オンラインセール

【2025年】ゲーミングイヤホンのおすすめ22選 マイク付きモデルやPS5対応モデルなどを紹介

更新日:2025.01.12

ゲーミングイヤホンのイメージ

ゲームを快適に楽しむのに便利な「ゲーミングイヤホン」。近年では、FPSなどでボイスチャットをしながらゲームを進めるのに役立つマイク付きのモデルも登場しています。

本記事では、おすすめのゲーミングイヤホンをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーも紹介します。

ゲーミングイヤホンとは?

ゲーミングイヤホンと一般的なイヤホンとの違い

ゲーミングイヤホンとは? ゲーミングイヤホンと一般的なイヤホンとの違い参照:XROUND

「ゲーミングイヤホン」と一般的なイヤホンには、特化した大きな違いはありません。しかし、FPSやTPSゲームにおいて足音などの細かい音を聞き取りやすいよう、ゲーミングイヤホンには大型のドライバーを搭載しているモノが多い傾向にあります。

また、ゲーミングイヤホンは、ボイスチャットなどが行えるようにマイクを搭載したモデルがほとんど。音声をワンタッチでオフにできる「ミュート機能」を搭載したモノや、マイクを着脱できるモノもあります。

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットとの違い

ゲーミングイヤホンとは? ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットとの違い

「ゲーミングイヤホン」と「ゲーミングヘッドセット」の大きな違いは、耳を覆うか覆わないかです。

耳を覆わないゲーミングイヤホンはムレにくく、長時間快適にゲームをプレイできるのが特徴。また、ゲーミングイヤホンは軽量なモデルが多いので、首への負担が少なく、持ち運びにも適しています。いずれのモデルも定位感に優れているため、音の方向や足音の近さなどがわかりやすい仕様です。

ゲーミングヘッドセットは遮音性が高く、音圧に優れているので、ゲームへの没入感が高いのがメリット。とことん集中してゲームを楽しみたい方はゲーミングヘッドセットをチェックしてみてください。

使用する機器がどの接続方法に対応しているか事前に確認しよう

使用する機器がどの接続方法に対応しているか事前に確認しよう

ゲーミングイヤホンを購入する際、接続機器がどの接続方法に対応しているかを事前に確認しましょう。3.5mmイヤホンジャックに接続するタイプの製品は、PS5やPS4、Nintendo Switchなど、多くのデバイスで使用できます。

USBモデルは、PCやXboxなどで使用可能。また、BluetoothはNintendo SwitchやXbox、2.4GHzが採用されたモノはPCなどで使えます。

ゲーミングイヤホンの選び方

接続方法をチェック

FPSやTPSをするなら低遅延の“有線タイプ”

ゲーミングイヤホンの選び方 接続方法をチェック FPSやTPSをするなら低遅延の有線タイプ参照:JBL

有線タイプのゲーミングイヤホンは、遅延のしにくさが特徴。映像と音のズレが発生しにくいため、瞬時の判断が求められるFPSやTPSといったゲームでの使用におすすめです。

また、Bluetoothモデルのように電波干渉を受けないのもポイント。安定して使用できます。一方で、ケーブルが煩わしく感じることがある点には留意しましょう。

取り回しの良さなら“ワイヤレスタイプ(Bluetooth)”

ゲーミングイヤホンの選び方 接続方法をチェック 取り回しの良さならワイヤレスタイプ(Bluetooth)参照:ロジクール

ワイヤレスタイプのゲーミングイヤホンは、無線でゲーム機と接続できるのが特徴。有線によるケーブルの煩わしさがなく、可動範囲の広さが魅力です。また、最近では遅延の少ないBluetoothコーデックに対応したモデルも登場しています。

一方で、電波による干渉を受けやすい点には注意が必要。加えて、使用の際にバッテリー切れを起こさないように、あらかじめ充電をしておく必要があります。

イヤホンの形状をチェック

密閉性の高い“カナル型(密閉型)”

ゲーミングイヤホンの選び方 イヤホンの形状をチェック 密閉性の高いカナル型(密閉型)参照:XROUND

カナル型のゲーミングイヤホンは、密閉性の高さが特徴です。音漏れが少ないため、ゲーム音に集中しながら使用可能。加えて、フィット性に優れており、安定して装着できます。

