有線マウスのおすすめ18選 メリットは接続の安定性!無線との違いも解説
更新日:2025.03.26
ケーブルを接続するだけで、安定した動作で快適に使用できる「有線マウス」。バッテリー切れを気にせず使用できるため、長時間の作業に適しています。ただ、多種多様なモデルが発売されているので、どれを購入しようか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、有線マウスのおすすめモデルをピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
やっぱり有線マウスがいい?メリットを解説
有線マウスの最大のメリットは、ケーブルをデバイスに接続するだけで安定した動作で使えることです。ワイヤレスのように電池交換や充電をするが必要ないため、長時間の作業やゲームプレイにもおすすめ。直接接続できるぶん、常に安定したパフォーマンスを発揮できます。
バッテリーや電池が内蔵されていないので、軽量モデルが多いのも特徴です。さらに、無線接続マウスよりも価格が安いモデルが多いのが嬉しいポイント。とくに、デスクトップパソコンや据え置きでノートパソコンを使用している方に適しています。ワイヤレスマウスが気になる方は下の記事をチェックしてみてください。
ゲームプレイで使うならゲーミングマウスがおすすめ
ゲームプレイで有線マウスを使いたい場合は、ゲームに特化したゲーミングマウスがおすすめです。ゲーミングマウスは、一般的なマウスに比べてセンサー性能が高いのがメリット。とくにFPS/TPSなど高精度な操作が求められるゲームも快適にプレイできます。
また、高品質なスイッチを備えているのが特徴。軽い力で反応するモノやクリックの耐久性が優れているモノなどがあります。エイムが重要なFPSは軽量でコンパクトなモデル、複数のコマンド操作が必要なMMOなどは複数のボタンを備えたモデルといったように、ゲームによって適したモデルを選びましょう。
有線マウスの選び方
使い心地が変わる形状をチェック
参照:サンワサプライ
有線マウスを選ぶ際は、使いやすさを考慮して自分に合った形状のモノを選びましょう。とくにこだわりがない場合は、低価格のモデルに多い標準の形状のモノでも充分です。インターネット検索や軽い作業など一般的な使用用途に適しています。
ノートパソコンと併用して持ち運んで使う機会が多い方は、薄型モデルがおすすめ。薄型だとポケットやバッグに入れてもかさばりにくいのが魅力です。在宅ワークなどで長時間使う方は、トラックボールや人間工学に基づいたエルゴノミクスがおすすめ。手や手首などに負担がかかりにくく快適に使用できます。
自分に合ったサイズをチェック
人によって手の大きさは異なるため、自分に合ったサイズの有線マウスを選ぶことも重要。メーカーやモデルによりますが、マウスのサイズはS・M・Lといった豊富なサイズが展開されています。女性や子供など手が小さい方は、小型のモデルがおすすめです。
手にフィットするマウスを使うことで長時間使用しやすく、快適なマウス操作が可能。自分の手に合うか不安な方は、マウスの展示がある店舗で触って試してみてください。
仕事効率を重視するなら多ボタンモデルをチェック
有線マウスはモデルによって搭載されているボタン数が異なります。ビジネス用で仕事効率を重視したい方は、基本の左クリック・右クリック・ホイールの3ボタンに加えて、2つのサイドボタンを備えた5ボタンタイプがおすすめ。サイドボタンはインターネットサイトの進む・戻るなどを操作可能です。なかには、コピー・貼り付けなど機能を割り当てられるモデルもラインナップされています。
ゲーム用はFPSやMMOなどプレイするゲームジャンルによって適したボタン数の目安があります。FPSはシンプルな3〜5ボタンタイプがピッタリ。MMOのように複雑な操作が必要な場合は、10ボタン以上のモデルがおすすめです。
読み取り方式をチェック
光学式
参照:アオテック
光学式は、赤色のLED光の反射を感知してマウスの動きを読み取る方式。ほかの読み取り方式に比べて、低価格でコスパに優れたモデルが多いのが魅力です。
センサーの読み取り精度は机やテーブルの素材に影響されやすく、光沢面やガラス面、白い面での使用には不向き。そのため、マウスパッドを併用して使うのがおすすめです。
レーザー式
参照:HyperX
レーザー式の有線マウスは、無色のレーザー光の反射を読み取ることによって動作します。光学式では読み取りにくい光沢面や布の上でも快適に使用できるのがメリット。パソコンを移動して使うことが多い方におすすめです。
