オンラインセール

【2025年】キーボードのおすすめ34選 おしゃれなモデルやMacBook対応のモノも紹介

更新日:2025.02.03

キーボードのイメージ

パソコンの文字入力に欠かせない「キーボード」。有線やワイヤレス、テンキーレスにゲーミングなど、さまざまなタイプがラインナップされています。

今回は、おすすめのキーボードを種類別に紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

外付けキーボードって必要なの?

外付けキーボードって必要なの?

外付けキーボードは、デスクトップパソコンだけでなく、ノートパソコンやタブレット、スマホと組み合わせても便利なアイテムです。好きな位置に置いて使えるほか、疲れにくい姿勢でタイピングできるので、長時間の作業に適しています。

手のサイズや作業するスペースに合わせてサイズを選びやすいのも、外付けキーボードのメリットです。

キーボードの選び方

接続方法をチェック

スッキリと置ける”ワイヤレスタイプ”

キーボードの選び方 接続方法をチェック スッキリと置けるワイヤレスタイプ

デスクの上でスッキリと使いたい方には、ワイヤレスタイプのキーボードがおすすめです。接続方法はUSBレシーバーを挿し込むタイプと、Bluetoothでつなぐタイプの2種類。なかには、ワイヤレスと有線の両方に対応しているモデルもあります。

USBレシーバータイプは、すぐに使える反面USBポートが埋まる点に注意が必要です。Bluetooth接続の場合、初期設定が必要ですが、スマホやタブレットなどさまざまな機器と接続可能。マルチペアリング対応だと複数の機器とペアリングできて便利です。なお、接続機器がBluetoothに対応しているか、あらかじめチェックしておきましょう。

安定した接続を重視するなら”有線タイプ”

キーボードの選び方 接続方法をチェック 安定した接続を重視するなら有線タイプ

接続時の手間を省きたい方におすすめなのが、有線接続タイプのキーボード。ペアリングなどの作業が必要なく、USBポートにつないですぐに使えます。また、キー入力に対する遅延が少ないので、ゲームやプログラミングなどの用途にもおすすめです。

パソコン本体から給電されるのもポイント。バッテリー残量を心配せずに使えるほか、充電や電池交換を定期的に行う煩わしさがありません。

打鍵感に関わるキーボードの構造をチェック

メンブレン|低価格で打鍵感が軽い

キーボードの選び方 打鍵感に関わるキーボードの構造をチェック メンブレン|低価格で打鍵感が軽い

メンブレンは、以前から広く普及しているキーボードの構造です。ラバーカップと呼ばれるパーツを内蔵。打鍵感は軽く、反発力を利用して押し込んだキーを戻すのが特徴です。低価格モデルに多く採用されています。

ただし、ゴムの劣化にともない打鍵感が悪くなるなど、耐久性はそれほど高くありません。コスパを重視する方におすすめのタイプです。

パンタグラフ|薄くて軽いので疲れにくい

キーボードの選び方 打鍵感に関わるキーボードの構造をチェック パンタグラフ|薄くて軽いので疲れにくい

ノートパソコンをはじめ、薄型のキーボードに多く採用されているのが、パンタグラフ構造。X字型の軸でキートップを支えており、中央部以外を押しても安定した入力が可能です。軽いタッチで軽快にタイピングしたい方に適しています。

耐久性は高くないものの、打鍵音が静かなのが特徴。長時間打っていても疲れにくく、オフィスユースにもおすすめです。

メカニカル|カチカチと硬質な打鍵感

キーボードの選び方 打鍵感に関わるキーボードの構造をチェック メカニカル|カチカチと硬質な打鍵感

メカニカルは、各キーをひとつひとつ取り外せるタイプ。入力時にカチカチといった音が鳴り、しっかりとした打鍵感が得られます。高耐久なうえ反応速度も速く、ゲーミング用途におすすめです。

カスタマイズ性に優れているのも特徴。標準的で初心者向けの「茶軸」・滑らかで軽い「赤軸」・しっかりとしたクリック感がある「青軸」など、特性の異なる複数の軸が存在します。打鍵感にこだわりたい方向けのキーボードです。