さらに、低音再生に優れていることやイヤーピースを付け替えることで、自分好みにカスタマイズできることもポイント。一方、イヤーピースの紛失などのリスクがある点には注意しておきましょう。

圧迫感の少ない“インナーイヤー型(開放型)”

ゲーミングイヤホンの選び方 イヤホンの形状をチェック 圧迫感の少ないインナーイヤー型(開放型)

インナーイヤー型のゲーミングイヤホンは、圧迫感が少なく開放感のある着け心地が特徴です。耳が疲れにくいので、長時間ゲームをプレイする方におすすめ。また、外部の音が聞こえやすいのも魅力です。加えて、耳にひっかけるだけで、簡単に装着できます。

一方で、インナーイヤーモデルはカナル型のモデルと比較して遮音性が低く、音漏れがしやすい点には注意が必要。周囲に人がいる場合は、音量に気を付けながら使用しましょう。

音質の高さをチェック

ゲーミングイヤホンの選び方 音質の高さをチェック参照:EDIFIER

ゲーミングイヤホンを選ぶ際、音質の高さをチェックしましょう。とくに確認したいのが、ドライバーとサラウンドの2つです。一般的にドライバーのサイズが大きいモデルほど、パワフルな低音を再生可能で、迫力のあるサウンドを実現できます。

また、サラウンドは、立体音響を再現する技術のこと。サラウンド対応モデルでは、まるでその場にいるかのような、没入感のあるゲームプレイを体験可能です。

ボイスチャットをするならマイク付きのモデルをチェック

ゲーミングイヤホンの選び方 ボイスチャットをするならマイク付きのモデルをチェック参照:ロジクール

FPSやTPSゲームなどでボイスチャットを楽しみたい方は、マイク付きのゲーミングイヤホンをチェックしましょう。別途マイクを用意する必要がなく、クリアな音声で会話できます。

また、マイク付きモデルは手元で通話・終話の切り替えや音量調節が可能なのも魅力。なお、円滑なコミュニケーションのためにも、できるだけ口元近くにマイクがあるモデルを選ぶのがおすすめです。

ミュートボタンがあると片手で操作できて便利

ゲーミングイヤホンの選び方 ボイスチャットをするならマイク付きのモデルをチェック ミュートボタンがあると片手で操作できて便利参照:ADV.

ゲーミングイヤホンのなかには、ミュートボタンが搭載されているモデルがあります。ミュートボタン付きのモデルは、一時的に離席する場合や、急に声を掛けられた際などに、瞬時にミュートにできるのが便利です。

また、ミュートボタン付きモデルのなかには、音量調節ができるコントローラーが搭載されている製品もあります。シーンや好みに合わせて、音の大きさを変えられるのが魅力です。

より没入感を高めるならノイズキャンセリング機能をチェック

ゲーミングイヤホンの選び方 より没入感を高めるならノイズキャンセリング機能をチェック

ゲームに集中できるモデルを探している方には、ノイズキャンセリング機能付きのゲーミングイヤホンがおすすめ。ノイズキャンセリングとは、周囲の音を逆位相の音で打ち消す機能のことです。

ノイズキャンセリング機能があれば、深い没入感のなかでゲームプレイを楽しめます。なお、ノイズキャンセリング機能を搭載したモデルが少ない点は留意しておきましょう。

デザインもチェック

ゲーミングイヤホンの選び方 デザインもチェック

ゲーミングイヤホンには、スタイリッシュでかっこいいモノやカラフルなモデルなどデザイン性に優れた商品が発売されています。ゲーミングらしいデザインのモデルは、視覚的にも楽しめるのが魅力です。

また、なかにはRGBライトエフェクト機能が備わっているモデルも。光の効果で、深い臨場感を味わいながらゲームを楽しめるのがポイントです。

ゲーミングイヤホンの人気メーカー

ロジクール(Logicool)

ゲーミングイヤホンの人気メーカー ロジクール(Logicool)

ロジクールのゲーミングイヤホンは、カラフルなデザインと音質の高さが特徴です。デュアルダイナミックドライバーや10mmドライバーの採用により、没入感のあるサウンドを実現しています。

