【2025年】Wi-Fi中継器のおすすめ19選 離れた部屋でもネットが快適
更新日:2025.02.20
Wi-Fiの電波が弱いときや、部屋に電波が届きにくいときに使用すると便利な「Wi-Fi中継器」。手軽にWi-Fiの電波を補強できるので便利です。
そこで今回は、Wi-Fi中継器のおすすめモデルを紹介。選び方や人気メーカーも解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
Wi-Fi中継器とは
Wi-Fi中継器とは、Wi-Fiの電波を強化するためのアイテムです。Wi-Fiルーターと接続端末の距離が遠く、電波が弱いときなどに役立ちます。
親機であるWi-Fiルーターと、パソコンやスマホなどの接続端末の間に設置することで効果を発揮。Webサイトの読み込み速度や、データのダウンロード・アップロード速度の改善につながり、より快適なネット環境を構築できます。ただし、Wi-Fi中継器は単体では使用できないので注意が必要です。
なかには、特定の機器に向けて電波を飛ばす「ビームフォーミング」や、複数の端末に同時にデータを送信する「MU-MIMO」といった機能を搭載しているWi-Fi中継器があります。ニーズに合わせて搭載機能を選ぶのがおすすめです。
Wi-Fi中継器が効果を発揮できる設置場所は?
Wi-Fi中継器の設置場所を決める際には、まず電波を届かせたい部屋や場所を明確にする必要があります。親機であるWi-Fiルーターと電波の届かない部屋の中間地点が、Wi-Fi中継器の効果を発揮する設置ポイントの目安です。
Wi-Fiルーターに近すぎると拡張できるエリアが狭くなり、反対に遠すぎるとWi-Fiルーターからの電波が弱くなります。どこまでスマホに電波が届いているのかチェックしながら設置するようにしましょう。
Wi-Fi中継器の選び方
親機の性能に合わせて選ぶ
Wi-Fi中継器は親機の性能に合った製品を選択することが重要です。Wi-Fi 6やデュアルバンド同時接続対応といった高機能なモデルを選んでも、親機のルーターが非対応だと性能をフルに発揮できません。反対のケースも同様なので覚えておきましょう。
親機と別メーカーの製品を選択する場合は、他社のWi-Fiルーターとの組み合わせに対応しているモデルだと安心です。
設置方法をチェック
Wi-Fi中継器には、コンセントに直接挿して使用するタイプと、ケーブルを介して接続する据え置きタイプの2種類があります。コンセントに直挿しするタイプが主流です。
コンセントに直挿しするタイプは場所を取らないのがメリットですが、製品やコンセントのタイプによっては、隣のポートに干渉する恐れがあるので注意が必要。また、据え置きタイプは、コンセントから離れた場所にも設置しやすいのが魅力です。購入前に設置場所を検討しておきましょう。
有線LANポートの有無
有線LANポートが搭載されているWi-Fi中継器もあります。製品によっては複数の有線LANポートを搭載したモデルもあり、さらに幅広い用途で使用可能です。
有線LANポートがあれば、Wi-Fiに対応していないパソコンやテレビなどに接続して無線化できるので便利。有線LANのみに対応した機器や、古いパソコンを使用している方は確認しておきましょう。
Wi-Fi中継器の人気メーカー
BUFFALO(バッファロー)
バッファローは、1975年に創業し、デジタル家電やパソコン周辺機器の開発・製造・販売を行っている企業。ボタンひとつで無線接続可能な「AOSSシステム」を開発したことでも有名です。
Wi-Fiルーターを数多く取り扱っているのも特徴。Wi-Fiルーターと一緒にバッファローの製品を使用すれば、相性や使い勝手の違いを気にすることなく使用できます。
NEC(エヌイーシー)
NECは1899年に創立した電機メーカーです。創業者の岩垂邦彦は、ゼネラル・エレクトリック社の前身のひとつである、エジソン・マシン・ワークスでエジソンとともに働いた数少ない日本人としても知られています。
NECは、人工衛星にも利用されている「μEBG構造」を用いたWi-Fi中継器「Atermシリーズ」を発売。Atermシリーズの特徴は、優れた安定性が備わっていることです。加えて、AndroidスマホやiPhoneでのセットアップがラクに行える機能も搭載されています。コンセント直差しで、スッキリ設置できるのも魅力です。
