【2022年】人気ゲーミングマウスおすすめ16選 選びのポイントも必見
更新日:2022.02.01
「ゲーミングマウス」は、パソコンのゲームを操作するコントローラー。ライバルに勝ちたい、ハイスコアを目指したいのなら必須のアイテムです。そこで今回はおすすめのゲーミングマウスをご紹介。FPSやMMOといったゲームの種類によって最適なモデルが異なります。一般的なマウスでは上達しないとお悩みの方はぜひチェックしてみてください。
ゲーミングマウスとは
ゲーミングマウスと一般的なマウスの違い
ゲーミングマウスは、パソコンのゲームを操作するための入力デバイスの1つです。一般的なマウスが2〜5ボタンなのに対し、ゲーミングマウスは8〜20個程度のボタンを実装。ボタンをカスタマイズすることでゲーム内のさまざまな動作を素早く実行できるようになっています。
また、ゲーミングマウスはセンサーの読み取り精度が高いことも大きな特徴です。これにより、操作が複雑なゲームのなかで精度の高い繊細なコントロールが実現します。
ゲーミングマウスの選び方
プレイするゲームに合わせる
FPS/TPS(ファーストパーソン・シューティング/サードパーソン・シューティング)
FPSは主人公視点でプレイするシューティングゲームで、マウスを動かすことの多いゲームジャンルです。
そのためマウスが動かしやすい重量であることや、カーソルの移動スピードに関係するマウスの感度(DPI)を自分のプレイスタイルに合わせて調整できることなどを重視して選ぶ必要があります。
MMO(マッシブリーマルチプレイヤーオンライン)
MMOとは、多人数参加型のゲームジャンル。マウスの選び方としては、動作のスピードよりも数あるキーボード操作を簡略化すると快適にプレイができます。ゲーミングマウスに多くのボタンが備わっていれば、その分キーボード操作をマウスに登録(マクロ登録)できるため、動作やスキルの発動が容易になります。
その他のゲーム
カードゲームやシミュレーションゲームにおいてもゲーミングマウスは効果的です。FPSやMMOのように専用のマウスは発売されていませんが、FPS向けおよびMMO向けのどちらでも快適にプレイできます。
長時間プレイするのならエルゴノミックデザインで手に馴染み、疲れにくいモデルがおすすめ。素早い操作はあまり要求されないので、ワイヤレスマウスでも十分です。
接続方法
有線接続は、パソコンのUSBポートとUSBケーブルで接続するタイプ。安定した速い通信速度が特徴で、USBバスパワーで電力が供給されるので内蔵電池が不要です。
一方で無線接続は、Bluetoothなどでパソコンと接続するタイプ。ケーブルを気にせず使えるので、ゲームでの素早いマウス操作を妨げないことが魅力です。安定した通信を実現するため、独自の無線通信規格を開発しているメーカーもあります。
読み取り精度
DPI(Dots Per Inch)は、ゲーミングマウスに内蔵されている読み取りセンサーの解像度を表す単位です。マウスを動かしたとき、この数値が高いほど画面上のポインターの移動距離が長くなります。
マウスの動きにゲーム内の動作が敏感に反応するほうが好きな方は、DPIが高めのモデルがおすすめです。また、DPI切り替えスイッチを搭載しているモデルなら、ゲームの状況に応じてDPIを素早く切り替えられます。
レポートレート
ゲーミングマウスのレポートレート(ポーリングレート)は、マウスがパソコンに情報を伝達する速度で、Hzという単位で表します。USB有線接続方式は1000Hzが一般的。無線方式の場合、無線規格によってレポートレートが異なります。
レポートレートを変更できるモデルもあり、ゲーム内の設定やディスプレイのリフレッシュレートとあわせて最適化でき便利です。
ボタンの数
ゲーミングマウスはボタンの多さが特徴です。特定の機能をアサインできるプログラマブルボタンを実装し、ゲームでよく使う機能を直感的に操作できます。
また、よく使う一連の組み合わせのボタン操作を1つのボタンだけで完了できるマクロ機能も便利。マクロはソフトウェア側で記録するモデルと、マウス側にオンボードで記録できるモデルがあります。
オンボードメモリ
