PCケースのおすすめ32選 パーツの冷却や拡張性に優れたモデルを紹介
更新日:2025.04.07
PCを自作するうえで欠かせない「PCケース」。ゲーミングPCを自作できる大型のモデルや木材を使ったおしゃれなモデルなど、さまざまなタイプが発売されています。
本記事では、おすすめのPCケースを紹介。選び方もあわせて解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
PCケースの選び方
ケースの大きさをチェック
フルタワー
PCケースのなかで最も大きく拡張性に優れたサイズがフルタワーです。多くのパーツを装着できるのに加え、筐体内の空気が流れやすいため冷却性が高く、自由にカスタマイズしやすいのが大きな魅力です。
ゲームや高画質動画編集、CADなど処理能力を必要とするので拡張性やスペックを重視したい方におすすめ。ただし、サイズが大きいので設置場所には留意しておきましょう。
ミドルタワー
ミドルタワーはコンパクトさと拡張性を両立しているバランスのとれたPCケースです。高さ・奥行きは50cm以下のモデルが多く、ほとんどの場合ATXに対応しています。
高価なモデルから安いモデルまでラインナップが幅広く、用途や予算にあわせて選びやすいのが魅力。自作PC初心者の方やケースのサイズで迷った場合におすすめです。
小型(コンパクトケース)
小型のPCケースの種類にはミニタワーやキューブ型、スリム型などがあります。対応するマザーボードの種類が限られており、拡張性が損なわれるという部分があるもののコンパクトさが人気です。
フルタワーやミドルタワーと比較すると小さいため、省スペースで設置できます。パソコンの性能や機能へのこだわりよりも、サイズや電力を重視したい方におすすめです。
対応するマザーボードをチェック
ATX
参照:ASUS
ATXは、サイズが縦244×横305mmのマザーボード。多くの場合、フルタワーやミドルタワーのPCケースと組み合わせて使用します。ミニタワーのPCケースには基本的に取り付けられないので注意が必要です。
拡張スロット数は最大7つで、メモリスロットも4〜8つと拡張性に優れている点が特徴。ATXに対応するPCケースには、5インチベイや3.5インチベイも多く用意されています。
Micro-ATX
参照:ASUS
Micro-ATXはATXより少し小型で、基盤サイズが縦244×横244mmの正方形のマザーボード。ミニタワーのPCケースで使用されることが多いですが、ミドルタワーケースでも対応したモデルが存在します。
コンパクトなので設置しやすいのが魅力。メモリスロットは2〜4つ、拡張スロットは最大4つセットできます。
Mini-ITX
参照:アスロック
Mini-ITXとは、Micro-ATXより小さい170×170mmサイズのコンパクトなマザーボード。小型のPCケースに搭載できるので、省スペースで設置したい方におすすめです。
ただし、拡張スロットは1つしか搭載できないため、拡張性を重視する方には不向き。また、小型なケースに設置するため、組み立ての難易度がやや高く、初心者よりも上級者に適しています。
冷却性能をチェック
PCの性能に対して冷却性能が追い付いていないと、熱暴走のよるパフォーマンスの低下やパーツの寿命に影響するので注意が必要。冷却性能を重視したい方は、風量が多い140mmクラスのファンや、水冷式を搭載できるPCケースを選ぶのがおすすめです。
また、PCケースのなかにはメッシュ加工が施されたモノも存在。サイドにもメッシュ加工がされていると、より風通しが良くなります。一方で、冷却性能を重視すると音が気になりやすい点には留意が必要です。
静音性をチェック
パソコンの作業に集中できるようにするには、静音性に優れたPCケースがおすすめです。PCへの負荷が高い映像編集や高画質のPCゲームのプレイ中などは、発熱に比例してファンの回転速度が増えます。空冷式ではなく、静かなうえ冷却性能も高い水冷式を選ぶのもおすすめです。
PCケースのなかには、パネルに吸音材を取り付けているモノや、前面のパネル内に1枚ドアを入れた2層構造設計のケースも存在します。動作音が漏れにくいので、実況やボイスチャットなどで音が気になる方はチェックしてみてください。
拡張性チェック
目的に合った自作PCのカスタマイズをするには、PCケースの拡張性が大切です。USB端子や内蔵ベイの数、グラフィックボードやLANボードの増設に必要な背面のスロット数をチェックしましょう。
PCケースによって内蔵ベイの大きさが異なるほか、HDD向け・SSD向けでも異なります。HDDやドライブを増やしたい場合は、電源が足りなくなる場合があるため電源ユニットの数もチェックが必要です。
