【2025年】ゲーミングヘッドセットのおすすめ24選 性能と価格の両方を妥協したくない方も必見!
更新日:2025.03.16
快適にゲームをプレイする際に欠かせない「ゲーミングヘッドセット」。PS5・PS4・Nintendo Switch・PCなど幅広いプラットフォームに対応したモデルが発売されています。とはいえ、ワイヤレスや有線など種類が多いため、どれを購入すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、おすすめのゲーミングヘッドセットを紹介。機能性で選びたい方やコスパの良いモノを探している方も、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングヘッドセットとは
「ゲーミングヘッドセット」とは、ゲームをプレイするユーザーのために最適化されたヘッドセットのことです。ゲーム内の足音や銃声といった音の位置をわかりやすく聞こえるように調整されているのが特徴。ゲーム向けに作られているのが通常のヘッドセットとの違いです。
音質が優れているのに加えて、マイクの質にこだわったモデルも多く発売されています。ブームの位置を細かく調節できるモノやマイクのノイズキャンセルに対応したモノなどがあり、快適にボイスチャットができるように工夫されているのがポイントです。また、長時間快適にゲームプレイを楽しむために、装着感やフィット感が考えられたモノもあります。
なお、Web会議やビデオ通話におすすめのヘッドセットは下記で紹介しているので、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
ゲーミングヘッドセットの選び方
接続方法をチェック
参照:ロジクール
ゲーミングヘッドセットの接続方法は有線とワイヤレスの2種類。さらに、有線には3.5mmジャックとUSB接続の2種類、ワイヤレスにはUSBポートに専用のレシーバーを取り付けて接続する2.4GHzとBluetoothの2種類があります。
遅延や途切れが発生しにくい、安定した通信が有線接続のメリット。音質の面でも優れています。ケーブルが届く範囲でしか利用できませんが、バッテリーが切れる心配がないので長時間使いたい方におすすめです。一方でワイヤレスはケーブルがないのが魅力。ケーブルに引っかかることがなく、快適にプレイできます。
有線接続のモデルを選ぶときはケーブルの長さをチェックしておきましょう。ワイヤレス接続のモデルを選ぶ場合はバッテリー駆動時間と接続の安定性を確認してみてください。
「密閉型」か「開放型」をチェック
ゲーミングヘッドセットの構造には、主に密閉型と開放型の2種類があります。「密閉型」とは、ヘッドホンのハウジング部分が密閉されているタイプのこと。「開放型」はハウジング部分にメッシュなどの素材を使用し、密閉されていないのが特徴です。
密閉型はハウジングが閉じられているので音が漏れにくく、遮音性に優れているのがポイント。また、閉じたハウジングに音が共鳴し、迫力のある低音を楽しみやすいのも魅力です。
開放型は外に音が漏れやすい設計。装着感が軽快なモデルが多く熱や音がこもりにくいため、長時間使用しても疲れにくく、快適なのがメリットです。
臨場感を重視するなら「サラウンド機能」をチェック
参照:SteelSeries
ゲーミングヘッドセットを選ぶときは、サラウンド機能の有無もチェックしておきましょう。サラウンド機能とは、音をあらゆる方向から出力し、立体的なサウンドを楽しむことができる機能のことです。対応していると、敵の足音や銃声の方向を正確に把握可能。また、サラウンド機能があると臨場感のある音で楽しめるため、ゲームへの没入感を高められるのもポイントです。
サラウンド機能に対応したゲーミングヘッドセットには、「5.1ch」や「7.1ch」のような表記があります。数字が大きいほどより多くの音を正確に再現できるのでチェックしてみてください。
聞き取れる音が変わる「再生周波数帯域」をチェック
ゲーミングヘッドセットを選ぶときは、「再生周波数帯域」にも注目してみましょう。再生周波数帯域とは、再生できる周波数の幅を表した数値のことです。どのくらいの低い音からどのくらいの高い音が出るかを示しています。
再生周波数帯域が20〜20kHz程度のゲーミングヘッドセットであれば、幅広い音をバランスよく聞き取りやすくおすすめ。より音質にこだわりたい場合は、40kHz以上のハイレゾに対応するモデルもチェックしてみてください。
