【2023年】ボードゲームのおすすめ40選 子供から大人まで楽しめる定番ゲームも紹介
更新日:2023.09.21
ゲームといえばPS5やニンテンドースイッチが有名ですが、人生ゲームやモノポリーのようなボードゲームも多数存在します。
そこで、今回の記事ではおすすめのボードゲームをご紹介。短時間でサクッと遊べるモノから時間を掛けてじっくりと楽しめるモノまで、多種多様な製品をピックアップしています。
ボードゲームの魅力とは
ボードゲームとは、一般的にテーブル上でプレイするゲーム全般を指します。「アナログゲーム」・「テーブルゲーム」・「卓上ゲーム」・「非電源ゲーム」とも呼ばれており、お互いの心理を読み合い、プレイヤー同士の駆け引きを楽しめるのが魅力です。
ゲームのジャンルやプレイ可能な人数、1プレイに掛かる時間は製品ごとにさまざま。30分未満で1プレイが終了する軽量級ゲームは、手軽に楽しみたい場合におすすめです。
ボードゲームのおすすめ|プレイ時間目安:30分未満
ジーピー「ウボンゴ スタンダード版」
おすすめポイント:遊びながら脳トレができる
デンマークやスウェーデンなどでゲーム賞を受賞しているパズルボードゲームです。スワヒリ語で“脳”の意味を持つ「ウボンゴ」の名称通り、脳トレ要素のあるパズルを楽しめるのが特徴。ボードに収まるようにさまざまな形のピースを配置するゲームです。
最大4人でワイワイとプレイできるだけでなく、ソロプレイにも対応。1人で脳トレ代わりにプレイしたい場合にもおすすめです。
(C)2008 - 2022 ジーピーゲームズ All Rights Reserved.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間目安:約25分
この商品のレビューを見る
メビウス「おばけキャッチ」
おすすめポイント:素早い判断力と反射神経が鍵となる
2〜8人でプレイできる反射神経を重視したボードゲームです。テーブルの中央に「白い-オバケ」「灰色の-ネズミ」「赤い-いす」「緑の-ボトル」「青い-本」のコマを配置。山札をめくり、対応するコマを素早く取るのがゲームのルールです。
カードの絵と同じモノがない場合は、コマと合わないモノを取るのがポイント。反射神経とともに一瞬の判断力も求められるおすすめのゲームです。
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜8人
プレイ時間目安:20〜30分
この商品のレビューを見る
マテル「ブロックス」BJV44
おすすめポイント:シンプルなルールで子供から大人まで楽しめる
子供向けの教育コンテンツや社内研修用としてもピックアップされる戦略型のボードゲームです。ボード上のマスに形の異なるピースを交互に置いていきます。角と角がつながるようにピースを置き、より多く置けたプレイヤーが勝利する陣取りゲームです。
プレイ時間は15〜20分と短め。家族や友達と手軽に楽しめる点もおすすめです。
Blokus(TM) is based on the original concept by Bernard Tavitian.(C)2014 Mattel. All Rights Reserved.
対象年齢:7歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:15〜20分
この商品のレビューを見る
スロウカーブ「2キャラふえたよ!ワンナイト人狼×ゆるキャン△ 〜夜中にカレーをこぼした犯人は誰だ!?〜」
おすすめポイント:アニメのキャラクターが登場する
人狼ゲームと、アニメや漫画として有名な「ゆるキャン△」のコラボによって誕生したゲームです。「ゆるキャン△ SEASON2」に登場する2人のキャラクターが新たな役職として追加されているのがポイント。オリジナルの人狼ゲームを楽しめます。
役職は全部で7種類、キャラクターは10人登場。自宅だけでなく、キャンプなどアウトドアシーンでボードゲームを楽しみたい場合にもおすすめです。
(C)あfろ・芳文社/野外活動委員会
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:3〜7人
プレイ時間目安:約10分
この商品のレビューを見る
アークライト「ラブレター」
おすすめポイント:1枚の手札で勝敗が左右される
2012年に日本ボードゲーム大賞を受賞したこともあるおすすめのゲームです。姫に恋する若者になったプレイヤーの目的は、ラブレターを彼女に渡すこと。手札の協力者を使用して、他プレイヤーからラブレターを奪い取ることも可能です。
ルールは3分ほどで簡単に把握可能。5〜10分の短時間で手軽にプレイできる点もおすすめです。
(C)2010-2016 Arclight, Inc. ,(C)2014 Kanai Factory All rights Reserved.
