【2025年】一人暮らし向け家電のおすすめ 必要な家電をまとめて紹介!あると便利なモノも
更新日:2025.02.22
一人暮らしを始めるにあたって、家電はまずそろえたいモノのひとつ。しかし、初めての一人暮らしであれば、まずは何が必要なのかよくわからないかもしれません。快適に生活できるようにするのはもちろん、価格やデザイン性などにもこだわりたいところです。
そこで今回は、“必要な家電"や“あると便利な家電"などを紹介します。一人暮らしの家電選びの参考にしてみてください。
一人暮らし向け家電の選び方
新生活の必需品家電は全部で3つ!
新生活の必需品は「冷蔵庫」・「洗濯機」・「電子レンジ」
一般的な衣食住に、最低限必要な家電として代表的なのは、「冷蔵庫」・「洗濯機」・「電子レンジ」の3つが挙げられます。一人暮らし向けの冷蔵庫は自炊が少ない方は容量150L前後、自炊するなら200L以上あると安心。まとめ買いする方や冷凍食品でお弁当を用意する方は、冷凍室の容量も要チェックです。
洗濯機は容量5〜6kgのモデルがおすすめ。シーツなどの大きめのモノも洗いたいと考えている方は7kg以上を検討しましょう。また、食材やお弁当のあたためには電子レンジが必要。料理するならオーブンレンジがあると重宝します。単身赴任など引っ越しが多い場合にはヘルツフリーのモデルが適しているので、選ぶ際にチェックしてみてください。
初めて一人暮らしをする方は、まず、これらの家電をそろえて、新生活をスタートさせてみましょう。実際に、日々の生活スタイルがある程度落ち着いてきた時点で、やっぱり必要だと感じたときに家電を買い足せば、ムダな出費を避けられます。
ライフスタイルに応じてさらに家電3つを検討しよう
次に検討しておきたい家電は「炊飯器」・「掃除機」・「テレビ」
生活をより充実させたい方は「炊飯器」・「掃除機」・「テレビ」を取り入れるか検討してみましょう。一人暮らしの炊飯器は3合炊きが適しています。IHやマイコンといった加熱方式で炊き上がりに違いがあり、美味しいご飯にこだわるならIH式がおすすめです。掃除機はコンパクトで場所をとらないスティッククリーナーがピッタリ。紙パック式なら、手を汚さずそのままゴミを捨てられます。
テレビは、部屋の広さや設置場所に合わせて選びましょう。リアルタイムでテレビ番組をあまり観ない方には、動画配信サービスの視聴に特化したチューナーレステレビもチェックしてみてください。
生活がより便利になる家電もチェック
必要な家電に加えて、住宅によっては設備が備わっていない理由から買いそろえる必要がある家電や、それを使うことで時間短縮になるモノ、生活が豊かになるモノなどがあります。たとえば、「ドライヤー」・「衣類スチーマー」・「電気シェーバー」・「電気ケトル」・「シーリングライト」・「浄水器」、などは、その一例です。
髪の毛の多い方なら、素早く乾かせる大風量のドライヤーがおすすめ。手軽にサッとシワを伸ばせる衣類スチーマーもあると便利です。出勤や登校の身支度で忙しいときに役立ちます。電気シェーバーも身だしなみを整えるのに欠かせないアイテムです。ヒゲが濃い方は深剃りできる往復式を、敏感肌の方は刺激を抑えながら剃れる回転式が適しています。
シーリングライトやエアコンは引っ越し先に備え付けられているかあらかじめ確認しておくのがポイント。設置されていない場合は畳数や間取りに合わせて購入しましょう。
部屋の広さや間取りを把握する
あらかじめ実際に設置できるスペースを確認しておけば、安心して家電を購入できます。特に、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、設置場所に加えて、事前に搬入経路を確認することも大切です。玄関はもちろん、通路や階段、エレベーターなどの高さと幅を、目視ではなく、きちんとメジャーで測っておくと安心。