TP-Link(ティーピーリンク)
TP-LinkのWi-Fi中継器は、価格がリーズナブルなのが特徴です。安価ながらも、便利な機能が複数搭載されているため、コスパに優れています。初めてWi-Fi中継器を購入する方や、予算に限りがある方などにおすすめです。
また、TP-Linkが手がけるWi-Fi中継器には、専用アプリを介してAndroidスマホやiPhoneから管理が行えるモデルや、コンセント直挿しで移動や設置が簡単に行えるモデルなどがあります。ニーズに合わせて選べるのが魅力です。
ELECOM(エレコム)
エレコムはパソコン用周辺機器やゲーミング関連などを発売しているメーカーです。母屋とつながっていない建物からでも接続できる「離れ家モード」を搭載したWi-Fi中継器をラインナップ。家のどこにいても快適な通信を楽しみたい方におすすめです。
また、エレコムが手がけるWi-Fi中継器のなかには、ボタンひとつで親機と簡単に接続できるモデルや、他社のWi-Fiルーターとも組み合わせて使えるモデルもあります。そのほか、持ち運びが可能なコンパクトモデルは、出張先での使用におすすめです。
IO DATA(アイ・オー・データ)
アイ・オー・データは、自動接続機能である「WPS」に対応したWi-Fi中継器も発売しています。ボタンひとつで簡単に親機と接続できるのがポイント。初めてWi-Fi中継器を購入する方や、初心者にも優しいWi-Fi中継器を探している方におすすめです。
また、アイ・オー・データのWi-Fi中継器のなかには、電波が届かないところにまでWi-Fiエリアを拡大する独自のメッシュ機能が搭載されているモデルがあります。そのほか、コンセント直挿しのモデルもあり、場所を取らないモデルを探している方にもおすすめです。
Wi-Fi中継器のおすすめ
バッファロー WEX-1800AX4EA【ax/ac/n/a/g/b】
Wi-Fi 6対応のWi-Fi中継器です。今まで電波が届かなかったり、弱かったりした部屋でも、高速なネット環境が実現できます。また、デュアルバンドの同時接続に対応しているため、多くの機器をつないでも安定した通信が可能です。
可動式の外付けアンテナを搭載。設置環境に応じ、アンテナの向きを調整できるので上のポートを塞がずに接続できます。
NEC「Aterm(エーターム)」PA-W1200EX-MS【ac/n/a/g/b】
コンセントに直接挿して使うタイプのWi-Fi中継器です。人感センサーを搭載しているのが特徴。人が近づくとLEDランプが点灯するため、夜間に部屋や廊下を移動すると足元を照らしてくれるので便利です。
専用アプリ「Aterm スマートリモコン」に対応しており、接続している端末を確認することができます。各端末に対して接続を許可したり、拒否したりと細かい設定が可能。安心して利用できる機能が充実したモデルです。
TP-Link RE505X【ax/ac/n/a/g/b】
Wi-Fi 6に対応したWi-Fi中継器です。同規格対応のWi-Fiルーターを使用している方におすすめのモデル。最大1200Mbpsでのデータ通信ができるため、ネットワークゲームや高解像度動画のストリーミング再生が快適に楽しめます。
1Gbpsの有線LANポートを搭載しているので、テレビやデスクトップPCなどWi-Fiに対応していない機器をネットに接続することも可能です。設置はコンセントに差し込むだけと容易に行えます。LEDで接続状況が分かり、最適な設置場所が探しやすいのも便利なポイントです。
TP-Link RE815X【ax/ac/n/a/g/b】
省スペースで使えるWi-Fi中継器です。使い勝手のよいコンセント直挿しタイプを採用。トライバンドに対応しており、複数デバイスが同時に接続してもスムーズに通信できます。
OneMeshに対応しているのがポイント。家中どこでも途切れにくいWi-Fi環境を構築します。また、ブリッジモードを搭載しているので、中継器としてはもちろんWi-Fiアクセスポイントとしても使用可能です。
エレコム WTC-X1800GC-W【ax/ac/n/a/g/b】
WPS(Wi-Fi Protected Setup)機能を搭載したWi-Fi中継器です。ボタンを押すだけで親機とつながるため、面倒な設定作業は必要ありません。また、WPSを搭載した製品であれば、他社のモデルでも接続可能です。
