送料無料

【2025年】一人暮らし向け空気清浄機のおすすめ19選 おしゃれなモデルや安いモデルも紹介

更新日:2025.03.19

一人暮らし向け空気清浄機のイメージ

空気中の汚れを軽減するのに役立つ「空気清浄機」。花粉やPM2.5など、小さな粒子もキャッチする高性能なモデルが多く発売されています。

本記事では、一人暮らし向け空気清浄機をご紹介。コンパクトなモデルやおしゃれなモデルなど、さまざまな空気清浄機を掲載しているので、選ぶときの参考にしてみてください。

一人暮らしに空気清浄機は必要なの?使うメリットとは?

一人暮らしに空気清浄機は必要なの?使うメリットとは?

ワンルームや1Kなど、窓が少ない一人暮らし向けの部屋は空気がこもりやすいため、ハウスダスト・花粉・カビなどを吸引できる空気清浄機があると便利。消臭機能付きのモノもあり、タバコを吸う方やペットがいる方にもおすすめです。

約1〜20万円と価格に幅がありますが、性能重視なら約2万円の空気清浄機が適しています。1万円以下の安いモデルでも高機能なモノが多いので、コスパ重視の方はチェックしてみてください。

一人暮らし向け空気清浄機の選び方

部屋の広さに合った空気清浄能力を選ぶ

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 部屋の広さに合った空気清浄能力を選ぶ

一人暮らし向けの空気清浄機を選ぶ際は、「適用畳数」のチェックが重要です。日本電気工業会では「規定の汚れを30分で清浄できる部屋の広さ」を、適用畳数・適用床面積と定義しています。

快適な使い心地を求めるなら、実際の部屋の畳数よりも大きめのモデルを選ぶのがポイントです。短時間で効率的に部屋の空気を浄化することで、電気代の節約になることもあります。ただし、適用畳数が大きなモデルほど価格が高いため、予算を考慮したうえで部屋の大きさの3倍以内を目安に購入するのがおすすめです。

本体サイズはコンパクトなモノがおすすめ

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 本体サイズはコンパクトなモノがおすすめ

ワンルームや1Kでは設置スペースが限られているため、本体サイズの確認が重要です。部屋を広く使えるよう、小型のモノやスリムなモノがおすすめ。空気清浄機は壁から少し離れた場所へ設置するので、壁からの設置距離も考慮して選んでみてください。

また、インテリアとの調和を大切にしたい場合は、デザイン性も確認ポイントのひとつです。空気清浄機には、モダンなインテリアとしておしゃれに使えるモデルも多数あります。

目的に合ったフィルターが搭載されているかをチェック

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 目的に合ったフィルターが搭載されているかをチェック

多くの空気清浄機で採用しているファン式は、内蔵フィルターで集じん力が異なるため、購入前に確認してみてください。集じん力重視なら、0.3µmの粒子を99.97%以上捕らえられる「HEPAフィルター」がおすすめです。

一方、耐久性重視の場合は、高い集じん力が長持ちする「TAFUフィルター」が便利。また、タバコやペットのニオイが気になる方には、「活性炭フィルター」を使ったモデルが適しています。

あると便利な機能をチェック

加湿機能

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 あると便利な機能をチェック 加湿機能

空気清浄機には、部屋の湿度コントロールに役立つモデルもあります。加湿機能を搭載した「加湿空気清浄機」は、冬の乾燥する季節に最適。部屋にうるおいを与えて乾燥を防ぐ効果が期待できます。

除湿機能も加わった「除加湿空気清浄機」であれば、梅雨の時期や夏場のジメジメした季節にも活躍。洗濯物の部屋干しで役立つほか、カビ対策ができます。付加機能が搭載されている分、一般的なモデルより価格は高めでサイズが大きいものの、別途加湿器と除湿機を設置する必要がないのがメリットです。

消臭機能

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 あると便利な機能をチェック 消臭機能

消臭や脱臭機能を搭載している空気清浄機もあります。とくに、ワンルームや1Kで窓の数が少ない部屋では、タバコ・ペット・料理のニオイがこもりがちになるため対策が必要です。