お手入れのしやすさをチェック
お手入れのしやすさも、PCケースを選ぶうえで重要なポイント。ホコリが溜まったり不具合が発生したりしたときに、工具不要で内部にアクセスできると、よりラクにメンテナンスできます。パーツもスムーズに交換可能です。
また、PCケースのなかには、着脱できるフィルターが搭載されているモノも存在。内部へのホコリの侵入を防止でき、フィルター自体も簡単にお手入れできます。
デザイン性をチェック
透明なパネルを採用したり木目調のパーツを使ったりなど、インテリアとして映えるデザイン性を追求したPCケースもあります。中のパーツが見えると、RGBに光るファンでカスタマイズを楽しめるのでおすすめ。スペックと見た目を両立させたい方におすすめです。
サイドパネルが透明なモノを選ぶ場合は、素材をチェック。アクリルよりも強化ガラスの方が内部を見やすく、ホコリや不具合をチェックするのにも適しています。
内部のパーツを見せたいなら “ピラーレスデザイン”がおすすめ
参照:ザルマン
ライティングやカスタマイズなど内部のパーツを見せたいなら、ピラーレスデザインを採用したモノがおすすめです。ピラーレスとは、フロントパネルと左側のサイドパネルの接続部分に支柱がないデザインのこと。フロントとサイドがシームレスにつながることで、より内部の構造が見やすくなるのが魅力です。
また、PCケース内にはさまざまなパーツを組み込むため、ケーブルが乱れやすくなります。PCケースの内部を見せたい方は配線に気を付けましょう。
裏配線に対応したPCケースは、マザーボードの裏側などに配線を持っていけるので、表面にケーブルが出にくく、見栄えが良くなります。ほかにも、内部の空間を分けるデュアルチャンバー構造を採用したPCケースなら、ケーブルをスマートに隠しながら効率的に冷却可能です。
PCケースのおすすめメーカー
NZXT(エヌゼットエックスティー)
NZXTは、自作PC用のパーツを発売している人気のメーカー。PCケースやクーラー、電源などのPCを自作するうえで必要なパーツのほか、マウスやキーボード、マイクといった周辺機器も取り扱っています。
PCケースではスタイリッシュなデザインのPCケースが多く、デザインを重視したい方におすすめ。拡張性が高く冷却効率もよい、デュアルチャンバー構造を採用したモデルもあります。
COOLER MASTER(クーラーマスター)
COOLER MASTERは、自作PC向けのさまざまなパーツを取り扱っている人気のメーカーです。PCケースやファン、電源ユニットのほか、ノートパソコン向けのクーラーやデスク、チェアなども展開しています。
PCケースではレイアウトの自由度が高い「コスモス」シリーズが人気。冷却性能の高いPCケースが多く、パワフルなマシンを組みたい方におすすめです。
ANTEC(アンテック)
ANTECは、自作PC向けのケースや周辺機器などを豊富に取り扱っている有名なメーカー。ファンや電源ユニットといった定番のアイテムのほか、グラフィックボードを支えるためのブラケットといったニッチなアイテムも発売されています。
静音性に特化したPCケースが発売されているのが特徴。ハイパフォーマンスと動作時の静音性を両立させたい方は、ぜひチェックしてみてください。
DEEPCOOL(ディープクール)
DEEPCOOLは、自作PC用のアイテムを豊富に展開している人気のメーカー。デザイン性に優れたPCケースが多く、性能だけではなく見た目でも差別化を図りたい方におすすめです。
ケース以外にも、CPUクーラーや冷却ファン、電源ユニットといった周辺機器も発売されているので、PCケースとあわせてチェックしてみてください。
CORSAIR(コルセア)
CORSAIRは、ゲーミングギアを多数取り扱っている人気のメーカー。PCケース本体だけでなく、ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミングヘッドセットなども高い人気を集めているアイテムです。
簡易水冷に対応するPCケースも多く展開されており、実用性の高さとライティングによるおしゃれな見た目を両立できます。
THERMALTAKE(サーマルテイク)
THERMALTAKEは、自作PCに関連するさまざまなアイテムを取り扱っているメーカー。PCケースのほか、ファンやCPUクーラー、電源ユニットのほか、水冷向けのアクセサリも充実しています。
PCケースもフルタワー・ミドルタワー・ミニタワーなど、豊富に取り扱っている点が特徴。なかには小型のキューブタイプもあります。作りたいマシンのスペックにあわせたケースを選択できるのが魅力です。
