【2025年】除湿機のおすすめ23選 梅雨の部屋干しも冬の結露対策もおまかせ
更新日:2025.04.19
部屋の湿度を下げるときに役立つ「除湿機」。結露やカビの発生を軽減できるほか、部屋干し衣類の乾燥に役立つ送風機能を搭載したモデルも多数あります。
本記事では、おすすめの除湿機を4タイプの除湿方式で分けて紹介。静音性に優れたモノや、電気代が安い省エネ設計のモノなど、幅広い除湿機をラインナップしています。
除湿機にはどんな効果があるの?
除湿機を使用すると、空気中の湿気を取り除き、結露やカビの発生を抑制する効果が期待できます。また、除湿するとジメジメとした空気をカラッとした空気に改善できるため、過ごしやすくなる点も魅力です。
部屋干ししている洗濯物を素早く乾燥できるのもポイント。モデルによっては、送風により部屋干しをサポートする機能も搭載されています。
除湿機と衣類乾燥除湿機の違いは?
一般的に除湿機は、室内の湿気を取り除く機能を備えた家電のことを指しますが、近年では洗濯物を部屋干しする際に除湿機を使用するケースも多くなっています。そして、この洗濯物を乾かす機能を向上させるために、除湿機に搭載されることが多くなったのが「送風機能」です。
この送風機能が備わった除湿機のことを「衣類乾燥除湿機」と呼び、最近ではほとんどの除湿機にこの送風機能が搭載されています。そのため、厳密にいうと衣類乾燥除湿機であるモノを「除湿機」と呼ぶケースも少なくありません。
除湿機の選び方
使用する季節や用途に合わせて除湿方式を選ぶ
※表は横にスクロールできます。
※△…使用方法によって異なります。
夏場の湿気対策におすすめの“コンプレッサー方式”
コンプレッサー方式の除湿機は、内部に搭載したコンプレッサーを使用して湿った空気を冷やすことで除湿を行います。温度上昇が少なく夏場など気温が高いときにおすすめです。一方で、稼働音がやや大きく、気温が低い冬場は除湿力が落ちやすいというデメリットがあります。
デシカント方式に比べて電気代が安いため、在宅勤務などで長時間使う方もチェックしてみてください。
冬場の結露対策におすすめの“デシカント方式”
デシカント方式の除湿機は、内部にコンプレッサーではなくフィルターとヒーターを搭載していることが特徴。このタイプの除湿機は、コンパクトで軽いモノが多いうえに稼働音が小さいというメリットがある反面、電気代が高く、温度上昇するデメリットもあります。
このことから、デシカント方式の除湿機は、夏限定の使用には不向きですが、結露防止対策で使いたい場合や冬の使用におすすめです。
1年中使うなら“ハイブリッド方式”
コンプレッサー方式とデシカント方式を合わせたタイプの除湿機を「ハイブリッド方式」と呼びます。このタイプは、夏は電気代が安くて温度上昇が少ないコンプレッサー方式の機能を使い、冬には温度上昇があり結露も防止できるデシカント方式の機能を利用する、という使い分けが可能です。
また通年使用を前提とする場合だと、より効率良く運転できるため、電気代はハイブリッド方式がお得。本体価格が多少高くても、長期的に見れば最もコスパが良いといえます。
省スペースな場所の湿気対策なら“ペルチェ方式”
参照:ドリテック
ペルチェ方式の除湿機は、電気を流すと吸熱面と発熱面が生じるペルチェ素子を活用したタイプ。コンプレッサー式と同じく、ペルチェ素子により湿った空気を冷やして除湿を行います。
ペルチェ素子は、コンパクトな電子部品なので小型化しやすく、静音性に優れている点もメリットです。一方、除湿能力は低く、リビングのような広い場所での使用には不向き。クローゼットや靴箱などで使うのがおすすめです。
部屋の広さに合った除湿能力を選ぶ
除湿可能面積はモデルごとに異なるので、部屋の広さに合った除湿機を購入することが重要です。また、木造と鉄骨でも除湿可能面積が異なるため、自宅の建材が分かれば効果的なモデルを選びやすくなります。除湿能力の指標はメーカーサイトの仕様や外箱に記載されていることが多く、購入前によく確認することが大切です。
また、除湿機の大きさは搭載されている機能によって変わるため、機能が充実しているほどサイズが大きくなる傾向があります。このことから、小型のモノはできるだけ、機能とサイズの両方をよく比較し、どちらを優先するかを考えておくのがおすすめです。
さまざまな部屋で使うならキャスター付きが便利
参照:カドー
寝室やリビング、子供部屋など部屋を移動しながら除湿機を使いたい場合は、移動のしやすさをチェックしておきましょう。とくに大型の除湿機を選ぶなら確認しておきたいところ。底部にキャスターが付いていれば、本体を押すだけでラクに動かせます。本体を持ち上げる必要がなく、除湿機周りを掃除するときにも便利です。