静電容量無接点方式|高耐久で静か

キーボードの選び方 打鍵感に関わるキーボードの構造をチェック 静電容量無接点方式|高耐久で静か

静電容量の変化を検知して入力信号を伝えるのが、静電容量無接点方式です。物理的な接点がなくパーツ構成もシンプルなため、耐久性に優れているのが特徴。また、構造上チャタリングが発生しないなど、高い信頼性も有しています。

プログラマーやキーパンチャーにおすすめのタイプです。ただし、価格は高い傾向にあるので、購入を検討している方は留意しておきましょう。

対応OSをチェック

キーボードの選び方 対応OSをチェック

対応OSもキーボード選びにおいて重要な要素。同じ日本語配列でもOSによってキーの配置が異なります。OSに合わせてショートカットキーが用意されているキーボードであれば、スムーズに操作可能です。

Windows用キーボードはMacで使えるものの、正しく動作しない場合があるので注意が必要。スマホやタブレットを使う方は、AndroidやiOS、iPadOSなどに対応したモデルをチェックしてみてください。

日本語配列か英語配列かで選ぶ

キーボードの選び方 日本語配列か英語配列かで選ぶ

キーボードの配列には、「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」の2種類があります。日本語配列には、半角・全角や無変換、変換などのキーが搭載されているのが特徴。英語配列には、半角・全角や無変換などのキーが備わっていませんが、そのぶんスペースキーが長く設計されています。また、Enterキーは日本語配列と違い、横長なのもポイントです。

日本語配列は、仕事やレポート作成など文章・資料作成に適しており、英語配列は、プログラミングにおすすめ。用途が決まっていない場合は、使い慣れているほうを選んでみてください。

使いやすさに関わるポイントをチェック

テンキーの有無をチェック

キーボードの選び方 使いやすさに関わるポイントをチェック テンキーの有無をチェック

テンキーの有無もキーボードを選ぶ際の重要なチェックポイント。表計算や会計ソフトなど数値入力の機会が多い方は、テンキー付きのフルサイズモデルがおすすめです。

反対に、数値入力をあまりしないゲーマーなどは、テンキーレスやコンパクトサイズのモデルで問題ありません。コンパクトサイズは、テンキーと方向キーがなく、フルサイズの60%程度のキーボードをいいます。本体がコンパクトなため、マウスのエリアが広がり、快適に操作可能。マウスとの往復距離が短くなるぶん、作業効率の改善が見込めるのもメリットです。なお、テンキーはあとから別途購入できます。

キーピッチは一般的な19mmがおすすめ

キーボードの選び方 使いやすさに関わるポイントをチェック キーピッチは一般的な19mmがおすすめ

快適にタイピングするためには、キーピッチもよく確認しましょう。キーピッチとは、隣接するキーの中心から中心までの距離のこと。19mmが一般的なので、打ちやすさをチェックする際の目安にしてみてください。

ただし、コンパクトな製品のなかには、キーピッチが19mm以下のモノもあります。タイピングは若干窮屈ですが、携帯性を重視する方におすすめです。

キーストロークが浅いほど素早くタイピングできる

キーボードの選び方 使いやすさに関わるポイントをチェック キーストロークが浅いほど素早くタイピングできる参照:ロジクール

キーストロークとは、キーを押したときの沈み込む深さを指します。3〜4mmが一般的ですが、誤入力のリスクを減らしたい方には深めのキーボードがおすすめ。ただし、しっかりと押し込む必要があるぶん、入力スピードは上げにくいので留意しておきましょう。

タイピング速度を重視する場合は、1〜2mmほどのキーストロークの浅いモデルが適しています。好みのタッチ感で選んでみてください。

耐久性・防水性に優れたモデルを選ぶと安心

キーボードの選び方 耐久性・防水性に優れたモデルを選ぶと安心参照:エレコム

キーボードを長く愛用したい方は、耐久性についてもよく確認しましょう。スペックに「最大1,000万回のキーストロークに耐える」などと、何回打てるかを記載しているモデルがあるので参考にしてみてください。

2色成型キーキャップや昇華印刷を採用するなど、キー印字の消えにくい工夫がされているかもポイントです。また、防水性のある製品なら、誤って飲み物をこぼしてしまっても慌てずに済みます。