ガラス面ではうまく反応しない場合がありますが、センサーが高精度なことが特徴。また、多少凹凸のある場所でも使用できるので便利です。
ブルーLED(BlueLED)
参照:サンワサプライ
ブルーLED(BlueLED)は、波長が短い青色のLEDを採用した読み取り方式です。読み取り精度が高く、凹凸やホコリが目立つ場所でも問題なく使用できます。ガラス面や白い面を含む幅広い環境で快適に使用できるのがブルーLEDのメリットです。
ただし、完全な無色透明のガラス面ではうまく動作しないので注意が必要。職場や自宅、カフェなどさまざまな場所で使う方におすすめです。
IR LED
参照:センチュリー
IR LEDは、色のついた有色LEDよりも波長が長い赤外線LEDを使って読み取る方式を採用しています。赤外線LEDは動作電圧が小さいため、ほかの読み取り方式よりも省電力なのが魅力です。
ただし、読み取り精度はほかのタイプに比べて低めな点に注意が必要。とくに光沢面や白い面で読み取りにくいので、そのようなデスクで使いたい場合はこちらもマウスパッドを敷きましょう。
カチカチ音が気になるなら「静音マウス」をチェック
普通のマウスはクリックすると「カチッ」というクリック音がします。このクリック音が気になるという方は静音マウスが最適。静かな空間で集中したいときにもおすすめです。
また、自分自身が気にならなくても場所や時間帯によっては、クリック音で周りを不快にさせてしまう可能性もあります。静音マウスは職場や公共施設などの静かな場所での周りへの配慮しながら使えるのがメリットです。場所を選ばず使用したい方はチェックしてみてください。
カーソルの移動距離が変わる「DPI」をチェック
ゲームプレイやイラスト作成などで使うマウスを選ぶ際は、DPIも事前にチェックしましょう。DPIとは「dot per Inch」の略で、マウスを1インチ動かした際にモニターのカーソルがどれだけ動くかを表した数値のことです。DPIの数値が高くなるほど少ないマウス操作でカーソルの移動距離を大きくできます。
イラスト制作で精密なピクセル移動をしたい方は、DPIを切り替えられるモデルがおすすめ。普通に動かすときは少ない動作でサッとカーソルが動くようにして、画像の作業のときは少しずつ動くようにする、といった設定ができます。
また、FPSなどのゲームをプレイする場合は、400か800dpiのモデルがおすすめ。ゲーム用でも50単位など細かくDPIを設定できると、自分に合った状態で思い通りのプレイをしやすいので確認してみてください。
デザインや色で選ぶのもおすすめ
参照:バッファロー
有線マウスを選ぶ際は、デザインや色もチェックしましょう。マウスには定番のカラーだけでなく、青やピンクなどのモデルも発売されています。
オフィスなどで使う仕事用を選ぶ際は、黒・白といった色でシンプルなデザインのモノがおすすめ。スーツのようなフォーマルな格好でも使いやすい色合いです。また、モノクロの周辺機器のなかでワンポイントとしてビビットカラーのモデルを選ぶのも良いかもしれません。
有線のゲーミングマウスはさまざまなデザインのモデルをラインナップ。自分の好みを重視して個性的なデザインのモノやおしゃれなモノを選択するのがおすすめです。
有線マウスの人気メーカー
ロジクール(Logicool)
ロジクールはパソコン周辺機器などのデジタルデバイスを幅広く取り扱うメーカーです。ビジネスシーン向けのモデルだけでなく、「Logicool G」のブランドでゲーミングデバイスも展開。全体的に商品数が多いので、豊富な種類から自分に合ったモノを見つけやすいのが魅力です。
有線マウスは、仕事向けのモデルやゲーミングマウスをラインナップ。ゲーミングマウスのなかには、「PROシリーズ」の高性能モデルやMMO向けの多ボタンモデルなどがあります。プレイするゲームジャンルに合わせて選べるのがポイントです。
エレコム(ELECOM)
エレコムの有線マウスは比較的低価格のモデルが多いのが特徴。お手頃な価格で購入できるモデルを求めている方におすすめのメーカーです。
握り心地のよい「EX-G」シリーズや、エルゴノミクスマウスの「shellpha(シェルファ)」シリーズなどの有線マウスを展開。5ボタン以上を搭載したモノや持ち運びやすいコンパクトなモノといった、幅広い種類が揃っているので好みに合わせて選べます。
バッファロー(BUFFALO)
