【2025年】4Kモニターのおすすめ24選 ゲームやPCの映像を楽しもう!3万円台の安いモノも紹介
更新日:2025.01.16
フルHDより高解像度で映し出せる「4Kモニター」。動画コンテンツを細部まで楽しめるほか、作業領域が広いので仕事用にも向いています。
本記事では、おすすめの4Kモニターを紹介。32インチ程度の大型のモデルやリーズナブルなモデルなど、幅広く掲載しています。4Kモニターを選ぶときの参考にしてみてください。
4Kモニターとは
4Kモニターとは、画面を構成するドット密度を表す解像度が3840×2160のモニターです。フルHDの解像度1920×1080に比べて、映像の細かいところまでくっきりと表示できるのがメリット。映画鑑賞やゲームなどに利用する場合はもちろんですが、小さな文字を表示する際にも便利です。
フルHDの4倍程度の画素数なので、複数のソフトやブラウザを開いて作業する場合でも文字がつぶれにくいのもポイント。同等サイズのフルHDモニターと比べて作業領域を広く取れるので、マルチタスクがしやすいのが魅力です。
4Kモニターの選び方
画面のサイズをチェック
4Kモニターを観るのに適した距離は「画面の高さ×1.5倍」です。仕事でデスク上に置くなら27インチ程度。一方、動画視聴や映画鑑賞などで距離を離して置く場合は、32インチのモノがおすすめです。
また、パソコンと4Kモニターを接続しデスクの上へ置く場合は、目が疲れにくいよう50〜60cm距離を離した方が快適。使用環境に合わせて選んでみてください。
パネルの種類をチェック
高発色な“IPS”
IPS(In-Plane-Switching)は高価格のモニターに使われることが多いパネルです。発色が良い高視野角パネルで、応答速度はそれほど速くありませんが、その分本来の色を正確に再現でき、写真などの動きが少ない映像に向いています。特に大型パネルに使われることが多く、どこから見ても色の変化が少ないのが特徴です。
“VA”は発色と応答速度のバランスタイプ
参照:Acer
VA(Vertical Alignment)はIPSパネルより比較的リーズナブルなタイプです。液晶パネルのなかでは黒の表現が得意で、映画やドラマなどと相性が良く、迫力満点の映像を楽しむことができます。IPSパネルと比べて視野角は狭いですが、応答速度が速いので、動画再生やゲームにおすすめです。
残像が少ない“TN”
TN(Twisted Nematic)は3種類のパネルのなかでも特に手に取りやすい価格で、最も普及しているパネルです。視野角が狭く、見る角度によって色に変化が見られますが、応答速度が速く残像が少ないので、FPSや格闘ゲームといったスピードが重要なゲームに向いています。また、動画再生にもおすすめです。
HDR機能で高コントラスト
HDRとは、ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range)の略称で、より細かく明るさや色の幅を表現できる技術。HDR機能を搭載していれば、黒つぶれや白飛びしにくく、色の再現度が高いので、より自然でリアルな映像を表示できます。
映画鑑賞やゲームで臨場感あふれる映像を楽しみたい方におすすめです。
高リフレッシュレートは動きが滑らか
動きの滑らかさを重視したい方は、高リフレッシュレートのモデルがおすすめ。リフレッシュレートとは、1秒間に切り替わる画面の回数を数値化したモノです。「Hz(ヘルツ)」という単位で表され、数値が高いほど高リフレッシュレートになります。
ただし、4Kモニター側と接続機器側の両方が対応している必要があるので要注意。PS5は120Hz、Switchは60Hzに対応しています。
応答速度をチェック
応答速度はスピードが速いほど、音と映像のズレが少なかったり、ゲーム中に入力したキー操作の反映が素早かったりします。単位は「ms」で表し、数字が小さいモノほど反応スピードが速いのが特徴です。
動きの速いスポーツを見るなら5ms以下。一瞬の操作がプレイを左右するような、FPSや格闘ゲームなどを楽しみたいときは、1ms以下の高レスポンスモデルを選ぶのがおすすめです。
接続端子をチェック
