電源タップのおすすめ15選 選び方と役立つ便利機能やおしゃれなデザインも紹介
更新日:2019.10.31
テレビや冷蔵庫などの家電をはじめ、ノートパソコンやスマートフォンといったモバイル機器の充電など、私たちの生活のなかでAC電源を使う機会はとても多くなっています。しかし、部屋のコンセントの数には限りがあるので、数多くの電気機器を利用するためには電源タップが必要です。電源タップに搭載されている機能にはさまざまな特徴をもつものがあるうえに、おしゃれなデザインのモデルなども販売されており、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。今回は、電源タップの種類や選ぶうえで注意すべきポイント、おすすめ商品などをご紹介します。
電源タップの種類
分配タップ(直付け)
分配タップはコードがなく、1か所のコンセントから差込口の数を増やすときに使う電源タップで、コーナータップともいいます。テレビや家庭用ゲーム機などコンセントの近くに電気機器を置く場合に便利です。この電源タップを使用すれば、家電の影にタップ本体を隠すことができるので表からは見にくく、部屋をスッキリみせることも可能。使用できる電気製品がコンセントの場所までコードが届くものに限られますが、複数の電気製品のコードを1か所にまとめたいときに活躍します。
延長コード
延長コード型の電源タップは、壁のコンセントから離れた場所まで延長して使用できるもので、テーブルタップともいいます。商品によって延長コードの長さが異なるので、必要な長さをあらかじめ把握しておことが必要です。コードが長すぎると邪魔になってしまいがちですが、差込数が多く、使いたい場所まで延長して使えるのは便利。直付けと違い人目に触れやすくなるので、スッキリみせたい方は目立たない隅のほうにコードを寄せて、配線カバーをするなどの工夫が必要です。
電源タップの選び方
ポート数(差込口の数)
電源タップを選ぶうえで最も重要視されるのが差込口の数です。2個口や3個口といった一般的なものから、10を超える差込口があるタワー型のものまでさまざまな種類の電源タップが販売されています。一見、差込口が多いほうが便利そうに見えますが、使わない差込口からホコリが入り、発火の原因になることもあるので注意が必要です。使う場所に合わせて適切な個数のものを選ぶようにしましょう。
コードの長さ
延長コード型の電源タップの場合、コードの長さも重要なポイントのひとつ。使いたい電気製品のコードが壁のコンセントに届かないときに、距離に合わせて延長コード型の電源タップを選びましょう。
コードが長すぎると絡まって邪魔になり、短すぎると使用中に抜けてしまうことがあります。特に、パソコン用に使うのであれば、途中で抜けるとデータがなくなることがあるので注意が必要。使用するうえで必要なコードの長さに50p程度余裕をもった長さのものを選ぶのがおすすめです。
USBポートの有無
電源タップにはUSBポートが付いているものもあります。USBポートがあれば、ACアダプターを使わずにスマートフォンやタブレット、ゲーム機などが充電できて便利です。デスクワークなどで机のうえで使いたいときや、寝室でスマートフォンを充電するために使いたいときには、USBポート付きがおすすめ。USBポートの種類には、Type-A以外にもType-C搭載のものも出ているので、用途に合わせて選びましょう。
極数(差込口の形)
電源に差すプラグの形には2極タイプと3極タイプがあります。2極はスマートフォンの充電やドライヤーなど一般的に使われているコンセントの形。3極プラグはあまり見たことがないかもしれませんが、パソコンやオーディオ機器、水回りの家電に多く使われている形です。ショートの予防やノイズの解消などのためにこのような形になっています。電源タップを選ぶときには、もっている家電のプラグの形状を把握しておくことはもちろん、タップに差すことができる極数にも注意が必要です。
機能やポイントをチェック
安全機能
電源タップに備わっている安全機能のなかで多いのが、「雷ガード」です。落雷によって瞬間的に高電圧が発生することを「雷サージ」といい、その影響でパソコンやルーター、ハードディスクレコーダー内のデータが消えてしまうことがあります。この雷サージから電気製品を守るための機能が雷ガードです。ただし、雷ガードが役立つのは1回。1度の落雷で内蔵素子が破壊されるため、ランプの消灯などを目印に都度買い替えましょう。
また、ほかの安全機能としてトラッキング防止機能があります。コンセントに溜まったホコリが湿気によって発火する「トラッキング火災」を予防するカバーが設けられている電源タップです。家具や家電の隙間など、ホコリが溜まりやすい場所で使用する場合は、トラッキング防止機能が備わったものをおすすめします。
スイッチ付きで節電
電源タップの差込口にスイッチが設けられたタイプのものであれば、待機電力を使わないようにすることが可能です。「待機電力」とは、コンセントを差していると電源が入っていなくても消費する電力のことをいいます。スイッチ付きの電源タップであれば、スイッチをOFFにすることで、プラグを抜いた状態と同じにすることが可能。いちいち抜く必要がないので、手軽に節電できます。