手軽にニオイ対策をしたい場合は「においセンサー」を搭載したモデルに注目。センサーがニオイを検知して、自動的にニオイを取り除きます。なかには、独自のイオン技術で脱臭する効果が期待できると謳うモデルもあるのでチェックしてみてください。

タイマー・節電モード

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 あると便利な機能をチェック タイマー・節電モード

タイマー機能付きの空気清浄機なら、消し忘れを防ぐことができて便利。こまめにタイマーを設定することにより、ムダな電力消費を抑えて節電できるのがメリットです。

また、節電モードを搭載しているモデルにも注目。定期的に空気の状態をチェックしながら自動運転することで、効率的に電気代を節約できます。

静音モード

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 あると便利な機能をチェック 静音モード

一人暮らし向けの部屋では運転音が気になる場合もあるため、静音性も要チェックです。自宅で仕事をしている方や、ベッドサイドに設置して就寝中に使用する場合は、運転音を抑える静音モードを搭載したモデルがおすすめ。運転音の大きさを表す「dB」の数値を確認しておきましょう。

ワンルームや1Kなど狭い部屋では運転音が響きやすいので、運転音35dB以下の静音性に優れているモデルがおすすめです。

フィルターやタンクのお手入れがしやすいかをチェック

一人暮らし向け空気清浄機の選び方 フィルターやタンクのお手入れがしやすいかをチェック

一般的な空気清浄機のフィルターは、定期的な交換が必要です。フィルターの寿命が短いと、ランニングコストがかかってしまう点に留意しておきましょう。フィルターの交換が不要なモデルなら、手間を省けてランニングコストも抑えられます。

加湿空気清浄機の場合は、タンクやトレイのお手入れのしやすさをチェック。簡単に取り外せたり、タンク内にスポンジを入れて洗えたりと、メンテナンスしやすいモデルがおすすめです。

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめ|安いモデル

Vesync「Levoit Core Mini」LAP-C161-AJPR(適用畳数:12畳)

Vesync「Levoit Core Mini」LAP-C161-AJPR(適用畳数:12畳)

おすすめポイント:ニオイ対策にも期待できる空気清浄機

空気の汚れ以外に、ニオイ対策もできる空気清浄機です。プレフィルター・HEPAフィルター・活性炭フィルターの多重フィルターを搭載しているのが特徴。花粉・ハウスダストといった0.1μm以上の微細な粒子に対応しているほか、タバコ臭・料理臭・ペット臭などの気になるニオイも抑えます。

アロマに対応しており、好みのアロマオイルの香りでリラックス空間を演出したい場合にも便利です。また、幅16.4×奥行き16.4×高さ26.4cmとコンパクトで、省スペースで設置できます。12畳ほどの空間での使用に適しているので、一人暮らしの方におすすめです。

象印マホービン PU-SA35-WA(適用畳数:16畳)

象印マホービン PU-SA35-WA(適用畳数:16畳)

おすすめポイント:さまざまなインテリアに馴染むシンプルなデザイン

ムダを省いたシンプルでスタイリッシュなデザインを採用した空気清浄機です。奥行き約12.5cmのコンパクトなサイズで、さまざまな場所へ省スペースで設置可能。操作パネルはピクト表示でわかりやすく、機械が苦手な方にもおすすめです。

「エアーサイン」を搭載しており、空気の状態を緑・橙・赤の3段階で表示。汚れ具合をひと目で確認できます。製品下部には、ホコリセンサーも配置。床に落ちた花粉やホコリが舞い上がっても素早く検知します。

シィーネット AAH201WH(適用畳数:10畳)

シィーネット AAH201WH(適用畳数:10畳)

おすすめポイント:ひと目で空気の汚れ具合を確認できる

空気の汚れ具合をひと目で確認できる空気清浄機。汚れ具合に合わせて4色に変化する「コンディションライト」を本体の上部に備えています。加えて、「自動モード」を設定すれば、汚れ具合に応じて自動的に風量を切り替えるため、効率よく運転することが可能です。

