【2022年】首かけ扇風機のおすすめ9選 真夏の屋外作業にも活躍!
更新日:2022.03.07
暑い季節の外出時に、あると便利なアイテムが「首かけ扇風機」。「ネックファン」とも呼ばれており、首にかけるだけで手軽に涼をとることが可能です。そこで今回は、首かけ扇風機を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。おすすめのモデルも紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
首かけ扇風機の魅力とは?
首かけ扇風機は本体にファンを内蔵しており、送風機能を備えています。顔や首の前方に風を送ることで涼をとれるのが特徴です。首からかけて使用するため、両手を自由に使えるのが魅力。
ハンズフリーなので、デスクワークや料理をしながら涼むことができます。犬の散歩やガーデニングなど屋外でも使用できるため、幅広いシーンで活躍するアイテムです。
首かけ扇風機の選び方
種類をチェック
ストラップタイプ
参照:ラドンナ
付属のストラップで首からぶら下げて使うタイプです。少し離れた位置から首や顔付近へ風を送るのが特徴。送風口から顔まで距離があるため、ファンの動作音が気になりにくいのがメリットです。
また、折りたたみ式のスタンドを搭載しており、机の上にのせて使えるモデルもあります。自宅やオフィスのデスクで、卓上扇風機として使用できるので便利です。
ネックバンドタイプ
参照:スパイス
首周りに沿うように装着するのが、ネックバンドタイプ。送風口が顔や首に近く、直接風が当たるため、涼しさを感じやすいといったメリットがあります。ただし、風量によってはファンの動作音が気になる可能性もあるので、あらかじめ留意しておきましょう。
ネックバンドタイプのなかには、マグネットでネックレスのように装着するモデルもあります。簡単にかけられるうえに、作業中に外れにくいのが特徴です。
“軽量モデル”だと首に負担がかかりにくい
参照:スパイス
首かけ扇風機を選ぶ際は、本体の重さをしっかりと確認しましょう。首にかかる負担を軽減するために、できるだけ軽量なモデルを選ぶのがおすすめ。外出先やデスクワークで長時間装着するようなケースでも、快適に作業をおこなうことが可能です。
一方で、多機能モデルや大容量バッテリーを内蔵している商品は便利に使える反面、重くなる傾向にあります。目的や用途をよく考慮したうえで、使い方にマッチした商品を選択してみてください。
髪の毛の巻き込みを防ぐ“羽根なし”タイプだと安心
参照:コジット
髪の毛の巻き込みが気になる方には、羽根のないブレードレス方式を採用した首かけ扇風機がおすすめです。万が一、吸排気口に髪がかかっても巻き込まれる心配が少なく、安心して使用可能。羽根がない分、見た目がスッキリして見えるので、デザイン性のよいモデルが多いのも特徴です。
一方、羽根付き商品のなかには、「髪の毛巻き込み防止ネット」を備えているモノや、異物を巻き込まないように羽根を隠したデザインを採用したモデルもあります。
静音性をチェック
参照:スパイス
首かけ扇風機を選ぶときに、意外と忘れがちなのが静音性のチェック。どれだけ風量が大きく、涼しさを感じやすい商品でも、動作音が大きいと快適に使用できません。静かなオフィスをはじめ、電車やバスの車内で利用するのであれば、静音性の高いモデルがおすすめです。
周囲の人に気兼ねなく使えるのはもちろん、動作音で気が散る心配も少ないため、作業に集中できます。
充電方式をチェック
参照:スパイス
首かけ扇風機の電源方式は、おもに充電式と電池式の2種類があります。充電式は電池の購入や交換といった面倒がなく、充電して繰り返し使えるのがメリットです。また、急速充電に対応しているモデルもあるので、短時間で充電したい方はチェックしてみてください。
一方の電池式は、電池をコンビニやスーパーで簡単に購入できる入手性のよさが魅力。充電器やパソコンを携帯していないときに電池が切れても、容易に対応できます。
連続使用時間をチェック
参照:ドウシシャ
首かけ扇風機を長時間利用する機会が多い方は、連続使用時間をしっかりとチェックしましょう。連続使用時間が長いと、炎天下にバッテリーが切れて慌てる心配が少なく済みます。なかには、最大約16時間作動する商品もあり、外出先で長時間使いたい方におすすめです。
ほとんどのモデルが風量調節機能を搭載しているのもポイント。風量の強さによって使用可能時間が変わるので、購入前に確認しておくと安心です。
涼しさアップのプラスアルファ機能もチェック
参照:アテックス
首かけ扇風機のなかには、涼しさをアップするためにプラスアルファの機能を備えた商品があります。首周りを効率的に冷やしたい方は、冷却プレート搭載モデルがおすすめ。小型冷蔵庫にも採用されているペルチェ素子を内蔵しており、ファンとダブルで強力に冷やします。
また、水が蒸発するときに周りの熱を奪う気化冷却によって、より涼しくしてくれるミスト機能を搭載したモデルも発売されているので、ぜひチェックしてみてください。