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:5〜10分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「チケット・トゥ・ライド:ロンドン 日本語版」
おすすめポイント:シンプルなルールで初心者でも楽しめる
イギリスの首都ロンドンを舞台にしているボードゲームです。プレイヤーは重要なバス路線をつないで行先チケットを完成させ、地区をつないでいくのが目的。ゲームルールは3分ほどで覚えられるので、初心者の方でも簡単に楽しめます。
プレイ時間は約10〜15分と短め。繰り返しプレイしたくなるような魅力が詰め込まれている点もおすすめです。
(C)2004-2019 Days of Wonder,Inc. All Rights Reserved
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約10〜15分
この商品のレビューを見る
オインクゲームズ「インサイダーゲーム」
おすすめポイント:クイズと心理戦の両方が楽しめる
クイズをしながら「インサイダー」の正体を探していくゲームです。15分ほどの短い時間で最大8人のプレイヤーが参加し、ワイワイと盛り上がれるのが特徴。会話を進めていくことで、議論を影から操作しているインサイダーを発見するのが目的です。
一方でインサイダーは、自分の正体を隠しながら他プレイヤーをクイズの答えへと導きます。プレイヤー同士の心理を読み合う楽しみを味わえる点もおすすめです。
(C)2016 Oink Games Inc.
対象年齢:9歳以上
プレイ人数:4〜8人
プレイ時間目安:約15分
この商品のレビューを見る
アークライト「それはオレの魚だ! 完全日本語版」
おすすめポイント:コンパクトで持ち運びやすい
ポケットサイズで携帯性に優れているおすすめのボードゲームです。コンパクトなので、簡単に持ち運び可能。自宅だけでなく、外出先でボードゲームを楽しみたい場合にも便利です。
プレイヤーはペンギンを操作し、他プレイヤーより多くの魚を捕るのが目的。魚を捕るたびに移動できる氷原の範囲が狭まるので、どのように移動させるか戦略を立ててゲームがプレイできます。
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:20分
この商品のレビューを見る
オインクゲームズ「ナインタイル 新装版」
おすすめポイント:記憶力が試される
裏表に絵柄が記載されたカードを見本通りに並び替えるパズルゲームです。10秒ほどの説明でルールが把握できるので、ゲームを手軽に楽しみたい方におすすめ。大人はもちろん、子供も一緒に遊べます。
プレイ可能人数は2〜4人ですが、2セット同時に使用することが可能。最大8人で一緒にゲームをプレイできるので、多人数対応のボードゲームを求めている方にもおすすめです。
対象年齢:6歳以上
プレイ人数:2〜4人(本製品を2セット使用すると8人まで)
プレイ時間目安:約15分
この商品のレビューを見る
メビウス「ガイスター」
おすすめポイント:相手との心理戦が楽しめる
プレイヤー2人で遊ぶタイプのボードゲームです。各プレイヤーがお互いにオバケのコマを8個持ち、相手のコマを取るルール。ただし、オバケのコマには「よいオバケ」と「わるいオバケ」が存在し、わるいオバケを相手にすべて取られた場合でも勝利になります。
コマの数に比べてマス数は少なく、スピーディにプレイできるのもポイント。よいオバケとわるいオバケの区別は背中部分のマークでしか見分けられないので、相手の心理を読む楽しみも味わえます。
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:2人
プレイ時間目安:20分
この商品のレビューを見る
ラディアスリー「FILLIT Wood Edition」
おすすめポイント:数手先を読む頭脳戦が楽しめる
木製のコマを採用している豪華なボードゲームです。コマが進んだルート上にチップを置き、すべて使い切ったプレイヤーが勝利。相手の動きに合わせて、コマを進める方向を考慮するのがポイントです。
ルールは比較的把握しやすく、ボードゲーム初心者でも楽しめます。2〜4人のプレイヤーが同時に参加できる点もおすすめです。
(C)radiuthree CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:5〜15分
この商品のレビューを見る
エポック社「スーパーマリオ かみつき注意!パックンフラワーゲーム」
おすすめポイント:「スーパーマリオ」の世界観を卓上で楽しめる