よりゲームに集中できる「ノイズキャンセリング機能」をチェック
よりゲームを集中してプレイしたいなら、「ノイズキャンセリング」機能を搭載したゲーミングヘッドセットを選びましょう。ノイズキャンセリングとは、周囲の雑音をマイクで拾い、逆位相の音を発してノイズを低減する機能のことです。
自宅でゲームをプレイする場合、エアコンの稼働音やゲーミングPCのファン、キーボードのタイプ音などさまざまなノイズが発生しています。ノイズキャンセリング機能付きのゲーミングヘッドセットであれば、ノイズを打ち消してゲームプレイに打ち込むことが可能です。
また、マイクにノイズキャンセリング機能が搭載されているゲーミングヘッドセットもおすすめ。自身の発した声だけを相手に伝えやすいので、クリアな音声でボイスチャットを行えます。
モデルごとに異なるマイクミュートの方法をチェック
参照:ソニー
多くのゲーミングヘッドセットには、ボイスチャットのためにマイクが搭載されています。家族からの呼びかけのようなプライベートな音声が入りそうなとき、マイクを咄嗟にミュートにできるように方法を確認しておきましょう。
マイクミュートの方法はさまざまあります。たとえば、ケーブルの中間にあるコントローラーでの操作です。また、本体にミュートボタンが設けられている場合も。ボリューム調節用のボタンとは別にマイクミュート用のボタンが独立して搭載されていることが多く、押すとミュート可能です。
さらに、ブームマイクを上げるとマイクをオフにできるモデルもあります。ボタンの場所を指先で探る必要がないのが魅力。直感的な動作で素早くミュートしたい方におすすめです。
ゲーミングヘッドセットの人気メーカー・ブランド
ロジクール(Logicool)
「ロジクール」は、マウスやキーボードといったPC周辺機器をメインに展開しているメーカー。ロジクールのゲーミングデバイスは、「ロジクールGシリーズ」で展開されています。なかでも、プロゲーマー向けに設計された「PROシリーズ」や、高性能かつスタイリッシュな「ASTROシリーズ」などが人気です。
PCでプログラムできる「G HUB」アプリや、iOS・Android向けの「ロジクール G」アプリなどを利用したカスタマイズに対応したモデルもあり、ユーザーの好みやプレイするゲームなどに合わせて設定を適用できます。
ソニー(SONY)
「ソニー」は、家電やオーディオ機器など幅広いジャンルのアイテムを取り扱っているメーカー。PS5やPS4といった人気の家庭用ゲーム機を展開しており、対応する高性能なゲーミングデバイスも発売しています。
ソニーのゲーミングデバイスは、主に「INZONE(インゾーン)」というブランドから出ているゲーミングヘッドセットやゲーミングモニターなどが中心。とくに、ゲーミングヘッドセットは専用ソフトを利用すると立体音響を楽しめるように設計されています。
また、音楽用のヘッドホンのように強力なノイズキャンセリング機能が付いているモデルもあるのが特徴です。シンプルなデザインを採用しているため、見た目にこだわりたい方にも適しています。
スティールシリーズ(SteelSeries)
「スティールシリーズ」は、マウスやキーボードなどのゲーミングデバイスを展開する人気のメーカー。スティールシリーズのゲーミングヘッドセットならではの特徴として上げられるのが、「ComfortMAXシステム」です。回転式イヤーカップやピボットハンガー、柔軟なバンドなどが含まれており、さまざまなサイズや形状の頭にフィットしやすいように設計されています。
「Base Station」に対応するモデルもラインナップ。ボリュームやイコライザー、接続先デバイスの切り替えなどを手元で直感的にコントロール可能です。
レイザー(RAZER)
レイザーは、ゲーミングデバイスを中心に手がけているメーカー。ヘッドセットのほか、マウスやキーボードなどの定番のゲーミングデバイスを取り扱っています。また、ゲーミング仕様のノートPCを手がけている点も特徴です。
レイザーのヘッドセットには、メーカーの象徴的なカラーであるグリーンがデザインされたモデルが多くあります。一部のモデルは、ゲーミングデバイスらしくライティングも可能です。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
ゲーミング/DOSVコーナー担当 福原 英夫
ゲーミングヘッドセットを選ぶときにとくにチェックしておきたいところをお伝えします。
FPS/TPSで有利に立ち回りたいなら「定位感に優れた」ヘッドセットがおすすめ!
