バイヤー厳選 超目玉市 4月2日まで

【2023年】PS4向けモニターのおすすめ18選 ゲームを快適にプレイしよう!

更新日:2023.02.07

PS4向けモニターのおすすめ17選 ゲームを快適にプレイしよう!

大人から子供まで幅広い層に支持されている人気の家庭用ゲーム機「PS4」。そんなPS4を快適に楽しみたいなら、液晶テレビよりもゲームに適した仕様のPS4向けモニターを用意するのがおすすめです。
そこで今回は、人気のおすすめPS4に適したモニターを厳選してご紹介。選ぶ際の注意点やポイントも分かりやすく解説します。

PS4用にモニターを買うメリット

ゲームが快適にプレイできる機能が豊富

PS4用にモニターを買うメリット ゲームが快適にプレイできる機能が豊富

テレビでもゲームのプレイは可能ですが、よりクリアにゲームを楽しみたいなら専用のモニターを買うのがおすすめ。ゲームに適した仕様のモニターは、「リフレッシュレート」や「応答速度」の性能が高いため、通常の液晶テレビでプレイするよりも残像や遅延が少なく、快適にゲームが楽しめます。

また、目に負担をかけやすい「フリッカー(ちらつき)」や「ブルーライト」を軽減させる機能や、画面への映り込みがしにくい加工など、ゲームを快適に楽しめる機能が充実しているのも魅力です。

PS4用モニターの選び方

HDMI端子の数

PS4用モニターの選び方 HDMI端子の数

PS4とモニターを繋ぐためには「HDMI」と呼ばれる入力端子が必要です。価格の安いモニターなどは、コストを抑えるためにHDMIを搭載していないモノもあるので、PS4用のモニターを選ぶ際はHDMI入力端子の有無を必ずチェックしましょう。
ちなみに、HDMI入力端子を2個以上搭載したモデルなら、PS4とパソコン、PS4とほかのゲーム機のように、複数のデバイスを同時に接続して使うことも可能です。

画面サイズ

PS4用モニターの選び方 画面サイズ

画面サイズは使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。例えば、画面サイズが大きいと映像に迫力がありますが、視線の移動幅が大きくなり、目や首が疲れやすくなってしまいます。
逆に画面サイズが小さいと、目や首は疲れにくくなりますが、ゲームによっては文字やキャラクターなどが見えにくくなってしまいます。PS4用モニターを選ぶ際には、小さすぎず大きすぎない最適な画面サイズを選択するのが大切です。

画面の解像度

PS4用モニターの選び方 画面の解像度

解像度とは、モニターの映像を構成する「ドット」の密度を示す数値のこと。ドットの数が多いほど映像はきれいになります。
PS4であれば「フルHD(1920×1080ドット)」、PS4 Proは「4K(3840×2160ドット)」までの解像度に対応しているので、それ以上の解像度のモニターであれば最大限の画質で楽しむことが可能。きれいな映像でゲームを楽しみたいからといって、PS4で4Kモニターを選んでも実際に表示されるのはフルHDまでなので、選ぶ際には留意しておきましょう。

応答速度

PS4用モニターの選び方 応答速度

応答速度とは、モニター内のドットが、ある色からほかの色へと変化するまでの時間のこと。応答速度の遅いモニターでゲームをプレイすると、色の変化が追い付かず残像が発生することもあります。
シミュレーションゲームのような動きの少ないゲームでは問題になりませんが、FPSのような動きの激しいゲームをプレイするなら、応答速度の速いモニターを選びましょう。なかでも、応答速度が1〜2msなら動きの激しいゲームも快適に楽しめます。

リフレッシュレート

PS4用モニターの選び方 リフレッシュレート

リフレッシュレートとは、1秒間に何回画面を書き換えられるのかを示す数値のこと。例えば、リフレッシュレートが「75Hz」の場合、1秒間で最大75回画像を切り替えられます。
PS4はハードウェアの制約からリフレッシュレートが「60Hz」と決められているため、選択肢は最大でも60Hz対応モデルまで。それを超えるとオーバースペックとなるため、ちらつきが少なく目に負担をかけにくい、PS4だけで使うモノを選ぶのであれば、60Hzのモデルが最適です。