オンボードメモリ対応であればゲーミングマウス自体がDPIやボタンのマクロを記憶するので、他のパソコンに使用する際にいつでも同じ環境で操作することが可能。友人の家でゲームをプレイしたり、仕事でいくつか端末を操作したりすることがある方はこの機能がついていると便利です。
また、PS4でオンボードメモリ対応ゲーミングマウスを使えば、PCでマクロの設定をしてそのままプレイできるので設定もわずらわしくありません。
持ちやすさ
ゲーミングマウスは、普段の持ち方に合わせて持ちやすいデザインのモデルを選ぶことが大切です。マウスを手で覆う、つかみ持ちやかぶせ持ちは手の平にフィットしやすいモデル、指先で挟むようにするつまみ持ちは軽量モデルがおすすめです。
また、側面に指がフィットしやすいように作られていると、安定感が増し快適な操作が可能です。
重さ
ゲーミングマウスの重量は100g前後が一般的です。バッテリーを搭載している無線接続方式の方が重くなる傾向があります。
プレイスタイルや好みに合わせて適度な重さのモデルを選びましょう。
なかにはウェイトを調節できるモデルがあり、細かく重さを変更することが可能。プレイ環境やセッティングにこだわりたい方におすすめです。
快適にプレイできる専用アクセサリーがある
ゲーミングマウスを使う場合、専用のマウスパッドの上で使うことをおすすめします。クロスやプラスチック、金属などさまざまな素材で作られており、止まりやすさと滑りやすさのバランスがポイント。
また、有線接続式マウスを使うのなら、マウスバンジーが便利です。操作の邪魔になってしまいがちなUSBケーブルを吊るして固定することで、快適なマウス操作が実現します。
ゲーミングマウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)
ロジクールは、世界100カ国以上で展開しているデジタル・デバイスメーカーです。特にキーボードとマウスに強く、オフィス用からデザイナー用まで世界中で幅広く使われています。
アマチュアゲーマー向けの「Gシリーズ」とプロフェッショナルゲーマー向けの「PROシリーズ」を展開。ワイヤレスでのデータ転送速度にこだわり、ミリ単位のチューニングを施した無線方式は有線マウスを上回るほどです。
レイザー(Razer)
レイザーはゲーミングデバイスの専門メーカーです。ゲーミングPCやマウス、キーボードを開発し、世界中のゲーマーから支持されています。
握りやすいエルゴノミックデザインと、高精度で高解像度のオプティカルセンサーが人気の秘密。大好きなゲームに全力投球したいヘビーゲーマーにおすすめです。
スティールシリーズ(SteelSeries)
スティールシリーズは、ソフトトレーディング社のゲーミングデバイス専門ブランドです。ヘッドセットやマウス、コントローラーなど多彩なラインナップが特徴。
センサーの解像度を一般的なDPIではなく、CPIで表示していますが意味合いと性能は同様。マウスパッドやマウスバンジーといった関連商品が揃っているのも魅力です。
ゲーミングマウスのおすすめ|FPS/TPS向け
ロジクール「G502 HERO」G502RGBHR
マウスの重心をカスタマイズできる「チューニングウェイト」を採用したゲーミングマウスです。また、最大25600DPIの高解像度トラッキングも実現しており、eスポーツなど、スピードと正確さが求められる場面に向いています。
さらに、プログラム可能な11個のボタンに加え、デュアルモード対応の高速スクロールホイールによって自由度の高いカスタマイズが可能なのもポイント。操作感と拡張性を重視したい方は要チェックのアイテムです。
STEELSERIES「Sensei Ten」62527
シンメトリーデザインを採用したゲーミングマウスです。右利き、左利きどちらの方にもおすすめのモデル。パームグリップやフィンガーブリップなど、多様な持ち方のプレイヤーに対応しています。
高精度な「TrueMove Proセンサー」を搭載しているのが特徴です。マウスパッドの種類に影響されにくくしっかりと追従するため、プレイに集中できます。
RAZER「Basilisk Ultimate」RZ01-03170100-R3A1