なお、希望通りのレイアウトを実現するには、間取りを把握するときに、コンセントの位置と個数を確認しておくことも重要です。
悩んだら「家電セット」で一気にそろえよう
参照:ビックカメラ限定セット
1つ1つの家電を選ぶ時間がなかったり、「よりお得にそろえたい」「デザインに統一感がほしい」と考えていたりする場合は、「家電セット」がおすすめです。必要最低限の家電を価格重視やデザイン重視などのテーマ別に集めてあるので、数ある家電の中から選ぶ手間も省けます。
なお、ビックカメラでは指定日配送はもちろん、当社指定商品であればリサイクルも承り可能。初めての一人暮らしや新天地への引っ越しなどでも便利に利用していただけます。
一人暮らし向け家電セットのおすすめ
ビックカメラ限定 一人暮らし家電「ベーシックセット」5点
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・クリーナー・炊飯器の5点がそろった便利なベーシックセットです。85Lの冷蔵庫は2Lペットボトル3本収納可能で、25Lの冷凍室付き。シンプル操作の電子レンジは最大650W出力で、ターンテーブルは取り外して洗えます。
また、4.5kgの全自動洗濯機は、「香アップ」コースや「しわケア」脱水機能を搭載。スティッククリーナーは2way使用が可能で、パワフルな吸引力が魅力のサイクロン式です。
3合炊きのマイコン式炊飯器には4つの炊き方メニューに加えて「冷凍ごはんモード」を採用。計量カップとしゃもじを付属しています。お手頃な価格ながらも、快適な新生活をサポートするおすすめの家電セットです。
<セット内容>
冷蔵庫:85L
洗濯機:4.5kg
レンジ:17L
炊飯器:3合
クリーナー:コード付き
ビックカメラ限定 一人暮らし家電「こだわりセット」6点
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの必需品3点にスティッククリーナーと炊飯器、そしてテレビが加わった6点セットです。冷蔵庫は156Lでトップテーブルに電子レンジを置けます。冷凍室は2段になっており、まとめて買った冷凍食品を整理しながら入れやすいモデルです。
洗濯機は洗濯したあとの衣類をするっと取れるようになっているのがポイント。槽洗浄コースが付いています。電子レンジは温度センサーが搭載されており、自動でちょうどよくあたためることが可能。ヘルツフリー仕様で東日本でも西日本でも使えます。サイクロン式のスティッククリーナーは自走式なので軽い操作でスイスイ進むのが魅力です。
早炊きモードが備わった炊飯器もセット。約19分で0.5合炊けるため、ご飯をすぐに食べたい場合などに便利です。40インチのテレビのリモコンには動画配信サービスにワンタッチでアクセスできるボタンが配されているのが特徴。部屋の明るさに応じてテレビ画面のバックライトの明るさを調整する機能も採用しています。
【必需品】一人暮らし向け家電のおすすめ|冷蔵庫
【選びのワンポイント】
一人暮らしには100〜250Lの容量から、食べる量や自炊の有無、買い溜めする頻度で決めるのがおすすめ。また、トップテーブルが耐熱だと、冷蔵庫の上に電子レンジなどの家電が設置できて便利です。
ハイセンス HR-B12HW(124L)
一人暮らしにピッタリな容量124Lの冷蔵庫です。天面が耐熱仕様で、電子レンジを置いてスペースを有効活用したい方におすすめの家電。コンパクトながら棚付き冷凍室を設けています。棚は取り外すことも可能です。
幅47.5cmのスリムボディで、ワンルームなどにも置きやすいサイズ。冷蔵室には大容量ドアポケットを搭載しており、上段には350ml缶を最大10本、下段には2Lペットボトルを3本置いても余裕があります。
パナソニック NR-B16C2(156L)
静音かつ省エネ設計の2ドア冷蔵庫です。寝るところの近くに冷蔵庫を設置しようと考えている方におすすめ。約19dBと運転音が気になりにくい大きさを実現しています。