脱衣所や寝室、クローゼットなどで使えるコンパクトな除湿機を選択するなら、ハンドルがあるモノがおすすめ。加えて、軽量だとサッと持ち運べます。
寝室で使うなら静音性をチェック
除湿機を使うシーンによっては、静音性も重要なポイント。除湿機のなかには運転時に大きな音が発生するモデルがあり、夜中の寝室では使いにくい場合があります。寝室で使いたい場合は、静音性に優れた除湿機がおすすめです。
モデルによっては動作音が40dB以下に抑えられているため、就寝中でもほとんど気にせずに使用できます。
タンクが大容量ならメンテナンスがラクチン
除湿機は、基本的に空気中から取り除いた湿気が水になって、タンクに溜まる仕組みになっています。そして、タンクに溜まった水は、人の手で捨てなければならず、この作業を面倒だと感じる方は少なくありません。
大容量のタンクを採用したモデルであれば、水捨ての手間を軽減可能。特に、3L以上のタンクであれば、メンテナンス頻度が少なくて済むためおすすめです。
連続排水対応なら水捨て不要
参照:アイリスオーヤマ
除湿機のなかには、連続排水に対応したモデルがあります。連続排水とは、ホースで直接排水し、タンクの水を捨てる手間が省ける機能のこと。使用するには、市販のホースを用意しなければならない場合があるので注意が必要です。
連続排水機能は、三菱電機・シャープ・アイリスオーヤマなどの除湿機が対応しているため、興味がある方はチェックしてみてください。
用途に応じて付加機能をチェック
生乾きなどのニオイが気になるなら“消臭機能”
部屋干しをする方には、消臭機能を搭載した除湿機がおすすめです。洗濯物の生乾きを軽減できるよう、脱臭フィルターを利用したモノや、熱触媒作用を利用したモノなど、さまざまな仕組みを採用した除湿機があります。
なかでもシャープは、消臭効果を謳う「プラズマクラスター」を利用した除湿機が豊富。汗・タバコなどのニオイだけでなく、カビ菌の増殖も抑制する効果やぬめりを軽減する効果も期待できます。
空気の汚れが気になるなら“空気清浄機能”
空気清浄機能を搭載した除湿機なら、湿気を取り除くと同時に、空気中に漂うウイルス・菌などを抑制する効果が期待できます。なかには、部屋の空気状態をライトの色で知らせるモノもあり、空気の状態を確認するのに便利です。
また、省スペースに設置できるのもメリット。除湿機と空気清浄機を同時に置くのが難しいワンルームなどの狭い部屋にも、コンパクトに設置できます。空気清浄機を購入予定の方もチェックしてみてください。
お手入れのしやすさをチェック
除湿機を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要です。タンクにハンドルを搭載した持ち運びやすいタイプや、フタのあるタイプなど、排水のしやすさにこだわったモデルがおすすめ。タンク自体の洗いやすさもポイントです。
また、除湿機のなかには、本体の内部に残った水分を飛ばしカビの発生を抑制できる、内部乾燥機能を搭載したモデルもあります。
除湿機の人気メーカー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマは、ユーザーのニーズに対応したオリジナル製品を開発するメーカーです。素材の枠を超えてあらゆる角度から商品を提案。それだけでなく、「もっとこんなアイテムがあればいいな」というユーザーの発想からさまざまな関連商品を開発しています。
アイリスオーヤマの除湿機のなかには、サーキュレーターを搭載したモデルもラインナップ。サーキュレーター機能を活用することで、広範囲に効率良く風を届けられるのが魅力です。除湿機だけでなく、衣類乾燥機として使えるモノもあります。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、水から生まれたイオンの「ナノイー」を搭載したモデルを展開。生乾き臭を抑える効果が期待できます。対応のパナソニックの除湿機を使えば、梅雨や台風シーズン、花粉の時期など外干ししにくいときもニオイを抑えて衣類を乾かしやすいのが特徴です。
さらにパナソニックの除湿機は、パワフルな除湿力を発揮しながら消費電力が比較的小さいモデルが発売されているのもポイント。エコなモデルを求めている方にもおすすめのメーカーです。
シャープ(SHARP)
シャープは、コンプレッサー方式のモデルを中心に、ハイブリッド方式・デジカント方式に対応した除湿機も展開しています。さまざまなスペックの商品があり、好みのモノを見つけやすいのが特徴です。
また、除湿機の多くが衣類乾燥に対応しており、部屋干しが多い方にもおすすめ。「プラズマクラスター」に対応した商品なら、生乾き臭の抑制効果も期待できます。
コロナ(CORONA)
コロナは、暖房機器や空調・家電機器などを取り扱う電機メーカー。エアコンやファンヒーターなどのほか、「エコキュート」ブランドの住宅設備機器も展開しており、高い人気を集めています。