4Kモニターに映像を映し出すためには、接続したい機器の出力端子とモニターの入力端子が一致している必要があります。PS4やPS5、Switchなどの家庭用ゲーム機にはHDMI端子が採用されていることが多いので、まずはHDMI端子を搭載しているかチェックしましょう。
また、パソコンを接続する場合は、Display PortやUSB Type-Cなどの端子が採用されていることが多いので、自分の使用している機器に対応した接続端子のモノを選んでみてください。
内蔵スピーカーの有無
スピーカーを内蔵しているモデルなら、1台で映像と音の両方を出力できるので便利。また、別途オーディオ機器を用意する必要がありません。オーディオ機器を設置するスペースも不要なので、デスク周りをスッキリできます。
スピーカーを内蔵したモデルは、ヘッドホンやイヤホンなどに出力できるのも魅力。迫力あるサウンドで映像やゲームを楽しみたい方はチェックしてみてください。
4Kモニターの人気メーカー
LG(エルジー)
LGは、テレビやオーディオ機器、パソコンなどの黒物家電や、洗濯機や冷蔵庫といった白物家電を手がけるメーカーです。モニターに関しては、美しいグラフィックのゲーミングモニターや、マルチタスクなどを快適にこなせるワイドモニターなどをラインナップしています。
ほかにも、USB Type-Cに対応したモデルや、高リフレッシュレートかつスタイリッシュなゲーミングモデルなどを発売。比較的リーズナブルなので、コスパを重視している方にもおすすめです。
DELL(デル)
デルは、パソコン関係の商品をメインで取り扱うメーカー。パソコン本体はもちろん、ゲーミングパソコンやモニター、パソコン周辺機器などを手がけています。
4Kモニターに関しては、高性能なモデルをラインナップ。USB Type-Cに対応していたり、スピーカーを内蔵していたりします。スタイリッシュな商品も多いので、デザイン性を重視したい方にもおすすめのメーカーです。
EIZO(エイゾー)
エイゾーは、モニターをメインで手がける人気メーカー。ビジネスモニターをはじめ、業務用モニターなど数多く発売しています。
4Kモニターに関しては、1画面に複数の情報を表示しても見やすいのが特徴。ブルーライトカットや、明るさを自動調節する機能などが搭載されており、目や体に配慮された商品となっています。
4Kモニターのおすすめ|32インチ程度〜
LG「LG UHD Monitor 4K」32UR550K-B(31.5インチ)
見やすいだけでなく、目にやさしい4Kモニターです。「アンチグレアパネル」を採用しています。光の反射や自分の映り込みが少ないため、画面を見やすいのが魅力です。また、VAパネルを搭載。映画鑑賞をはじめ、4K対応ゲームを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
入力インタフェースは、HDMI×2とDisplayPortを用意。家庭用のゲーム機とパソコンなどを接続でき、用途に応じて切り替えることが可能です。5W+5Wのスピーカーを内蔵しているので、迫力あるサウンドを楽しめます。
ASUS「ProArt」PA329CV(32インチ)
広い角度から豊かな色彩を表示できる4Kモニターです。広視野角のIPSパネルを搭載しているのに加え、sRGBとRec.709のカバー率は100%。デュアルモニターとして斜めに配置した場合も色鮮やかに表示できます。
高さや前後左右の角度を調節できるほか、左右90°の回転にも対応しているため、柔軟な配置が可能。仕事やゲームなどでマルチモニター環境を作る方にもおすすめです。
EIZO「FlexScan」EV3240X(31.5インチ)
USB Type-Cケーブルでスッキリと配線できる4Kモニターです。ノートパソコンに接続すれば給電されるだけでなく、有線LAN接続が可能。有線LANポートのないノートPCでも、モニターを通してネットワーク環境を構築できます。
31.5インチと表示領域が広いのがポイント。複数のウィンドウを表示して快適に使えます。また、スタンドは高さや角度の調節が行えるのも特徴のひとつです。
JAPANNEXT JN-HDR60V4K-H5(60インチ)