急速充電ができる
USBポートを搭載した電源タップのなかには、スマートフォンやタブレットの急速充電に対応したものがあり、通常の充電よりも早い時間でフル充電が可能です。自宅で使うのはもちろん、コンセントのあるお店などで複数台の機器の充電をするのにも便利です。USBポートに接続されたスマートフォンやタブレットを自動で判別し、その機器に合わせた急速充電ができる機能が搭載されたタイプもあります。
設置場所
電源タップは設置する場所によって選ぶポイントが異なります。キッチンや洗面所など水回りで使いたい方には、防水カバー付きがおすすめです。差込口の防水カバーによって、コンセント内部への水しぶきの侵入を防ぎます。また、オフィスで使いたい方にはマグネット付きがおすすめ。スチール製のデスクやテーブルの脚に仮固定することで、床でコードが散乱せずコンパクトに収納できます。
おすすめ電源タップ
エルパ A361SB(3個口)
直付け型の三又タップで、プラグの部分は180度回転するのでタップ自体の幅も取らずに好きな向きで使用できます。
タップ本体は熱に強いユリア樹脂を採用し、安全機能として雷ガードやトラッキング火災予防のカバーを備えているので安心して使うことができます。耐雷サージ表示のLEDライトも搭載しています。ワンコインで入手でき、コストパフォーマンスも高いので、お手ごろな2極の直付け電源タップを探している方におすすめです。
オーム電機 HSA1967W(3個口)
雷ガードが備わった直付け型の三又タップ。
コンセントは3か所それぞれの側面に設けられているので、すべて異なる方向から差し込めます。薄型のため大物家電と壁の間などの狭い隙間にも利用可能。雷ガードに加えて、コンセントプラグには絶縁カバーが備わっており、トラッキングが原因となる火災も防ぎます。値段もリーズナブルで入手しやすい商品です。
エレコム「Color Style」TPN042620(6個口・2m)
接続した機器の電源を個別にオン・オフできる「個別スイッチ」付きの2mの延長コードタイプ。
スイッチがコンセントを差す向きに対して斜めに設けられているので、ACアダプターと干渉しにくく押しやすいことが特徴です。雷ガードはもちろん、耐熱に強いユリア樹脂を使用し、コードには感電や火災を防止する「二重被ふくコード」を採用。絶縁キャップ付きのコンセントプラグでトラッキングも防くので安心して使用できます。
トップランド M4020(2個口・1.5m)
スマートフォンやタブレットの充電にも使えるUSBポートと2極ポートがそれぞれ2つ付いた延長コード型の電源タップです。
雷サージに対するガード機能やホコリの侵入を防ぐコンセントシャッター機能が備わっています。USBポートにはオートパワーシステムが搭載されているので、スマートフォンなどのタイプを自動的に判別して急速充電をすることも可能。ウッド調のデザインで、部屋の雰囲気やフローリングに合わせられるよう、色違いも展開しています。
パナソニック「ザ・タップX」WHA2554(4個口・5m)
一時的な水しぶきや、ホコリの侵入をガードする「防水扉」付きの電源タップです。
コードの長さが5mと長い延長コードタイプで、コンセントは4個口設けられています。内側にはユリア樹脂、外側には燃え広がりにくい樹脂を使用した二重ボディで、熱に強いのが特徴。はがれにくさがポイントの、極薄の絶縁被ふくが備わったプラグが感電を防止してくれます。コードの長さを生かしてコンセントから離れた場所に固定させる電源タップとしておすすめです。
ファーゴ PTBK606NY(6個口・1.8m)
6つの差込口がそれぞれ独立していて、なおかつ180度回転させることができるので、大きなACアダプターも干渉せずスッキリまとまる電源タップです。
雷ガード機能付き、また未使用時にホコリの侵入を防ぐ安全シャッター付きで、トラッキング火災や子どものいたずらによる感電を防止します。一括で電源をオフにできるスイッチが付いているので、つながっている電気製品の電源をまとめて切ることが可能。旅行などで家を空けるときにも、スイッチ1つで簡単に節電ができます。
日本ポステック「Power Cube」4390JPEXPC(5個口・1.5m)
「電源タップの課題を解決したい」という哲学からうまれた、機能性とデザイン性に優れたキューブ型の5個口タップ。
キューブ型なのでそれぞれの差込口が独立していて、大きなアダプターを差してもほかの差込口をふさぎません。シリーズ商品の「Power Cube Original」と組み合わせて差込口を増やすことも可能です。また、付属のアタッチメントを取り付けることで、机の裏などにも簡単に取り付けできます。
エレコム TY3CA2720WH(7個口・2m)
タップの差込口に機器のプラグを差してひねることで、不意にコンセントが抜けることを防いでくれるのがポイントの電源タップです。