バッファローの有線マウスは、豊富な種類が展開されているだけでなく、カラーバリエーションが幅広いのが嬉しいポイント。ブルーやピンク、レッドなど自分の好みに合わせて選べます。
全体的に低価格なので、コスパを重視したい方にもおすすめ。初めて有線マウスを購入する方にも適しています。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
パソコン周辺機器コーナー担当 池田 百香
有線マウスは設定不要でUSB接続するだけで、安定した動作で快適に使えます。また、電池が必要ないため、軽量モデルが多いこともメリットのひとつです。今回はそんな有線マウスの私が思う選びのポイントを解説します。
まずひとつ目は「サイズ」です。
各メーカーで同じデザインのサイズ違いがあります。よくマウスを持ち運ぶ方はSサイズ、自宅やオフィスで使用する方は自分の手のサイズに合うものを選ぶと手の負担が少なく疲れにくくおすすめです。
続いて2つ目は「形とデザイン」です。
利き手を選ばずシンプルで使いやすい左右対称のモデルや、人間工学に基づいて設計されたエルゴノミクスデザインのモデルなどが発売されています。エルゴノミクスデザインのマウスは手の負担がより少ないため、おすすめです。
最後の3つ目は「ボタン数」です。
一般的な左右+ホイールの3ボタンと、ページの「進む」・「戻る」がショートカットできる5ボタンが主流です。それ以上ボタンがついているモデルはさまざまなショートカットキーを割り当てられるので、作業効率のアップが期待できます。
以上、私が考える有線マウスの選びのポイントでした。よろしければ参考にしていただき、自分の使いやすいマウスを見つけてみてください。
有線マウスのおすすめ|普段使い・仕事用
ロジクール M500s(光学式/7ボタン)
おすすめポイント:曲線デザインとソフトなサイドグリップ
手に馴染みやすいデザインを採用した有線マウス。曲線状のデザインと側面のラバー素材によって手をしっかりとサポートしてくれるので、長時間でも快適に作業できます。シーンによって使い分けられる高速スクロールに対応しているのも魅力です。
ボタンは合計7個搭載。専用のソフトウェアを使うと、各ボタンにさまざまなショートカットを割り当て可能です。ソフトウェアなしでも、USBで接続するだけですぐに使えます。
エレコム「SHELLPHA」M-SH20UBSK(ブルーLED/5ボタン)
おすすめポイント:手に馴染みやすいエルゴノミクス形状
高さと角度にこだわったエルゴノミクスデザインが魅力の有線マウスです。手のひらや手首、肩への負担を軽減して、ラクな姿勢でマウス操作しやすいのが特徴。美しい曲線だけでなくナチュラルな色調のモデルのため、ビジネスシーンでも使いやすい仕様です。
クリック音が静かなスイッチを採用しており、周囲に人がいる環境でも作業しやすいのもポイント。Web閲覧などに便利な、進む・戻るを操作できるサイドボタンを備えた5ボタンタイプで、専用のソフトウェアを使用すればボタンに機能を割り当てられます。
サンワサプライ MA-TB128BK(光学式/4ボタン)
おすすめポイント:マウス1個ぶんのスペースで使えるトラックボールタイプ
手のひらを軽く添えるだけで使用できる、エルゴノミクスデザインの有線マウスです。親指だけで操作できるトラックボールを採用しているため、手首が疲れにくいのが魅力。約15°の傾斜を採用しているので、自然な角度で手を置くだけでフィットしやすいのがポイントです。
全ボタンに静音スイッチを採用しており、周囲を気にせず使えるのも魅力のひとつ。また、左右ボタンとホイールボタンに加えて、カウント切り替えボタンを搭載しています。カウントは600・800・1,200・1,600の4段階で設定可能です。
バッファロー BSMBU308(ブルーLED/5ボタン)
おすすめポイント:インターネット検索で便利な「ブラウジングボタン」を搭載
わずかな凹凸やホコリを気にせず正確に反応する、高感度BlueLEDを搭載した有線マウスです。高い読み取り性能を実現しており、マウス操作を快適にできるのが特徴。ガラステーブルの上でも使えます。
また、「戻る」と「進む」をワンクリックで操作できる、「ブラウジングボタン」をマウスの左側に配置。カーソルを動かす必要がなく便利です。クリック感はありながらクリック音を抑えるスイッチを備えています。
エレコム「IST PRO」M-IPT10MRSBK(IR LED/10ボタン)
おすすめポイント:有線でも無線でも使える汎用性の高いトラックボールマウス
