オンラインセール

【2025年】VRゴーグルのおすすめ13選 スマホやパソコンで使えるモデルを紹介

更新日:2025.02.20

VRゴーグルを使っているイメージ

臨場感があふれる3D映像を楽しめる「VRゴーグル」。VRゴーグルを通して見ると、まるでそこにいるかのような感覚が味わえるのが特徴です。一口にVRゴーグルといっても、スマホ用やPC用などの種類があり、初めて購入する方は選ぶのに迷ってしまうかもしれません。

本記事では、VRゴーグルのおすすめモデルをピックアップ。選び方についても解説するので、参考にしてみてください。

VRゴーグルの魅力とは

VRゴーグルの魅力とは

VRゴーグルの魅力のひとつは、没入感のある映像で幅広いコンテンツを楽しめることです。VRゴーグルを装着すると視界が360°覆われるため、限りなく現実に近い世界に入り込むような感覚を得られます。

加えて、頭を動かすと視界が上下左右に動いて、好きな方向が見られるのがポイント。また、なかには付属のコントローラーの振動で、物体に触れたときの感触を再現するモデルもあります。

VRゴーグルの種類

スマホ取り付け型

VRゴーグルの種類 スマホ取り付け型

スマホ取り付け型VRゴーグルは、VRアプリを起動させたスマホをVRゴーグルに取り付けることで仮想世界を楽しめるモデル。基本的にゲーム操作はできないため、動画視聴用に向いています。

価格は5,000円以下のリーズナブルなモノが多く、手軽に試せるのがポイント。初めてVRゴーグルを使う方におすすめです。また、スマホ取り付け型VRゴーグルを選ぶ際は、使用しているスマホサイズに対応しているかしっかり確認しましょう。

PC・ゲーム機接続型

VRゴーグルの種類 PC・ゲーム機接続型

PC用VRゴーグルはゲームを楽しむのにおすすめです。比較的高価ですが、Steam などでPC用の本格的なVRゲームプレイを行えます。PC向けのモデルを購入する際には、PC側のスペックも確認しておきましょう。

また、PS5やSwitchなどのゲーム機に接続すると、ゲームの世界に没入できます。FPSをしたり、壮大な世界を冒険したりと、さまざまな楽しみ方が可能です。

スタンドアロン型

VRゴーグルの種類 スタンドアロン型

スタンドアロン型のVRゴーグルは、スマホやPC、ゲーム機を必要とせず単体で使えるのが特徴です。高画質なモデルや、コントローラーを付属したモデルがラインナップされています。

また、外部機器に接続する必要がないため、動きの制限が少ないのもポイント。より自由度の高いVR体験ができます。

VRゴーグルの選び方

フィット感や重さをチェック

VRゴーグルの選び方 フィット感や重さをチェック

長時間使用する場合は、できるだけ軽いVRゴーグルを選ぶのがおすすめです。首への負担を軽減できるよう、700gを目安に選んでみてください。スマホ用のVRゴーグルは、装着するスマホの重さも確認ポイントです。

また、快適性をアップさせるためにフィット感をチェックしておくのがおすすめ。跡がつきにくいクッションを採用したモノや、長さを調節できるベルトを搭載したモノなら、長時間快適に楽しめます。

見やすさや没入感に関わるディスプレイの性能をチェック

画質にこだわるなら「4K」など高解像度対応モデルを選ぶ

VRゴーグルの選び方 見やすさや没入感に関わるディスプレイの性能をチェック 画質にこだわるなら「4K」など高解像度対応モデルを選ぶ

美しい映像で動画やゲームなどのコンテンツを楽しみたい方は、高解像度に対応しているかを確認しましょう。一般的にはフルHD対応モデルが主流ですが、4Kや8Kに対応したモデルも登場しています。

また、なかには有機ELパネルが搭載されたディスプレイを採用したモデルも。明暗がハッキリとした映像を見られます。加えて、応答速度が速いため、動きの速い動画がスムーズに再生可能です。