“エルゴノミクスキーボード”なら長時間作業しても疲れにくい

キーボードの選び方 エルゴノミクスキーボードなら長時間作業しても疲れにくい参照:サンワサプライ

エルゴノミクスキーボードとは、人間工学に基づいてデザインされた製品のことです。長時間のパソコン作業でも疲れにくいのが特徴。V字型をしたモデルは両手を自然な角度で乗せられるため、腕にかかる負担を軽減できます。

なかには、キーボードの左右が分離する製品があり、好みに合わせて自由な角度に配置することが可能です。手首の痛みや肩こりなどで悩んでいる方は、1度チェックしてみてください。

ゲーム用途なら“ゲーミングキーボード”を選ぶ

キーボードの選び方 ゲーム用途ならゲーミングキーボードを選ぶ

FPSやTPS、フォートナイトやApex Legendsなどのゲーム用にキーボードを検討している場合は、ゲーミングキーボードがおすすめ。特に、反応速度が速いモデルはストレスを感じにくく、ゲームに適しています。

ゲームに便利なさまざまな機能が搭載されていることが多いのも特徴。例えば、実行する機能をキーに割り当てられる「キーバインド」や複数のキーを同時に押しても正確に認識される「Nキーロールオーバー」などがあります。搭載されている機能にも注目してみてください。

キーボードの人気メーカー

ロジクール(Logicool)

キーボードの人気メーカー ロジクール(Logicool)

ロジクールのキーボードは、低価格なモデルからゲーミングモデルまで種類が豊富なのが特徴。予算や用途に応じた選択が可能です。日本語配列のキーボードも多く発売されています。

マルチペアリングに対応したモデルを取り扱っているのがポイント。パソコンだけでなく、スマホやタブレットとペアリング可能です。また、かわいらしい配色のメカニカルキーボードもラインナップしています。

ロジクールのキーボードを見る

エレコム(ELECOM)

キーボードの人気メーカー エレコム(ELECOM)

エレコムは、マウスやキーボード、トラックボールなどのパソコン周辺機器をメインに取り扱うメーカー。有線や無線、テンキー付きやテンキーレスなど多種多様なキーボードを発売しているので、豊富な選択肢から好みのモデルを選べます。

また、1万円以下で購入できるお手頃価格のモデルが多いため、コスパを重視する方にもおすすめです。

エレコムのキーボードを見る

レイザー(RAZER)

キーボードの人気メーカー レイザー(RAZER)

レイザーは、多様なゲーミングデバイスを展開している人気メーカー。ゲーミングキーボードでは「Huntsman」や「BlackWidow」、「DeathStalker」などのシリーズを展開しています。

レイザーのキーボードは「Chroma RGB」と呼ばれる独自のライティングシステムを搭載。また、エフェクトはGoveeやPhillips HueなどChromaに対応する約50以上のサードパーティ周辺機器と同期可能です。没入感のあるゲーム体験を楽しめます。

レイザーのキーボードを見る

東プレ(Topre)

キーボードの人気メーカー 東プレ(Topre)

東プレのキーボードは「REALFORCE」というブランドで展開。「Master Series」と「Gaming Series」の2シリーズがあります。Mac向けのもノやゲーム向けのモデルなど、種類が充実しているのが魅力です。

静電容量無接点方式を採用しているため、耐久性は良好。独自のAPC機能を搭載しており、キースイッチのオン位置を調節できます。また、英語配列モデルの種類が豊富でプロユースにもおすすめです。

東プレのキーボードを見る

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

PC周辺機器コーナー担当 福原 英夫ビックカメラ 有楽町店

ビックカメラ 有楽町店
PC周辺機器コーナー担当 福原 英夫

快適なパソコン環境を作るうえで、入力機器は大切なカテゴリーの1つです。そのなかでもキーボードの選びのポイントをご紹介します。

キーボードには、数字入力が多い方向けのテンキー付きモデルや、省スペースで使いたい方向けの小型タイプといった、さまざまな種類の製品がございます。

長く使用しているなかで一番重要になるのが打鍵感。ストレスなく快適に入力作業できるメカニカル式や静電容量方式のキースイッチを採用したキーボードがおすすめです。
特に、メカニカルキーボードはスイッチの種類により、キーを押す重さや音が異なり、ご自身に合ったキーボードを選べます。長時間の使用でも文字入力を快適に行うことが可能です。