LEDの点灯色で電波の受信状況を把握できるため、最適な置き場所を見つけやすいのも便利なポイント。機械が苦手な方でも、簡単に設置できます。
TP-Link RE300R【ac/n/a/g/b】
シンプルな操作で初心者の方も扱いやすいWi-Fi中継器です。さまざまなWi-Fiルーターと互換性があるので、自宅のWi-Fiルーターと接続するだけで簡単に通信範囲を広げることが可能。OneMesh対応のルーターと接続すれば、より快適なメッシュWi-Fiネットワークを構築できます。
また、ボタンを押すだけで簡単にWi-Fiルーターと接続できるのもポイント。専用スマホアプリの「Tether」を利用すれば、スマホから設定や管理を手軽に行えます。
バッファロー WEX-1166DHP3【ac/n/a/g/b】
コンパクトで設置しやすいおすすめのWi-Fi中継器です。5GHz帯と2.4GHz帯の2つを同時に利用可能。複数デバイスを接続しても安定した通信を実現します。
WPS接続機であれば、双方のWPSボタンを押すだけで引継ぎを簡単に行えるのが魅力。再設定を行う手間が省けます。
バッファロー WEX-5400AX6【ax/ac/n/a/g/b】
大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応しているWi-Fi中継器です。5GHzで最大4,803Mbpsの高速中継を実現しています。加えて、5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能なデュアルバンドに対応しているのも特徴です。
メッシュネットワークを手軽に構築できる「Wi-Fi EasyMesh」機能が搭載。適した通信経路が自動で選択してくれます。設定しやすいモデルや、多くの機器を同時に接続できるモデルを探している方におすすめのWi-Fi中継器です。
TP-Link RE200/R【ac/n/a/g/b】
手軽にネットの接続エリアを拡張したい方におすすめのWi-Fi中継器です。Wi-Fi 5に対応しており、手頃な価格が魅力。コンセント直挿しタイプのため、設置場所を確保する必要がありません。
WPS機能に対応しているので、ルーターとの接続がワンボタンで完了します。また、2.4GHzと5GHzのデュアルバンドに対応。合わせて最大750Mbpsの高速通信を行うことが可能です。
PLANEX COMMUNICATIONS DB-WEX01 【n/g/b】
(C)KIYOHIKO AZUMA/YOTUBA SUTAZIO
ダンボーがデザインされた可愛らしいWi-Fi中継器。よつばスタジオの監修を受けて製作されており、原作通りダンボーの目が光る機能を搭載しているのが魅力です。「PLANEX 見えルンです!」アプリを使用すると、どのデバイスが接続されているかをリスト形式でチェックできる仕様。個別で端末の無効化を行ったり、アクセス時間を設定できたりします。子供のネットワーク使用時間を制御できるのも魅力です。
TP-Link RE900XD【ax/ac/n/a/g/b】
縦置きと壁掛けに対応したWi-Fi中継器です。部屋の状況に合わせて設置できます。「160MHzチャンネル」を採用しており、高速通信が可能。また、1つのポートが2.5Gbpsに対応しているため、ゲーミングPCや家庭用ゲーム機を接続すれば快適にプレイできます。
Wi-Fi 6規格に対応しているのも特徴。自動経路選定機能を搭載しているので、Wi-FiルーターとWi-Fi中継器間の最適な経路を自動設定してくれます。
TP-Link「Archer BE550」BE9300【Wi-Fi 7(be)ax/ac/n/a/g/b】
広範囲で安定した通信を利用できる、おすすめのWi-Fi中継器。無線規格Wi-Fi 7に対応しているのが特徴。従来の2.4GHz帯や5GHz帯に加えて6GHz帯もサポートしており、ほかの機器による干渉や混雑を避けながら使用できる点が魅力です。
4本の外部アンテナが搭載されているため、広範囲で安定したネットをサポートしてくれます。また、「EasyMesh」に対応しているのもポイント。同じ「EasyMesh」対応のルーターと組み合わせることで、メッシュネットワークを簡単に構築できます。
エレコム WTC-X3000GS-W【ax/ac/n/a/g/b】