視野角は「100°以上」のモデルを選ぶ

VRゴーグルの選び方 見やすさや没入感に関わるディスプレイの性能をチェック 視野角は「100°以上」のモデルを選ぶ

VRゴーグルを購入する際、視野角もあわせて確認しましょう。視野角とは、VRゴーグルのディスプレイが、ユーザーの視界をどこまでカバーしているかを示した言葉です。視野角が広いモデルほど、広い範囲の映像を見られます。

視野角が狭いと、視野の端で映像が途切れてしまうので、リアリティが低下する場合がある点に注意が必要です。没入感を重視したい方は、視野角が100°以上のモデルを選びましょう。

リフレッシュレートはゲームを快適に楽しめる「90Hz以上」を基準に選ぶ

VRゴーグルの選び方 見やすさや没入感に関わるディスプレイの性能をチェック リフレッシュレートはゲームを快適に楽しめる「90Hz」を基準に選ぶ

リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を書き換えられる回数を表した値のことです。単位は「Hz(ヘルツ)」。たとえば、60Hzは、1秒で60回画面を描画しています。

リフレッシュレートが高いモデルほど、映像が滑らかに表示されるのが特徴です。ゲームが快適に楽しめるモデルを探している場合は「90Hz」を基準に選びましょう。

リアリティを求めるなら「ポジショントラッキング機能」搭載モデルを選ぶ

VRゴーグルの選び方 見やすさや没入感に関わるディスプレイの性能をチェック リアリティを求めるなら「ポジショントラッキング機能」搭載モデルを選ぶ

よりリアリティがあるVR体験をしたい方は、ポジショントラッキング機能搭載のモデルを選んでみてください。ポジショントラッキング機能とは、VRゴーグルの位置を認識する機能です。

装着しているユーザーが体を傾けると視界が傾き、あとずさりすると視界が引きます。VRゴーグルの細かな動きに連動して視界も動くので、よりリアルな世界を楽しみたい方におすすめです。

「ピント調節機能」があると便利

VRゴーグルの選び方 「ピント調節機能」があると便利

VR世界への没入感を楽しむためには、ピント調節機能が付いていると便利です。ピントが調節できるとVR世界に入り込みやすく、VR酔いも軽減できます。

とくに左右の視力に違いがある方には、左右のピントを個別に調節できるモノがおすすめ。眼鏡をかけている方も、VRゴーグルのピントを合わせることで、よりはっきりとしたきれいな映像を観られます。

眼鏡をつけたまま使えるかどうかチェック

VRゴーグルの選び方 眼鏡をつけたまま使えるかどうかチェック

VRゴーグルはディスプレイと目の間に空間があるため、多くのモデルで眼鏡をかけたまま装着できます。左右で視力が異なる場合も、眼鏡をかけたままならラクにピント調節できて便利です。

なかには、眼鏡フレームの幅や高さなどに制限があるモデルもあります。眼鏡をかけたまま使いたい方は、普段使っている眼鏡のサイズやVRゴーグルの仕様を購入前に確認してみてください。

VRゴーグルのおすすめ|スマホ取り付け型

エレコム VRG-M02RBK

エレコム VRG-M02RBK

通気性に優れたフェイスパッドを採用したスマホ取り付け型VRゴーグルです。やわらかくムレにくいので快適に使えます。また、開口部が広く作られているため、眼鏡をかけている方にもおすすめです。

4.8〜7インチのスマホに対応。ブラインドタッチに適したVRリモコンを付属しており、音量調整やカーソル決定などの操作をワイヤレスで行えるのも魅力です。

エレコム VRG-EH03BK

エレコム VRG-EH03BK

ヘッドホンを搭載したスマホ取り付け型VRゴーグルです。スマホを本体にセットするだけで、VRコンテンツを手軽に楽しめます。「サイズ切り替えアダプター」の採用により、約4.8〜7インチのサイズに対応可能です。