省エネ設計を採用しているのがポイント。冷え具合に応じてモーターの回転数を変化させることで効率的に運転します。トップテーブルは耐熱性があるので、電子レンジを冷蔵庫の上に置きたい方にもピッタリです。
アクア AQR-17RBK(170L)
容量170Lのコンパクトモデルながら、68Lの大容量冷凍室を搭載した冷蔵庫です。冷凍食品をたっぷりストックしたい方におすすめ。3段に分かれており、食品のサイズに合わせて整理しながら収納できます。
背面「壁ピタ設置」を採用しており、スッキリと置くことが可能。冷蔵室にはガラス棚を使っているため、お手入れしやすいのも魅力です。
【必需品】一人暮らし向け家電のおすすめ|洗濯機
【選びのワンポイント】
2〜3日分の洗濯物をまとめて洗濯できる5〜6kg程度が一人暮らし用の目安容量です。シーツや毛布を洗濯する場合は7kg以上のモデルがおすすめ。また、乾燥機能などを備えたモノを選ぶと、雨の日や忙しいときの洗濯もラクになります。
アクア AQW-S4PBK(洗濯4.5kg)
洗濯容量4.5kgの一人暮らし向け洗濯機です。洗いムラを抑え、もみ洗いする「3Dアクティブ洗浄」を採用しているのがおすすめポイント。繊維の奥までしっかりと洗浄できる「高濃度クリーン浸透」も備えています。
使いやすいようにこだわって作られた操作パネルを搭載。デジタル表示は大きめで、洗い・すすぎ・脱水をダイレクトにボタンを押して設定できます。
シャープ ES-GE5J(洗濯5.5kg)
「時短コース」が付いている洗濯機。標準コースより洗い時間を短くして、1回のすすぎで洗い上げます。軽い汚れの衣類を素早く洗いたいときにおすすめです。
槽外から風を取り込んで、洗濯物の水分を高速回転して減らす「風乾燥」機能を搭載。さらに、洗濯容量1kg以下の衣類のシワを抑えられるコースを備えています。
日立 NW-50K(洗濯5kg)
部屋干しコースを搭載した洗濯機。すすぎが終わったあとに約30分の「風脱水」を行います。「風脱水」の対応容量は1kg以下です。また、「風脱水」だけを行えるコースもあり、30・60・90・120分のなかから選べます。
時間がないときに重宝する「おいそぎコース」を搭載。軽い汚れの少ない衣類をスピーディに洗えるのが魅力です。型崩れを抑える「おしゃれ着コース」も備えており、デリケートな衣類をやさしく洗えます。
【必需品】一人暮らし向け家電のおすすめ|電子レンジ
【選びのワンポイント】
食材や弁当をあたためる際に使う電子レンジ。購入する際は、周波数「Hz(ヘルツ)」を確認しておくのが重要なポイントです。東日本は50Hz、西日本では60Hzと地域によって周波数が異なるため、住む地域に合わせて選択しましょう。また、転勤が多い場合は、両方に対応する「ヘルツフリーモデル」がおすすめ。なお、料理をしっかりするなら「オーブンレンジ」や「スチームオーブンレンジ」が適しています。
日立 HMR-FT19A(19L /電子レンジ)
よく使う操作がワンタッチでできる電子レンジ。湿度センサーを搭載しているため、「あたため」と「解凍あたため」、「飲み物・牛乳」の3種類から選んでボタンを押すだけであたためられます。仕上がり具合を弱・中・強の3段階か設定可能です。
幅28.5cmの広々としたフラット庫内で、汚れの拭き取りが簡単。大きめのお弁当が入ります。50・60Hzの両方に対応しているので、引っ越しをよくする方にもおすすめのモデルです。
東芝 ER-M17Y(17L /電子レンジ)
容量17Lの一人暮らし向け電子レンジです。フラット庫内を採用しているため、汚れを拭き取りやすいモデルを求めている方におすすめ。ヘルツフリーで全国どこでも使用できるので、転勤などの引っ越しの際に持っていけます。
大きなダイヤルを搭載したシンプルな操作性にも注目。ダイヤルを回すだけ時間を設定してあたためられます。設定するときに何度も押す必要がないのがメリットです。