4000:1の高コントラスト比を実現した4Kモニターです。60インチの高画質VAパネルを採用しています。上下左右176°の広い視野角で、斜めからでも正面から見た場合とほぼ変わらない映像を楽しめるのが魅力です。
また、400×400のVESAマウントに対応しており、壁掛け金具やスタンドなどに取り付け可能。映画鑑賞などの普段使いはもちろん、ビジネスシーンにもおすすめのアイテムです。
DELL S3221QS-R(31.5インチ)
曲面スクリーンを採用した4Kモニターです。画面が緩やかにカーブしており、高い没入感を実現しているのが特徴。薄いベゼルによって視野が広がり、臨場感のある映像を楽しめます。
「Waves MaxxAudio」によってチューニングされたデュアル5Wスピーカーを内蔵しているのがポイント。迫力のあるサウンドを実現しています。また、ブルーライトの発生を抑える「ComfortView」機能を備えており、目の負担を軽減できるのも魅力です。
ASUS「ProArt」PA32UCR-K(32インチ)
Display HDR1000に対応している4Kモニター。黒を深みのある色で表現でき、メリハリのある映像を出力できます。DCI-P3の98%、sRGBの100%の色域をカバーしており、色再現性も良好。鮮やかな画面を表示可能です。
ミニLEDバックライトを搭載しているのもポイント。小型のLEDを高密度で配置することにより、映像の精度と輝度の向上を実現しています。また、画面にIPSパネルを採用しているので、横からの角度でもキレイな画面を表示可能です。画像や動画編集などクリエイティブな作業で使えるPCモニターを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。
JAPANNEXT JN-IPS321UHD(32インチ)
スタイリッシュで見やすい4Kモニターです。上下左右178°と、広視野角のIPSパネルを採用。どの角度から見てもクリアな映像を楽しめるのが魅力です。
ベゼル幅の狭い「フレームレスデザイン」を採用しているのがポイント。ベゼル幅が1mmと狭く、表示領域が広いため大画面で楽しめます。ゲームやコンテンツ視聴など、さまざまな用途におすすめのモデルです。
4Kモニターのおすすめ|27インチ程度
DELL「Sシリーズ」S2722QC-R(27インチ)
デュアルモニターとしてもおすすめの4Kモニターです。境界が目立ちにくい3辺極細ベゼルを採用。高さや上下左右の角度調節のほか、縦横の回転にも対応しており、使いやすい位置にレイアウトできます。
HDMI 2.0ポートを2つ搭載しているため、パソコンやモニターとの接続しやすさも良好。USB Type-CポートやUSB Type-Aポートが付いているので、周辺機器ともスムーズに接続できます。
EIZO「ColorEdge」CS2740-BK(27インチ)
クリエイターにおすすめの高性能な4Kモニターです。あらゆるコンテンツを高解像度で映し出せるため、写真や動画の編集にピッタリ。27インチと大きめの画面サイズを採用しているので、ツールパレットなどもしっかり表示できます。
映り込みが目立ちにくいアンチグレア仕様のため、目が疲れにくい設計。高さや傾きなどを自在に調節できるのもおすすめポイントです。
フィリップス 279P1/11(27インチ)
27インチサイズの4Kモニターです。上下左右178°の広視野角なIPSパネルを採用しているので、鮮やかな色彩でくっきりとした映像を表示できます。複数人での映像の視聴にもおすすめ。また、光の映り込みが少ないアンチグレアパネルなので、照明や太陽など光の映り込みを気にすることなく設置できます。
色やコントラストなどを自動で調節するフィリップス独自の「SmartContrast」機能が搭載されているのもポイント。接続端子にはHDMIを2基とDisplay Portを備えています。
JAPANNEXT JN-IPS2707UHDR(27インチ)
IPSパネルを搭載したおすすめの4Kモニター。横からの角度でもコントラストに変化が生じにくく高精細な映像を表示できます。また、sRGB 100%の色域をカバーし、鮮やかな画面を出力可能。画像や動画編集などで使いたい方にもおすすめのモデルです。