RAZERの高性能ワイヤレスゲーミングマウス。「HYPERSPEEDワイヤレス技術」を搭載し、ノイズや他のワイヤレス機器の干渉を回避して高い安定性でタイムラグのないコントロールが可能です。
20000DPIの高解像度と650IPSのトラッキング速度で、激しい動きのプレイにも対応。右利き専用のエルゴノミックデザインと最適な重量バランスにより、高精度の操作が実現します。
ロジクール「Logicool G」G903h
ワイヤレスタイプのアマチュアゲーマー向けハイエンド・ゲーミングマウスです。「HERO 16Kセンサー」を搭載し、1:1トラッキングと最大16000DPIのハイパフォーマンス。
さらに、LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーによる1000Hzのレポートレートで、シームレスな操作が実現します。ライバルに差を付けたいトップレベルのゲーマーにおすすめです。
キングストン「HyperX Pulsefire Core RGB」HX-MC004B
キングストンのゲーミングブランド「HyperX」の有線方式ゲーミングマウスです。「Pixart 3327センサー」は、最大6200DPIの高解像度を実現します。
2000万回のクリックに耐える7つのスイッチはプログラマブルで、プレイスタイルに応じた自在なアレンジが可能。RGBライティングをカスタマイズしてオンボードメモリに保存できることも嬉しい特徴です。
コルセア「KATAR PRO」CH-930C011-AP
リーズナブルな価格で購入できる有線接続タイプのゲーミングマウスです。重量69gの軽量設計により、素早い操作が可能。手や腕にかかる負担も軽いので、FPSやTPSはもちろん、MOBAを長時間プレイする場合にも適しています。
高性能な「カスタム PixArt 12400 DPI 光学センサー」が採用されているのもポイント。高精度なトラッキングにより、ゲームを有利に進めたい場合におすすめです。スクロールホイールのライティングは、好みのカラーにカスタマイズ可能。6つのボタンに使用頻度の高いコマンドをプログラムできる点もおすすめです。
ロジクール「PRO LIGHTSPEED」G-PPD-002WLr
トップeスポーツ・アスリートと共同開発した無線接続タイプのゲーミングマウスです。ロジクールのワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」にも対応。遅延を抑えた安定した接続により、快適にゲームが楽しめます。
1mmの極薄アウターシェルや革新的なラダーフレームにより、重量80gを実現。長時間のゲームプレイで手や腕にかかる負担を軽減できるのがメリットです。左右に搭載されているサイドボタンは取り外しが可能。好みに合わせてサイドボタンの数を調節できる点もおすすめです。
ROCCAT「KONE PURE ULTRA」ROC-11-730
わずか66gと超軽量の有線ゲーミングマウスです。ハイブリッド対消耗コーティングが施された表面は握りやすく、汚れに強いことが特徴。長時間プレイをしながらも、マウスの汚れやウイルス・細菌の付着が気になるゲーマーにおすすめです。
「ROCCAT Owl-Eyeオプティカルセンサー」は16000DPIと高精度。リフトオフディスタンスは1mm以下に調整でき、マウスを浮かせたときのポインターのわずかなズレを減らせます。
RAZER「Viper Mini」RZ0103250100R3M1
重さが約61gと軽量なゲーミングマウスです。素早く動かせるモデルを求める方におすすめのモデル。「SPEEDFLEXケーブル」を採用しており、引きずり感のない軽快な操作が可能です。
6個のプログラマブルボタンを搭載しており、頻繁に利用するコマンドが割り当てられるので便利。オンボードメモリを実装しているため、環境が変わっても再設定する必要はありません。
MAD CATS「MAD CATZ R.A.T. 8+」MR05DCINBL000-0J