パナソニック NE-FS3C(23L /オーブンレンジ)
自炊をしたい一人暮らしの方におすすめのオーブンレンジ。あたためや解凍といった、普段使いに役立つ機能に加えてトースト機能とオーブン機能を搭載しています。オーブンを使ってグラタンやお菓子などを作ることが可能です。
急いであたためる「スピード機能」も便利。忙しい朝のお弁当作りや、帰宅が遅いときに惣菜を素早くあたためたい場合にも役立ちます。庫内にフッ素コーティングを施しており、お手入れしやすいのが魅力です。
一人暮らし向け家電のおすすめ|炊飯器
【選びのワンポイント】
米を食べる頻度が高くない方や、都度こまめに炊く方は3合、炊き置きをするなら5合がおすすめ。お手頃価格の「マイコンタイプ」が一人暮らしの方に人気で、炊き上がりを重視するなら火力の高い「IH」や「圧力IH」をチェックしてみましょう。
タイガー「炊きたて」JBS-A055(3合 /マイコン)
マイコンタイプを採用していながらもふっくらとしたご飯が炊ける、一人暮らし向けの炊飯器です。高火力の「釜包みヒーター」で、炊きムラを抑えながら粘り気と甘みのあるご飯を炊き上げます。
冷凍保存用に炊き上げる「冷凍ご飯メニュー」を搭載。まとめて炊いてストックしておきたい方におすすめです。炊きたてのような味を楽しめます。また、レトルト食品のあたために対応できるのも魅力のひとつ。忙しくて自炊する時間がない日でも、水とレトルトパックを入れ、ボタンを押すだけで、簡単に調理できるのが嬉しいポイントです。
パナソニック SR-H10B(5.5合 /IH)
たっぷり炊ける容量5.5合ながらコンパクトな炊飯器です。奥行きは27.9cmと抑えているのがポイント。幅が狭いところに置きやすいモデルを求めている方におすすめです。本体は丸みを帯びており、親しみやすいデザインに仕上げています。
備長炭入りのコーティングを施した釜は、米の芯までしっかり熱を伝えられるのが特徴。普通コースでは「旨み熟成浸水」により、米の甘味とうま味を引き出しながら炊けます。
一人暮らし向け家電のおすすめ|掃除機
【選びのワンポイント】
スリムなスティック型掃除機なら、収納も省スペースで扱いやすいので一人暮らしに最適。ゴミ捨てがラクな紙パックと、ランニングコストがかからないサイクロン式から、自分に合ったモデルを選びましょう。
プラスマイナスゼロ H111
コンパクトながらハイパワーで掃除できるスティック型掃除機です。スリムでシンプルなデザインで、部屋に置いていても気になりにくいモデル。コードレスタイプで取り回しやすく、ワンルームなど一人暮らしの部屋におすすめの掃除機です。
ボタンひとつで吸い込む強さをハイパワー・強・標準の順番で変えられます。どの強さにしていても1秒以上の長押しで電源を切れるのは便利なポイントです。また、シリコンノズルストラップ付きでフックに吊るして保管できます。ダストボックスは水で洗えるため、清潔に使いやすいのが特徴です。
パナソニック MC-SB34J
パワフルな吸引力と本体質量1.3kgの軽さを兼ね備えた掃除機。「自走式パワーノズル」が使われており軽い力でかけやすいため、スムーズにキレイにできます。前後左右に動かせるため、一人暮らしの狭い部屋も掃除しやすいのがおすすめポイントです。
人間工学に基づいて作られたハンドルの形状や角度により、操作しやすいのが魅力。また、ダストボックスの近くに「壁ピタゴム」が付いているので、立てかけたときに倒れにくい仕様です。
一人暮らし向け家電のおすすめ|テレビ
【選びのワンポイント】
テレビを購入する際は、部屋の大きさに合わせて選択するのがコツ。6畳であれば24インチ、8〜10畳で32インチ、12畳より広い部屋であれば40インチ以上のテレビが最適です。テレビ番組をよく見る方は、録画機能付きであれば、お気に入り番組の見逃しを防げます。また、YouTubeやNetflix、Huluなどを見る場合は「動画配信サービス(VOD)」に対応しているモデルをチェックしましょう。