コロナが発売している除湿機は、「Hシリーズ」や「WHシリーズ」など。複数のモードを搭載したモデルから、熱交換器の洗浄機能付きモデルまで、さまざまな種類がラインナップされています。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
家電コーナー 柳澤 浩太
除湿機を購入検討のお客様!
除湿力を求めるのであれば、三菱電機がおすすめです。
実は大容量タンクであっても水がすぐに溜まります。ここで、タンクに水が溜まるのが早いと不安になるお客様もいらっしゃるかと思いますが、三菱電機の除湿機のほとんどが市販のホースを購入して接続すると連続運転ができるようになるのです。タンクに水がすぐに溜まるほどのパワフルな除湿を実現しながら、排水の手間もなくなります!三菱電機の除湿機は一般的には冬を苦手とするコンプレッサー式を多く発売しています。ただし、「おまかせ霜取り」と「冬モード機能」が搭載されているモデルであれば、室温約1℃から除湿可能ですので1年中大活躍です。
除湿に加えて、衣類消臭や衣類乾燥をしたいなら、シャープやパナソニックの除湿機がおすすめ。
シャープは「プラズマクラスター」、パナソニックは「ナノイー」や「ナノイーX」を採用しているので、衣類に付着したウイルスや菌の繁殖や部屋干し臭を抑制してくれます。雨が多い梅雨の時期や洗濯物の量が多いお客様にピッタリです。
また、除湿機だけでなく、花粉の時期になると空気清浄機、冬場になると加湿器の需要がさらに高まる中で、省スペースで済ませたいというお客様も増えております。三菱電機の商品は“除湿機”+“空気清浄機”、シャープやダイキンには“除湿機”+“加湿器”+“空気清浄機”のモデルもございますので、ぜひご検討ください!
除湿機のおすすめ|コンプレッサー方式
三菱電機 除湿機「美空感」MJ-PHDV24WX
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造30畳まで/鉄筋61畳まで
1台3役で使用できる除湿機です。除湿・空気清浄・脱臭の3機能が付いているのが特徴。「おまかせオート」機能を使用すると、室内環境に応じて自動で除湿と空気清浄・脱臭を切り替えながら運転します。
除湿弱のときの運転音は約32dB。メーカー独自のファンとスクロールを備えており、送風音を低減しています。市販のホースを取り付けると、連続排水を行えるので長時間の除湿運転にもおすすめ。わざわざタンクの水を捨てる必要はありません。
シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-S180
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造23畳まで/鉄筋45畳まで
シャープ独自の「プラズマクラスター7000」を搭載した除湿機です。室内にプラズマクラスターを放出することで、気になる部屋干し臭や汗臭、タバコ臭、カビ臭などを抑える効果に期待できます。左右と上下にスイングして、衣類に広範囲に風を届けて乾かすことが可能です。
衣類乾燥の自動運転モードに設定すると、センサーで衣類の乾き具合を予測して運転をコントロールします。また、排水タンクにはハンドルが付いていたり、引き出しやすいように取っ手があったりと、使いやすさにこだわって設計されているのもポイントです。
コロナ 衣類乾燥除湿機「Sシリーズ」CD-S6324
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋14畳まで
省スペースで使えるコンパクト設計の除湿機です。上部には取っ手が備わっており、手軽に移動させられるのがポイント。好きな場所で手軽に使えるモデルを探している方におすすめのモデルです。
衣類乾燥機能も搭載しており、強風運転で衣類を乾かす「速乾モード」と湿度センサーで検知しながら運転する「おまかせモード」を用意。使用環境によって異なりますが、Yシャツ1あたり約38分で乾かすと謳っています。一人暮らしの方にも最適です。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 KIJC-P70
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋18畳まで
一人暮らしの方でも使いやすいコンパクトな除湿機です。コンパクトですが、1日の最大除湿量は約7.3Lとパワフル。キッチンや脱衣所など、小さなスペースで湿気が溜まりやすい場所におすすめです。
切タイマーを搭載しているのもポイント。出かける前にセットしておけば、効率よく衣類を乾かすことも可能です。シンプルなデザインで、どのような部屋にも調和します。