キーボードのおすすめ|ワイヤレスタイプ

ロジクール K275

ロジクール K275

この商品のレビューを見る

シンプルなワイヤレスキーボードを探している方におすすめのモデル。付属の「ロジクールUnifyingレシーバー」は、10m以内の範囲で、最大6台のロジクール製対応デバイスとの接続が行えます。

本体上部に8種類のホットキーを搭載。キーボード上からさまざまな操作が可能です。また、電池持ちもよく、24ヶ月は電池交換が不要だと謳われています。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

エレコム TK-FBP101

エレコム TK-FBP101

この商品のレビューを見る

一枚板のようなシンプルなデザインが美しい、おすすめのワイヤレスキーボード。キートップの下に鉄板が内蔵されており、薄型のキーボードながら安定感のある打ち心地を実現しています。また、コンパクトながらキーピッチが19mm確保されている点が魅力です。

Bluetoothによるマルチ接続は3台まで対応しており、切り替えボタンによって接続先をスムーズに変更できます。また、専用ドライバが、インストール不要で使えるのも嬉しいポイントです。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/Android/iOS/iPadOS

※一部抜粋

ロジクール K400p

ロジクール K400p

この商品のレビューを見る

タッチパッドが備わった、おすすめのワイヤレスキーボード。キーボードの隣にタッチパッドが搭載されているので、指先でカーソル操作が行えます。左右のクリックボタンを付属しており、マウスがない環境でもパソコンを快適に操作可能です。

さまざまな操作に使えるホットキーを採用。また、専用ソフトをインストールすればキーやタッチパッドをカスタマイズできる点も魅力です。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/Android/ChromeOS

※一部抜粋

エレコム TK-FDM088T

エレコム TK-FDM088T

この商品のレビューを見る

108キーを搭載した日本語配列のキーボードです。19mmのキーピッチを採用しており、タイピングが快適。最大1,000万回のキーストロークに耐えると謳われているなど、高い耐久性を有しています。長く愛用したい方におすすめのモデルです。

パソコンとは付属の2.4GHzマイクロレシーバーで接続。1円玉サイズと小型のため、ノートパソコンに装着したままでも邪魔にならず容易に持ち運べます。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

東プレ「REALFORCE R3S」R3SA11

東プレ「REALFORCE R3S」R3SA11

この商品のレビューを見る

「REALFORCE」シリーズのおすすめのキーボードです。独自の「APC機能」により、アクチュエーションポイントを4段階で調節可能。また、専用ソフトからキー配列の変更やキーマップのカスタマイズを行えます。

底付き感が少なく耐久性の高い、静電容量無接点方式を採用。打鍵感を維持したまま静音性が高められているのが魅力です。

キー配列:日本語配列
キー構造:静電容量無接点方式
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS

※一部抜粋

ロジクール MK295

ロジクール MK295

この商品のレビューを見る

静音性に優れたおすすめのキーボード。心地よい打鍵感を維持しながらタイピング時の音を軽減する、独自の「SilentTouch」テクノロジーが採用されています。夜中や会議中など、周囲に配慮したいシーンでも作業しやすい点が魅力です。

耐水設計なのがポイント。また、裏面には傾斜を付けられるスタンドを備えており、快適にタイピングできます。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/ChromeOS

※一部抜粋

富士通「FMV Comfort Keyboard KB800」FMV-KB800T

富士通「FMV Comfort Keyboard KB800」FMV-KB800T

この商品のレビューを見る

快適なタイピングを追求したワイヤレスキーボード。キーごとに3種類の押下圧が設定されており、タイピングを快適に行える点が特徴です。また、約3mmの深めのキーストロークはクリック感を実現しています。

ショートカットキーや定型文などを登録できる「メモリー機能」を搭載している点が魅力。接続デバイス別に登録できるため、さまざまな作業を効率よく進められます。

キー配列:日本語配列
キー構造:-
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/ChromeOS/iPadOS

※一部抜粋

ロジクール「PEBBLE KEYS 2」K380s

ロジクール「PEBBLE KEYS 2」K380s

この商品のレビューを見る

おしゃれな色使いが魅力のワイヤレスキーボードです。円形のキーが採用されているうえ、カラーバリエーションを豊富にラインナップしています。

絵文字メニューやスクリーンショットに対応したショートカットキーを搭載。また、「Easy-Switchボタン」を押すだけで、最大3台のデバイスのペアリングをスムーズに切り替えられます。機能性だけでなく、デザイン性も重視する方におすすめのモデルです。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/ChromeOS/iOS/iPadOS