HEPAフィルター・活性炭フィルター・抗菌加工プレフィルターを搭載し、空気中のハウスダスト・花粉などの微細な粒子をしっかり取り除けるほか、ニオイも低減できます。約幅22.5×高さ31×奥行22.5cmとコンパクトなので、省スペースで使いたい一人暮らしの方におすすめです。

エスケイジャパン QTK-ARP06C(適用畳数:6畳)

エスケイジャパン QTK-ARP06C(適用畳数:6畳)

おすすめポイント:コンパクトで置き場所に困らない

コンパクトで安い空気清浄機です。最大約6.4畳相当の空間に対応しているため、ワンルームや1Kに住む一人暮らしの方にもおすすめ。アロマオイル対応なので、寝室などでの使用にも適しています。

内部には3層構造フィルターを採用しており、集じん力も良好です。ナイロンフィルター・HEPAフィルター(H11)・活性炭フィルターによって、ホコリ・花粉・PM2.5を吸着するほか、ペット臭などを取り除く脱臭効果も期待できます。

アイリスオーヤマ RHF-253(適用畳数:10畳)

アイリスオーヤマ RHF-253(適用畳数:10畳)

おすすめポイント:加湿と空気清浄を兼ね備えたモデル

空気清浄機能に加えて加湿機能も搭載したモデルです。多機能なモデルですが、比較的安いため、コスパを重視する方はチェックしてみてください。

本体には左右と下部の3方向に吸気口を搭載。床の空気まで吸引するため、ペットを飼っている方にもおすすめです。内部には活性炭フィルターやHEPAフィルターを含む3種類のフィルターがあり、ペット臭やカビ臭などを取り除く脱臭効果も期待できます。

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめ|おしゃれなモデル

エレクトロラックス「FLOW A3 UV」FA31-203(適用畳数:15畳)

エレクトロラックス「FLOW A3 UV」FA31-203(適用畳数:15畳)

おすすめポイント:デザイン性に優れたおしゃれなモデル

スマートなフォルムがおしゃれな空気清浄機です。最大約15畳まで対応しているため、リビングなどの広い空間にもおすすめ。また、スリープモードでの静音運転が可能なので、寝室にも適しています。

「UV-Cライト」を搭載しており、5ステップで花粉・PM2.5・カビなどをキャッチ。脱臭効果も期待できるので、ペットを飼っている方にもおすすめです。

Kirala「Kirala Air Prato」KAH-106(適用畳数:8畳)

Kirala「Kirala Air Prato」KAH-106(適用畳数:8畳)

おすすめポイント:静音モード搭載で寝室用にもおすすめ

スマートなデザインを採用したおしゃれな空気清浄機です。シンプルなデザインかつ豊富なカラーを展開しているので、さまざまな部屋と調和。35dBで運転できる静音モードが備わっているのもポイントです。

本体にはHEPAフィルターとハニカム状活性炭フィルターを使ったダブルフィルターを搭載。花粉・ホコリ・PM2.5などをキャッチできるほか、脱臭効果も期待できます。

LG「LG PuriCare AeroFurniture」AS207PWU0(適用畳数:12.5畳)

LG「LG PuriCare AeroFurniture」AS207PWU0(適用畳数:12.5畳)

おすすめポイント:機能性とデザイン性の両方に優れたラウンドモデル

テーブルとセットになった、一人暮らしの方におすすめの空気清浄機です。ボディの上にテレビのリモコンやマグカップなどの小物を置けるのが特徴。ワイヤレス充電にも対応しています。スタイリッシュなデザインで、インテリアとしてもおすすめです。

360°すべての方向からキレイな空気を送り出すのもポイント。空気中に漂う浮遊菌や花粉、ペット臭などのニオイを除去すると謳っています。加えて、PM2.5に対応しているのも魅力です。

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめ|高性能モデル

シャープ FU-T40BK(適用畳数:18畳)

シャープ FU-T40BK(適用畳数:18畳)