加えて、ゲーミングモデルらしい見た目やカラーリングが採用されているのもポイント。視覚的にもゲームプレイの雰囲気が盛り上げられます。

レイザー(Razer)

ゲーミングイヤホンの人気メーカー レイザー(Razer)

レイザーのゲーミングイヤホンは、機能性の高さが特徴。アクティブノイズキャンセリング機能や遅延を低減する機能など、さまざまな機能が搭載されています。ゲームに集中しやすいのが魅力です。

加えて、耳にフィットするような快適な装着感が味わえるのもポイント。耳に負担がかかりにくいため、長時間の着用にも適しています。

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

PCコーナー担当 内田 翔瑛ビックカメラ 有楽町店

ビックカメラ 有楽町店
PCコーナー担当 内田 翔瑛

ゲーミングイヤホンは、ゲーミングヘッドセットと違いコンパクトに収納でき、持ち運びやすく重量も軽いため、耳や頭を覆わずに装着できます。

ゲーミングイヤホンにも種類があり、ボイスチャットをするのであればマイク付きのモノを、周囲の音を遮断してゲームに没頭したい方はノイズキャンセリング機能付きのモデルをチェックしてみてください!
また、有線の煩わしさを感じる方にはワイヤレスイヤホン、高音質・立体音響を求める方はドライバー口径が大きいゲーミングヘッドセットがおすすめです。

ゲーム時のサウンドの取り入れ方は、ゲームの種類やお客様のプレイスタイルに合わせてお選びいただければと思います。ゲームに合わせて商品を変えてみるのもおすすめ!

ゲーミングデバイスは見た目がカッコいいモノが多いので、自宅に置いてみるだけでも楽しいと思います。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|有線

Razer「Moray」RZ12-04450100-R3M1

Razer「Moray」RZ12-04450100-R3M1

おすすめポイント:没入感のあるリスニング体験が可能

人間工学に基づいた設計により、長時間でも快適に使用できるゲーミングイヤホンです。小型のエルゴノミック形状を採用しており、ピッタリとしたフィット感を得られるのが魅力。長時間のゲームプレイでの負担を軽減したい方におすすめのモデルです。

また、耳にフィットする快適な装着感が優れた遮音性を発揮します。ゆがみのないクリアな音声が、スムーズな通話をアシスト。映画館のような音の没入感を得られるのも特徴です。滑らかな高音域と深みのある重低音を実現する音響設計が施され、ゲームや音楽の臨場感に没頭できます。

ロジクール「G333」

ロジクール「G333」

おすすめポイント:2種類の端子接続で多機種に対応

PC・モバイル・Xbox・PlayStation・Nintendo Switchなど、多くのゲーム機に対応したゲーミングイヤホンです。USB Type-C端子と3.5mm端子の2種類に対応しており、さまざまなゲーム機器とスムーズに有線接続できます。

また、高・中音域専用のドライバーと、低音域専用のドライバーを搭載しているのもポイント。2つのオーディオ専用ドライバーを採用することにより、幅広い音域をクリアに再生できます。

SteelSeries「Tusq」61650

SteelSeries「Tusq」61650

おすすめポイント:着脱できるブームマイクを搭載

モバイルゲームに適した有線タイプのゲーミングイヤホンです。着脱可能なブームマイクを搭載しており、クリアな音声でボイスチャットできるのが魅力。どんな耳にも合うように調節できる「軽量エルゴノミクスデザイン」を採用しているので、長時間でもゲームを快適にプレイできます。

汎用性の高い3.5mmイヤホンジャック接続に対応しているため、さまざまなゲーム機器で使用可能。また、布製キャリーケースを付属しているので、手軽に持ち運びできて便利です。

HyperX「Cloud Earbuds II」705L8AA

HyperX「Cloud Earbuds II」705L8AA

おすすめポイント:14mmドライバー採用で臨場感のあるサウンドを実現

Nintendo SwitchやPCなどに対応した3.5mm接続の有線タイプのゲーミングイヤホンです。薄型の90°プラグを採用。絡みやねじれにくいのが特徴です。14mmドライバーを搭載しているため、臨場感のあるサウンドを再生できます。