また、イヤーパッドには柔らかいクッション素材を採用しており、長時間の使用でも疲れにくい仕様。目幅やピントなどを調節するダイヤルが搭載されており、メガネをかけた状態で使用できるのも魅力です。

エレコム VRG-2D3D02BK

エレコム VRG-2D3D02BK

VR映像用と2D映像用の2種類のレンズを付属したモデルです。2D用レンズは、スマホの画面を2.5倍に拡大して視聴可能。VRに限らず、さまざまなコンテンツを大画面で楽しむことができます。

また、4.8〜7.0インチまでの幅広いスマホに対応しており、ほとんどのiPhoneが装着可能。サイズ切り替えアダプターが付いているので、小型サイズのスマホもしっかり固定できます。

サンワサプライ MED-VRG6

サンワサプライ MED-VRG6

自分に合わせて調節できるスマホ取り付け型VRゴーグルです。ピントと瞳孔間距離をダイヤルで変更可能。また、バンドは伸縮する素材を使用していたり、ヘッドホンの位置を変えられたりと、使いやすいように調整できます。また、眼鏡をかけたまま使えるのもポイントです。

4.7〜6.1インチのスマホに対応。AndroidスマホもiPhoneも付けられます。ピッタリと装着しやすいヘッドホンを内蔵しており、再生・停止などを直感的な操作で行えるため、動画の視聴にもおすすめです。

エレコム VRG-GVSB01BK

エレコム VRG-GVSB01BK

ピント調整機能を搭載したスマホ取り付け型のVRゴーグル。焦点距離を細かく変更できるので、見やすい状態にしやすいのが魅力です。背面のバンドには、長さを変えられるダイヤルが備わっています。

開口部が広く作られているため、眼鏡をかけたまま使えるのがポイント。また、ブルーライトを局部的にカットする機能も採用しています。目に優しいモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

VRゴーグルのおすすめ|PC・ゲーム機接続型

ソニーインタラクティブエンタテインメント「PlayStation VR2」

ソニーインタラクティブエンタテインメント「PlayStation VR2」

4K HDRビジュアルに対応しており、PS5につなげて使うゲーム機接続型VRゴーグルです。解像度は片目あたり2000×2040。ディスプレイには、有機ELパネルが使われています。

視野角は約110°と広いのが特徴。「視線トラッキング」を採用しており、ゲームのなかのアバターにプレイヤーの感情などを再現。よりリアルでパーソナルなやり取りをしやすいのが魅力です。

HTC「VIVE XR Elite」99HATS004-00

HTC「VIVE XR Elite」99HATS004-00

優れたグラフィック性能と高解像度を実現した高性能なVRゴーグルです。高解像度で鮮明な「XRパススルー」の搭載により、リアルとバーチャルを組み合わせられるのが特徴。PCと接続すれば、PC VRゲームが快適に楽しめます。

手だけを使用して、クリック・ドラッグ・スクロール・タイピングなどを操作できるハンドトラッキング機能を搭載しているのも魅力。「焦点距離ダイヤル」を調節することで、自分に合った見え方で快適に使用できます。さまざまなVRコンテンツを楽しみたい方におすすめのモデルです。

arpara「arpara Gaming Kit」

arpara「arpara Gaming Kit」

高画質なPC用のおすすめVRゴーグルです。独自の光学設計と5K解像度への対応により、鮮明な映像でVRを体験できます。リフレッシュレートも最大90Hzと優れており、高精細かつ滑らかで自然な映像を楽しめる点が魅力です。

トラッキングの精度も高く、優れた没入感を体験可能。本体のオーディオ機能も高性能なので、イヤホンやヘッドホンなどを別途用意しなくても臨場感のあるサウンドを楽しめます。また、高性能ながら本体の重量が約350g未満と軽いのも特徴です。