家庭用ゲーム機のゲームソフトとしても有名な「スーパーマリオ」シリーズに属するボードゲームです。サイコロを振って敵の待ち受けるマスを進むすごろくのようなゲーム。より多くのコインを集めるのが目的です。
プレイ人数は1〜4人。「マリオ」・「ルイージ」・「ピーチ姫」・「キノピオ」などのコマを使用できるだけでなく、「パックンフラワー」のアクションを楽しめる点もおすすめです。
(C)Nintendo
対象年齢:6歳以上
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間目安:約10〜15分
この商品のレビューを見る
メビウス「ハゲタカのえじき」
おすすめポイント:心理戦が楽しめる
1988年にゲーム大賞にノミネートされたゲームです。各プレイヤーは1〜15の数字が記載されたカードを出します。ハゲタカカードがプラスの場合は1番大きな数字を出したプレイヤー、マイナスの場合は小さな数字を出したプレイヤーがカードを取ります。
最終的にハゲタカカードの得点が多いプレイヤーの勝利となるルール。相手の心理を読む楽しみが味わえるのがおすすめポイントです。
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:20分
この商品のレビューを見る
ニューゲームズオーダー「コヨーテ」
おすすめポイント:他プレイヤーの手札から数字を推測する
10人まで参加できるおすすめのゲームです。各プレイヤーが1枚ずつカードを引き、自分に見えないよう他プレイヤーに提示。プレイヤーは、他プレイヤーが持っているカードの数字を頼りに全員が持っている数字の合計を超えない数を順番にいいます。
時計まわりに前のプレイヤーより大きな数字をいうのがルールです。自分の隣の人が言った数字が合計を超えていると判断した場合には「コヨーテ!」と叫ぶのがポイント。合計数を超えていたら数字を言ったプレイヤー、超えていない場合は「コヨーテ!」と叫んだプレイヤーの負けです。
(C)2014 Spartaco Albertarelli.
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:2〜10人
プレイ時間目安:15〜30分
この商品のレビューを見る
すごろくや「犯人は踊る 第3版」
おすすめポイント:ボードゲーム初心者でも楽しく遊べる
小学生でも楽しめるおすすめのボードゲーム。プレイヤーは4枚の手札を使い、探偵や一般人などになり、犯人を探します。プレイヤーの手札に犯人のカードが行き来するので、最後まで誰が犯人なのかが分からないのがおもしろさ。それぞれのカードには役割や効果があり、予測不可能な展開を楽しめます。
ルール自体はシンプルで、ボードゲームをやったことがない方でもすぐに馴染むことが可能。1回あたりのゲームの所要時間は約10分とコンパクトに遊べるのもポイントです。
(C)2020 SUGOROKUYA Co., Ltd.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:3〜8人
プレイ時間目安:約10分
この商品のレビューを見る
ボードゲームのおすすめ|プレイ時間目安:30〜60分
ホビージャパン「ディクシット 2021年新版 日本語版」
おすすめポイント:会話しながら進めていく、相手とのコミュニケーションを楽しめる
老若男女問わず、コミュニケーションが楽しめるボードゲームです。プレイヤーはメルヘンチックなイラストが描かれたカードを6枚ずつ持ち、交代で語り部を務めます。
語り部はカードの絵から連想される言葉をいい、他プレイヤーは言葉から連想されたカードを手札内から選択。全員が出したカードをシャッフルして並べたら、プレイヤーたちは語り部が選んだカードだと思ったモノに投票するゲームです。
(C)Libellud 2021
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:3〜8人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「クロックワーカー」
おすすめポイント:得点となる資源は時間差で回収できる
近未来の荒廃した地球を舞台にしている、おすすめのワーカープレイスメントゲームです。プレイヤーが順番に「ワーカー」をマスに置き、資源を回収します。資源は次に自分の番がまわってくるまで回収できないのがポイントです。
プレイヤーの目的は、廃墟となった工場を再稼働させ、資源を使用して技術を再発明すること。人類の遺物を獲得することで、特殊能力や勝利点が得られます。
(C)2021 Hobbyjapan Co., Ltd. All Rights Reserved.