また、専用のキャリングケースを付属しており、持ち歩きやすいことも魅力。イヤーピースは4サイズ同梱されているので、自分の耳に合ったモノを選べます。

JBL「Quantum 50」JBLQUANTUM50BLK

JBL「Quantum 50」JBLQUANTUM50BLK

おすすめポイント:コスパの良さが特徴

8.6mmドライバーユニットを搭載したゲーミングイヤホンです。敵の足音や声をリアルに表現でき、小さい音もしっかり聞き取れるのが特徴。音が重要なFPS系のゲームをプレイする方にもおすすめです。

口元に近い位置に配置された「インラインボイスフォーカスマイク」が魅力。クリアな音声を相手に届けられます。手に取りやすい価格で、コスパを重視したい方はチェックしてみてください。

XROUND「AERO plus」XRD-XA-03

XROUND「AERO plus」XRD-XA-03

おすすめポイント:ボイスチャットを快適に楽しめる有線モデル

ゲームと音楽の両方を楽しめる有線タイプのゲーミングイヤホンです。「3Dチューニング技術」と、特許を取得した独自の「空気力学」を搭載しているのが特徴。音楽鑑賞ではダイナミックな音場、ゲームプレイでは明瞭な定位感を体験できます。

ワンタッチでマイクのオン・オフを切り替えられる「通話・ミュート用スイッチ」が備わっているのも魅力。また、低音域をしっかり感じられる2層構造の「AERO特別イヤーピース」と、繊細な中高音域や広い音場をリスニングできる「ボーカル強化イヤーピース」の2種類を同梱しています。

ASUS「ROG Cetra II Core」

ASUS「ROG Cetra II Core」

おすすめポイント:PS5やXboxなどの機器に対応

ASUS独自の「Essenceドライバー」が搭載された有線タイプのゲーミングイヤホンです。安定性が高く、力強い低音を楽しめます。インナーイヤー型で、圧迫感なく装着できるのも特徴です。

また、3.5mmコネクターを採用。PS5やNintendo Switch、Xbox Series X/Sなどに対応しています。LSR製のイヤーチップとイヤーフィンを付属しており、快適なフィット感が得られるのもポイントです。

エレコム「VE300M」HS-VE300MBK

エレコム「VE300M」HS-VE300MBK

おすすめポイント:FPSで足音を捉えやすい

エレコム独自のドライバーが採用されているゲーミングイヤホンです。周波数特性にこだわって作られており、些細な音もより正確に表現できるのが魅力です。ノイズの発生が少ない高性能なマイクユニットを搭載。クリアな音声を届けられるため、ボイスチャットでのコミュニケーションがスムーズです。

耳に負担をかけにくいようの、丸みのあるデザインに仕上げているのがポイント。また、リケーブル仕様なので断線してしまってもケーブルを変えれば使えます。

MSI「IMMERSE」IMMERSEGH10GAMING

MSI「IMMERSE」IMMERSEGH10GAMING

おすすめポイント:迫力のある低音を再生可能

13.5mmの大口径ドライバーユニットを搭載したゲーミングイヤホンです。迫力のある低音を実現するので、臨場感を味わいたい方におすすめ。マイクは着脱可能なため、ボイスチャットを使用しないときはマイクが邪魔になりません。

3種類のイヤーチップを付属しており、耳のサイズに合わせてフィット感を調節できるのも魅力。PCやPS5、PS4、Nintendo Switchなど幅広いゲーム機器に対応しているのもポイントです。

ナカバヤシ GMA-HS01

ナカバヤシ GMA-HS01

おすすめポイント:着脱可能なフレキシブルマイクを採用

10mm径のドライバーが備わっており、迫力のあるサウンドを楽しめるゲーミングイヤホンです。手元で操作できるリモコン付きで、音量を手軽に調節可能。加えて、密閉性が高くゲームに没入できます。

取り外せるフレキシブルマイクが搭載されており、ボイスチャットを楽しめるのも特徴。使わないときには外しておけます。また、お手頃価格で、手に取りやすいのも魅力のひとつです。

COUGAR「ATTILA」CGR P07B-860H

COUGAR「ATTILA」CGR P07B-860H

おすすめポイント:ノイズキャンセルに対応した2種類のマイクを搭載

7mmグラフェンダイヤフラムドライバーが備わっているゲーミングイヤホンです。音のレスポンスの速さとゆがみが少ないクリアな音質を実現しています。イヤーチップには低反発素材を採用。遮音性が高いうえバランスの良い高音と低音を楽しめます。