※一部抜粋

ワイヤレスタイプキーボードの一覧を見る

キーボードのおすすめ|有線タイプ

ロジクール K120

ロジクール K120

この商品のレビューを見る

テンキーを搭載したフルサイズのキーボードです。数字データの入力がしやすいため、表計算や会計ソフトを利用する方におすすめ。最大1,000万回のキーストロークに耐えられると謳われており、耐久性は良好です。

また、耐水設計が施されているので、作業中に誤って飲み物をこぼしてしまっても慌てる心配はありません。パソコンに接続するだけで、すぐに使用可能なのもポイント。Windows搭載機に対応しています。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

エレコム TK-FCM108K

エレコム TK-FCM108K

この商品のレビューを見る

シンプルで使いやすい、おすすめの有線キーボード。薄型かつ軽量なキーが採用されており、少ない力でサクサクとタイピングを行えます。12種類のマルチファンクションキーが備わっているので、キーボードからさまざまな操作をショートカット入力可能です。

テンキーを搭載しているため、少ないストロークで数字を入力できます。また、衛生的に使い続けやすい抗菌仕様なのも嬉しいポイントです。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

バッファロー BSKBU100

バッファロー BSKBU100

この商品のレビューを見る

コスパのよいモデルを探している方にピッタリの有線キーボードです。静音かつしっかりとした押し心地のメンブレン方式を採用。また、親指にかかる負担を軽くするカーブデザインが、入力作業をサポートします。

排水機能を備えているのがポイント。万が一、水をこぼしてしまった場合でも水抜きできます。作業のお供に飲み物を飲むことが多い方におすすめです。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:有線
対応OS(※):Windows/ChromeOS

※一部抜粋

ロジクール K835

ロジクール K835

この商品のレビューを見る

耐久性に優れたメカニカル式キーボードです。アルマイト加工を施したアルミニウム筐体を採用。頑丈なだけでなく、スタイリッシュな印象に仕上がっています。

12個のファンクションキーを搭載。ボリューム調節や音楽の再生・停止、検索の起動に対応しています。また、テンキーレスでコンパクトなのも魅力のひとつです。

キー配列:日本語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

FILCO「Majestouch 2 HAKUA」FKBN108M/JMW2

FILCO「Majestouch 2 HAKUA」FKBN108M/JMW2

この商品のレビューを見る

快適な入力感が魅力の有線キーボードです。茶軸のスイッチを採用。バネ圧約45gと、適度なフィードバックを感じられます。また、専用のPS/2プラグを付属しているので、USBキーボードとしてもPS/2キーボードとしても使える設計です。

Nキーロールオーバーに対応。USB接続の場合は6キーまで、PS/2接続の場合は全キーの同時押しが可能です。ゲームも快適にプレイできます。

キー配列:日本語配列(108)
キー構造:メカニカル
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

ARCHISS「Maestro TKL」AS-KBM91/SRGBA

ARCHISS「Maestro TKL」AS-KBM91/SRGBA

静音性の高いテンキーレスタイプの有線キーボード。静音赤軸のメカニカルスイッチを採用しているため、静音性と軽めのキータッチを両立しています。また、Nキーロールオーバーやアンチゴーストなど、ゲーム向けの機能が備わっている点も特徴です。

背面にはDIPスイッチが搭載されているので、キーボード本体での操作により、キー配列の入れ替えや制限などを行えます。macOS向けのキー配列にも設定可能です。

キー配列:日本語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線
対応OS(※):Windows/macOS

※一部抜粋

富士通「FMV Mobile Keyboard」FMV-NKBUD

富士通「FMV Mobile Keyboard」FMV-NKBUD

この商品のレビューを見る

キー入力の快適さにこだわったおすすめのキーボード。凹形状のキートップを採用しているほか、キーの荷重が2段階で調節されています。キーを押した感覚が指先に伝わりやすいような設計を行っている点も特徴です。