ハイセンス「A4Nシリーズ」32A4N(32インチ)
NetflixやPrime Videoなどの動画配信サービスに対応しているテレビです。ダイレクトボタンは全部で12個あり、ワンプッシュで起動できます。録画機能を搭載しており、別売りのHDDを接続可能。録り溜めた番組を休日にまとめて楽しみたい一人暮らしの方にピッタリです。
Bluetooth対応で、ワイヤレスヘッドホンなどを接続すれば夜間に音漏れを気にせずテレビを観られます。リモコンの裏には細かい凹凸が付いているのがポイント。手で持ったときに滑って落としにくいように配慮されています。
REGZA「REGZA(レグザ)」40V35N(40インチ)
「ざんまいスマートアクセス」を搭載したテレビです。お気に入りのタレントが出演している番組やジャンルを自動で分類する機能で、予約録画で録った番組をすぐに探せます。さらに、よく見る番組をAI学習しておすすめしてくれるので、好みの番組を見つけやすいのが魅力です。
映像のシーンに合わせた自動制御により、バックライトの輝度をコントロールする技術を採用。高画質をキープしながら省エネ性を実現しています。大画面テレビの電気代が気になる一人暮らしの方におすすめです。
一人暮らしにあると便利な家電のおすすめ
一人暮らし向け家電のおすすめ|空気清浄機
【選びのワンポイント】
部屋の広さに適したモデルを選びましょう。目安は「適用床面積」で確認できます。設置場所に合わせて本体サイズをチェックしておくのも大切です。フィルターには種類があります。小さな粒子をキャッチするモノや耐久性が高いモノなどです。よく確認してみてください。
象印マホービン PU-SA35(適用畳数:16畳)
最大風量で稼働していても約44dBと音が静かな空気清浄機です。静音モード使用時は約19dBとさらに静か。設置場所とベッドが近いワンルームで使いたい一人暮らしの方にも適しています。小型DCモーターを採用しており、省エネ性能にも優れたモデルです。
部屋の状態を3種類の色で表示して汚れの程度を確認できるのが便利。集じんフィルターと脱臭フィルターが一体になっているタイプなので、お手入れはフィルターを交換するだけと簡単です。
パナソニック F-PXY60(適用畳数:27畳)
独自技術「ナノイー」を採用した空気清浄機です。「ハウスダストキャッチャー」を搭載しているのがポイント。ハウスダストセンサーで検知して、前面からしっかりと吸引しキャッチします。
チャイルドロックを備えているため、子供が家に来たときも安心です。
一人暮らし向け家電のおすすめ|電気ケトル
【選びのワンポイント】
鍋を使わずに、サッと必要な分だけお湯を沸かせるので、料理をする方もしない方もあると便利なアイテム。カップ麺1つ分とコーヒー1杯がまかなえる、0.8Lの容量がおすすめです。
T-fal「ジャスティン ロック」KO590AJP(1.2L)
スピード沸騰機能を搭載している電気ケトルです。カップ1杯くらいの水を約1分で沸騰させられるのが特徴。朝の忙しいタイミングに1杯のコーヒーを飲みたい方にもおすすめです。素早くお湯を沸かしたいときに役立ちます。
1.2Lの大容量で突然の来客にも対応可能。倒れてもお湯がこぼれにくいため、安全に使いやすいモデルです。さらに、沸騰したときに注ぎ口から湯気が出にくい構造を採用しています。
象印マホービン CK-SA08(0.8L)
雑貨のようなおしゃれな見た目の電気ケトル。全体的に丸くなっており、かわいらしい印象です。電源プレートは木目調になっていて、あたたかみがあります。
注ぎ口はロックボタンと連動しているのが特徴。お湯を入れるときにだけ注ぎ口を開けることで、ホコリが入るのを防ぎます。さらに、本体外側とフタ上面に抗菌加工を施しているため、衛生面が気になる方にもおすすめです。