Wi-Fi 6に対応した据え置き型の中継器です。特許取得済の独自技術「離れ家モード」を搭載しているのがポイント。法的に屋外利用が認められた帯域のみを利用して電波を中継することで、離れ家にも電波を届けることができます。
通信帯域は2.4GHz帯と5GHz帯に対応しており、5GHz帯では最大2402Mbpsの高速通信が可能。また、親機と本製品のWPSボタンを押すだけで接続ができ、複雑な設定が必要ないのも魅力です。
TP-Link RE815XE【ax/ac/n/a/g/b】
Wi-Fi 6Eに対応しているWi-Fi中継器です。多くのチャンネルが使える6GHzバンドが利用可能です。最大5,400Mbpsの高速中継を実現しています。複数のデバイスを接続しても快適に通信できるのが魅力です。
専用アプリである「TP-Link Tether」を使うことで、スマホから設定や管理が行えるのもポイント。素早くつながるモデルを探している方や、手軽に使えるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
エレコム WTC-1167US【ac/n/a/g/b】
持ち運んで好きな場所で使える、超薄型のWi-Fi中継器です。電源にUSB給電方式を採用しているのが特徴。モバイルバッテリーで動作するため設置場所を選びません。コンセントを利用する際は、5V/1A以上のUSB電源アダプターを別途準備する必要があります。
可動式のUSB端子を搭載しているので、環境に合わせて本体の向きを調節することが可能です。
アイ・オー・データ WN-DX1300EXP【ac/n/a/g/b】
メッシュWi-Fiに対応したWi-Fi中継器です。家の中を移動しながら、ネットを利用する機会が多い方におすすめ。親機と子機のうち、電波の強い方に自動で接続されるため、手動で切り替える手間がかかりません。シームレスにつながる広範囲のWi-Fiエリアが構築できます。
設置はコンセントに挿し込むだけなので、誰でも簡単にセット可能。コンパクトなボディを採用しており、上のコンセントを塞がないのも嬉しいポイントです。
バッファロー WEX-733DHP2【ac/n/a/g/b】
コンパクトで取り回しやすいおすすめのWi-Fi中継器。本体にACプラグを備えているので、壁のコンセントにダイレクトに接続して使用できます。本体がスリムなうえプラグの位置が工夫されており、近くのコンセントを塞ぎにくい点も魅力です。
デュアルバンド同時接続に対応しているため中継しても速度が減少せず、スムーズな通信を実現しています。また、WPSボタンが搭載されているWi-Fiルーターであれば、ワンタッチで初期設定可能です。
TP-Link「RE600X」AX1800【ax/ac/n/a/g/b】
OneMeshに対応したWi-Fi 6規格対応の高速モデルです。対応する親機と組み合わせることで、シームレスにつながる広範囲ネットワークエリアを構築できます。部屋を移動するたびに接続先が切り替わって途切れる煩わしさがありません。
ギガビットLANポートを搭載しているのもポイント。有線接続することでより安定した接続に期待できます。4K動画のストリーミング再生やネオンラインゲームを快適に楽しみたい方にもおすすめです。
エレコム WSC-X1800GS2-B【ax/ac/n/a/g/b】
「お知らせランプ」を搭載したWi-Fi中継器です。設置場所探しで悩みたくない方におすすめのモデル。親機からの距離が最適なら緑色、遠すぎる場合は赤色といったように点灯色が変化します。
すでにメッシュ環境を構築しており本製品を買い足す場合は、搭載しているWPSボタンを押すだけで設定可能。アプリをインストールするなどの作業は必要ありません。
Wi-Fi中継器の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのWi-Fi中継器の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
さまざまなメーカーからWi-Fi中継器が登場しています。一口にWi-Fi中継器と言っても、その種類はさまざまです。メーカーやモデルによって搭載されている機能が異なるため、生活状況に合わせたモデルを選ぶのがおすすめ。リーズナブルな価格の製品も多いので、電波が弱くて悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.