FRACTAL DESIGN(フラクタルデザイン)
FRACTAL DESIGNは、自作PC向けのパーツやPCケースを展開しているメーカー。PCケース本体のほか、ケースファンや電源ユニット、水冷CPUクーラーなどを取り扱っています。
PCケースはデザイン性に力を入れており、おしゃれなモノが多いのが特徴です。PCケースとしては珍しい、木目調のデザインを採用したモデルもあります。
PCケースのおすすめ|ミドルタワー
NZXT「H9 Elite」CM-H91EW-01
内部のパーツを見せたい方におすすめのPCケースです。フロントからサイドまで途切れないピラーレス構造を採用しているのが特徴。内部を展示台のように見渡せます。デュアルチャンバー構造の採用により、マザーボードと電源・ケーブルを分離できるのがメリットです。
マザーボードの裏には各テーブル専用のレーンを用意。裏配線しやすいように設計されています。また、最大10基の120mmファンを搭載できるのもポイント。簡易水冷ラジエーターに対応しているので、冷却性能を重視した自作PCを作りたい方にもおすすめです。
THERMALTAKE「Versa H26」CA-1J5-00M1WN-01
組み立てやすく自作PC初心者の方におすすめのPCケースです。全面クリアのアクリルサイドパネルを採用しており、内部のドレスアップパーツが映えやすい点が魅力。ケーブルをまとめるのに便利な電源カバーも搭載されています。
取り付けられる拡張カードのサイズは、最大310mm。水冷ラジエーターは360mmまでのサイズに対応しています。お手頃価格で購入できるので、気になる方はチェックしてみてください。
THERMALTAKE「The Tower 600」CA-1Z1
ATXサイズのマザーボードに対応したPCケースです。冷却性能を重視する方におすすめのモデル。右側に最大420mmのラジエーターを取り付けられ、左側は最大360mmのラジエーターをサポートしています。さらに、最大13個の120mmファンもしくは最大9個の140mmファンを搭載可能。温度上昇によるパフォーマンスの低下を最小限に抑えられます。
背面接続式マザーボードに対応しているのが特徴。配線を裏面にまとめることでスッキリとした見た目に仕上げられます。八角形デザインを採用しており、部屋のインテリアをおしゃれに演出できるのがポイントです。
ZALMAN「S4 PLUS」
フロントのトライカットデザインが印象的な、おすすめのPCケース。RGB LEDファンを3基標準装備しています。サイドには全面がクリアなアクリルパネルを採用しているので内部を見やすく、鮮やかなライティングを楽しめる設計です。
取り付けられるケースファンは、最大8基。最大240mmの水冷ラジエーターの取り付けにも対応しています。
COOLER MASTER「MasterBox Q500L」MCB-Q500L-KANN-S01
おしゃれで使い方の自由度が高い、おすすめのPCケースです。縦置きだけでなく、横置きに対応しているのが特徴。また、モジュラー型I/Oパネルの採用により、設置スタイルにあわせた配置が可能です。
本体正面には、マグネット式のダストフィルターを搭載。幾何学模様のデザインが施されており、スタイリッシュなデザインに仕上げられています。
ハイト「Y60 Snow White」
ホワイトを基調としたおすすめのPCケースです。ピラーレス式のパノラマガラスが採用されているのが特徴。フロントからサイドまで内部をグルっと見渡せる設計です。
ケーブルの露出を抑えられるデュアルチャンバー設計なので、内部を美しく見せたい方におすすめ。電源スイッチやUSBポートは、本体の外側下部に集約されています。
ANTEC「P10C」
静音性に優れたおすすめのPCケースです。フロント・両サイド・トップに防音パネルが搭載しているのが特徴。フロントには静音性に優れたファンも3基標準装備しており、充分なエアフローと静音性を両立しています。
ケースフロントやボトムの開口部にはダストフィルターを採用。また、裏配線用のスペースが確保されているので、メンテナンス性にも優れています。
CORSAIR「4000D Airflow」 CC-9011200
サイドパネルに強化ガラスを採用した、おすすめのPCケース。2.5インチ専用シャドウベイや3.5インチシャドウベイなどを搭載しています。3.5インチシャドウベイは取り外せるため、エアフローを重視したマシンも自作可能です。
裏配線しやすいように、25mm幅のスペースが確保されているのが魅力。ケーブルマネジメントホールも用意されているので、きれいに配線できます。