差込口7個分の一括スイッチが備わった2mの延長コード型で、コンセントプラグが180度回転できるので狭い場所でも使用可能。タップ本体に強力マグネットが採用されているので、スチールの机のうえなどに固定させることもできます。また、安全機能としては雷サージに有効な「高性能雷サージ吸収素子(バリスタ)」を内蔵している雷ガードの電源タップです。
サンワサプライ TAPTSH610SWN(6個口・10m)
ホコリ防止シャッターや、トラッキング火災予防機能といった安全機能も備わった、6個口の延長コード型の電源タップです。
一括スイッチが付いているのでスイッチをオフにすれば簡単に節電できます。コードの長さが10mと長くなっているので、コンセントから離れた場所で使用する電源としても使用可能。ひと部屋が広いオフィスや会議室などで使うのにもおすすめです。なお、接続した機器を記入できるネームタグが付いています。
日商テレコム S9PC01RB(12個口・1.8m)
OAやオーディオ機器の電源である3極プラグも使用できる、延長コード型の電源タップ。
回転する差込口が8個あることに加え、中央に固定差込口も4個あるので、大きなアダプターも含む多くの電気製品のプラグをこれ1台でまかなえます。レコーダーや家庭用ゲーム機など、電源が多くなりやすいテレビ周りや、プリンターやディスプレイなどが集中するパソコン周りで便利です。なお、電源タップの容量をオーバーしたときには、内蔵ブレーカーが電源を自動的にオフにするので、過電流を未然に防ぐことができます。
エルパ WBNS7203B(7個口・2m)
パソコンやオーディオ機器にも使える3極プラグに対応した7個口の電源タップです。
雷サージに対するガード機能やトラッキング防止カバーなどの安全機能が備わっています。また、プラグを差してひねることで抜けづらくする「抜け止め接地形」で、大切なデータを取り扱うパソコンにも安心して使用可能。本体の端には一括で電源のオン・オフができる集中スイッチが設けられています。
エレコム「roo’t(ルオット)」AVTD42415(4個口・1.5m)
円形のタップで、差込口が横にある珍しい形の延長コード型電源タップ。
グッドデザイン賞を受賞した高級感のあるデザインタップで、上面は光沢、側面はマットの2つの質感で仕上げています。すべての差込口にホコリシャッターが備わっているので、火災などの安全対策にも対応。机のうえでも安定するよう、電源コードを底面近くに配置した低重心設計です。なお、コンセントのプラグはL字プラグを採用し、壁にフィットするので邪魔になりません。
ヤザワ Y02KNS603BK(6個口・3m)
雷サージをガードする機能やトラッキング防止機能を搭載した2極ポートの6個口電源タップです。
延長コードの長さも3mと、部屋をまたいでも使用できる長さになっています。また、コンセントから電源を取る場合に起きやすいノイズを低減する「ノイズフィルター」を内蔵しているので、オーディオ機器などにおすすめです。通常の電源タップに比べて音をクリアにすることができます。
日本ポステック「Donut SO(ドーナツ ソー)」(2個口・1.5m)
機能抜群なドーナツ型のかわいい延長コード型の電源タップ。
一見すると電源タップにはまったく見えませんが、ひねるとS字になってコンセントが2口出てきます。2極ポートとUSBポートが2つずつに加えて、一部のスマートフォンなどの充電で利用されるType-Cポートを1つ搭載。コンセントプラグ2個分の機器と、スマートフォンなどを3台まで同時に充電可能です。なお、Type-CポートではNintendo Switchの充電もできます。カラーバリエーションも豊富で、デスクを明るくしてくれるアイテムです。
サンワサプライ TAPB105U3W(2個口・3m)
クランプを使用してオフィスデスクやテーブルなどに固定できるタイプの電源タップ。
2極ポートが正面と裏面あわせて4つあり、抜き差しをする頻度にあわせて正面と裏面の使い分けができます。差込口には絶縁キャップによるトラッキング火災の防止機能も搭載し、ブレーカー内蔵の集中スイッチで使わないときは一括スイッチをオフにすれば節電も可能です。また、正面にはUSBポートを2つ備えているので、ノートパソコンなどの機器を使用しながら、USBポートでスマートフォンやタブレットなど2種類同時に充電することもできます。
電源タップの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの電源タップの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
電源タップは私たちの生活のなかで使われることも多く、あると便利なアイテムのひとつです。しかし、使用頻度が高いからこそ、延長コードの長さや安全機能、プラグの形状などを考慮して、自分が使っている電気製品に合ったものを選ぶ必要があります。なお、電源タップは一度取り付ければ大丈夫というものではなく、5年程度が寿命とされているため、きちんと定期的に交換することで事故を減らせることも覚えておきましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.