山善 衣類乾燥除湿機 RCD-J60
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋14畳まで
落ち着いたブラウンを採用したシンプルな見た目の除湿機です。排水タンクの容量は約4.5Lでハンドルが付いています。流し台まで持っていきやすいのがポイントです。1日で最大500mlペットボトル約10〜12本の水分を除湿できます。
キャスター付きなので、部屋間をラクに移動可能。また、チャイルドロック機能が搭載されており、設定を変えられてしまう心配がありません。
ツインバード 衣類乾燥除湿機 JS-E955W
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造9畳まで/鉄筋18畳まで
4Lの大容量タンクを採用した除湿機です。1日あたり約7.1Lの除湿力を発揮します。自動で上下に可動するルーバーを搭載。部屋干し衣類にまんべんなく風を送りやすいのが魅力です。1〜8時間のオフタイマー機能が付いています。
本体底部にはキャスターがあり、大きめのハンドルを握って移動させられるのがポイント。設置面積のサイズがA4用紙くらいなので、比較的コンパクトなのも特徴のひとつです。
コロナ 衣類乾燥除湿機「WHシリーズ」CD-WH1824
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造23畳まで/鉄筋45畳まで
衣類乾燥に役立つ「速乾Wルーバー」を搭載した除湿機。広く浅い風と、遠くまで届く風を組み合わせることで、部屋干し衣類を効率良く乾かします。ルーバーの向きはタッチパネルでスポット・上吹き・ワイドの3種類から設定可能です。少量の洗濯物を乾かすなら上吹き、衣類が多いときはワイドといったように選べます。
コップ1杯の水で熱交換器の汚れを洗い流す「アクアドロップ洗浄Self」機能を内蔵。清潔に使いたい方におすすめです。
ウィナーズ 衣類乾燥除湿機「recolte(レコルト)」RDH-1W
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造8畳まで/鉄筋16畳まで
コンパクトなデザインが特徴的な除湿機。幅22.5×奥行き22cmの小型設計で、省スペースで設置可能です。また、本体下部にキャスターを備えているのもポイント。リビングや洗面所など部屋を移動して使いたい場合にも便利です。
上部には大型のルーバーを搭載。前後90°に風向きを調節できるので、除湿機本体が正面を向いたままでも後方に風が送れます。また、湿度を5%単位で調節できる「ADJUSTモード」や、動作音を抑える「Sleepモード」など、便利な機能を搭載しているのも魅力です。
カドー 除湿機「 ROOT」DNC7200
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造9畳まで/鉄筋19畳まで
機能性とデザイン性の高さを両立した除湿機です。シンプルかつ高級感を与える見た目に仕上げています。操作パネルにアイコンを採用し文字を少なくすることで、よりスタイリッシュな印象になっているのが魅力。ハンドルを上部に設けており、さらに大きめのキャスターが付いているため、移動させやすいのがポイントです。
市販のホースを取り付けることで、タンクを取り外さずに直接排水可能。水の溜まったタンクを持ち運ぶ手間が省けます。また、自動霜取りや湿度調節機能など、便利な機能も豊富です。
三菱電機 除湿機「サラリ」MJ-M120WX
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造15畳まで/鉄筋30畳まで
「部屋サラリモード」を備えた除湿機です。「部屋干しムーブアイ」がベッドの下や天井の隅といった湿気が溜まりがちなところを検知し、乾いた風を届けます。お風呂に置いて結露などをしっかりと乾燥できるので、浴室の防カビ対策にもおすすめです。
「ズバッと乾燥モード(少量衣類)」を搭載。すぐに乾かしたいときに便利な機能で、光ガイドで狙いを定めて、そこに向かって高速ドライ風を送ることが可能です。
除湿機のおすすめ|デシカント方式
シャープ 除湿機 CV-S60
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋14畳まで
省スペースに設置できるコンパクトサイズの除湿機です。高さ約32cmなので、部屋干し衣類をかけた物干しスタンドの下に設置できるのがメリット。本体上部から360°全方位へ送風し、広範囲の衣類を効率よく乾燥させます。