たとえば、「ロジクールのヘッドセット」は、敵の方向や距離がわかりやすいものが多いです。
RPGやオープンワールドの世界に没入したいなら「音質の良さ」を重視しよう!
音の解像度や臨場感なら「ソニーのヘッドセット」がおすすめ。オーディオメーカーならではの機構と音のこだわりが強いのが特徴で、セリフやBGMまで味わいたい方はとことんこだわって選んでほしいです。
また、最近のゲーミングヘッドセットは、有線でも無線でも音のズレがなくなってきています。充電不要で軽量な有線か、モニターまでの距離を問わないワイヤレスか、どちらの方がよりメリットを感じるかで選んでみてください。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ|機能性重視!これからうまくなりたいゲーマー向け
ここでは機能を重視して選んだ5商品を紹介します。そのほかのモデルが気になる方は、下にまとめているのでチェックしてみてください。
ソニー「INZONE H9」WH-G900N(ワイヤレス)
「360 Spatial Sound for Gaming」に対応した、ワイヤレスゲーミングヘッドセットです。専用のソフトから立体音響設定を有効にすると、7.1chのサラウンドサウンドに再現可能。定位感や解像度が優れており、没入感のあるサウンドでプレイできます。
ノイズキャンセリング機能が付いているので、騒がしい環境化でもゲームの世界に集中したい方におすすめ。外音取り込み機能に切り替えれば、インターホンや家族の呼びかけなどに素早く反応できます。付属のUSBケーブルをつなげて充電しながらでも使えるのが魅力です。
ロジクール「Gシリーズ」G733(ワイヤレス)
「LIGHTSPEED」ワイヤレステクノロジーを採用したゲーミングヘッドセットです。通信距離は最長20m。ケーブルによる煩わしさがなく、接続機器から離れた場所で使用できます。89時間を超えるバッテリー寿命が備わっているのも特徴です。
独自の「PRO-Gドライバー」を搭載。加えて、「DTS Headphone:X 2.0サラウンドサウンド」により、クリアかつ没入感のある音楽を聴けます。約1.680万色のなかからライトを選んで設定できるのが特徴。視覚的にも楽しめるおすすめモデルです。
SteelSeries「Arctis Nova 7 Wireless」61553J(ワイヤレス)
高性能なワイヤレスゲーミングヘッドセットを探している方におすすめのモデルです。「マルチプラットフォームデュアルワイヤレス」を備えており、2.4GHzでPCと、Bluetoothでスマホと接続するとPCでゲームをプレイしながらスマホで通話可能です。
AI搭載のノイズキャンセリングマイクを採用。PCのファンやエアコン、キーボードのタイプ音などを抑えてクリアな音声でボイスチャットを行えます。ボリューム調節やミュートなどを本体でコントロールできるのも特徴。バッテリー駆動時間は約38時間です。
RAZER「BlackShark V2 Pro」RZ04-04530200-R3M1(ワイヤレス)
eスポーツのプロとコラボして設計された、FPS向けのゲーミングヘッドセット。取り外せる「スーパーワイドバンドマイク」を搭載しており、音声の細部まで捉えて伝えられます。ボイスチャットの頻度が高い方におすすめのモデルです。
FPS向けにチューニングされたオーディオプロファイルをあらかじめ導入。情報を耳からできるだけ得られるように作られています。さらに、専用ソフトの「Razer Synapse」からプロファイルをカスタマイズし、本体に保存可能です。柔らかく通気性に優れたイヤークッションを採用しています。
ASUS「ROG Delta S」ROGDELTAS(有線)
高いSNRを実現している、おすすめのゲーミングヘッドセットです。130dBという優れたSNRで足音や銃撃、爆発などの位置を特定しやすく、FPSに適した設計。20〜40kHzと広い再生周波数帯域で再生できます。
AIを搭載するノイズキャンセリングマイクを採用しており、キーボードのタイプ音やマウスのクリック音などのバックグラウンドノイズを低減可能。ゲーミングデバイスらしいRGBライトを備えているため、鮮やかなライティングを楽しめるのも魅力のひとつです。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ|コスパ良し!初心者ゲーマー向け