液晶パネルの表面加工

PS4用モニターの選び方 液晶パネルの表面加工

PS4用モニターのパネルには「グレア」「ノングレア」の2種類があります。画質を重視するなら、発色が濃く鮮やかなグレアがおすすめですが、映り込みが激しく目が疲れやすいため、長時間のプレイにはあまり向いていません。
一方で、ノングレアは映り込みがほとんどなく、長時間使っても疲れにくくなっていますが、そのぶん発色が薄くなります。どちらも一長一短なので、好みに合わせて選びましょう。

スピーカーの有無

PS4用モニターの選び方 スピーカーの有無

スピーカー内蔵モデルであればデスク上にスピーカーを置く必要がなく、場所を取らずに使えるのがメリットです。また、スピーカーを別途用意する必要もないので、金銭的な負担がかからないのも魅力のひとつ。
ただし、モニター内蔵のスピーカーは外付けのモノに比べると音質がよくないことも多いので、音質にこだわりたい方はスピーカーのないタイプを選んで、お気に入りのスピーカーを繋げるのがおすすめです。

人気メーカーをチェック

ASUS(エイスース)

人気メーカーをチェック ASUS

エイスースは、PC関連機器メーカーです。価格の安いコストパフォーマンスに優れたモノから、機能が充実したハイエンドモデルまで、さまざまなモニターを扱っています。ゲームをよりよくプレイできる独自の機能が充実しており、プロアマ問わず幅広いユーザーにおすすめです。

ASUSのゲーミングモニターを見る

BenQ(ベンキュー)

人気メーカーをチェック BenQ

ベンキューのゲーミングモニターは、e-Sportsタイトルのトーナメントでも使われており、世界中のプロゲーマーからも支持を集めています。気軽に購入できるリーズナブルなモデルも多数扱っているので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

BenQのゲーミングモニターを見る

I-O DATA(アイ・オー・データ)

人気メーカーをチェック I-O DATA

I-O DATAはPC周辺機器メーカーで、さまざまな製品を扱っていますが、なかでもゲーミングに特化した「GigaCrysta」シリーズが人気です。機能性はもちろんアフターサポートや製品のクオリティにも優れているので、トータルバランスの優れたモニターをPS4用に探している方におすすめです。

I-O DATAのゲーミングモニターを見る

LG(エルジー)

人気メーカーをチェック LG

LGは総合家電メーカーです。液晶パネルや有機ELパネルの供給会社としても知られており、技術力の高さが魅力。画質のよさにも定評のあるメーカーなので、きれいな映像でゲームを楽しみたい方におすすめです。

LGのゲーミングモニターを見る

PS4用におすすめのモニター|スタンダード

アイ・オー・データ LCD-GC243HXDB

アイ・オー・データ LCD-GC243HXDB

視野角の広いADS液晶を採用したモニターです。斜めからでもきれいな映像を見られるのが特徴。家族や友人など、複数人でゲームをする機会が多い方におすすめです。
最大165Hzの高リフレッシュレートパネルを採用しているのも特徴。将来的にPS5への買い替えを考えている方にもピッタリです。PS4をはじめ、PS5・Nintendo Switch・Xbox Oneといった主要なゲーム機で動作が確認されています。

ACER HA240YAbmi

ACER HA240YAbmi

ゼロフレームデザインを採用したPS4向けモニター。画面いっぱいに映像を映し出して大迫力でゲームが楽しめます。ディスプレイには、どの角度からでも見やすい「広視野角IPSパネル」を採用。映り込みが少ない非光沢パネルなので、照明や太陽の光が反射して見にくくなる心配もありません。
そのほか、消費電力を最大40%削減する「ECOモード」や、目の疲れを軽減する機能を搭載。長時間のゲームにもおすすめの1台です。

ASUS VG259QR

ASUS VG259QR

高画質なPS4向けのゲーミングモニターです。サイズは24.5インチ、解像度は1920×1080。約178°の広視野角を実現したIPSパネルを採用しているため、見る位置や角度による色のズレを防止可能です。
独自の「GamePlus」機能も搭載。画面上に照準やカウントダウンタイマーを表示可能です。明るい部分を抑え暗い部分を鮮明に映す機能も搭載されているため、有利にゲームを進められます。

