【2025年】メカニカルキーボードのおすすめ26選 仕事で使いやすいモデルもラインナップ
更新日:2025.01.26
仕事やゲーミングなど幅広いシーンで活躍する「メカニカルキーボード」。採用されている軸によって、性能や打鍵感が変わるキーボードです。種類が豊富でどれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのメカニカルキーボードをピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
メカニカルキーボードとは
メカニカルキーボードとは、各キーがそれぞれ独立した構造をしているキーボードのことです。ノートパソコンなどのキーボードに採用されている「パンタグラフ方式」や「メンブレン方式」とは構造が異なります。
すべてのキーが独立しているので、ひとつのキーが破損してしまっても修理をすれば使い続けることが可能。また、金属製のバネや機械式のスイッチで作られているので、耐久性に優れており、しっかりとしたクリック感が得られます。
メカニカルキーボードの選び方
安定した接続の“有線”か使い勝手の良い“無線”かを選ぶ
メカニカルキーボードを選ぶ際は、接続方法にも注目。接続方法には、有線と無線(ワイヤレス)の2種類が存在します。有線接続は安定した接続ができるのが特徴。無線接続はケーブルがなく使い勝手が良い点がメリットです。
無線接続を選ぶ際は、電池式か充電式かもチェック。電池式の場合は、使えなくなっても電池を交換するだけですぐに使えるのが魅力です。充電式の場合はバッテリーが切れても充電すれば繰り返し使用できます。
打鍵感や音が変わる“軸”の種類をチェック
赤軸|軽い打鍵感と適度な静音性
赤軸のメカニカルキーボードは、少ない力でタイピングできるのでより軽快にキーを打ちたい方におすすめです。キータッチが軽いので、長時間のタイピング作業を快適に行えるのが特徴。よりスピーディーに作業をこなしたい方にも適しています。
ただし、打鍵感が少ないので、重めの手ごたえを感じたい方やキーボードを打っている実感をより味わいたい方には向きません。その分、タイピング音が小さく、静音性に優れているというメリットがあります。周りを気にすることなく、オフィスや公共施設、カフェなどで快適に使用したい方は、ぜひチェックしてみてください。
青軸|打鍵感が強くカチカチとした音
青軸は最も打鍵感が強いメカニカルキーボードです。重くしっかりとしたタイピング感が味わえるのが特徴。タイピングする力が強い方にも適しています。また、「カチャカチャ」というタイピング音が大きく、キーボードを打っている感覚を楽しめるのも魅力のひとつです。
ただし、タイピング音が大きいので、使用する際は周りの配慮が必要。オフィスや公共施設などでの使用には向きません。自宅で使用するキーボードを探している方や爽快感のある打ち心地を求めている方は、青軸のメカニカルキーボードをチェックしてみてください。
茶軸|赤軸と青軸の間の程良い打鍵感と音
茶軸は、赤軸と青軸の中間の打鍵感と音を実現したメカニカルキーボード。ちょうど良いクリック感とキーの重みが感じられるのが特徴です。
クセのないスタンダードなタイプのため、初心者の方にもおすすめの軸。どの軸を購入すべきか悩んでいる方や、打鍵感などに特にこだわりがない方は、茶軸のメカニカルキーボードをチェックしてみてください。
銀軸|反応速度が速い
銀軸は、スピード軸とも呼ばれているメカニカルキーボードです。入力位置が浅く、素早いキー入力をできるのが特徴。FPSなどの速い反応速度が求められるゲームに適しているため、ゲーミングキーボードにも採用されています。
ゲーマー以外に、高速入力が必要なライターやプログラマーなどにもおすすめの軸。とにかく速く文字を入力したい方は、銀軸(スピード軸)のメカニカルキーボードを選んでみてください。
黒軸・クリア軸|しっかりとした打鍵感
黒軸・クリア軸は、ともにしっかりとした打鍵感と強い反発力が特徴のメカニカルキーボードです。黒軸は反発の強いバネがスムーズにキーをスタート位置に戻すため、強い跳ね返りが感じられる仕様。クリア軸は、入力位置を直感的に感じられ、しっかり入力した感覚が味わえるのが魅力です。