ここではコスパの良い5商品を厳選して紹介します。そのほかのモデルが気になる方は、下にまとめているのでチェックしてみてください。
ロジクール「Gシリーズ」G431(有線)
「DTS Headphone:X 2.0サラウンドサウンド」を搭載したゲーミングヘッドセットです。敵が近づいてくる足音をしっかりと聴き取れます。その場にいるかのような没入感が体験できるため、FPSやTPSなどでの使うゲーミングヘッドセットとしておすすめです。50mm口径の大型オーディオドライバーが採用されています。
6mmマイクにより、自分の声を相手にくっきりと届けられるのもポイント。ボイスチャットで、コミュニケーションをスムーズに取れます。また、マイクを跳ね上げるだけで、自動的にミュートになる機能を備えているのも特徴です。
RAZER「BlackShark V2 X」RZ04-03240700-R3M1(有線)
RAZER独自のドライバーを搭載したゲーミングヘッドセット。低音・中音・高音をそれぞれチューニングしており、豊かな高音と迫力のある低音を両立したサウンドを実現しています。
イヤーカップは遮音性の高い密閉型。装着するだけで強力なパッシブノイズキャンセリングの効果が期待できるため、周囲の雑音を気にせずにゲームの世界に没頭しやすいのが特徴です。イヤークッションは柔らかく、快適に装着できます。価格がお手頃で、コスパのよいゲーミングヘッドセットです。
SteelSeries「Arctis Nova 1」61606J(有線)
さまざまなデバイスに対応する、おすすめのゲーミングヘッドセット。3.5mmジャックで、PC・PS5・Xbox・Nintendo Switchなどに接続して使えます。
専用ソフトをインストールすると、360°空間オーディオや本格的な「Parametric EQ」などを利用可能。また、頭にピッタリとフィットしやすい、SteelSeries独自の「ComfortMAXシステム」を採用しています。伸縮性のあるバンドは重さが均等に分散されやすく、長時間のゲームプレイの際にも快適に装着しやすいモデルです。
ソニー「INZONE H3」MDR-G300(有線)
ミニマルなデザインがおしゃれな、おすすめのゲーミングヘッドセット。独自の360立体音響技術が採用されています。専用ソフト「INZONE Hub」で有効にするだけで7.1chサウンドを再現。まるでゲームの世界に入ったかのように没入しやすいのが魅力です。
スマホアプリで自分の耳の画像を撮影しPC用のソフトに取り込むと、ユーザーごとの耳に合わせて立体音響の最適化が可能。耳や頭のサイズ・形状による微妙な音の違いを補正し、理想的なゲームサウンドを再現しやすいのが特徴です。ブームマイクの性能も高く、ユーザーの声以外の音声を低減する機能を搭載しています。
エレコム HS-G01(有線)
カジュアルに使用できる、おすすめのゲーミングヘッドセット。50mmの大型ドライバーを内蔵しており、豊かなサウンドを再生可能です。ケーブル片出しタイプかつ軽量な設計なので、長時間ゲームに集中しながら使用できます。
側圧が控えめでイヤーパッドが柔らかい素材のため、着け心地も良好。メガネをかけたままでも快適に装着可能です。インラインコントローラーが付いているので、手元で音量を調節したりミュートのオン・オフを切り替えたりできます。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ|PS5で使いたい方向け
ここではPS5でプレイするのに適した5商品を紹介します。そのほかのモデルが気になる方は、下にまとめているのでチェックしてみてください。
ソニー「PULSE 3D」CFI-ZWH1J(ワイヤレス)
PS5と組み合わせてゲーミングヘッドセットを使用したい方におすすめの純正モデル。PS5本体の3Dオーディオのためにチューニングされており、対応ゲームでは立体的で臨場感のあるサウンドを体験できます。
マイクは2基内蔵。オンラインチャットを楽しみながらゲームをプレイ可能です。マイクにノイズキャンセリング機能が付いているため、周囲の雑音を抑えたクリアな音声を伝えやすいのもポイント。また、デザインはスッキリしていておしゃれなため、見た目を重視したい方にもおすすめです。
ハイパーエックス「Cloud Stinger Core」4P5J1AA(ワイヤレス)
2.4GHzのワイヤレス接続に対応したゲーミングヘッドセットです。40mmのドライバーを内蔵。加えて低音が増強されているため、迫力のあるサウンドでゲームをプレイできます。フレキシブルマイクは跳ね上げるだけでミュートできる設計です。