手や指に馴染みやすいエルゴノミクスを採用した、有線マウスです。傾斜のあるデザインで手首に負担がかかりにくく、自然な形で手を置けるのが魅力。親指を使って操作するトラックボールマウスなので、比較的少ない力で長時間の作業も快適にこなせます。
高性能なベアリングを採用しているので、ボールをスムーズに操作できるのがポイント。ユニット周囲にゴミが溜まりにくく、メンテナンスが少なく済みます。直径36mmの大型ボールを採用し、ポインターを広範囲かつ繊細に動かせる仕様です。また、USB有線・Bluetooth・USB 2.4GHzの3種類で接続できるので、幅広いデバイスで使えます。
バーベイタム MUSYBLZV1(ブルーLED/3ボタン)
おすすめポイント:低価格で購入できるモデル
ほかのマウスに比べて低価格な有線マウスです。高精度なBlueLEDを採用しており、さまざまなところで操作ができるのが特徴。落ち着いた色かつシンプルなデザインなので、ビジネスシーンで使うマウスとしてもおすすめです。
右利きでも左利きでも使えるのがポイント。コスパの良い有線マウスを探している方はぜひチェックしてみてください。
ロジクール「MX Vertical」MXV1s(光学式/4ボタン)
おすすめポイント:57°の傾斜による自然な握り
人間工学に基づいて設計された有線マウスです。57°の傾斜により自然な握り位置を実現。手首への負担を最小限に抑えるエルゴノミクスデザインを採用しています。付属のUnifyingレシーバー、またはBluetoothで接続すると、ワイヤレスマウスとしても使用可能です。
「Logicool Flow」機能にも対応。複数のパソコン間をマルチモニターのようにシームレスにカーソル移動できるほか、コピー&ペーストやファイルの移動もできます。
バッファロー BSMBU26SM(ブルーLED/3ボタン)
おすすめポイント:クリック音が静かな静音設計
静音スイッチを採用した有線マウスです。クリック音を抑えているため、周囲に人がいる環境や静かな環境でも使いやすいのが特徴。ケーブル長は1.5mと長めに設計されており、デスクトップパソコンなどにも余裕をもって接続できます。
高感度なBlueLEDを内蔵しているため、優れた読み取り性能を実現。凹凸やホコリがある場所でも正確に反応しやすいのがポイントです。使いやすさと握りやすさを両立した「エルゴノミック・フォルム」を採用。右手親指側が手にフィットしやすく、長時間の作業でも疲れを感じにくい仕様です。
エレコム「Slint」M-TM10UB(ブルーLED/3ボタン)
おすすめポイント:ケーブルの巻取り式を採用し、持ち運びにピッタリ
薄型かつ軽量な有線マウスです。わずか約28mmの薄型設計でバッグなどに入れてもかさばりにくいのが特徴。コネクターもケーブルも本体に収納できる巻取り式を採用しているので、コンパクトにまとめて手軽に持ち運べます。
本体をスマートに収納できるソフトレザーの専用ケースを付属。マウスをキズなどから守りつつ携帯できます。
ケンジントン K72327JP(レーザー式/4ボタン)
おすすめポイント:ユニークな形状が特徴的なトラックボールマウス
流線型デザインの有線マウスです。2〜3本の指で操作できる55mmの大きめのボールを搭載。ボールの操作性が高く、画面上を自在に移動可能です。レーザーセンサーを内蔵しており、正確かつ素早いトラッキング・スクロールを実現しています。
専用のソフトウェアを使用することで、4つのボタンに操作を割り当て可能。手のサイズが標準サイズから大きいサイズの方におすすめのモデルです。
東プレ「REALFORCE RM1 MOUSE」RFM02U21(光学式/6ボタン)
おすすめポイント:優れた耐久性で長期的に愛用できるモデル
耐久性の高い有線マウスです。左右メインボタンのスイッチは、5,000万回以上の入力耐久試験をクリアしていると謳われています。毎日使う方や、長く使い続けたい方におすすめのモデルです。
また、左右メインボタンには静電容量無接点方式スイッチを採用。静音でソフトなクリック感を実現しています。さらに、専用ソフトウェアによってボタンのカスタマイズが可能なので、自分に合った使い方ができるのも魅力です。
有線マウスのおすすめ|ゲーム用
ロジクール「G502 HERO」G502RGBHR(光学式/11ボタン)
おすすめポイント:重さ調節もできるカスタマイズ性の高さ
高度なゲームパフォーマンスを実現できるゲーミングマウスです。優れたトラッキング精度を実現するオプティカルセンサーを搭載しているのが特徴。さらにDPIや重量、バランスなどカスタマイズを行え、自分の使いやすいように調節できます。