おすすめポイント:コンパクトで設置場所を選ばず使いやすい

「プラズマクラスター7000」を搭載した、一人暮らし向けの空気清浄機です。本体サイズは、幅23.5×奥行23.5×高さ37.2mmとコンパクトながら、左右にフィルターを設けており、パワフルに稼働するのがメリット。フィルターは集じん(静電HEPA)・脱臭一体型で、花粉・ダニなどのアレル物質からペット・タバコといったニオイにも対応可能です。

強運転時でも稼働音が44dBと小さく、時間帯を気にせず使用しやすいのもポイント。寝室に設置したい方にもおすすめです。

ダイキン MC555ABK-W(適用畳数:25畳)

ダイキン MC555ABK-W(適用畳数:25畳)

おすすめポイント:四季折々の花粉対策に対応した空気清浄機

花粉対策に効果的な空気清浄機です。16種類の花粉に対応しています。背が低いため、サイドボードの上などにも置きやすいのが魅力。デザインもシンプルなので、さまざまな部屋と調和します。

お手入れのしやすさがポイントです。「TAFUフィルター」は約10年間交換が不要(※)。フィルター掃除はパネルを開けずに掃除機で吸い込むだけなので、お手入れを最小限に抑えたい方はチェックしてみてください。

※ 使用環境や使用状況により交換時期が早くなる場合があります。

パナソニック「ziaino(ジアイーノ)」F-MV1300(適用畳数:9畳)

パナソニック「ziaino(ジアイーノ)」F-MV1300(適用畳数:9畳)

おすすめポイント:部屋に染み付いたニオイも抑えられる

空間に漂うニオイだけではなく、部屋に染み付いたニオイも低減できる空気清浄機。ペット臭や生ごみのニオイが気になるときに便利。加えて、除菌効果も期待できるので、部屋の空気が気になっている方におすすめです。

また、HEPAフィルターによって空気中のハウスダスト・花粉・PM2.5といった微細な粒子をキャッチするため、部屋の空気の汚れも軽減することが可能。9畳ほどの広さの部屋での使用に適しているので、一人暮らし向けのワンルームの方に適しています。

カドー AP-C130(適用畳数:17畳)

カドー AP-C130(適用畳数:17畳)

おすすめポイント:オゾンの力で除菌と消臭ができる

スタイリッシュなデザインが印象的な空気清浄機です。オゾン生成ユニットを備えており、低濃度オゾンを空気中に放出し、浮遊するウイルスを抑制。また、低濃度オゾンがトイレやキッチン周りの生ゴミや排水口など、さまざまなニオイを抑えます。

空気の状態を確認できるLEDを搭載。ニオイセンサーで空気の汚れ具合を検出し、3色のLEDで可視化して知らせてくれます。LEDは消灯できるので、就寝時も安心です。

フジコー「Blue Deo S」MC-S201(適用畳数:8畳)

フジコー「Blue Deo S」MC-S201(適用畳数:8畳)

おすすめポイント:光除菌フィルターでニオイも除去

高性能光除菌フィルターを搭載した空気清浄機です。「プレフィルター」・「集じんフィルター」・「光除菌フィルター」の3段階のフィルターで、さまざまなニオイの原因を元から分解・除去します。本体はA4サイズとコンパクト。1.3kgと軽量なので、使いたい場所へ手軽に持ち運べる点も魅力です。

運転時にオゾンやイオン、次亜塩素酸などを空気中に放出せず、キレイな空気のみを排気するのがポイント。安全性は医療・介護施設をはじめ、公共施設などでも設置されています。

アイリスオーヤマ KAP-S302(適用畳数:16畳)

アイリスオーヤマ KAP-S302(適用畳数:16畳)

おすすめポイント:「スピード空気清浄」で空気を素早くキレイに

高性能HEPAフィルターを搭載した空気清浄機です。空気を約360°方向から吸引可能なので、スピード空気清浄を実現。吸い込んだ空気に含まれる花粉・PM2.5・微細な粒子などを、集じん・脱臭フィルターでキャッチします。