メカニカルな外見が印象的なUSB有線方式のゲーミングマウスです。堅牢な超軽量アルミフレーム内に各種センサーやコントローラーを配置。5000万回の耐久性を持つオムロン製スイッチを搭載するなど、プロフェッショナルゲーマーにおすすめのモデルです。
パームレストや小指レスト、親指レストは物理的に調節が可能。内蔵するウェイト量も調節でき、ユーザーの手にぴったりフィットさせることができます。
ロジクール「G203 LIGHTSYNC」G203-BK
購入しやすい価格の安さが魅力のゲーミングマウスです。気軽にパソコンゲームを楽しみたいエントリーユーザーにもおすすめのモデル。低価格ながらプログラムができる6個のボタンを搭載しているため、ゲームに合わせてカスタマイズが可能です。
「LIGHTSYNCテクノロジー」を採用しており、さまざまなライティングエフェクトが設定できるので、プレイ中の雰囲気を盛り上げられます。
ゲーミングマウスのおすすめ|MMO
RAZER「Naga Trinity」RZ01-02410100-R3M1
多彩なカスタマイズが魅力のゲーミングマウスです。サイドプレートは2ボタン・7ボタン・12ボタンの3種類を付け替えでき、ゲームやプレイスタイルに応じてボタン構成を変化できます。
16000DPIの高解像度センサーを搭載し、戦闘シーンにおいても高精度の操作を実現。エルゴノミックデザインで長時間のプレイも快適です。
ROCCAT「KONE AIMO Remastered」ROC11820BK
人間工学を研究して設計されたゲーミングマウスです。手のひらを乗せたときのフィット感は良好。表面にハイブリッド耐摩耗コーティングを施しており、素早く動かしても滑りにくいので便利です。また、汚れがつきにくいため、長期間快適に使用できます。
「ROCCAT Owl-Eyeオプティカルセンサー」を採用しているのが特徴。16000DPIと高感度なので、機敏な動作を求める方におすすめです。
エレコム「DUXシリーズ」M-DUX50BK
14ボタンとハードウェアマクロを搭載したMMO向けUSB有線方式ゲーミングマウス。14ボタンとチルトホイールの合計18個に任意の機能をプログラム可能です。ハードウェアマクロには操作した通りに記録するレコーディング機能を搭載。
マウスの設定は、5つまで本体に保存でき、ゲームソフトやアプリケーションに合わせて切り替えできます。オムロン製高耐久スイッチと布製USBケーブルを採用し、ハードな使用に耐えることも嬉しい特徴です。
CORSAIR「CIMITAR RGB ELITE」CH-9304211-AP
MOBAやMMOゲームをプレイする方におすすめのモデルです。12個のサイドボタンを搭載しているのが特徴。マクロ制御に対応しているため、頻繁に利用する操作を複数割り当てることが可能です。
サイドボタンは付属の工具を使えば前後に8mmスライドするので、自分に合ったポジションに調節できます。カスタマイズ性に優れたゲーミングマウスを探している方も、ぜひチェックしてみてください。
ロジクール「Logicool G」G600T
ロジクールのMMOに最適化されたゲーミングマウス。20個のボタンにはあらかじめMMOのプレイに最適な設定がアサインされており、すぐに使うことができます。オプションの「Logicool G HUB」により、自由なボタンのカスタマイズが可能。
握りやすいカーブとボタンの絶妙な配置で、長時間のプレイでも疲れを感じにくいようにデザインされています。長時間MMOをプレイすることが多いゲーマーにおすすめです。
ゲーミングマウスの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのゲーミングマウスの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ゲーミングマウスはパソコンで快適にゲームをプレイするためには必須のアイテム。FPSやMMOといったゲームジャンルによって最適なモデルがわかれています。自分が主にプレイするゲームに適合するモデルを選ぶことが重要。レベルに応じてゲーミングマウスをアップグレードしていくのもおすすめです。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.