また、「プラズマクラスター7000」を搭載しているのもポイント。洗濯物の生乾き臭・タバコ臭・汗臭などを軽減する効果や、カビの抑制効果が期待できます。スーツや制服といった洗濯しにくい衣類のケアに役立つのも魅力です。
パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZX60B
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋14畳まで
秋冬など寒い時期でもパワフルに除湿可能なデシカント方式の除湿機。ハンドル付きの本体は重さ6kgで、脱衣所やキッチン、リビングなど手軽に持ち運んで除湿できるのが魅力です。
幅約110cmの「ワイド送風」なら洗濯物の端まで風を届けるので、1〜2人分の衣類乾燥にもおすすめ。「ナノイー」により、部屋干しのニオイを抑制したり、衣類を除菌したりする効果(※1)が期待できます。
※1:約6畳空間での約7時間後の効果です。
パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZXJ60B
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造7畳まで/鉄筋14畳まで
洗濯物の端まで風を届けやすい「ワイド送風」を採用した除湿機。衣類の間にも効率良く風と送れるので、乾きムラを抑えられるのが特徴です。上方向だけ下方向だけとスイングの位置を変えられるので、風を送りたいところに合わせられます。
洗濯物の量に応じて乾き具合を予測する「カラッとセンサー」を内蔵。「カラッとキープモード」に設定すると、乾燥が終わっても衣類への湿気戻りと、部屋の湿度上昇を抑えて運転し続けます。湿度が上がりにくく、快適な室内環境を保ちやすいのが魅力です。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 KIJDC-N80
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造10畳まで/鉄筋20畳まで
サーキュレーターを搭載した除湿機です。除湿しながらパワフルに送風できるので、部屋干ししている衣類の乾燥などに便利。除湿機またはサーキュレーターの単独運転も可能です。
また、湿度55%以上のとき、自動で除湿運転を始める「おまかせモード」を採用しているのも魅力。カビが繁殖しにくい40〜60%の湿度になるよう、自動で運転を調節します。
シロカ 衣類乾燥除湿機 SDD-7D151
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造9畳まで/鉄筋18畳まで
1日あたり約7.6Lと高い除湿能力を備えたデシカント式の衣類乾燥除湿機です。本体サイズは高さ55.3×幅35.7×奥行き21.2cmと比較的コンパクト。スタイリッシュなデザインなのでリビングはもちろん、ランドリースペースなどにもマッチします。
また、除湿1Lあたりの電気代が約2.6円と省エネ設計なのもポイント。さらに、排水ホースを付属しており、連続排水に対応しています。常につけっぱなしで使用したい方におすすめのモデルです。
モノラック 衣類乾燥除湿機「airdryer」DDS03
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造4畳まで/鉄筋8畳まで
室温が下がる時期でもパワフルな除湿能力をキープできる、除湿機。設置面積はA5サイズと同等なので、限られたスペースにも設置しやすいのが魅力のひとつです。オフタイマーは2・4・8時間の3段階。12時間経つと自動で電源が切れます。
抗菌フィルターは「C.A.W 抗菌・防臭 チタニア」を使用。抗菌や防臭に優れているのが特徴です。
ダイキン 除湿機「カライエ」JKT10VS-W
この商品のレビューを見る
適用畳数:-
4種類の運転モードを状況に応じて切り替えられる除湿機です。自動・パワフル自動・ひかえめ自動・ターボの4つのモードを搭載しています。優れた除湿力で一定の湿度に保ちたいならパワフル自動モード、最大除湿運転をしたいときはターボ運転など、シーンに合わせて除湿モードを変えて使用可能です。
空気中に含まれる水分を「デシカントエレメント」に吸着し、気体のまま屋外へ排出するため、水捨て不要で連続除湿を行えます。なお、本製品は見積もりと設置工事が必要なので注意が必要。設置ができる環境なのか、あらかじめチェックしておきましょう。
除湿機のおすすめ|ハイブリッド方式
シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-SH150
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造16畳まで/鉄筋33畳まで