キーボードながら下部にはタッチパッドを搭載。マウスを用意しなくても1台でパソコンを操作できます。

キー配列:日本語配列
キー構造:-
接続方法:有線
対応OS(※):Windows/macOS/iPadOS

※一部抜粋

Keychron「Keychron K2 ノンバックライト・ワイヤレス・メカニカルキーボード」K2-K1

Keychron「Keychron K2 ノンバックライト・ワイヤレス・メカニカルキーボード」K2-K1

有線でも無線でも使える便利なキーボード。MacとWindows用のキーキャップを付属しているので、接続しているデバイスのOSに合わせて交換可能です。また、ホットスワップに対応。スイッチを簡単に付け替えられます。

底面に9°の角度が付くスタンドを搭載。快適にタイピングできます。

キー配列:英語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線・ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/Android/iOS

※一部抜粋

有線タイプキーボードの一覧を見る

キーボードのおすすめ|MacBook向け

Apple「Magic Keyboard」MK293J/A

Apple「Magic Keyboard」MK293J/A

この商品のレビューを見る

Apple純正のおすすめキーボード。対応のMacと自動的にペアリングされるので、初期設定に手間がかかりません。右上のキーにTouch IDが搭載されているため、Macのロック解除は指を乗せるだけでスムーズに解除できます。

バッテリー持ちにも優れており、1回の充電で約1ヶ月使用可能です。充電用のUSB Type-C to Lightningのケーブルも同梱されています。

キー配列:日本語配列
キー構造:-
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):macOS

※一部抜粋

ロジクール「MX KEYS for Mac」KX800M

ロジクール「MX KEYS for Mac」KX800M

この商品のレビューを見る

Macユーザー向けに設計されているワイヤレスキーボード。MacBookはもちろん、iPadでも使えます。最大3台のデバイス登録が可能。「Easy-switchボタン」を押すことにより、デバイスを切り替えられます。

独自の「FLOW」機能に対応。FLOW対応マウスとセットで使用すると、コピー&ペーストやデータの移動などを、デバイス間で行えます。

キー配列:英語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):macOS/iOS/iPadOS

※一部抜粋

Apple「Magic Keyboard」MK2A3J/A

Apple「Magic Keyboard」MK2A3J/A

この商品のレビューを見る

Appleユーザーにおすすめのワイヤレスキーボード。MacBookシリーズはもちろん、iPadやiPhoneでも使用できる設計です。Macシリーズとは自動的にペアリングされるので、すぐに作業に取りかかれます。

バッテリーが長持ちしやすいのが特徴。満充電時、約1ヶ月の使用が可能です。USB Type-C to Lightningのケーブルを付属しているため、充電しながら使えます。

キー配列:日本語配列
キー構造:-
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):macOS

※一部抜粋

Keychron K15P-H2

Keychron K15P-H2

ユニークな形状のおすすめキーボードです。中央でキー配置が分割され、全体がカーブを描いているエルゴノミクスデザインを採用。手首を自然な形で維持したままタイピングしやすい仕様です。

左上にはロータリーエンコーダーノブを配置。専用ソフトから好みのキーやマクロなどを割り当てられるため、効率的に作業できます。

キー配列:英語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線・ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/Linux

※一部抜粋

ロジクール「MX Keys Mini for Mac」KX700M

ロジクール「MX Keys Mini for Mac」KX700M

テンキーレスのコンパクトなキーボードです。ミニマルなモデルを好むMacユーザーにおすすめのモデル。パンタグラフ構造のキースイッチを採用しているため、軽いタッチで快適にタイピングを行えます。手を近づけると反応するバックライトを備えており、暗い場所で文字入力がしやすいのも便利です。

Bluetoothによるワイヤレスでの接続に対応。3台までのデバイスと接続でき、ボタンを押せば素早く切り替えて利用できます。バックライトがオフなら最大5ヶ月間も動作するのが魅力です。

キー配列:英語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):macOS/iOS/iPadOS

※一部抜粋

MacBook向けキーボードの一覧を見る

キーボードのおすすめ|スマホ・タブレット向け

ロジクール「Keys-to-Go 2」iK1043GRU

ロジクール「Keys-to-Go 2」iK1043GRU

この商品のレビューを見る

マルチデバイス接続に対応した、スマホやタブレットにおすすめのキーボードです。デバイス3台までと接続可能。切り替えはボタンをタップするだけなので、複数のデバイスで日常的に作業を行う方に適しています。

Android、iOSをはじめ、対応機種が多いのが特徴。また、持ち運びの際、キズや汚れの付着を防ぐ保護カバーを付属しています。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/Android/iOS/iPadOS