対象年齢:12歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約45分
この商品のレビューを見る
アークライト「ito(イト)」
おすすめポイント:2種類の遊び方ができる
2種類の遊び方が楽しめるボードゲームです。監獄からの脱出を試みる「クモノイト」と、沈む船から脱出する「アカイイト」を選択可能。クモノイトはプレイヤー同士が完全に協力してプレイしますが、アカイイトは裏切りも行えます。
手札に記載している数字をテーマに沿って表現するのがポイント。数字を想像しやすい言葉を選んで脱出する順番を決定していくので、コミュニケーションが楽しめる点もおすすめです。
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜10人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「アズール:シントラのステンドグラス 日本語版」
おすすめポイント:コマのデザイン性も楽しめる
ガラス職人となったプレイヤーが、カラフルなガラス片でステンドグラスを作成するボードゲームです。ガラス片を順番に置いていき、5つ揃えてステンドグラスを完成させると得点になります。選んだガラス片が置けず捨てることにならないように戦略的に配置していくのがポイント。
プレイ可能人数は2〜4人。ゲーム終了時にもっとも得点の多いプレイヤーが勝者になります。
(C)2018 Plan B Games Inc. All rights reserved.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約30〜45分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「パッチワーク 日本語版」
おすすめポイント:布地タイルを組み合わせてオリジナルのパッチワークを作る
布片を縫い合わせて大きな布を作る手芸「パッチワーク」をモチーフに制作されたボードゲームです。9×9のゲームボード上にパッチワークキルトを作るのが目的。ランダムに配置された布地タイルはコマを進めることによって獲得できます。
ゴールするまでにパッチワークをいかに進められるかがポイント。最終的にボタンの数が多い人の勝利となります。
(C)2014 Lookout GmbH.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
メビウス「ヒューゴ」
おすすめポイント:すごろく形式でオバケから逃げていく
オバケが住んでいる城を舞台に行う、すごろく形式のボードゲームです。サイコロにオバケが描かれた目が存在。通常の目が出た際は自分のコマを進めますが、オバケの目が出た場合はオバケのコマを進めます。
オバケに捕まったら地下室にコマを配置するルールがポイント。オバケに捕まらずにすべてのプレイヤーが部屋に逃げ込んだらゲームは終了です。
対象年齢:7歳以上
プレイ人数:2〜8人
プレイ時間目安:30分
この商品のレビューを見る
はなやま「名探偵コナン ボードゲーム 4つの事件を追う名探偵」
おすすめポイント:「名探偵コナン」の世界観を楽しめる
漫画やアニメで有名な「名探偵コナン」のボードゲームです。殺人事件・窃盗事件・誘拐事件・黒ずくめの組織の計4つの事件を解決するゲーム。すごろくのようにコマを進めてゲームをプレイします。
名探偵コナンのキャラクターが多数カードで登場。漫画やアニメファンの方はもちろん、推理好きな方にもおすすめです。
(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
対象年齢:5歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
メビウス「カルカソンヌ21 日本語版」
おすすめポイント:コマをどこに置くかで得点が変わる頭脳ゲーム
地形タイルとコマを配置して得点を競い合うボードゲームです。プレイヤーは順番に伏せてあるタイルを引き、並べられているタイルにつながるよう配置。タイルを配置した際にコマを「街」・「修道院」・「道」・「草原」に置けば得点が得られます。
得点計算はゲーム終了時のみ。限られたコマをどのように配置するか戦略性が楽しめる点もおすすめです。
対象年齢:7歳以上
プレイ人数:2〜5人
プレイ時間目安:35分
この商品のレビューを見る
エポック社「すみっコぐらし 日本旅行ゲーム」
おすすめポイント:3つのゲームを楽しめる
サンエックスのキャラクター「すみっコぐらし」のボードゲームです。ゲームは、「かんたん日本旅行ゲーム」・「日本旅行ゲーム」・「おもいでめぐりゲーム」から選択可能。すごろく形式で7つの地方を旅し、「おもいでカード」を集めたプレイヤーが勝利となります。
「すみっコぐらし」に登場するキャラクターがコマになっている点もおすすめ。かわいらしいデザインも楽しめます。
(C)2020 San-X Co.,Ltd.All Rights Reserved.