FRACTAL DESIGN「North TG」FD-C-NOR1C-02
洗練されたデザインが魅力のPCケースです。フロント部分に木材を使用しているのが特徴。黒はウォルナット、白はオークを使っており、インテリアに馴染みやすい見た目を実現しています。
ケース前面には長寿命なライフルベアリングを採用したファンを2基標準装備。120〜360mmまでの水冷ラジエーターを取り付けることも可能です。
SHARKOON「VS4-W」SHA-VS4-WBK
シンプルで使い勝手のよい、おすすめのPCケースです。3つの5.25インチベイが搭載されており、内2つはツールレス機構を採用。最大385mmの拡張カードを取り付けられます。
サイドパネルは透明なアクリル。膨らみを持たせることで、ケーブルマネジメントスペースを確保しています。価格もお手頃なので、コスパのよいPCケースを探している方はぜひチェックしてみてください。
PCケースのおすすめ|小型
サイズ「OTTER(オッター)」
スリムなPCケースを探している方におすすめのモデルです。スペースを抑えられるので、デスク内の収まりやすいのが魅力。縦置き用のスタンドがあるので、スリムな設計でも安定感があります。
ケース単体でなく、セットで使えるSFX300Wの電源を付属しているのもポイント。コスパのよいPCケースを探している方におすすめです。
THERMALTAKE「Versa H17」CA-1J1-00S1NN-00
安いPCケースを探している方におすすめのモデルです。マザーボードはmicro-ATXやMini-ITXに対応。最大350mmの拡張カードも取り付けられます。コンパクトながら拡張性に優れているのが特徴です。
ケーブル類をまとめてスッキリと見せるのに便利な電源カバーの搭載もポイント。フロント部分はブラッシュアルミニウム仕上げのパネルを採用しており、シンプルながらスタイリッシュに仕上げられています。
ザルマン「T3 PLUS」
PCケース内の冷却性能を重視したい方におすすめのPCケースです。フロントパネルの側面には細長のエアインテークを用意。豊富なエアフローを産み出す高エアフロー設計を採用しているのが特徴です。また、水冷ラジエーターは120mmサイズをセット可能。ケースファンは120mmのサイズを最大8基まで取り付けられます。
サイドパネルは手回しでねじを外せるため、工具なしで簡単に取り外し可能です。全面強化ガラス製を採用しているので、PCケースの内部が見やすくなっています。
DEEPCOOL「MACUBE 110」R-MACUBE110-BKNGM1N-G-1
扱いやすくコスパにも優れた、おすすめのPCケース。左サイドのパネルに強化ガラスが使われており、LEDライトを搭載したパーツを取り付けると内部をライトアップして楽しめます。サイドパネルは、マグネットで簡単に着脱可能です。
フロントに最大280mmサイズの水冷ラジエーターを取り付けられるほか、ファンは6基までセットできます。優れたエアフローを向上させるベンチレーションを備えているので、効率的に内部を冷却しやすい設計です。
ASUS「ASUS Prime AP201 MicroATX Case」AP201PRIMECASEMESHW
白のスタイリッシュなデザインがおしゃれな、おすすめのPCケース。大容量ながらコンパクトに設計されており、最大で338mmのグラフィックボードを取り付けられます。280mmと360mmのラジエーターに対応しており、冷却性能も良好です。
全体がメッシュパネルに覆われているのが特徴。精密加工された1.5mm径の細かい穴で構成されています。通気性を高めるだけでなく、ホコリの侵入を抑えられるのが魅力。サイドパネルは工具不要で開け閉めできるため、メンテナンスの手間が気になる方にもおすすめです。
サマ IM01
シンプルなデザインが特徴的なPCケース。コンパクトながら内部は余裕のある設計を採用しており、MicroATXサイズのマザーボードやATX電源のほか、好みにあわせて簡易水冷CPUクーラーを取り付けられます。
サイドのガラスパネルがクイックリリース式なのも嬉しいポイント。ライティングを楽しめるほか、工具を使わずに取り外せるため、手軽にメンテナンスできます。冷却性能を重視したい場合は、細かい穴が開いたメタルパネルに変更可能です。
ANTEC「P5」
静音性が気になる方におすすめのPCケースです。ノイズをカットしやすいようにフロントにドアが搭載されているのが特徴。フロントドアの内側や左右のサイドパネルの内側にも遮音パネルが使われており、優れた静音性を実現しています。