マルチウィンドウ機能が付いているのもポイント。複数のウィンドウをひとつの画面に表示できるので、マルチタスクの作業でも安心です。ベゼル幅は約2.5mm、約5.5mmでスタイリッシュなデザインなのも魅力。デスクに省スペースで設置できるので、デュアルモニター環境を構築したいときに便利です。
I-O DATA「GigaCrysta」 LCD-GCU271HXAB(27インチ)
最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27インチの4Kモニターです。FPSやTPSゲームといった高速系のタイトルが好みの方におすすめのモデル。映像が滑らかに表示できるため、相手の動きが捕捉しやすく戦いが有利に進められます。
DisplayPortとHDMIに加えて、USB Type-C入力ポートを備えているのが特徴です。ゲーミングPCや家庭用ゲーム機はもちろん、ノートパソコンとの接続性も良好。マウスやキーボードがつなげられるUSBポートを搭載しているので、通常のパソコン作業も快適に行えます。
フィリップス 27E1N1900AE/11(27インチ)
鮮やかで見やすい4Kモニターです。高解像度の「ウルトラクリア 4K UHD」を採用。精細な3Dグラフィックから膨大な量のスプレッドシートまで鮮明に表示できます。また、178°の広視野角を実現したIPSパネルを備えており、どの角度からでもディスプレイに映る画像をきれいに見ることが可能です。
電源を供給できる USB Type-C コネクタを搭載しているのがポイント。接続したデバイスに給電または充電をしながら、データ転送やビデオ視聴を行えます。
JAPANNEXT JN-27IPSB4FLUHDR-HSP(27インチ)
「IPS BLACKパネル」を採用した4Kモニターです。2000:1の高いコントラスト比を実現しており、深い黒を表現できます。加えて、HDRに対応し明るい部分も自然でリアルな映像を楽しめるのが魅力です。
75×75mmのVESAマウントに対応。同じ規格であればモニターアームに装着可能で、幅広い場所に設置できます。映画鑑賞やゲーム、テレワークなど、さまざまなニーズで活用できるおすすめモデルです。
I-O DATA LCD-CU271AB-FX(27インチ)
スタンドの自由度が高い、おすすめの4Kモニター。上下左右178°の視野角を実現する、高品質なAASパネルを採用しています。HDMIでの接続のみHDRに対応しており、対応のコンテンツを高いコントラストで鮮やかに表現可能です。
「WEB」・「オフィス」・「ゲーム」といった画面モードが搭載されており、表示するコンテンツに合わせて最適な画質を簡単に適用できます。PS5やNintendo Switchといったゲーム機との動作が確認済みのため、ゲーム用のモニターとしてもおすすめです。また、フラットなフレームレスパネルの採用がポイント。複数枚並べて、マルチモニター環境を構築するのにも適しています。
PIXIO PX27U Wave(27インチ)
ブレを抑えたきれいな映像を楽しめる4Kモニターです。最大160Hzの高速リフレッシュレートと1msの素早い応答速度が特徴。ブレの少ないなめらかな映像を楽しめます。
「Fast IPSパネル」を搭載しているのがポイント。どの角度から見ても正確な色を視認しやすいのが特徴です。また、フリッカーフリーに対応。頭痛や目の疲れの一因であるディスプレイのチラつきを抑えて、目にかかる負担を軽減します。
4Kモニターのおすすめ|ゲーム向けのモデル
ASUS「ROG Strix」XG27UCS(27インチ)
160Hzの高リフレッシュレートに対応した4Kモニターです。応答速度も1msと高速なので、ゲームを快適にプレイ可能。テンポの速いゲームの試合でも有利に運びやすいのが魅力です。また、給電機能付きType-Cポートにより、ゲームをしながらスマホなどを充電できます。
AIを備えた「GamePlusテクノロジー」を採用しているのもポイント。画面上のシーンを分析してクロスヘアを調整することで、照準制度を高めてくれます。FPSのような、素早い判断が求められるゲームにおすすめのモデルです。
BenQ「MOBIUZ」EX3210U(32インチ)