※一部抜粋

エレコム TK-FLP01

エレコム TK-FLP01

この商品のレビューを見る

折りたたむとポケットに収まるサイズ感のキーボードです。保護ケースを付属しており、タブレットスタンドとしても活用できます。加えて、キートップはマット調仕上げなので、指紋が目立ちにくいのが魅力です。

各OS向けのキー配列を切り替えられるのがポイント。Windows・Android OSとiOS向けの配列をボタンで変更可能です。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/Android/iOS

※一部抜粋

サンワサプライ SKB-BT35

サンワサプライ SKB-BT35

この商品のレビューを見る

持ち運びやすいワイヤレスキーボードを探している方におすすめのモデル。折りたたみに対応し、本体の開閉と電源のオン・オフが連動しているのが特徴です。また、Bluetoothのほか、付属のケーブルによる有線接続に対応しています。

折りたたみタイプでありながらテンキーを搭載。フルキーボードに近い感覚でタイピング可能です。さらに、付属のスタンドを取り付けると、キーボードの角度を調節できます。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:有線・ワイヤレス
対応OS(※):Windows/Android/iOS/iPadOS

※一部抜粋

バッファロー BSKBB320

バッファロー BSKBB320

この商品のレビューを見る

テンキーを搭載しながら小型設計を実現するワイヤレスキーボード。パンタグラフ式を採用し、薄型に仕上げられています。また、キーの底面に鉄板を内蔵しており、タイピング時の安定感が確保されている点が特徴です。

マルチペアリングに対応。 デバイスを3台まで登録でき、キー操作を行うことで端末の切り替えが可能です。Bluetooth LEに対応し、省電力性能にも優れています。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):macOS/Android/ChromeOS/iOS/iPadOS

※一部抜粋

エレコム「Slint」TK-TM10BP

エレコム「Slint」TK-TM10BP

この商品のレビューを見る

幅広いデバイスと接続できる、おすすめのキーボード。接続したデバイスを自動識別して入力モードを最適化します。

コンパクトながらキーピッチが19mmと広く、快適にタイピングできるのが魅力。また、角度調節用のスタンドが搭載されており、手首への負担を軽減しながら使用したい方にも適しています。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/Android/iOS/iPadOS

※一部抜粋

サンワサプライ SKB-BT30

サンワサプライ SKB-BT30

この商品のレビューを見る

iPhone・iPadシリーズ向けのキーボード。軽量かつ折りたたみに対応した、持ち運びやすい設計です。接続にはBluetoothを使用。最大3台のデバイスを登録可能で、「ペアリング切替えボタン」とファンクションキーの同時押しにより、接続先を切り替えながら使用できます。

英語配列なので、記号の配置などが明瞭でわかりやすい仕様です。また、ヒンジには耐久性のある布を採用しています。

キー配列:英語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):iOS/iPadOS

※一部抜粋

MOBO「MOBO Keyboard 2」AM-K2TF83J

MOBO「MOBO Keyboard 2」AM-K2TF83J

この商品のレビューを見る

出先でも使いやすいサイズのキーボードです。文庫本程度の大きさに折りたためる設計で、持ち運びやすいのが特徴。また、たわみを防ぐ脚を備えており、ガタつかずに安定感があるのが魅力です。

バッテリー持ちがよく、最大約84時間の連続使用に対応しています。また、キーボードを開閉するだけで電源が自動的にオン・オフするので、使用の際に都度電源を切り替える必要がないのも嬉しいポイントです。

キー配列:日本語配列
キー構造:パンタグラフ
接続方法:ワイヤレス
対応OS(※):Windows/macOS/iOS/iPadOS

※一部抜粋

スマホ・タブレット用キーボードの一覧を見る

キーボードのおすすめ|ゲーム向け

RAZER「Huntsman Mini」RZ03-03391100-R3J1

RAZER「Huntsman Mini」RZ03-03391100-R3J1

この商品のレビューを見る

コンパクトなゲーミングキーボードを探している方におすすめのモデル。テンキーレスなのでサイズが小さく、狭いデスク上でも快適に使いやすい仕様です。

最大5つのキーボードプロファイルの保存・呼び出しが可能な点がポイント。また、専用アプリからライティングの設定を行えるので、自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。