フロントとリアに標準でファンを各1基搭載。240mmの大型ラジエーターや最大360mmの拡張カードを取り付けられます。
リアンリ「A4-H2O」A4H2OX4
コンパクトかつスタイリッシュなPCケース。小型ながら内部は広々と設計されています。サンドイッチレイアウトを採用しており、最大322mmのトリプルスロットグラフィックボードをセット可能。上部にも240mmラジエーターを取り付けられます。
フロント・トップ・サイド・ボトムのパネルは簡単に取り外せるため、メンテナンスは簡単。ケーブルマネジメントもラクに行えます。
シルバーストーン「SUGO 16」SST-SG16
全スチール構成のキューブ型PCケースです。高品質なスチール材質を使った堅牢な設計が特徴。上部・フロント・サイドパネルに防塵フィルターが採用されており、ホコリの侵入を防止します。
また、コンパクトながら内部はスペースに余裕をもって設計されているのがポイント。最大275mmのグラフィックス・拡張カードに対応しています。マザーボードのバックプレート部分には開孔部を設置。CPUの冷却アップグレードやメンテナンスも簡単です。
リアンリ「O11 Vision Compact」
「ビジョンモード」と「メッシュパネルモード」2つのモードを搭載した、おすすめのPCケースです。ビジョンモードは上部含めて3面に強化ガラスを配置しているのが特徴。さらに、ピラーレスデザインを採用しているため、自慢のパーツを魅せられます。
メッシュパネルモードは、最大14個のファンと最大360mmのラジエーターをサポートしているのが特徴です。底部に左から引き出せるダストフィルターを搭載。どちらのモードでもメンテナンス性は良好です。
FRACTAL DESIGN「Terra」FD-C-TER1N-02
おしゃれなモノを探している方におすすめのPCケースです。フロントの下部にウォルナットを使っているのが特徴。木材を使うことでインテリアに馴染みやすい洗練されたデザインに仕上げられています。コンパクトながら最大322mmのグラフィックボードに対応しており、パワフルなマシンを自作できるのもポイントです。
また、内部のマザーボードプレートは、スライドさせることが可能。CPUクーラーやグラフィックボードなど、搭載するパーツにあわせて調節できます。両サイドとトップパネルの取り外しできるため、メンテナンスしやすい点も魅力です。
PCケースのおすすめ|フルタワー
ビー・クワイエット「LIGHT BASE 900 DX」BGW69
フロントとサイドにガラスを配置した、ピラーレスデザインのPCケースです。魅せるパソコンを組み立てたい方におすすめのモデル。172個のLEDで構成されたストリップにより、PCケース全体を色鮮やかなライティングエフェクトで演出できます。
レイアウト変更が可能なのもポイントです。脚のパーツを付け替えて、通常・倒立・横置きの3パターンで設定できます。
CORSAIR「iCUE 7000X RGB」CC-9011226
右サイドの給排気に対応したおすすめのPCケースです。フロント・左サイド・トップの3方向のパネルに強化ガラスを採用しているのが特徴。RGBファンやクーラーなどとの組み合わせにより、冷却性能と鮮やかなイルミネーションを両立できます。RGBファンコントローラーを付属しているので、最大6つのRGBファンをコントロール可能です。
裏配線用に25mm幅のスペースが確保されているのもポイント。ケーブルマネジメントホールが搭載されているので、ファンや電源などのケーブルをスッキリとまとめやすい設計です。
COOLER MASTER「Cosmos C700P Black Edition」MCC-C700P-KG5N-S00
全体がマットブラックで統一された、おすすめのPCケースです。独自のフレームデザインにより、多彩なレイアウトで組み立てできるのが特徴。マザーボードを横向きにしたり上下逆さまにしたりできます。
サイドパネルには、薄くスモークがかかった強化ガラスを採用。LED搭載のパーツを組み込めば、内部をショーケースのようにライトアップできる設計です。
SHARKOON「ELITE SHARK CA300T」
コスパのよいおすすめのPCケースです。LEDファンがフロントに3基、リアに1基標準で搭載しているのが特徴。フロンパネルはメッシュグリル採用しており、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。
インターフェースが側面に配置されている点も魅力のひとつ。電源ボタンはもちろん、使用頻度の高いUSB Type-AやUSB Type-Cなどにスムーズにアクセスできます。