対象年齢:5歳以上
プレイ人数:2〜5人
プレイ時間目安:約10〜60分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「ジンジャーブレッドハウス 日本語版」
おすすめポイント:立体的なパズルゲーム
「クマ牧場」や「考古学カードゲーム」などを手掛けたデザイナー、フィル・ウォーカー・ハーディングが担当したおすすめのボードゲームです。おとぎ話のキャラクターを捕まえて、お菓子のタイルを積み上げていくのが目的。価値の高いジンジャーブレッドハウスを作り、得点の高かったプレイヤーが勝利となります。
プレイ時間は30〜45分。2〜4人のプレイヤーが参加できます。
(C)Lookout GmbH 2018
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約30〜45分
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「パンデミック:ホットゾーン 日本語版」
おすすめポイント:ゲームの難易度を変更することができる
プレイヤー同士が協力して3種類の病原体に対する治療薬を開発するボードゲームです。北米大陸を舞台に、拡大しつつある感染症を根絶するのが目的。プレイヤーは4種類の役割に分かれて、拡大を抑えつつ治療薬を開発します。
「危機カード」を使用すれば、難易度の変更が可能。初心者から上級者まで幅広い層が楽しめるおすすめのボードゲームです。
(C)2020 Z-Man Games. Pandemic and Z-Man Games are (R) of Z-Man Games. Hot Zone is a TM of Z-Man Games.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
オインクゲームズ「テーブルゲーム 海底探検」
おすすめポイント:子供から大人まで楽しめるすごろく式のゲーム
子供から大人まで楽しめるボードゲームです。青色にデザインされた48枚のチップと潜水艦の形を模したボード、1〜3までの数字のサイコロなどが同梱。サイコロを振ってコマを進め、ほかのプレイヤーよりも多くの宝を持ち帰ることを目指します。
プレイヤー全員が潜水艦の空気を共有しており、空気がゼロになると獲得した宝を失います。たくさんの宝を集めるのもよし、あえて空気を減らしてほかのプレイヤーの動きを阻止することも可能。ゲームのルールはシンプルですが、大人数で盛り上がれるボードゲームです。
(C)Oink Games Inc.
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
ハズブロジャパン「モノポリー ジュニア」A6984
おすすめポイント:5歳の子供から楽しめる
「モノポリー」シリーズに属する製品です。モノポリーは、ボード上のマスを進み、土地を買ったりチャンスカードを引いたりしてお金を稼いでいくゲーム。1番お金を稼いだプレイヤーが勝利です。
対象年齢が5歳以上と低めに設定されているのがポイント。子供でも遊びやすいので、家族でワイワイと楽しめるボードゲームを探している場合にもおすすめです。
(C)2019 Hasbro. All Rights Reserved.
対象年齢:5歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:45分前後
この商品のレビューを見る
ホビージャパン「ドミニオン:基本カードセット」
おすすめポイント:自分の手札を育てていく
「ドミニオン」シリーズの基本カードセットです。「金貨」・「ポーション」・「呪い」などを含む11種類のカードが入っており、基本セットや拡張セットと合わせて遊びます。プレイヤーはデッキに自分の手札を元に領土を拡大するのが目的です。
プレイ可能人数は2〜4人ですが、基本カードセットを「ドミニオン」や「ドミニオン:陰謀」に追加すれば5〜6人でのプレイに対応可能。多人数でワイワイと楽しみたい場合にもおすすめです。
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:約30分
この商品のレビューを見る
BRIO「スコットランドヤード シャーロック・ホームズ」
おすすめポイント:シャーロックホームズの世界観をボードゲーム化した作品
イギリスの小説家コナン・ドイルの名作シャーロックホームズの世界観をボードゲーム化した作品。ゲームは1対複数人の図式で行い、犯罪王モリアーティ教授を捕まえます。四輪馬車や地下鉄などさまざまな交通機関を利用して追跡と逃走を繰り広げ、巡査と同じ場所に止まれば探偵側の勝利、16ラウンド捕まらなければモリアーティ教授の勝利です。
各登場人物には固有の能力が備わっており、よりゲームのおもしろさをきわ立てています。1回のプレイ時間の目安は大体45〜60分で、人数は2〜6人でプレイ可能。ガッツリゲームを楽しめるので、遊び応えがあります。
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:約45〜60分
この商品のレビューを見る
ハズブロジャパン「モノポリー ジュニア」A6984
おすすめポイント:5歳の子供から楽しめる
「モノポリー」シリーズに属する製品です。モノポリーは、ボード上のマスを進み、土地を買ったりチャンスカードを引いたりしてお金を稼いでいくゲーム。1番お金を稼いだプレイヤーが勝利です。
対象年齢が5歳以上と低めに設定されているのがポイント。子供でも遊びやすいので、家族でワイワイと楽しめるボードゲームを探している場合にもおすすめです。
(C)2019 Hasbro. All Rights Reserved.