キー配列:日本語配列
キー構造:リニアオプティカルスイッチ
接続方法:有線
対応OS:-

ロジクール G512-CK

ロジクール G512-CK

この商品のレビューを見る

堅牢なつくりが魅力のゲーミングキーボードです。5052アルミ合金を採用。耐久性に優れた設計です。また、ファンクションキーを搭載しており、音量やゲームモードなどの切り替えを行えます。

本体には、USBポートが備わっているのが特徴。ワイヤレスマウスのレシーバーや各種周辺機器を接続して使用できます。

キー配列:日本語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

東プレ「REALFORCE GX1」X1UC11

東プレ「REALFORCE GX1」X1UC11

この商品のレビューを見る

可変式のAPC機能を採用したゲーミングキーボードです。独自の「Dual-APC機能」を搭載。設定したアクチュエーションポイントで反応するノーマルモードと、押し込んだ深さでアクチュエーションポイントが変わるダイナミックモードの2つのモードを備えています。

Nキーロールオーバーや全キー同時押し機能に対応。キー構造には、耐久性が高い静電容量無接点方式を採用しています。

キー配列:日本語配列
キー構造:静電容量無接点方式
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

Varmilo「Moonlight 92 V2」VMVEM92A023SAKURA

Varmilo「Moonlight 92 V2」VMVEM92A023SAKURA

静音効果の高いゲーミングキーボードです。EVA吸音フォームやシリコン製のノイズ低減パッドを搭載。静音性を高めるとともに、安定した打鍵感を実現しています。

裏面にスタンドを採用。角度は3段階で調節可能です。また、複数のキーを同時に押しても正確に認識される、Nキーロールオーバーにも対応しています。

キー配列:日本語配列
キー構造:静電容量無接点方式
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

SteelSeries「Apex Pro」64629

SteelSeries「Apex Pro」64629

この商品のレビューを見る

カスタマイズ性に優れたゲーミングキーボード。アクチュエーションポイントやイルミネーションなどの調節を自由に行えます。設定した内容はキーボード本体に保存されるので、別のパソコンに接続しても、慣れた設定のまま使用可能です。

本体右上に、有機ELスマートディスプレイを搭載。一部のゲームやDiscordなど対応アプリの通知を表示できます。

キー配列:日本語配列
キー構造:メカニカル
接続方法:有線
対応OS(※):Windows/macOS

※一部抜粋

MSI「VIGOR GK30 COMBO WHITE」VIGOR GK30 WHITE GAMING Combo

MSI「VIGOR GK30 COMBO WHITE」VIGOR GK30 WHITE GAMING Combo

この商品のレビューを見る

マウスとセットになっている、おすすめのゲーミングキーボードです。6キーロールオーバーに対応しているほか、アンチゴースト機能を搭載。複数のキーを同時押ししても正確に入力されるので、ゲームを快適にプレイできます。

RGBバックライトを採用。ゲーミングデバイスらしい鮮やかなライティングを楽しめます。また、専用アプリである「Dragon Center」から、エフェクトなどの細かい設定を行えるのも魅力です。

キー配列:日本語配列
キー構造:メンブレン
接続方法:有線
対応OS(※):Windows

※一部抜粋

ゲーミングキーボードの一覧を見る

リストレスト・キーボードカバーもあわせてチェック

リストレスト・キーボードカバーもあわせてチェック参照:ナカバヤシ

キーボードを使う際には、リストレストやキーボードカバーをあわせてチェックするのがおすすめです。リストレストは、キーボードとデスクの段差を減らし、腕や手首にかかる負担を軽減します。

キーボードカバーは、キーボードに取り付けることで、水濡れや汚れから本体を保護できるアイテムです。キーボードごとの専用モデルや、機種を問わずに使えるマルチタイプなどがあります。

すべてのリフトレストを見る

すべてのキーボードカバーを見る

キーボードの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのキーボードの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

キーボードのランキングを見る

担当者からひとこと

キーボードは、接続方法やキースイッチの種類、テンキーの有無などモデルによってさまざまな特徴があります。ゲーム・仕事といった用途や好みの打鍵感、重視するポイントなどを具体的にイメージすると選びやすいので、本記事を参考にぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。

すべてのキーボードを見る

すべてのキーボード・マウスセットを見る

おすすめの関連記事

PC周辺機器 人気の記事