I-O DATA LCD-GCQ271XDB

I-O DATA LCD-GCQ271XDB

WQHD解像度に対応したPS4におすすめのモニターです。従来のフルHDに比べ、約1.8倍の情報量を表示することが可能。画面全体を広く見ることができ、ゲームをより快適に楽しめます。
角度や高さを調節できる「ゲーミングスタンド」や、離れた場所からでも操作できる「専用リモコン」、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」など、機能が充実しているのも特徴です。

ASUS VG245HEYJ

ASUS VG245HEYJ

「GamePlus技術」を搭載したゲーミングモニターです。画面上に照準を表示できるのがポイント。敵に狙いを定めやすいため、FPSなどのゲームが有利に進められます。初心者の方におすすめの機能です。2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しているので、外部スピーカーを準備せずにゲームを楽しめます。
HDMIポートを2つ搭載しているのが特徴。PS4とパソコンを同時に接続することが可能です。必要に応じて簡単に切り替えられるので重宝します。

BenQ「ZOWIE esports」XL2411K

BenQ「ZOWIE esports」XL2411K

省スペース設計ながら快適にゲームをプレイできるモニター。ベーススタンドがコンパクトに設計されているので、周辺機器を余裕をもって設置可能です。指1本で高さ調節ができるほか、角度も調節できるので、自分に適したスタイルで使用できます。
表示するコンテンツやゲームに合わせて露出やカラー、トーンを調節し、最適な画面モードを設定可能。頑丈なフレームで覆われているため、耐久性が高い点も魅力のひとつです。

I-O DATA LCD-GC251UXB

I-O DATA LCD-GC251UXB

I-O DATAの人気シリーズ「GigaCrysta」のハイエンドモデルです。すべての入力端子で最大240Hzの超高速リフレッシュレートに対応。操作と表示のズレを抑える「スルーモード」をオンにすれば、PS4はもちろん、動きの激しいパソコン用ゲームも快適に楽しめます。
映像にメリハリを加える「エンハンストカラー」や、解像感を大幅に向上させる「超解像技術」など、ゲームがきれいに楽しめる映像技術も魅力です。

HORI「Portable Gaming Monitor for PlayStation4」

HORI「Portable Gaming Monitor for PlayStation4」

気軽に使えるコンパクトなPS4用モニター。本体サイズは、幅388×奥行き240×高さ14.5mm程度と扱いやすい大きさなので、家の中はもちろん、友達の家に持ち運んで使うことも可能です。
HDMI端子とヘッドホン端子はそれぞれ2つ搭載しており、2人同時にゲームが楽しめるのも嬉しいポイント。スタンド機能がある「本体保護カバー」や、目が疲れにくい「ノングレア処理」など、使いやすさを重視しているのも特徴です。

ASUS VG27AQL1A

ASUS VG27AQL1A

27インチのPS4向けゲーミングモニター。色域が広くHDRにも対応しているため、鮮やかで高コントラストな描写を体験可能です。解像度が2560×1440と高く表示領域が広いので、広範囲を映してゲームをより有利に進められます。
画面のブレを最小気に抑えながら、鮮明かつシャープな映像を映し出せるのがポイント。リフレッシュレートは最大170Hzに対応しているため、直感的で素早いプレイが可能です。

I-O DATA「GigaCrysta」LCD-GC242HXB

I-O DATA「GigaCrysta」LCD-GC242HXB

HDR信号入力に対応したゲーミングモニターです。白飛びや黒つぶれが発生しにくいのが特徴。太陽に照らされた明るい場所から、建物の影になった暗い部分までハッキリと見ることが可能です。索敵行動がとりやすいためゲームを有利に進められます。
オーバードライブ機能をオンにすれば応答速度は約0.6msと高速。残像の少ない鮮明な映像でプレイが楽しめます。

プリンストン PTFGSA-24W

プリンストン PTFGSA-24W

TNパネルを搭載したPS4向けモニターです。114Hzの高速リフレッシュレートに対応しており、動きの速いゲームも滑らかに映し出すことが可能。オーバードライブ機能を使えば、好みに合わせて3段階から応答速度が選択できます。
フリッカー削減機能や、ブルーライトリデューサー機能など、目の疲れを軽減させる便利な機能も魅力的な1台。2Wのスピーカーを2基搭載し、別途購入しなくてもゲームサウンドが楽しめます。