対象年齢:5歳以上
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間目安:45分前後
この商品のレビューを見る
ボードゲームのおすすめ|プレイ時間目安:60分以上
タカラトミーアーツ「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜ボードゲーム」
おすすめポイント:ゲームモードを選択できる
家庭用ゲーム機のソフトとしても知名度の高い「桃太郎電鉄」シリーズに属するおすすめのボードゲーム。日本地図が記載されたボード上でコマを進め、47都道府県の県庁所在地で物件などを購入しながらお金持ちを目指すゲームです。
ゲームモードは3種類から選択可能。「かんたんラリーモード」では、北海道の稚内からスタートして石垣島を目指すゲームが楽しめます。
(C)さくまあきら (C)Konami Digital Entertainment
対象年齢:6歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:約30〜600分以上
この商品のレビューを見る
アークライト「ロビンソン・クルーソー 完全日本語版」
おすすめポイント:各プレイヤーの行動によって物語が変化していく
難易度の高さが魅力的なサバイバル・ボードゲームです。2012年に海外で発売された製品の日本語版。プレイヤーは話し合ってコミュニケーションを取りながら、クリアを目指します。
各プレイヤーは、兵士・探検家・大工・料理人を担当。各プレイヤーのアクションによって、物語や効果が発生する点もおすすめです。
対象年齢:14歳以上
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間目安:60分〜120分
この商品のレビューを見る
タカラトミー「人生ゲーム(2016年ver.)」
おすすめポイント:4つのステージを組み合わせてカスタマイズできる
ボードゲームの定番「人生ゲーム」シリーズに属する製品です。ベーシックステージに4つの追加エリアを組み合わせて遊べるのがポイント。スタートダッシュエリアやドリームトレジャーエリア、キャリアアップエリア、ギャンブルエリアを自由に追加できます。
ゲーム時間は最短で60分程度、最長で120分程度。追加エリアによってプレイ時間を調節できる点もおすすめです。
(C)1968,2016 Hasbr. All Rights Reserved. (C)TOMY
対象年齢:6歳以上
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間目安:約60〜120分
この商品のレビューを見る
エスエヌイー「EXIT 脱出:ザ・ゲーム 禁断の城塞」
おすすめポイント:ソロプレイでも楽しめる謎解きゲーム
本格的な謎解きゲームです。プレイ可能人数は1〜4人。ソロプレイに対応しているので、時間が空いた際に1人でも楽しめます。プレイヤーの目的は、危険が潜む古城から脱出すること。難易度は上級でじっくりとプレイできるゲームです。
常識にとらわれず、ひらめきを活かして手掛かりを探るのがポイント。奇妙なパーツや解読用の円盤などを駆使して謎を解いていきましょう。
対象年齢:12歳以上
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間目安:45〜90分
この商品のレビューを見る
アークライト「ワイナリーの四季 完全日本語版」
おすすめポイント:ワイナリー経営者の気分が味わえる
ワイナリー経営をテーマにしたおすすめのワーカープレイスメントゲームです。舞台は、伝統的なワイナリーが並び立つワインの銘醸地イタリア・トスカーナ地方。親から相続したワイナリーの経営を始めるところからゲームがスタートします。
ブドウの樹を植えたり畑を管理したりと、ワイン作りの工程を楽しめるのがポイント。オーダーに沿ったワインを製造し、収入や名声を得ていくのが目的です。
(C)2016 Arclight, Inc.