「プラズマクラスター25000」を搭載した、ハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機です。衣類に風を当てることで、乾かしながら生乾き臭を抑制する効果が期待できます。また、洗いにくいコートやスーツ、おしゃれ着のケアとして活用できるのも嬉しいポイントです。
4輪キャスター付きで、場所を変えて手軽に使用できるのも魅力。排水タンクにはハンドルが設けられており、排水しやすい設計になっています。さらに、ホースを使ってお風呂場などへ直接排水できる「連続排水」に対応しているのが便利です。
パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YEX120B
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造16畳まで/鉄筋32畳まで
省エネ性能に優れたハイブリッド式の除湿機です。冷却器で取り込んだ空気を冷やして凍結させる方法に加え、さらに取り込んだ空気と冷却器で冷やされた空気をもう1度凍結させる方法の2つの構造を取り入れることで高い省エネ性能を実現しています。
ワイド送風機能を搭載しており、多くの衣類を乾かせるのも魅力的なポイント。また、スイング速度が異なる2種類の風を送れるため、衣類の間にもしっかり風を通します。1年中使えるハイブリッド式だからこそ、電気代に直結する省エネ性能を重視したいと考えている方にピッタリなモデルです。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 KIJH-L160
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造16畳まで/鉄筋33畳まで
パワフルな乾燥性能を備えた、ハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機です。「速乾モード」を使えば、約55分と短時間で衣類が乾きます。急ぎの洗濯物があっても安心です。
水タンクは4.5Lと大容量なので、水を捨てる手間が少ないのもポイント。1日の最大除湿能力は約16Lと高く、梅雨の除湿や冬の結露対策に重宝します。
除湿機のおすすめ|ペルチェ方式
マクロス 除湿機「リラカ」MEH-142
この商品のレビューを見る
適用畳数:-
玄関・トイレなど狭いスペースでも使いやすい、コンパクトサイズの除湿機です。水タンクを大胆に見せたおしゃれなデザインが特徴。部屋のインテリアと調和しやすいのも嬉しいポイントです。
また、ペルチェ方式を採用した静音設計で、運転音が約30dBと静かなのもポイント。寝室へ置く除湿機としても向いています。約1kgの軽量モデルなので、必要な部屋へ手軽に持ち運び可能です。
ノア 空気清浄機能付き除湿機「Veldo」TN-JKK01
この商品のレビューを見る
適用畳数:木造6畳まで/鉄筋11畳まで
ボタンがひとつだけのシンプルな操作感の除湿機です。空気清浄機能も搭載しているため、部屋干しのイヤなニオイを抑えながら洗濯物を素早く乾かせます。集じん性能に優れたHEPAフィルターを備えているのが特徴です。
排水タンクは背面に設けており、取り出しやすいのがポイント。また、電源コードは約3mとロングなので、コンセントから離れた場所からでも設置できます。
センタック 除湿機 QS-101
この商品のレビューを見る
適用畳数:-
縦長の押し入れ用除湿機です。1日あたりの除湿力は230ml。コンパクトサイズながら強力な除湿力を発揮します。押し入れの隅々まで除湿しやすいのが特徴。室内で使うモノだからこそ静音性にもこだわったモデルです。
梅雨や秋雨の時期だと大体3日で満水になるので、3日に1回のペースでタンクを確認するのがおすすめ。布団や衣類を収納している押し入れの湿気対策を行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
除湿機の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの除湿機の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
さまざまな除湿機があるので、ライフスタイルに合わせて選んでみてください。例えば、部屋干しが多い場合は、衣類乾燥に対応した除湿機がおすすめ。なかには消臭効果が期待できるモノもあります。一方、脱衣所などを短時間だけ除湿したい場合は、衣類乾燥に対応した多機能モデルよりコンパクトモデルの方が便利です。本記事も参考に、置きたい場所や用途に合ったモデルを選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.