黒軸は比較的静音性が高いため、周囲が静かな環境でも気兼ねなく使いやすい点がメリット。黒軸・クリア軸ともに、しっかりとした打鍵感を得たい方におすすめです。
日本語配列か英語配列かで選ぶ
メカニカルキーボードを選ぶ際は、配列にも注目。配列には大きく分けて、「日本語配列(JIS配列)」と「英語配列(US配列)」の2種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。
日本語配列は、馴染みのある「全角/半角」や「カタカナ/ひらがな」「無変換」などのキーが配置されているのが特徴。一方、英語配列は「全角/半角」や「カタカナ/ひらがな」がなかったり、「@キー」などの配置が日本語配列と異なっていたりとさまざまな違いがあります。プログラミングなど英語を入力する機会が多い方におすすめです。
特にこだわりがない場合は、使い慣れている配列を選んでおけば、ほとんど問題ありません。
“テンキー付き”か“テンキーレス”かで選ぶ
メカニカルキーボードを選ぶ際は、テンキーの有無もチェックしましょう。テンキーとは、数字を効率的に入力できるキーのこと。仕事で数字を多く入力する方は、テンキーがあるモデルがおすすめです。
一方、ゲーム用で購入する場合はテンキーレスタイプがおすすめ。マウスを動かすスペースを広く確保できるので、快適にゲームを楽しめます。また、テンキーレスタイプは省スペースに設置できるだけでなく、持ち運びしやすい点もメリットです。
ワンクリックで呼び出して実行できる“マクロ機能”があると便利
参照:ロジクール
操作手順を登録し、必要なときに呼び出して実行できる「マクロ機能」。複数回のキー入力が必要な操作でもボタンひとつで実行できるので便利です。普段からよく使用するコマンドや繰り返しの操作を登録しておくことで、作業の効率化が図れます。
タイピングする回数を減らせるので手や指の負担が抑えられ、うまく活用すれば大幅な時間の短縮も可能。また、誤操作の軽減にも役立ちます。長時間パソコンで作業する方や、ゲームをより効率良く進めたい方におすすめの機能です。
ゲーム用なら“アンチゴースト”や“Nキーロールオーバー”の有無もチェック
ゲーム用でメカニカルキーボードを購入する場合は、「アンチゴースト」や「Nキーロールオーバー」など、ゲームをする際に便利な機能を搭載しているかもチェックしましょう。
アンチゴーストは、複数のキー入力を正確に検知して誤入力を防止できる機能。Nキーロールオーバーは、複数のキーを同時に押す際に、入力したすべてのキーを認識する機能です。
FPSやTPSのように、素早くキーを入力したり、同時に押したりする機会が多いゲームには両方必須の機能。快適にゲームをプレイするためにも、これらの機能が搭載されているか、事前に確認しておきましょう。
メカニカルキーボードの人気メーカー・ブランド
ロジクール(Logicool)
ロジクールは、PC周辺機器やゲーミング関連のデバイスを手がけている人気メーカー。メカニカルキーボードに関しては、ゲーミングキーボードから、普段使いできるおしゃれなモデルまで幅広くラインナップしています。
キースイッチは「Romer-G TACTILE」や「GLスイッチ」など独自のキーを搭載しているのが特徴。ゲーミングキーボードは、「PRO X」が人気です。好みに応じてスイッチを交換できるため、自分に合った性能や打鍵感を実現できます。自分好みのメカニカルキーボードを見つけたい方におすすめのメーカーです。
アーキス(ARCHISS)
アーキスは、アーキサイトが手がけているオリジナルブランド。国内外の高品質な部品を使用したキーボードやPC周辺機器を展開しているのが特徴です。
メカニカルキーボードに関しては、打ち心地や機能性、デザインにこだわったモデルを多数ラインナップしています。キースイッチは定番の「CHERRY MXスイッチ」を採用しているのが特徴。数種類の軸から自分好みのスイッチを選べます。また、ゲームをする際に便利な機能を搭載したモデルを展開しているのも魅力です。
フィルコ(FILCO)
フィルコは、キーボード関連の製品を多数手がける人気ブランド。メカニカルキーボードに関しては、有線タイプからワイヤレスタイプまで、幅広い種類をラインナップしています。