一人暮らし向け家電のおすすめ|衣類スチーマー
【選びのワンポイント】
取り回しの良さを求める方はコードレスタイプを選びましょう。一方で、1度に多くの衣類にアイロンがけするのであれば、コード有りが便利。なお、スーツやシャツなどをしっかりプレスしたい場合は、アイロンがおすすめです。
パナソニック NI-FS40A(コードあり)
「浸透スチーム」でシワを伸ばせる衣類スチーマーです。パワフルなスチームが繊維の奥まで届き、ハンガーにかけたままシワ伸ばしできる手軽さが魅力。本体の重さは約670gと軽く、重心が持ち手に近いので扱いやすいモデルです。
かけ面がフラットなのでプレスも可能。また、電源を入れて約30秒で素早く立ち上がります。コードは約2.5mと長いので使い勝手がよいのがポイントです。
東芝 TAS-MX6(コードレス/コードあり)
幅広いシーンで活用できる汎用性の高い一人暮らし向けの衣類スチーマー。コードレスでもコード付きでも使用できるため、忙しい時間帯のサッとしたシワ伸ばしをはじめ、厚手のセーターなどの連続使用などにも対応できます。
給電台に置いたまま手軽に給水できるのも魅力のひとつ。フラットなかけ面を下にすれば、衣類スチーマーとしてだけでなく、アイロンとしても使用できます。
一人暮らし向け家電のおすすめ|トースター
【選びのワンポイント】
食パンを焼くだけでなく、グラタンやピザなどの簡単な調理や惣菜のあたためなおしをするならオーブン型が便利。コンパクトで省スペースなモノであれば、シンプル機能のポップアップ型がおすすめです。
アビテラックス AT-100
温度調節とタイマーの2つのダイヤルだけを備えた、シンプルなオーブントースターです。使いやすいトースターを求めている一人暮らしの方におすすめ。揚げ物のあたため直しにも使えます。
扉下部にクッキングメニューが書いており、温度と時間の目安をひと目でチェック可能です。受け皿は引き出し式なので、サッと出してお手入れできます。
BRUNO「crassy+ スチーム&ベイク トースター」BOE067
「うまみ包み焼き製法」を採用したトースターです。ヒーターの熱をファンで庫内に循環させながら焼くので、ムラなく焼き上げやすいのが特徴。さらに、「パワースチーム」機能により水分を保ってもっちりと仕上げられるため、トースターの美味しさにこだわりたい一人暮らしの方におすすめです。
惣菜や買っておいたパンのあたため直しに使えるのも便利。また、肉や魚をジューシーに焼き上げるコンベクションモードも備えています。
一人暮らし向け家電のおすすめ|ドライヤー
【選びのワンポイント】
速く髪を乾かしたい場合は、毎分1.3以上の風量に対応したモデルを選ぶと快適。イオンにも対応していればヘアケアもできるので一石二鳥です。
パナソニック「ionity(イオニティ)」EH-NE7M
コンパクトながら大風量を実現した一人暮らし向けドライヤーです。周囲の風を巻き込みながら増幅する仕組みで、髪に届く風は約3.3m³/分と大風量。強力な風を送り出すことで、髪に残っている水分を吹き飛ばします。髪をスピーディに乾かせるのが魅力です。
低温で髪をいたわりながら心地よく乾燥できる「低温ケアモード」を搭載しているのもポイント。マイナスイオンも搭載しているので、ドライヤーの熱から髪を守ってくれます。モードはほかにも「TURBO」と「COLD」があるので、髪の状態に合わせて選ぶことが可能です。
テスコム「naturam(ナチュラム)」TD200B
重さ約400gの軽量なドライヤー。外気を取り込むためにスリットフードを付けており、温度が上がり過ぎないように作られています。本体に抗菌剤を配合し、衛生的に使いやすい仕様です。
マイナスイオンにより静電気を低減させることが可能。手に取りやすい価格なので、一人暮らしで初期費用を抑えたい方にもおすすめのモデルです。