首かけ扇風機のおすすめ
スパイス「ヨガシロッコ」DFYS213
この商品のレビューを見る
シンプルでスタイリッシュなデザインの首かけ扇風機です。おしゃれに使える商品を探している方におすすめのモデル。カラーバリエーションが豊富にあるため、自分好みの色を選べます。
シロッコファンを採用しており、音が静か。風量は5段階まであるので、使用場所に合わせて細かい調節ができます。フル充電すると強風で約2.1時間、微風で約10.8時間使用することが可能です。
ラドンナ「Toffy」FN09
この商品のレビューを見る
最大約16時間の運転が可能な、充電式の首かけ扇風機です。バッテリー切れを心配せず、長時間使用できる商品を探している方におすすめ。電源ボタンを長押しすることで起動する設計を採用しており、バッグのなかに入れた際、不用意にスイッチが入りにくいのも便利なポイントです。
送風口を首周りに配置しているため、首元全体に涼しい風を送れます。丸みをおびたかわいい見た目が魅力です。
ドウシシャ「hooop」WSF-102B
この商品のレビューを見る
ネックレスのように装着する首かけ扇風機です。マグネットを搭載しており、首の後ろで留める際も容易に着脱することが可能。静音性が高いため、ファンの音で気が散る心配が少なく済みます。勉強やパソコン作業におすすめのモデルです。
重さは約200gと軽量。首への負担が少なく、長時間快適に使用できます。また、弱モードの運転であれば、充電中に使用することも可能です。
グリーンハウス「GH-FANSICシリーズ」
この商品のレビューを見る
幅83×奥行40×高さ116mmとコンパクトな首かけ扇風機。重さも約150gと軽量のため、首から吊るしてラクに持ち歩けます。2,600mAhのバッテリーを内蔵しており、最大10.5時間使用可能。また、3段階の風力調節機能を備えています。
折りたたみ式のスタンドを搭載しているのが特徴。デスクの上に置いて使うことができるので、デスクワークにもおすすめです。
NEOVE NFJ6-NS21
この商品のレビューを見る
重さが約130gの軽量な首かけ扇風機です。できるだけ首に負担がかからない、軽い商品を求めている方におすすめのモデル。約4時間でフル充電が完了し、強で約2時間、弱なら約8時間連続で使用できます。
また、ボタンの長押しで電源が入る、誤作動防止機能を備えているのも便利なポイントです。スタンド付きなので机の上でも使用できます。
ヤマゼン YNS-24
この商品のレビューを見る
ロングヘアの方におすすめの首かけ扇風機です。羽根なしタイプなので、髪を巻き込む心配が少なく安心して使えます。本体にシリコン素材を採用しているのが特徴。バンドの幅や向きが自由に調節できるため、好みに応じて変えることが可能です。
電源は充電式を採用しています。弱モードでは約4.5時間使えるので、通勤や散歩にもおすすめです。
ロア・インターナショナル「FLEX」DSN19117
この商品のレビューを見る
ヘッドホンのような、ユニークなデザインを採用したモデルです。首かけ扇風機に見えない、かわいい商品を探している方におすすめ。羽根のないブレードレス方式を採用しているため、髪の毛を巻き込む心配もありません。
急速充電に対応しているので、約2.5時間でフル充電することが可能です。また、「ブラシレスDCモーター」を搭載。風量が強いだけでなく、耐久性にも優れています。
昭和商会 N20-04
この商品のレビューを見る
スリムなボディに2,000mAhのバッテリーを内蔵した首かけ扇風機。弱モードで約7.5時間、強モードでは約6時間連続で使用できます。外で使う頻度が高い方にピッタリです。
羽根付きタイプながら「髪の毛巻き込み防止ネット」を備えているため、ロングヘアの方でも安心して使用することが可能。角度調節が自由にできるので、送風したい方向にセットできます。さらに、デスク上でも使えるため、使い勝手は良好です。
ドウシシャ「Tempo」WFCP-101B
この商品のレビューを見る
通常のファンに加え、首の後ろに温冷プレートを搭載した首かけ扇風機です。プレートを温モードに切り替えれば、寒い時期にも使用できるのが特徴。冷やしすぎやあたためすぎを防止するために、15分で自動停止する安全機能が備わっており、安心して使えます。
また、ファン部分を折り曲げて、付属のポーチに収納可能。モバイルバッテリーに接続しながら使用することもできるので、持ち運びに最適です。
担当者からひとこと
首かけ扇風機を購入する際は、デザインや装着方法の違いだけでなく、静音性や連続使用時間などチェックすべき項目がいくつか存在します。確認を怠ると音が気になって作業に集中できなかったり、外出中に電池が切れて動かなくなったりするので注意が必要。今回の記事を参考に、快適に使えるモデルを選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.