11個のプログラマブルボタンを備えており、ボタンに好みの操作を割り当てて有利にゲームを進められるのもポイント。「DPIシフトボタン」で高いDPIと低いDPIをスピーディに切り替えられます。
SteelSeries「Rival 3」62513(光学式/6ボタン)
おすすめポイント:優れた耐久性をもつ高コスパモデル
6,000万回のクリックに耐えうるスイッチを採用した、高コスパなゲーミングマウス。軽量かつエルゴノミクスな形状により、手や肩に負担がかかりにくく、長時間でもゲームを快適にプレイできるのが魅力です。
「TrueMove Coreセンサー」を内蔵しているのもポイント。高い精度・速さ・一貫性でプレイできます。また、本体にポーリングレートやキーバインド数などをマウスに直接保存可能。ゲームを切り替えても、外出先でも自分に合った設定をキープできます。
レイザー「DeathAdder V3」RZ01-04640100-R3M1(光学式/6ボタン)
おすすめポイント:軽量かつ優れたパフォーマンスを発揮する高機能モデル
わずか約59gの軽さを実現したゲーミングマウスです。アーチを高くしたり薬指がかかる部分にサポートを設けたりと、操作しやすいように作られています。中〜大サイズの大きさで、手が大きめのユーザーでも使いやすい仕様です。
高精度な「RAZER FOCUS PRO 30K オプティカルセンサー」を搭載しており、より優れたトラッキングを実現。さまざまなマウスパッドに合うように自動で調整します。高耐久なオプティカルマウススイッチを備えているのもポイントです。
ASUS「TUF Gaming M4 Air」(光学式/6ボタン)
おすすめポイント:16,000dpiの光学センサーを搭載
16,000dpiの光学センサーと4段階で感度調節ができるDPIボタンを備えた、有線のゲーミングマウスです。ピラミッド型フレームで構成され、わずか約47gの軽量設計を実現。耐久性にも優れているので激しいゲームプレイにも対応でき、長期的に愛用しやすいのが魅力です。
IPX6相当のはっ水性保護コーティングが施されています。6つのプログラム可能なボタンを備えているので、プレイスタイルに合わせて操作を割り当てられるのがポイントです。
ロジクール「Gシリーズ」G600T(レーザー式/20ボタン)
おすすめポイント:多ボタンタイプのMMO向けモデル
ロジクールのMMO向けに特化した多ボタンのゲーミングマウス。合計20個のボタンを搭載しており、それぞれのボタンに機能の割り当てが可能です。
マウスを動かしたときのカーソルの動く範囲を表すDPIを素早く切り替えられる「DPIクイック切り替え機能」を搭載。サイドに配置された12個のボタンは、角度や傾斜に変化を付けクリックミスを最小限に抑えられるように調整しています。
HyperX「Pulsefire Haste」4P5E3AA(光学式/6ボタン)
おすすめポイント:軽量かつ高耐久なモデル
優れた耐久性を備えつつ軽量化を実現した「六角シェルデザイン」の有線ゲーミングマウスです。オープンメッシュを採用しているので、通気性やエアフローに優れているのがポイント。フレキシブルなパラコード素材で作られたUSBケーブルにより、マウスを動かしやすい仕様です。
RGBライティングでデスク周りをおしゃれに彩れるのも魅力のひとつ。専用ソフトを使用することで、DPI設定やRGBライティング、ボタン割り当てなどをカスタマイズできます。
コルセア「SCIMITAR RGB ELITE」CH-9304211-AP(光学式/17ボタン)
おすすめポイント:17個のボタンを備えたMOBA・MMO向けモデル
プログラム可能な17個のボタンを採用したゲーミングマウスです。親指部分には合計12個のボタンを備えており、好みの操作を割り当ててMMOやMOBAを快適にプレイできます。
最大18,000dpiの光学センサーを備えているのもメリット。高精度なトラッキングを実現でき、ゲームを有利に進めやすいのが魅力です。
有線マウスの売れ筋ランキング
担当者からひとこと
有線マウスは、バッテリー切れなどを気にせず安定して長時間使えるのが魅力です。快適な使い心地を求めている場合は、エルゴノミクスデザインのモノをチェック。ゲームで使う機会が多い方は、ゲーミングマウスがおすすめです。機能や価格、デザインなども考慮して、自分に合ったモノを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.