対象年齢:13歳以上
プレイ人数:1〜6人
プレイ時間目安:45〜90分
この商品のレビューを見る
アークライト「メドウ 完全日本語版」
おすすめポイント:カードのデザイン楽しめる
「ネメシス」を作成したRebelスタジオが担当したボードゲームです。多種多様な動植物カードを収集してプレイヤー個人のメドウ(草原)を作ります。集めたカードを使用すると、勝利点を得られるシステムです。
200枚以上のカードを付属しており、水彩画の動植物を鑑賞できるのもポイント。動物や植物が好きな方にもおすすめです。
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間目安:60〜90分
この商品のレビューを見る
ジーピー「カタン 3D版」
おすすめポイント:立体的に作られた、リアルな世界観を楽しめるゲーム
舞台の「カタン島」を立体的に描いた3D版ボードゲーム。緻密に着色された地形タイルや繊細に造形された建物コマによって、ゲームへの高い没入感が期待できる点もおすすめです。
プレイヤーの目的は、資源を集めて開拓すること。プレイ時間は60分と、たっぷり時間を掛けて楽しめます。
(C)2021 GP Inc. Japan. All rights reserved.
対象年齢:10歳以上
プレイ人数:3〜4人
プレイ時間目安:60分
この商品のレビューを見る
アークライト「ライジングサン 完全日本語版」
おすすめポイント:政治や戦などプレイヤーの交渉力が試される頭脳戦ゲーム
幻想の戦国日本を舞台にしたおすすめのボードゲームです。プレイヤーは氏族となって、日出処(ライジングサン)の支配者になるのが目的。城を築いたり土地を耕したりして準備を行い、戦を仕掛けていきます。
戦の勝ち負けは、戦力だけでなく軍略や智謀によっても左右されるシステム。同盟を結んで戦を有利に進めるルールも採用されています。
対象年齢:14歳以上
プレイ人数:3〜5人
プレイ時間目安:90〜120分
この商品のレビューを見る
アークライト「ウイングスパン 東洋の翼 完全日本語版」
おすすめポイント:鳥類愛好家として東洋のさまざまな鳥を呼び寄せるゲーム
単体でも遊べる独立型拡張セットのボードゲーム。自分の管理する鳥獣保護区にさまざまな種の鳥を集め、生息地を作り上げていくゲームです。東洋に分布している実際の鳥をカードに90種類収録。カードに生息地や特徴なども記載されているため、鳥の生態に対して理解を深めることができます。
1回のプレイで40〜70分ほど楽しめるので、遊び応えがありゲーム性に優れているのがポイント。本作だけで1人または2人でプレイできます。また、基本シリーズと組み合わせれば、最大7人でプレイできるモードを楽しむことが可能。大人数で盛り上がりたいときにもぴったりなボードゲームです。
対象年齢:14歳以上
プレイ人数:1〜2人(基本セットと組み合わせることで6〜7人)
プレイ時間目安:40〜70分
この商品のレビューを見る
新作のボードゲームをチェック
参照:タカラトミー
ボードゲームは、「人生ゲーム」「モノポリー」「大富豪」などのシリーズが有名ですが、新作も続々と発表されています。
多人数でワイワイと遊べるモノや短時間でサクッとプレイできるモノなど、さまざまな製品が存在。プレイ可能人数やプレイ時間などは製品ごとに異なるので、定期的に新作ボードゲームをチェックしてみましょう。
ボードゲームの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのボードゲームの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
テーブル上や床に置いて遊べるボードゲーム。参加するプレイヤーの表情や会話など、コミュニケーションを楽しみながらプレイできるのが魅力です。同時に遊べるプレイヤーの数や平均プレイ時間は製品ごとに異なるので注意が必要。対象年齢も含めて、購入する際に事前にしっかりとチェックしておくのがおすすめです。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.