また、ノイズキャンセル対応で取り外し可能なブームマイクとインラインマイクを搭載。ボイスチャットを楽しみながらゲームをプレイしたい方におすすめのアイテムです。

XROUND「AERO Plus」XRD-XA03XTA02

XROUND「AERO Plus」XRD-XA03XTA02

おすすめポイント:AIノイズキャンセリングマイクアダプターを付属

ダイナミックな音場と定位感を作り出す独自の設計と3Dチューニング技術が採用された有線タイプのゲーミングイヤホンです。臨場感のあるサウンドでゲームを楽しめます。

AIノイズキャンセリングマイクアダプターを付属。クリアな音声が仲間に届けられます。また、マイクをミュートにするボタンも搭載。コミュニケーションを取りながらゲームを進めたい方におすすめです。

MAD CATZ「E.S. PRO+」AE21CDINBL000-0J

MAD CATZ「E.S. PRO+」AE21CDINBL000-0J

おすすめポイント:クリアな低音と快適な装着感が特徴

13.5mmのドライバーが搭載されている有線タイプのゲーミングイヤホンです。クリアでリッチな低音でゲームを楽しめます。加えて、エルゴノミクスデザインが採用されており、快適に着用可能です。

音量調整やマイクのミュートができるのもポイント。ボイスチャットをしたり会話の途中で離席したりと、さまざまなシーンに対応できます。

ROCCAT「Syva」ROC-14-100

ROCCAT「Syva」ROC-14-100

おすすめポイント:優れた音質と軽量性を実現

優れた音質とおしゃれな見た目を同時に実現している有線タイプのゲーミングイヤホンです。クリアな音声でボイスチャットを楽しめるマイクも搭載されています。

軽量性に優れており、長時間快適に着用可能。また、絡みにくいリボンケーブルが採用されているのもポイントです。

ゲーミングイヤホンのおすすめ|無線(ワイヤレス)

ソニー「INZONE Buds」WF-G700N

ソニー「INZONE Buds」WF-G700N

おすすめポイント:低遅延で立体的なサウンドを楽しめる

ソニーが開発した無線タイプのゲーミングイヤホンです。高速2.4GHz無線で低遅延を実現し、ゲームを快適に楽しめます。

8.4mmの「ダイナミックドライバーX」がポイントです。迫力のある爆発音や繊細な足音などをしっかりと再現。ゲームへの没入感を高めます。ソニー独自の「360立体音響技術」により、7.1chサウンドを再現していることも特徴。音の定位感や解像度が優れているため、音で相手を正確に察知できます。

ロジクール「Gシリーズ FITS」GHS-FITS

ロジクール「Gシリーズ FITS」GHS-FITS

おすすめポイント:遮音性とフィット感の高さが魅力

約60秒で耳の形に合わせて変形するゲーミングイヤホンです。スマホアプリを操作しながらイヤホンを耳に入れると、耳の形に合わせてゆっくりと変形。遮音性やフィット感に優れ、長時間ゲームを快適にプレイできます。

PS4・Nintendo Switchなど、使用機器に合わせて3つの接続方法を使い分けることが可能です。プロ仕様の「LIGHTSPEED」を搭載したUSB接続や、低遅延の「ゲームモードBLUETOOTH」へ切り替えれば、より安定した通信でプレイできます。

Razer「Hammerhead HyperSpeed」RZ12-03820300-R3A1

Razer「Hammerhead HyperSpeed」RZ12-03820300-R3A1

おすすめポイント:PS5と互換性があるのが特徴

PS5と互換性のあるゲーミングイヤホンです。USB-Cドングル経由で、2.4GHzの無線接続ができるのが特徴。低遅延でゲームを楽しめます。Bluetooth 5.2に対応しているのもポイントです。

また、アクティブノイズキャンセリング機能付きで、ゲームに没入しやすいのが魅力。バッテリーは大容量で、フル充電時には最大約30時間使用できます。

ASUS「ROG Cetra True Wireless」

ASUS「ROG Cetra True Wireless」

おすすめポイント:FPSゲームも快適に楽しめる

低遅延接続を実現したゲームモードが搭載されているワイヤレスゲーミングイヤホンです。音声と映像のズレが生じにくいため、ゲームを快適に楽しめます。判断力が求められるFPSでの使用におすすめです。