一人暮らし向け家電のおすすめ|電気シェーバー
【選びのワンポイント】
男性の身だしなみで大切なアイテムのひとつです。深剃り派は刃が多いモデル、敏感肌派は刺激の少ない回転式が向いています。
ブラウン「シリーズ3」300s-B(3枚刃)
メンテナンスがラクな耐水設計のヒゲ剃りです。IPX7相当の高い防水機能が付いているため、水道水で水洗い可能。お風呂に入ったついでに、手入れもできます。
また、1時間のフル充電で約20分使用でき、バッテリー持ちがよいのも魅力です。急速充電に対応しているため、朝の支度中にバッテリーが切れてしまっても、5分の充電で1回使えます。
パナソニック ES-RT1AU-A(3枚刃)
3枚刃タイプの電気シェーバーです。丸みを帯びた刃面が特徴の「マルチフィットアーク刃」を搭載。肌に密着しながらやさしく深剃りしやすいおすすめモデルです。
IPX7相当の防水性を備えているため、お風呂剃りしたい一人暮らしの方にピッタリ。本体をまるまる水洗い可能です。別売りの電源アダプターを使って充電すると、1日約3分の使用で約7日間ヒゲを剃れます。
一人暮らし向け家電のおすすめ|食洗機
【選びのワンポイント】
一人暮らしの部屋の狭いシンクまわりに食洗機を設置したいなら、まずはサイズをチェック。容量と食器の出し入れしやすさを考慮しながら、問題なく設置できるのか確認しておきましょう。排水ホースがシンクに届くのかも重要なポイント。賃貸住宅なら分岐水栓の取り付けが必要ないタンク式がおすすめです。
パナソニック「SOLOTA(ソロタ)」NP-TML1
コンパクトな一人暮らし向け食洗機です。約幅31×奥行き22.5cmでA4ファイルとほぼ同じ大きさ。シンクとコンロの間やシンクと壁の間など、適切な距離を開ければ設置できます。大体一人ぶんである6点の食器をまとめて洗うことが可能です。
分岐水栓不要のタンク式を採用しており、購入してすぐに使えます。着脱式タンクで給水しやすいのが魅力です。
シロカ SS-M151
「360°キレイウォッシュ」を搭載した食洗機。360°方向から洗浄水で洗えるので、よりキレイに仕上げます。最大70°の高温洗浄でしっかり洗うのが特徴で、油汚れや粘着している汚れも1度でスッキリと洗いやすいモデルです。
プログラムは4種類あります。念入りに洗浄したい場合や急いでサッと洗いたい場合などに便利です。タイマーで1〜6時間後に運転を開始するように予約できるので、たとえば寝ている間に食器を洗うこともできます。
一人暮らし向け家電のおすすめ|エアコン
【選びのワンポイント】
エアコンを一人暮らしの部屋に設置する場合は、適用畳数と設置スペースを確認しておきましょう。適用畳数は「6〜8畳」のように表示されています。6畳が木造・8畳が鉄筋の目安です。また、電気代が気になるなら、省エネ性に優れたモデルをチェックしてみてください。
ORIGINAL BASIC OB-HA22BK1-W(6畳用)
熱交換器を清潔に保ちやすいエアコンです。油汚れやホコリを凍らせてから洗浄する「どっちも解凍洗浄」を搭載。室内機と室外機の両方の熱交換器をキレイにします。さらに、「内部クリーンモード」により湿った内部を乾燥させることで、カビなどの発生を抑えられるのがポイントです。
低価格ながら、6段階で風量の調節を行えたり、立体気流を生み出すスイングができたりと機能が充実。冷房と暖房は0.5℃ずつ温度を細かく変えられます。
東芝「大清快 N-Xシリーズ」RAS-N221X-W(6畳用)
節電しながらエアコンを使用したい方におすすめのモデルです。日差しをチェックして強さを自動で調節する「日あたり節電」を搭載。日差しの強い昼は通常運転を行い、気温が下がってくる夕方以降にはひかえめに運転するなど、自動でコントロールしてくれます。