また、ソフトで通気性が高いイヤーパッドを採用。軽量なのも相まって快適に装着できます。頑丈なスチール製のスライダーで、頭のサイズに合わせて柔軟に幅を調節できるのも魅力です。
オーディオテクニカ ATH-GDL3(有線)
軽量でフィット感の良いゲーミングヘッドセット。45mmのドライバーを採用し、迫力のあるサウンドを楽しめます。広い音場の再現により周りのプレイヤーの位置を把握しやすいので、FPSプレイヤーにおすすめです。本体の重さが約220gと軽量。イヤーパッドやヘッドパッドは肌触りがよく、快適に装着可能です。また、ヘッドパッドは簡単に取り外して水で洗えます。
ブームマイクは高性能で、クリアで聞き取りやすい音声を相手に届けやすいのが魅力。ゲームはもちろんテレワークやオンライン授業など、幅広いシーンで利用しやすい設計です。左側のハウジングに搭載されたスイッチで、マイクをミュートにできます。
ソニー「INZONE H5」WH-G500(有線・ワイヤレス)
高音質ながら低遅延な2.4GHzのワイヤレスで接続できるゲーミングヘッドセット。付属のUSBトランシーバーを使用して接続します。3.5mmケーブルで有線でもつなげられる仕様です。
独自の立体音響技術の採用により、臨場感のあるサウンドを再現できます。使用しないときはスッキリと折りたためるフリップアップマイクを搭載。マイクを折りたたむだけで自動的にミュートになるのもポイントです。
HORI「ゲーミングヘッドセット プロ」SPF-008(有線)
音質にも装着感にもこだわって設計されたゲーミングヘッドセット。付属のミキサーを利用すると、ゲーム機とスマホの両方の音声を再生できます。ゲームをプレイしながらスマホアプリでボイスチャットを楽しみたい方におすすめです。
収納式フレキシブルアームマイクを搭載しており、マイクを使わないときは目立たないようにスッキリと収納できます。マイクは細かな位置調節を行えるため、しっかりと音声を伝えやすい設計です。イヤーパッドは人工皮革タイプとメッシュタイプの2種類を付属しています。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ|そのほかのモデル
SteelSeries「Arctis Nova Pro Wireless」61524J(ワイヤレス)
ハイレゾに対応したゲーミングヘッドセット。手元でさまざまな設定を変更できる「Base Station」を付属しています。PS5やSwitchといったゲーム機にも対応し、ボリュームやイコライザーなどを調節可能です。
アクティブノイズキャンセリングで周囲の雑音を低減できるのがポイント。また、マイクにもAI搭載のノイズキャンセリング機能が付いているため、クリアな声を相手に届けられます。バッテリーの入れ替えに対応しているのが魅力。バッテリーが2つ同梱されており、あらかじめ充電しておいたバッテリーと交換しながら使えば長時間ゲームをプレイできます。
ロジクール「ASTRO A50 X」(ワイヤレス)
高性能なゲーミングヘッドセットを探している方におすすめのモデル。Bluetoothのほか、独自のワイヤレス接続規格である「LIGHTSPEED」にも対応しています。ワイヤレスながら遅延が抑えられており、快適にプレイしやすいのが魅力です。
XboxやSwitch、PC、PS5などで使用できるうえ3台同時接続も実現しています。iOS・AndroidとPCにはそれぞれアプリが用意されており、イコライザーなどをコントロール可能。使用後はベースステーションに本体をセットするだけで充電できるので、ケーブルをつなぐ手間がかからないのもポイントです。
RAZER「Kraken V4 Pro」RZ04-05160100-R3M1(有線・ワイヤレス)
操作性に優れた、おすすめのゲーミングヘッドセット。付属の「OLED コントロールハブ」を使用すると、ボリュームやイコライザー、入力音源切り替え、チャットとゲーム音声のバランスなどを手元で素早くコントロールできます。
3.5mmとUSBの有線、Bluetoothと2.4GHzのワイヤレスの4つの接続モードに対応。ボイスチャットに便利なマイクは格納できます。マイクは広い周波数をカバーしているため、自然な音質で自分の声を届けやすいのがポイントです。
ASUS「ROG Delta II」(有線・ワイヤレス)