また、ANCオフの場合、1回の充電で最大5.5時間使用可能。さらに、充電ケースで充電すれば、最大21.5時間使えるのもポイントです。

HyperX「Cloud Buds」4P5H7AA

HyperX「Cloud Buds」4P5H7AA

おすすめポイント:最大10時間の連続使用に対応

Bluetoothによるワイヤレス接続が可能なゲーミングイヤホン。柔らかいネックバンド部分にインラインマイクとマルチ機能ボタンを備えており、ボイスチャットを快適に楽しめます。最大10時間バッテリーが持続するため、時間を気にせずゲームができる点もおすすめです。

大口径の14mmドライバーを搭載しているので音質も良好。迫力のあるサウンドをリスニングできるのが特徴です。また、特許を取得したシリコンイヤーチップを3サイズ同梱。耳の形に合わせて選択可能です。

EPOS「GTW 270」1000951

EPOS「GTW 270」1000951

おすすめポイント:デュアルマイクを採用

遅延の少ないBluetoothコーデックであるaptx Low-Latencyに対応しているワイヤレスゲーミングイヤホン。映像と音声にズレが生じにくいため、ゲームを快適にプレイできます。

独自のエルゴノミックデザインが採用されたコンパクトなボディで、フィット感も良好。また、デュアルマイクが搭載されており、クリアな音声でボイスチャットを楽しめます。

EDIFIER「HECATE(へケート)」ED-GX05

EDIFIER「HECATE(へケート)」ED-GX05

おすすめポイント:RGBライトエフェクトで、臨場感のあるゲーム体験が可能

Bluetoothと2.4GHzの両方に対応したデュアルワイヤレスモードが備わっているゲーミングイヤホン。遅延が少なく、快適なゲーム体験が可能です。加えて、ENCデュアルマイクノイズキャンセリング機能も搭載しています。

RGBライトエフェクト機能が付いており、光の効果で臨場感が味わえるのがポイント。また、人間工学に基づいたデザインが採用されているため、フィット性重視の方にもおすすめです。

Razer「Hammerhead Pro HyperSpeed」RZ12-04590100-R3A1

Razer「Hammerhead Pro HyperSpeed」RZ12-04590100-R3A1

おすすめポイント:着信拒否モード搭載で、プレイに集中できる

低遅延なのが特徴のゲーミングイヤホンです。USB-Cドングルで2.4GHzのワイヤレス接続を可能にする「RAZER HYPERSPEED WIRELESS」テクノロジーの採用により、低遅延オーディオを実現しています。

アジャスタブルアクティブノイズキャンセリング機能を搭載しているため、ゲームプレイに没入しやすいのがポイント。ノイズキャンセリングのレベルは専用アプリで調節可能です。デュアルワイヤレス接続時に着信やメールの通知を無効化できる「着信拒否モード」に設定すれば、リスニングが途切れずゲームに集中できます。

ゲーミングイヤホン・ゲーミングヘッドセットの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのゲーミングイヤホン・ゲーミングヘッドセットの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

ゲーミングイヤホン・ゲーミングヘッドセットのランキングを見る

ゲーミングデバイスを揃えてゲームを有利に進めよう

ゲーミングデバイスを揃えてゲームを有利に進めよう

ゲーミングデバイスには、イヤホンのほかにマウスやキーボード、モニターなどがあります。ゲーミングキーボードやゲーミングマウスは、複雑なコマンドを入力したり素早いアクションを行ったりするのに便利です。

また、ゲーミングモニターは、きれいで滑らかな映像でゲームを楽しむのに役立ちます。自分に合ったゲーミングデバイスを揃えて、ゲームを有利に進めましょう。

担当者からひとこと

近年、さまざまなメーカーからゲーミングイヤホンが発売されています。モデルによって搭載されている機能や接続方式が異なるため、ニーズ・接続先のゲーム機などに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りのゲーミングイヤホンを手に入れてみてください。

すべてのゲーミングイヤホンを見る

おすすめの関連記事

PC周辺機器 人気の記事