また、フィルコのメカニカルキーボードには、銀軸や黒軸などさまざまな軸のスイッチが採用されているのも魅力。自分好みの打鍵感を実現できるだけでなく、さまざまな用途で使えます。
メカニカルキーボードのおすすめ|仕事向け
FILCO「Majestouch MINILA-R Convertible」FFBTR66MPS/NMB
Bluetoothによるワイヤレス接続ができる取り回しやすいメカニカルキーボード。Bluetooth接続だけでなく、USB接続にも対応しています。本製品は、静音タイプのスイッチを採用しているため、周囲が静かな環境でも気兼ねなく作業できるのが特徴です。ほかにも茶軸や青軸などもラインナップしています。
基本的にはWindowsに対応していますが、DIPスイッチを「Mac専用モード」に切り替えれば、Macユーザーも使用可能。ビジネスシーンで使いたい方におすすめのモデルです。
Keychron「Keychron K2」K2/V2-K3-US
プログラミングなどを快適にこなせるUS配列を採用したメカニカルキーボードです。有線と無線の両方の接続に対応しており、幅広いデバイスで使用できるのが特徴。Windowsはもちろん、Macにも対応しています。
コンパクト設計のため、持ち運びしやすいのもポイント。汎用性の高いコンパクトなメカニカルキーボードを探している方におすすめです。
ロジクール「SIGNATURE K855」K855
BluetoothとUSBレシーバーの2種類の無線接続に対応したメカニカルキーボード。最大3台のデバイスをペアリングでき、「Easy-Switchキー」で瞬時に切り替えられます。
最大36ヶ月の電池持ちを実現しているため、バッテリー残量を気にせず使えるのも嬉しいポイント。場所を取らないコンパクトなデザインなので、省スペースに設置できるだけでなく、持ち運びしやすい仕様です。
アーキス「Maestro 2S」AS-KBM02/SRGBA
フルキーボードながらもテンキーレスサイズのコンパクトさを実現したメカニカルキーボード。一部通常のキーボードとは配列が異なっていたり、省略されていたりする部分がありますが、ファンクションキーなどと組み合わせることで一般的なキーボードと同様の操作性で使用可能です。
接続はUSB Type-Aによる有線で、ケーブルは着脱式。また、「USB Type-C変換アダプター」を付属するので、USB Type-A端子を備えていないノートパソコンにも接続できます。キーのスイッチには静音性に優れた赤軸を採用しているので、オフィスなどでの使用にもおすすめです。
FILCO「Majestouch 3」FKBN108MPS/NFMB3
無刻印キーボードのようなスタイリッシュなデザインが魅力のメカニカルキーボード。印字をキートップ前面のみに施しており、印字部分に直接指が触れにくいため、印字が消えにくいのが特徴です。
ファンクションキーと組み合わせて機能する「メディアキー」を搭載しており、キーボード上でボリューム調節などを行えるのが魅力。複数のキーを同時に押してもすべて認識する「フルNキーロールオーバー」に対応している点もメリットです。
アーキス「Maestro TKL」AS-KBM91/LRGBA
テンキーレスかつメカニカル方式のキーボードを探している方におすすめのモデルです。矢印キーやdeleteキーなどの位置・大きさがフルキーボードと変わらないので、タイピングミスが少ないのが魅力。また、昇華印刷をしたキーキャップは摩耗に強く、文字が消えにくいのが特徴です。
キーキャップは1.5mmの肉厚で、しっかりとした打鍵感を得られます。「USB Type-C変換アダプター」を付属しているのもポイントです。
ロジクール「G913 TKL」G913-TKL
ゲーミングキーボードながら仕事用としてもおすすめのメカニカルキーボード。コンパクトなテンキーレスデザインのため、マウスを動かすスペースを広く取れるのが特徴です。
専用メディアコントロールを備えており、音楽やビデオなどの音量調節・再生・停止・スキップなどを手元で行えるのも魅力。BluetoothとUSBレシーバーの2種類のワイヤレス接続に対応しているので、さまざまなデバイスと接続できます。