DPVR「DPVR E4」

DPVR「DPVR E4」

精細で鮮やかな映像で動画やゲームを楽しめるPC接続型VRゴーグルです。3664×1920の解像度と、120Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイが搭載されています。また、視野角は116°で、リアルな映像体験をしやすいのが魅力です。

「SteamVR」に対応しているため、配信されているゲームから選んで遊べます。本体は約280gと軽いので、長時間着けていても疲れにくく快適に使いやすいのがポイントです。

VRゴーグルのおすすめ|スタンドアロン型

Meta「Meta Quest 3S」

Meta「Meta Quest 3S」

初心者におすすめのVRゴーグルです。エントリーモデルでありながら、高画質で複合現実(MR)の世界を楽しめるのが特徴。カラーパススルーによるMRの解像度はQuest 2に比べて約4.5倍も高くなっており、より美麗な映像でゲームプレイを楽しめるのが魅力です。また、「Snapdragon XR2 Gen 2チップ」を採用しているため、読み込み時間が短く、高負荷なアプリもスムーズに動きます。

マルチタスク機能を搭載。周囲の状況を把握しながらYouTubeを見たり、友達とチャットでやり取りしたりといったことを同時に行えます。さらに、大画面での動画を視聴や本格的なフィットネス、メタバースで友達と交流などが可能です。

Pico「PICO 4 Ultra」

Pico「PICO 4 Ultra」

4K+の解像度と最大90Hzのリフレッシュレートに対応したスタンドアロン型のVRゴーグル。32MPのカメラ2台とiToF深度センサーを搭載しており、目の前に最大280インチ相当の大画面を表示できます。また、360°画面を搭載しているので、複数のウィンドウを同時に操作可能。動画視聴はもちろん、仕事にも活用できます。

前面に本体、背面にバッテリーを配置しているのもポイント。前後の重さが気になりにくく、快適に使用できます。

DPVR「DPVR-4D Pro」

DPVR「DPVR-4D Pro」

ストリーミング動画に対応したスタンドアロン型VRゴーグルです。ダウンロードが必要ないので、すぐに視聴できます。3840×2160の4K解像度で対応のコンテンツを再生できるため、美しい映像をVRで体験したい方におすすめです。

付属した「3DoFコントローラー」と本体の側面にあるタッチパッドの2種類で操作を行うことが可能。また、最大4時間の連続使用が可能なリチウムポリマー電池が採用されており、長時間楽しめます。

Meta「Meta Quest 3」899-00594-01

Meta「Meta Quest 3」899-00594-01

VRだけでなく、現実世界にバーチャル要素を融合させる複合現実(MR)も体験できるVRゴーグルです。Quest 2に比べ、GPUの処理能力が2倍に向上。読み込み時間が短くなるうえ、高負荷なアプリもスムーズに動きます。

また、4K超えの高解像度ディスプレイを搭載しているのもポイント。視野角は水平110°・垂直96°と広範囲なので、ゲームの世界に没入できます。さらに、Quest 2より約40% スリム化を実現。光学デザインにより、長時間快適に楽しめます。数千もの没入感あふれるコンテンツが揃っているのも強みで、誰でも好みの作品に出会えます。

VRゴーグルの売れ筋ランキング

担当者からひとこと

スマホ用も登場し、より手軽に3D映像を楽しめるようになったVRゴーグル。機能も発売当初より進化しているほか、購入しやすい価格のモデルが増えているのも魅力です。眼鏡対応のモノや軽量のモノなど、長時間快適に使えるモデルも多数ラインナップしています。PC用・スマホ用・スタンドアローン型に分けて紹介しているので、つなげたい機器に合わせて選んでみてください。

すべてのスマホ取り付け型のVRゴーグルを見る

すべてのPC・ゲーム機接続型のVRゴーグルを見る

おすすめの関連記事

PC周辺機器 人気の記事