「ROG SpeedNovaワイヤレステクノロジー」を採用したゲーミングヘッドセット。2.4Hzで遅延を抑えて接続できます。50mmのチタンコーティングダイヤフラムドライバーを搭載し、バランスの良いサウンドを再生可能です。
さらに、サウンドシグネチャー(※1)により、原音に近い音を楽しめます。7.1chのバーチャルサラウンドサウンドにも対応しており、FPSで重要な足音やリロード音なども再現可能です。
※1 有線3.5 mmモードとワイヤレスモードで異なる場合があります
JBL「Quantum 910 Wireless」(有線・ワイヤレス)
有線とワイヤレスの両方に対応したゲーミングヘッドセット。FPSなどの音のタイミングが重要なゲームでは有線、RPGではワイヤレスといったように接続方法を選択可能です。
ハイレゾ認定を取得しており、低音から高音までバランスのよい高音質を楽しめます。PC接続時には7.1chのバーチャルサラウンド機能「JBL QuantumSPHERE 360」を利用可能です。ワイヤレスで使用する場合、最大約45時間もバッテリーが持続。充電しながらの使用にも対応しているので、ゲームプレイを続けられます。
ハイパーエックス「Cloud III」727A9AA(有線)
フルメタルフレームを採用したゲーミングヘッドセット。優れた耐久性を備えているため、安心して持ち運べます。角度付きの53mmドライバーを搭載し、ダイナミックなサウンドでゲームを楽しめるのが魅力です。
ノイズキャンセリング機能を搭載したマイクにより、クリアな声を届けられるのもおすすめポイント。イヤーカップにあるボタンで瞬時にミュートにすることができます。
RAZER「Barracuda X」RZ04-04430100-R3M1(有線・ワイヤレス)
着け心地にこだわって設計されたゲーミングヘッドセット。通気性の良いイヤークッションや厚みのあるヘッドバンドクッション、イヤーカップが回転する構造の採用により、快適に装着できるのが魅力です。マイクは取り外せるため、シンプルなヘッドホンとしても使用できます。
イヤーカップの下にはボタンを配置。再生や一時停止、2.4HzとBluetoothの切り替えなどをコントロール可能です。バッテリー持続時間が最大50時間と長く、1日中装着してゲームを快適にプレイできます。
ASUS「ROG Delta S Wireless」(ワイヤレス)
独自に設計された「50mm ASUS Essenceドライバー」を採用したゲーミングヘッドセット。迫力と臨場感のあるバランスのとれたサウンドを再生できます。マイクはAIノイズキャンセリング機能付き。さらに、AIビームフォーミングにより、ノイズを低減したクリアな音声でボイスチャットを楽しみながらゲームをプレイ可能です。
本体にはボタンとダイヤル、スイッチを搭載。ボリューム調整やマイクのオン・オフなどを操作できます。また、約3時間分のバッテリーを約15分で充電できる急速充電にも対応しているのが魅力です。
Fnatic Gear「REACT」HS0003-001(有線)
大きめのドライバーを内蔵した、おすすめのゲーミングヘッドセットです。eスポーツ選手からのフィードバックを得て作られた、53mmのドライバーユニットを採用。ゲーム中の微細な音も再現しやすいのが特徴です。
大型のカーディオイドマイクが搭載されており、クリアな声をボイスチャット相手に届けられます。アームはフレキシブルに動くため、ポジションを自由に調節しやすいのがポイント。状況に応じて取り外しが可能です。
ゲーミングヘッドセットの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのゲーミングヘッドセットの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
ゲーミングデバイスを揃えたい方はこちらもチェック
担当者からひとこと
FPSのようなゲームでは、ゲーミングヘッドセットがあるとよりリアルにゲーム内の世界を体験可能です。敵の位置や銃声などのゲーム音を正確に把握したい方は、サラウンド機能を搭載したゲーミングヘッドセットがおすすめ。ケーブルにとらわれず、取り回しやすさを求めている方は、ワイヤレス接続に対応したモデルを選びましょう。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリの1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.