FILCO「Majestouch Convertible 3」FKBC108M/JB3
茶軸のキースイッチを採用した、日本語配列のメカニカルキーボードです。適度なクリック感を好む方におすすめのモデル。USBケーブルによる有線とBluetooth接続の両方に対応しています。デスクトップPCで利用するときは有線、ノートパソコン・スマホ・タブレットなどで使う際はワイヤレスと、幅広い機器で使用することが可能です。
「簡易Macモード機能」を搭載しているのが特徴。macOSのキーボード配置やキー操作に近づけられる機能です。ただし、基本的にはWindows専用モデルなので、あくまでも緊急時の機能と考えておきましょう。
Keychron「Keychron Q3 Pro」Q3P-M3-JIS
プログラム可能な「ロータリーエンコーダーノブ」を搭載したメカニカルキーボードです。クリエイターの方におすすめのモデル。VIAソフトでカスタマイズすれば、ズームイン・ズームアウトをはじめ、ブラシサイズや透明度などの変更を直感的に行うことが可能です。ノブの周囲に4つのマクロキーを配置しており、カスタマイズして使えます。
Bluetoothで最大3台のデバイスと接続可能。パソコン・タブレット・スマホの間を、必要に応じて素早く切り替えながら作業を進められます。USB Type-Cによる有線接続にも対応するなど使い勝手は良好です。
メカニカルキーボードのおすすめ|安い
ロジクール「K835 TKL メカニカル」K835
省スペースに設置できるテンキーレスのコンパクトなメカニカルキーボード。クリック感のある打鍵を実現できる青軸の「BLUEクリッキー」をスイッチに採用しているのが特徴です。
自然なタイピング位置で快適に作業できる設計なのも魅力のひとつ。追加のチルトレッグを使用すれば、4°と8°の角度調節が可能です。耐久性も優れているため、長く愛用できます。
REDRAGON K552RGB-JPTI
反応速度が速く、スピーディーな入力ができる銀軸を採用したメカニカルキーボード。ゲーミングに特化したテンキーレスモデルで、省スペースに設置できるのが特徴です。
「N-Keyロールオーバー」や「アンチゴースト」などゲームに便利な機能を搭載しているのも魅力。多彩なLEDライティングを実現できるため、鮮やかにキーボードを彩れます。
ハイパーエックス「Alloy Origins Core PBT」639N9AA#ABJ
PBT製のキーキャップを採用した、ゲーミング仕様のメカニカルキーボードです。耐久性を重視する方におすすめのモデル。ボディ素材に航空機グレードのアルミニウムを使用することで、高い安定性を実現しています。
テンキーレスのコンパクトなボディを採用。スペースの限られたデスクトップでも、マウスの操作領域が確保しやすいので便利です。3段階の角度調節機能を備えているため、打ちやすいアングルに合わせられます。
メカニカルキーボードのおすすめ|コンパクト
アーキス「ProgresTouch RETRO TINY」AS-KBPD70
初心者におすすめの茶軸を採用したメカニカルキーボードです。軸は、ほかにも赤軸や青軸などが展開されているため、自分好みの打鍵感を選択できます。テンキーレスのコンパクトなデザインのため、省スペースに設置可能。デスクの上を有効活用できるのが特徴です。
人間工学に基づいてキーに階段状の段差を設けた「ステップスカルプチャー」を採用しているのも魅力。すべてのキーに指が届きやすく、指への負担を軽減できるため、快適にタイピングできます。
MAD CATZ「S.T.R.I.K.E.13」KS83MMUSBL000-0J
テンキーレスサイズ並みのコンパクトさを実現した、フルサイズキーボードです。ミニマルなデザインのため、持ち運びしやすいのが特徴。5,000万回のキーストロークに耐えうる耐久性を備えているので、長く愛用できます。
「96キーロールオーバー」や「100%アンチゴースト」など、ゲームをする際に便利な機能を搭載しているのも魅力。キーごとにRGBバックライトを備えているので、キーボードを自分好みに彩れるのもポイントです。