「キレイモニター」を採用。ニオイや空気中の汚れを感知し、ライトの色で空気の状態を教えてくれます。風量を自動調節するのも嬉しいポイントです。

シャープ KC-T50 (適用畳数:23畳)

シャープ KC-T50 (適用畳数:23畳)

おすすめポイント:加湿機能で乾燥も抑えられる

部屋をしっかり清浄できる、おすすめの空気清浄機です。大きなホコリが入りにくい「プレフィルター」、ニオイを吸着する「脱臭フィルター」、小さい粒子もキャッチする「静電HEPAフィルター」の3つのフィルターを搭載。「コアンダフロー」により遠くのホコリも引き寄せて、効率よく集じんするのが特徴です。

加湿機能を搭載しているのもポイント。乾燥が気になる季節にも活躍します。加湿フィルターは加湿運転をしていないときには水につからずに、送風で乾燥させるため清潔に保ちやすいのが魅力です。

ダイキン MCK505A(適用畳数:22畳)

ダイキン MCK505A(適用畳数:22畳)

おすすめポイント:加湿しながらでも空気清浄能力を維持できる

独自の技術で空気をキレイに保つ、おすすめの空気清浄機です。吸い込んだ汚れを分解する空気清浄化技術「ストリーマ」を搭載。ニオイも吸い込んで分解するので、気になるタバコ臭やペット臭も抑制する効果が期待できます。

加湿しながらでも空気清浄機能が下がりにくいのが魅力です。加湿の給水タンクは高い位置に配置されているのがポイント。簡単に取り外せます。また、電源コードをL字プラグにすることで壁際設置しやすくしているのが特徴です。

TruSens Z-1000(適用畳数:14畳)

TruSens Z-1000(適用畳数:14畳)

おすすめポイント:高性能フィルターを搭載

高性能フィルターを搭載した空気清浄機です。「360°型デュポンフィルター」を搭載しているので、全方向から集じんできるのが魅力。内部にはUV-Cライトを搭載しており、細菌やウイルスの繁殖抑制効果も期待できます。

また、レッドドット・デザイン賞も受賞したモダンでおしゃれなデザインは、部屋のインテリアとしてもおすすめです。

ツインバード AC-E944(適用畳数:12畳)

ツインバード AC-E944(適用畳数:12畳)

おすすめポイント:フィルターの交換が簡単にできる

「花粉やハウスダストを99.97%キャッチ」と謳う空気清浄機です。「抗菌・抗ウイルス不織布」を使った独自のHEPAフィルターを採用しているのが特徴。さらに、活性炭フィルターも付いているため、タバコ臭やペット臭を軽減する効果も期待できます。

また、シンプルでおしゃれなデザインも魅力。奥行き14.5cmとコンパクトなので、ワンルームや1Kの部屋にもスマートに設置できます。

シャープ FU-TC01(適用畳数:6畳)

シャープ FU-TC01(適用畳数:6畳)

おすすめポイント:コンパクトで設置しやすい

円柱型の空気清浄機です。360°で下から吸い込む設計を採用。内蔵した「集じん・脱臭一体型フィルター」で汚れをキャッチします。「プラズマクラスター7000」を搭載しており、上から「プラズマクラスターイオン」を放出できるのが特徴。ペットのニオイ対策や花粉対策をしたい方にもおすすめです。

「ナイトライトボタン」を押すと、吹き出し口がやわらかく光るのがポイント。就寝時の間接灯としても使えます。天面に操作ボタンとランプを配置。シンプルなので直感的に設定しやすいのが魅力です。

空気清浄機の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの空気清浄機の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

空気清浄機のランキングを見る

担当者からひとこと

空気清浄機選びに迷ったときは、優先順位を決めて選ぶのがおすすめです。例えば、ワンルームや1Kなどの部屋で使う場合はコンパクトさが重要。また、テレワークなどで部屋にいる時間が長い場合は、静音性の高いモデルが適しています。実際に使うシーンを思い浮かべながら選んでみてください。

一人暮らし向け空気清浄機をすべて見る

おすすめの関連記事

季節家電 人気の記事