高音質でゲームが楽しめる4Kモニターです。treVoloスピーカーを内蔵しており、キャラクターの音声や迫力のある重低音を再生できます。
さらに、AIノイズキャンセリングマイクを搭載しているため、ゲームプレイ中にボイスチャットをするときにも便利。マイクの指向性は、プレイ環境に合わせて全指向とプライベートモードから選択できます。
Titan Army P2710V MAX(27インチ)
さまざまなシーンで活躍する4Kモニターです。13種類の表示モードのプリセットを搭載しているのが特徴。「映画」や「対戦」、「アイケア」など用途に合わせてモードを簡単に切り替えられます。
量子ドット技術を採用。広色域に対応しているので、誤差の少ない色合いで表現できます。また、160Hzの高速リフレッシュレートにより、動きが多いゲームもなめらかな映像で楽しめるのも魅力です。
ASUS「ROG Swift」PG38UQ(38インチ)
高画質でゲームを楽しめる4Kモニター。最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像を映し出せます。応答速度は1msと優れているので、FPSやRTSなども快適にプレイ可能です。
明るい部分の露出を抑え暗い部分をはっきりとさせる、「DYNAMIC SHADOW BOOSTテクノロジー」に対応。専用のソフトをインストールすると、マウスを使ってパソコンからさまざまな設定をカスタマイズ可能です。
Acer「NITRO VG0」VG280Kbmiipx(28インチ)
エントリーモデルとしておすすめの4Kモニターです。専用アプリを使えば、初めての方も画面の分割設定や表示モードなどを変更できます。
HDR10に対応しているため、明暗混ざった夜景のような映像も高コントラストで表示可能。AMD FreeSyncテクノロジーにも対応しているので、動きの激しいシーンも滑らかに表示できます。比較的お手頃価格なので、初めて使う方にもおすすめです。
ソニー「INZONE M9」SDM-U27M90(27インチ)
オートKVMスイッチに対応した4Kモニターです。1つのキーボードやマウスで2台のパソコンを操作できるのが魅力。ゲーム用と仕事用で2台のパソコンを使い分ける方などに向いています。
また、最大144Hzのリフレッシュレートに対応しているのもポイント。素早い動きも滑らかに表示できます。さらに、HDMI接続でも120Hzhで表示できるため、PS5との接続にもおすすめです。
I-O DATA「GigaCrysta」LCD-GDQ271JA(27インチ)
コスパ重視の方におすすめの4Kモニターです。リフレッシュレートに応じてバックライトを適切にコントロールする「Clear AIM」機能を搭載。動きの激しい映像に発生しやすいブレを軽減し、優れた視認性を実現しています。
画面サイズは27インチ、解像度はWQHDです。0.2msの応答速度や最大180Hz高リフレッシュレートに対応しており、残像感の少ない滑らかな映像でゲームを楽しめます。
ASUS「ROG Swift OLED」PG42UQ(41.5インチ)
大きな画面でゲームを楽しみたい方におすすめの4Kモニターです。138Hzの高速リフレッシュレートと、0.1msの高速な応答速度に対応。レーシングゲームなども滑らかに映し出せます。
DCI-P3カバー率が98%と高く、コントラスト比も1,500,000 : 1と高いので、暗いシーンも色鮮やかに表示可能。ノングレアタイプなので、照明や自分の写り込みも軽減できます。
4Kモニターの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの4Kモニターの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
4Kモニターはモデルよって搭載した機能や画面サイズが異なるので、使用シーンに合わせて選ぶのがおすすめです。例えばFPSなどで使う場合は高リフレッシュレートのモデルが便利。一方、仕事などでデュアルモニターとして使う場合は、高さや角度を細かく調節できるモノがおすすめです。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.