アーキス「ProgresTouch RETRO TINY」AS-KBPD66/LSBK
テンキーレスタイプのメカニカルキーボードで、19mmのキーピッチを維持しつつもコンパクト。キーは最小限に抑えられており、ファンクションキーと組み合わせることで一般的なキーボードと同様の操作性で使用できます。
デスク周りのスペースを節約したい方や、設置場所が限られている方におすすめです。USB接続と付属のアダプターを介したPS/2接続が可能で、PS/2接続時は「Nキーロールオーバー」に対応。また、キートップには階段状の段差が設けられており、すべてのキーに指が届きやすいようになっています。
ダッキー「One 3 Mini」
コンパクトで持ち運びしやすい、白を基調としたメカニカルキーボードです。テンキーレスの60%キーボードなので、マウスエリアを広く確保できます。2つの樹脂を同時に成形する「ダブルショット技法」により、つなぎ目のないキーキャップを実現し、長年使っても色褪せないのが特徴。テカりや汚れに強いのが魅力です。
多層構造のパッドを採用し、不要なノイズを低減しているのがポイント。心地良い打鍵音を実現できます。RGBバックライトキーを採用しているので、自分好みのライティングでキーボードを彩れる点もメリットです。
アーキス「Maestro 2S」AS-KBM02/LSGBA
USB Type-AとType-Cによる有線接続に対応したメカニカルキーボードです。シルバー軸の「Cherry MXスイッチ」が搭載されたモデルもラインナップしています。シルバー軸はアクチュエーションポイントが1.2mmと短いので、より高速なタイピングが可能です。
ゲームプレイ中に役立つ「Nキーロールオーバー」や「キーロック機能」なども搭載されています。さらに、MacOS標準キーボードの配列に近づけられる「MacOS風配列最適化モード」も搭載。普段からiMacなどのAppleの製品を使用している方に便利な機能です。
ロジクール「POP KEYS」K730
カタカタとした楽しい打鍵音を実現するタイプライタースタイルのメカニカルキーボード。指先の形状に調和する丸みのあるキーを採用し、スムーズなタイピングを実現できるのが特徴です。
顔文字などをワンタッチで入力できる「絵文字キー」を搭載しているのも魅力。1度に3台のデバイスに接続して、瞬時に切り替えられる独自の「Easy-Switchキー」を備えている点もおすすめポイントです。
NuPhy「Air75 V2」wa75v2c
奥行きがコンパクトなボディとシンプルなデザインが特徴のメカニカルキーボードです。見た目のおしゃれなモデルがほしい方におすすめです。底部ケースに透明感のある素材が使われているため、内部のパーツがはっきりと見られます。ノートパソコンのうえに置いて使うのにも適した大きさです。
ホットスワップ機能に対応しているのも特徴。はんだ付け作業をせずにスイッチの入れ替えができるため、万が一スイッチが壊れた際に簡単に交換できます。異なる種類の軸スイッチを手軽に試せるのも嬉しいポイントです。
メカニカルキーボードのおすすめ|ゲーミング
ASUS「ROG Strix Scope NX TKL」ROG/STRIX/SCOPENX/ML/NXRD/JP
FPSゲーマー向けに設計されたテンキーレスのコンパクトなメカニカルキーボード。素早い入力が可能な独自の 「ROG NXメカニカルスイッチ」を採用し、優れたキーストロークとフィードバックを実現しています。
鮮やかに彩れる「ダイナミックRGBライティング」を搭載しているのも魅力のひとつ。ミニマルかつスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめのモデルです。
ロジクール「PRO X」G-PKB-002
プロ向けに設計されたメカニカルキーボード。「GX Blueクリッキー」・「GX Redリニア」・「GX Brownタクタイル」の3つのスイッチから選んで、自分好みの打鍵感を実現できるのが特徴です。ビックカメラでは現在、「GX Blueクリッキー」と「GX Redリニア」の2つを取り扱っています。