ACER「Predator XB3」XB253QGXbmiiprzx

ACER「Predator XB3」XB253QGXbmiiprzx

フルHD表示が可能な、24.5インチのゲーミングモニターです。応答速度は0.5msと非常に高速。FPSやレーシングといった動きの速いゲームにおすすめのモデルです。広視野角のIPSパネルを採用しており、斜めからでも鮮明な画像が見られるため、2人でプレイする際に重宝します。
最大240Hzのリフレッシュレートに対応。HDMI×2とDisplayPortを搭載しているので、PS4以外にもPCなど複数の機器が繋げられます。

プリンストン「ULTRA PLUS」PTFGFA-24C

プリンストン「ULTRA PLUS」PTFGFA-24C

価格と性能のバランスに優れたPS4向けモニターです。画面が見やすくゲーム全体が把握しやすい曲面型VAパネルや、滑らかな画面表示が行える144Hzのリフレッシュレートを採用しています。
画像の乱れやカクツキを低減させる「FreeSync」対応モデルなので、PS4はもちろんパソコン向けゲームも快適にプレイ可能。ハイスペックながら購入しやすいリーズナブルな価格を実現しています。

PS4用におすすめのモニター|PS4 Pro向け4K画質

BenQ EW3270U

BenQ EW3270U

立体的な映像を楽しめる31.5インチの4Kモニターです。一般的なTNパネルと比べてコントラストが高く、暗いシーンでも立体的に表示します。さらに、DPI-P3の広色域の表示ができるので発色が鮮やかです。
また、本製品はBenQ独自のアイケア技術を採用。ブルーライト軽減技術や周囲の明るさに合わせてモニターの設定を自動で調整する機能などを備えており、長時間のゲームも快適です。

ACER「NITRO VG0」VG280Kbmiipx

ACER「NITRO VG0」VG280Kbmiipx

ゼロフレームデザインを採用したスタイリッシュなモニター。HDR10に対応しているので、明暗差を高いコントラストで美しく表現し、奥行きのある映像を楽しめます。AMD FreeSyncテクノロジーにより、遅延が少ないなめらかな表示が可能です。
ブルーライトシールドプロ機能を搭載。目の疲れや頭痛を軽減しながら使用可能です。8種類の映像モードを搭載しているので、ゲームやコンテンツに合わせて設定できます。

LG 27UP550N-W

LG 27UP550N-W

HDR対応モニターを搭載しているモデルです。視野角の広いIPSパネルを採用しており、幅広い角度からきれいな映像が楽しめます。加えて、フレームバッファを通さず映像を出力する「DASモード」付きで、ラグが起こりにくいのが特徴です。
AMD社の「FreeSyncテクノロジー」を搭載しており、映像のちらつきやカクつきが抑制されるのもポイント。滑らかな映像でプレイが楽しめます。スポーツやFPSなど、展開が速いゲームを楽しむのにおすすめのアイテムです。

JAPANNEXT JN-IPS28UHDRC65W

JAPANNEXT JN-IPS28UHDRC65W

USB Type-Cポートを搭載したPS4向けモニター。鮮やかかつ高視野角なIPSパネルを採用しており、さまざまな角度から見ても美しい映像を楽しめます。フレームが細い設計なので、マルチモニター環境を構築したい方にもおすすめです。
4K解像度に対応している点も特徴。表示できる情報量が多いのはもちろん、画素密度が高いため、細部まで見やすい高精細な表示が可能です。3種類のゲームモードにも対応しており、コンテンツに合わせたモードでプレイできます。

アイ・オー・データ「GigaCrysta」LCD-GCU271HXAB

アイ・オー・データ「GigaCrysta」LCD-GCU271HXAB

リフレッシュレートが最大160Hzのゲーミングモニターです。1秒間に映像を160回切り替えられるので、FPSやレーシングゲームなど、動きの素早いゲームでもなめらかな映像を表示できます。
画面にAHVAパネルを採用しているのもポイント。178°の広視野角を実現しており、見る角度が変わっても色やコントラストの変化が少ないので、きれいな映像を表示できます。複数人でモニターを使いたい方にもおすすめのモデルです。

担当者からひとこと

安価なモデルからハイスペックなモデルからまで、さまざまな製品が発売されているモニター。PS4用に選ぶ際には、必要な機能をしっかりと見極めることが大切です。本記事を参考にして自分にあったお気に入りの1台を見つけてみてください。

すべてのゲーミングモニターを見る

おすすめの関連記事

おもちゃ・ゲーム・子供用品 人気の記事