DEEPCOOL「QUADSTELLAR INFINITY」R-QUADSTELLAR-G-1
独創的なデザインが魅力的な、おすすめのPCケース。独立した4つのチャンバーを組み合わせた、ユニークな構造を採用しています。側面の6ヶ所に透明な強化ガラスパネルが使われており、鮮やかなライティングを楽しめるのが魅力です。
取り付けられる水冷ラジエーターのサイズは、360mmまで対応。ファンを最大11基、ストレージを3台まで取り付けられるため、用途にあわせて自由に拡張できます。
THERMALTAKE「VIEW 51 TG ARGBシリーズ」CA-1Q6-00M6WN-00
コスパのよいPCケースを探している方におすすめのアイテムです。デュアルチャンバー構造を採用しており、マザーボードと電源を異なる空間に配置できるのが特徴。ケーブルマネジメントもしやすく、スッキリと裏配線したい方におすすめです。
複数の通気口をケースに配置しており、効率的なエアフローを実現。水冷ラジエーターは最大360mmサイズ、ケースファンは最大で13基までセットできます。
ANTEC「CANNON」
オープンフレーム型のPCケースです。フロント・サイドの3方向に強化ガラスを採用。さまざまな方向から内部のRGBイルミネーションを楽しめる点が特徴です。
360mmサイズの大型ラジエーターを最大で3台まで搭載可能。中央にはケーブルマネジメントエリアが設けられており、簡易水冷にも本格水冷にもチャレンジしやすい設計です。水冷式のゲーミングPCを自作したい方はチェックしてみてください。
インウィン「ModFree Deluxe Edition」IW-CS-MFDELU-BLK
さまざまなタイプのPCを自作できる、おすすめのPCケース。複数のモジュールを自由に組み替えられる、ユニークで拡張性に優れた構造を採用しています。各モジュールは、工具を使わず上下左右に連結可能です。
マザーボードモジュールの回転に対応しているのも便利なポイント。自作PCをデスクの左右どちらの側に設置できる構造です。
COOLER MASTER「HAF 700」H700-IGNN-S00
拡張性に優れたおすすめのPCケースです。最大490mmの拡張カードをセットできるほか、最大480mmの水冷ラジエーターに対応。グラフィックボードは水平・垂直配置に対応しているので、さまざまなサイズを取り付けられます。
フロントにはメッシュパネルが使われており、通気性は良好。強化ガラスを採用しているため、ライティングを楽しめます。
シルバーストーン「ALTA F2」SST-ALF2B-G
高性能なPCを自作したい方に適したPCケース。マザーボードを90°回転できるのが特徴です。スタック効果により下から上へのエアフロー設計を実現しています。
また、GPUを傾斜して設置できるのもポイント。隣接して配置されたGPUとCPUそれぞれに冷却用のエアーを供給できます。エアフロー性能に優れたPCケースを探している方におすすめです。
FRACTAL DESIGN「Torrent」FD-C-TOR1A-03
拡張性に優れた、おすすめのPCケース。スタイリッシュなオープングリルデザインは、見た目がおしゃれなのはもちろん、通気性のよさにも貢献しています。内部のイルミネーションを視覚的に楽しめる、両サイドの強化ガラスも魅力です。
E-ATXやATXのほか、SSI-CEやSSI-EEBなど多くのマザーボードに対応。前面には騒音を抑えたファンを2基、底面にはグラフィックボード用ファンを3基搭載しています。また、120〜420mmまでの水冷ラジエーターも取り付け可能です。サイドパネルには、簡単に開閉できるようにラッチ構造を採用。ダストフィルターは取り外せるため、メンテナンス性にも優れています。
PCケースの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのPCケースの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
最近はデザインに力を入れたPCケースも多く、鮮やかなライティングを楽しめたりインテリアに馴染みやすかったりするタイプもあります。内部が見えるタイプはおしゃれなだけでなく、ホコリや不具合などを発見しやすい点もメリットです。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを選んで自作パソコンを楽しんでください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.