テンキーレスのコンパクトデザインなので、マウスのスペースを広く取れるのも魅力。複雑なコマンドなどを瞬時に発動できるプログラムを12個のファンクションキーに割り当てることができる「Fキー マクロ」を搭載している点もメリットです。
ダッキー「One 3 Mini 60% Aura Edition」
ユニークなデザインを採用したメカニカルキーボードです。半透明のケースとキーキャップが特徴。RGBバックライトの鮮やかな色を映し出し、キーボードの内部が見えるスタイリッシュな外観を楽しめます。
心地よい打鍵音にこだわっているのもポイント。多層構造のパッドがノイズを低減し、スイッチ本来の音を際立たせます。3つのキーボードアングル設定により、キーボードを好みの傾斜に調整できるのも魅力です。
ASUS「ROG Falchion RX Low Profile」
赤軸を採用した厚さ26.5mmの薄型メカニカルキーボードです。赤軸の「OG RX Low-Profile オプティカルスイッチ」を採用しているのが特徴。潤滑剤塗布しており、デバウンス遅延の少ない素早い入力が可能です。FPSやTPSゲームをプレイする方におすすめです。
タッチパネルと多機能スイッチを組み合わせることで、直感的なコントロールを実現しているのもポイント。音量調節や再生コントロールやキーボード照明の調節が行えます。LEDインジケーターを採用しているので、調節量を視覚的に確認できる点も便利です。
スティールシリーズ「Apex Pro」64629
アクチュエーションポイントを0.4〜3.6mmで調節できる、同社独自の「OmniPointスイッチ」が搭載されたメカニカルキーボード。環境やプレイするゲームに合わせて調節可能なので便利です。「Nキーロールオーバー」や「アンチゴースト」など便利な機能を複数搭載し、約1億回のキー入力に耐えうる優れた耐久性を備えています。
「有機ELスマートディスプレイ」が搭載されており、設定やプロファイルなどの重要な情報をひと目で把握可能。好みのカラーに設定できるRGBイルミネーションも備わっています。付属品のマグネット式パームレストは、簡単に着脱可能。ゲームはもちろん、さまざまなシーンで使用できる高性能な1台を探している方におすすめの製品です。
ロジクール「G512 CARBON」G512-CK
筐体に航空機グレードのアルミ合金素材を採用したゲーミングメカニカルキーボードです。シンプルで美しいデザインが特徴。USBポートを備えているため、マウスをつないだりスマホを充電したりと重宝します。
青軸のメカニカルスイッチを搭載しており、しっかりとした打鍵感を好む方におすすめのモデルです。ゲーム画面やサウンドと連動するRGBライトが、プレイ時の雰囲気を盛り上げます。
ASUS「ROG Azoth」M701 ROG AZOTH/NXRD/US/PBT
有線・Bluetooth・2.4GHz無線と、3種類の接続方式に対応したゲーミング仕様のメカニカルキーボードです。シリコンガスケットと3層の静音ダンパーを組み合わせているのが特徴。打鍵感にこだわる方におすすめのモデルです。右上に2インチの有機ELディスプレイを搭載しており、接続モードやCPU温度などさまざまな情報を表示できます。
ホットスワップに対応しているのも特徴。赤軸のスイッチを実装していますが、交換できるため好みに合わせてカスタマイズできます。スイッチオープナーや潤滑剤などのルブキットを付属しているのも嬉しいポイントです。
メカニカルキーボードの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのメカニカルキーボードの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
メカニカルキーボードは、軸によって打鍵感が変わるため、軸選びが重要。ゲーミングキーボードを選ぶ際は、「アンチゴースト」や「Nキーロールオーバー」などの機能が搭載されているかもあわせてチェックしましょう。持ち運ぶ機会が多い方は、テンキーレスがおすすめ。自分に合ったメカニカルキーボードを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.