方や新社会人にもおすすめ。加えて、部屋のあらゆる場所に設置してデスクワークや課題が行えるのもポイントです。
プリンターを置けるかどうか
パソコンデスクを選ぶ際、プリンターが置けるかを事前に確認しましょう。チェックするのは天板のサイズと耐荷重の2つ。サイズが小さいとPCを置くスペースが確保できず、耐荷重が低いと変形の恐れがあるので注意が必要です。
プリンターが設置できるモデルを選べば、パソコンデスクの上に常設できるので、使用の度に出し入れする必要がありません。在宅勤務やテレワークの方におすすめです。
パソコンデスクのおすすめ
アイリスオーヤマ「フリーデスク」FDK-100
ウッド調の天板と、スチール製の脚のみで作られたシンプルなパソコンデスクです。どんな部屋にもなじみやすく、リビングに置いても違和感や圧迫感の少ないすっきりしたデザインがポイント。
幅1000×奥行き500mmの広々設計で、パソコンのほかに資料や飲み物を置いても余裕があります。同メーカー別売りのラックやキャビネットとあわせて、自由にレイアウトして使うのがおすすめです。
アイリスオーヤマ「フリーデスク ラック付き」FDK-130
部屋の間取りに合わせて自由に配置可能なラックが付属するパソコンデスクです。プリンターをはじめとしたパソコン周辺機器やファイルなど、在宅勤務やテレワークで使用するモノがまとめて収納できます。
奥行きが500mmと余裕があり、ゆったりと作業できるのがポイント。天板の耐荷重は40kgあるので、デスクトップPCや外付けHDDなど、さまざまなモノが設置できます。
サンワサプライ「折りたたみデスク」HDF-1M
木目天板が採用されているパソコンデスク。ほかの木製家具との相性がよく、あたたかみのあるナチュラルな雰囲気を演出します。北欧風や和モダンな部屋での使用におすすめです。
天板サイズは幅870×奥行き480mm。ノートパソコンのほか、雑誌や資料などが置けます。また、折りたたみ式なので、使わないときにはコンパクトに収納できるのもポイントです。
ガラージ「fantoni GF L型デスク」GF147H_076L
奥行きが1710mmもあるL字型のパソコンデスク。カラーはあたたかみのある木目調で、作業スペースがしっかりと確保できます。デュアルモニターを導入したり、プリンターを設置したりと、さまざまな使い方が可能です。
天板には配線穴が2箇所設けられており、散らかりやすい配線をきれいにまとめられるのもポイント。また、天板下の有効寸法が692mmと広いため、パソコンの周辺機器を置くなどの有効活用ができます。
クーガー「ゲーミングデスク」CGR-MARS 120
天板の身体側に、緩やかなアーチ加工が施されているパソコンデスクです。エッジ部分の角を丸くする加工を施すなど、あらゆるゲーマーのプレイスタイルに対応。人間工学に基づいて仕上げられています。
天板のサイズは幅1250×奥行き740mm。耐荷重は150kgあり、ゲーミングモニターをはじめとした周辺機器を安定して設置できます。また、表面にはカーボンテクスチャデザインが採用されており、インテリアとしても活躍するのがポイントです。
サンワサプライ「e電動昇降デスク」ERD-E12070W
天板の高さが700〜1150mmの間で昇降できるパソコンデスク。手元のコントローラーで、簡単に高さが変更できます。また、高さが視認できるインジケーターや、高さが登録できるメモリボタンが備わっているのも特徴です。
立ち仕事と座り仕事が切り替えられるので、効率性や生産性の向上が期待できるのもポイント。また、下降時に障害物を検知する機能が備わっているので、安全に使用できます。
ガラージ D2-B-ST
ユニークな形をした天板が特徴のパソコンデスク。複数台並べることで、ユニークな作業スペースが作り上げられます。スペースが広く取れるので、スムーズに作業を行えるのが魅力です。
天板下の有効スペースが広く、足元にビジネスラックなどの収納が設置できます。また、角が丸く加工されており、壁へ密着するように設置しても配線がすっきりとまとめられるのもポイントです。
バウヒュッテ「昇降式ローデスク」BC-BHD-700L
レバーを操作することで、天板の高さを390〜485mmの間で昇降できるパソコンデスク。座椅子との相性がよく、使っている座椅子に適した作業環境を作り上げられるのが特徴です。
座面の高さが低いローデスクモデルで、設置してもひっ迫感を覚えにくいのがポイント。また、キーボードが収納できるスライダーや水平調節が可能なネジなど、さまざまな機能が備わっているのも魅力です。
バウヒュッテ「コックピットデスク ロータイプ」BC-BHD-800L-BK
身体側が凹型になった天板が用いられているパソコンデスク。身体の近くにまで引き寄せられるので、スムーズに作業やゲームが行えます。また、425〜520mmの間で高さ調節ができ、使っている椅子に合わせられるのも特徴です。
ドリンクホルダーやオプションが取り付けられるハンギングバーなど、機能が充実しているのもポイント。また、ぐらつきを低減する補強フレームや昇降ロックレバーもあり、安全性にも考慮が見られます。
サンワサプライ「スチール製パソコンラック」RAC-EC2SN2
強度が高いラックを備えたパソコンデスクです。耐荷重50kgの中棚は、最上部または最下部への取り付けが可能。オールスチール製のため、頑丈で耐久性があり、たくさんの機器を設置しても長く快適に使用できます。
スライド式マウステーブルやケーブルタップ受けなど、便利な機能も標準搭載。レーザープリンターも置ける丈夫なパソコンデスクを探している方におすすめです。
山善「電動式昇降デスク」ELDFSMWHT1000WN
710〜1170mmの間で、ワンタッチで無段階に天板の高さが変えられるパソコンデスクです。耐荷重は約80kg。天板の上に設置したパソコンやプリンターも一緒に昇降できます。高さが登録できるメモリー機能があるのも特徴です。
立った状態でも座った状態でも仕事ができるのがポイント。脚部にマグネット付きの配線タップが固定できるなど、機能性にも優れています。また、天板裏面に衝突検知センサーが搭載されているなど、安全性も良好です。
サンワサプライ「スタンディングデスク」EHD-MST16050LM
薄い木目天板が用いられているパソコンデスク。天板の高さが1000mmあり、立ち作業用のデスクとして活躍します。2台を向かい合わせで設置すればミーティングデスクとしても使用できるのが特徴です。
中間棚が設けられており、ビジネスバッグや資料を置いておけます。配線タップもすっきりと設置できるのがポイント。また、ガタツキを抑えるアジャスター付きで、安定性にも優れています。
パソコンデスクの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのパソコンデスクの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
自宅でのパソコン作業の効率を上げるには、自分に合ったパソコンデスクを選ぶのがおすすめ。丈夫さや天板のサイズ、デザイン性はもちろん重要ですが、個人の体型やシーンに合わせて高さを調節できる優れた製品もあります。記事を参考にして、ぴったりのパソコンデスクを選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.