静電気の力で汚れをしっかり集じんする「プラズマ空清」を備えているのがポイント。エアコンを使って空気をキレイにできます。スマホアプリと連携すれば外出先から操作可能です。
一人暮らし向け家電のおすすめ|シーリングライト
【選びのワンポイント】
部屋の畳数よりも広い部屋に対応したモノを選ぶと、十分な明るさが得られます。あわせて調光や調色ができれば、シーンや雰囲気に合わせた照明に変更できて便利です。
パナソニック HH-CK0823CA(8畳 /昼光色〜電球色)
全灯時の明るさを1.2倍にアップさせる機能を搭載した、シーリングライト。リモコンの全灯ボタンを長押すだけで簡単に設定できます。読書や細かい手作業をする際に明るくしたい場面で役立つ機能です。
全灯にすると6,200Kの明るさを発揮する「文字くっきり光」になり、小さな文字を見やすいのがポイント。普段のあかりは調光と調色を設定して記憶させられるので、いつもの状態をすぐに呼び出せます。
ORIGINAL BASIC OB-CLM37DD(8畳 /昼光色)
通常サイズよりも小型のシーリングライト。薄いので圧迫感を抑えて設置しやすく、一人暮らしのワンルームにもおすすめです。比較的リーズナブルな価格で、初期費用を抑えたい方にも適しています。
リモコンで調光を10段階で調節可能です。また、就寝時に役立つ「おやすみタイマー」を10・30分で設定できるのがポイント。徐々に暗くなっていき、設定した時間になると消灯します。
番外編|そのほかの一人暮らしアイテム
ベッド・ふとん
1日の3分の1が睡眠時間であるため、心身とも健やかに暮らすには、自分に合ったベッドやふとん選びが重要です。直接肌に触れるふとんは、羽毛の質や生地の肌触りを確認して購入するのがおすすめ。
部屋のスペースを有効活用したい方は、収納や移動が簡単にできる折りたたみベッドを検討してみましょう。初めての一人暮らしであれば、掛け布団や敷布団など、必要なモノが一気にそろう「ふとんセット」がお手頃で便利です。
カーテン
部屋のイメージを左右するカーテン。外から室内の様子を見えにくくするため、防犯の役割もあります。薄手のレースカーテンに、遮光や防寒機能がある厚手のドレープカーテンを重ねるのがおすすめです。
なかでもドレープカーテンは、色や柄の種類が豊富。部屋の基本カラーに対し、類似色や同一色のカーテンを組み合わせれば、落ち着いた雰囲気に仕上がります。部屋のアクセントとなるよう、反対色のカーテンを選んでもおしゃれです。
電源タップ
使いたい家電の数に対してコンセントが足りないことがあるため、電源タップを持っておくと重宝します。AC電源は、スマホの充電などにも必要です。
電源タップは、コンセントに直接差し込む分配タップと、延長コードがある2種類に別けられます。使いたい場所や接続する家電を考えて、差込口の数や形、USBポートの有無、コードの長さなどをチェックしましょう。なお、急速充電対応のモノや、雷ガードなど安全機能があるモデルもおすすめです。
シャンプーなどの日用品
引っ越し当日にまとめて購入するのは持ち運びが大変なので、最低限必要な日用品は配送であらかじめ手配しておくとラクチン。また、買い忘れをする心配も少なくて安心です。
インターネットで注文できる日用品の種類は、入浴関連品や歯磨き関連品のほか、化粧品やスキンケア商品、医薬品まで多岐にわたります。特に、シャンプー・リンスや洗濯用洗剤などは重量がかさむので、玄関先まで届けてもらえる配送が便利。家電とあわせて購入しておくのがおすすめです。
担当者からひとこと
一人暮らし向けの家電にも、多機能なモノやおしゃれなモデルなどが多数ラインナップされています。まずは冷蔵庫や洗濯機などの必要な家電を買いそろえ、落ち着いてきたら生活を豊かにする家電を購入していくのがおすすめ。この記事を参考に、お気に入りの家電を手に入れてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.