【2025年】一人暮らしにおすすめの暖房器具30選 電気代を安く抑える暖房器具とは?
更新日:2025.01.15
一人暮らし向けの暖房器具はラインナップが豊富。商品ごとに機能性や電気代、使いやすさが異なるため、あらかじめ用途を明確にしておくことが大切です。
今回は、一人暮らしにおすすめの暖房器具を種類別にピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
一人暮らしの暖房器具の選び方
あたためられる範囲を知っておこう
部屋全体をあたためる
部屋全体をあたためる暖房器具は、エアコン・オイルヒーター・石油ファンヒーターなど、ラインナップが豊富。いずれも空気をあたためるので、部屋全体をあたためることができます。
エアコンは火を使わないため、ほかの暖房器具に比べて安全性に優れているのが特徴。設置費用などの導入コストはかかるものの、オールシーズン活用します。
オイルヒーターは、空気を循環させるファンがないので、ホコリやハウスダストなどを巻き上げにくいのが魅力です。また、部屋が乾燥しにくく、快適な室内環境を保てます。一方、大型の商品が多く、設置スペースを確保しておく必要があります。
石油ファンヒーターは、パワフルな暖房性能を備えていますが、石油を購入するなどランニングコストがかかりやすいのがデメリット。賃貸だと使用できない場合があるので、あらかじめチェックしておきましょう。
部分的にあたためる
足元や体だけをあたためる暖房器具には、こたつ・電気毛布・ホットカーペット・セラミックファンヒーター、電気ストーブなどがあります。部屋全体をあたためる暖房器具よりも少ない消費電力で運転できるモノが多く、電気代が比較的安いのがメリットです。
また、コンパクトなモデルなら、キッチン・トイレ・脱衣所といった狭いスペースでも使用できます。さらに、軽量なモノが多いのも特徴。好きな場所に持ち運んで使用したい方におすすめです。
電気代などのランニングコストをチェック
暖房器具は長時間連続して使用することが多いので、電気代などのランニングコストが大きくなりがちです。暖房器具によっては燃料を購入する費用もかかるため、少しでもコストを削減したい方は、消費電力が比較的低い暖房器具や、エコモードなどの省エネ機能が備わったモデルがおすすめです。
電気代を算出する式は「消費電力kWh×電力量料金×時間」です。出力数・畳数などの条件や商品によって異なります。目安ですが、一番電気代が安いのは電気毛布。その次にこたつ・エアコン・ホットカーペット・オイルヒーター・電気ストーブと続きます。一番電気代が高くなりやすいのがセラミックファンヒーターです。気になる方はあらかじめチェックしておきましょう。
安全機能付きが安心
暖房器具は基本的に熱を使うので、やけどや火災には十分に注意する必要があります。万が一転倒したときに電源が自動的に切れる機能や、やけどしにくい構造などの安全機能を備えているモデルがおすすめです。
また、「自動オフタイマー」搭載の暖房器具なら、電源の消し忘れも防止できます。忙しい朝の外出時や就寝時などに電源を消し忘れるのが心配な方は、チェックしてみましょう。
一人暮らしにおすすめの暖房器具
おしゃれなデザインも多い“セラミックファンヒーター”
「セラミックファンヒーター」とは、セラミックヒーターとファンを内蔵し、温風を出してあたためる暖房器具です。素早く暖を取れるので、部屋はもちろん、トイレや脱衣所のスポット暖房器具としても人気があります。
また、燃料を燃やさないため、空気を汚さないのもメリット。ガスや灯油のニオイが気になる方におすすめです。なお、燃料を使わない分、電気代がかかるので、心配な方は省エネモードを搭載したモデルを選びましょう。
デロンギ「カプスーラ」HFX30C11
軽量コンパクト設計のセラミックファンヒーターです。小型ながら強運転時で1,150Wのハイパワーを実現。A4サイズよりひと回り小さく、一人暮らし用としておすすめの暖房器具です。
PTCセラミックを熱源に採用しており、速暖性と安全性に優れているのもポイント。高温になりすぎると電源を自動的に切る機能や「転倒時OFFスイッチ」、温度過昇防止装置を搭載しているため、子供がいる家庭でも安心して使えます。また、洗練されたデザインも魅力のひとつです。
パナソニック DS-FZS1200
スリムなデザインのセラミックファンヒーター。一人暮らしの部屋に置きやすいコンパクトさながら、1,170Wのパワフルな温風で素早くあたためます。温度到達距離は約150cmです。
人の動きに合わせて温風をオン・オフする「ひとセンサー」を搭載している点にも注目。効率的に運転して、電気代を節約する効果に期待できます。さらに、シンプルな操作パネルを備えていたり、切タイマーが付いていたりと使いやすいことも魅力です。
ヤマゼン YKDSF-VE121
温度と人感のWセンサーを備えたセラミックファンヒーターです。温度センサーで設定温度をキープしながら自動で運転します。さらに、人の動きを感知して電源をオン・オフするのが特徴です。効率的な運転をする省エネ機能。電気代を抑えやすい暖房器具を探している一人暮らしの方におすすめです。
1・2・4時間で設定できる切タイマーがあるのが便利なポイント。就寝時間に合わせてあたためたい場面で役立ちます。温風が上に吹き上がるように設計されており、全身をあたためやすいのが魅力。コンパクトサイズで置き場所に困りにくく、脱衣所やトイレなどにもピッタリです。
アイリスオーヤマ KCH-LW121
室温センサーと人感センサーを採用したセラミックファンヒーター。部屋の温度と人の動きを感知してあたためすぎを防ぎ、電気代を抑えながら使用できるのがポイントです。1,200Wのターボモードを備えた立ち上がりが早い暖房器具で、帰宅後や起床時にスピーディにあたためたいときに役立ちます。
操作せず6時間経過すると、自動で電源が切れる機能を搭載。さらに、「転倒自動OFF」やチャイルドロック、操作ボタンを押した際の電子音を鳴らさない「消音モード」など機能が充実しています。
シィー・ネット CDCJ601BK
コンパクトながらパワフルな大風量を実現したファンヒーターです。温風が遠くまで届く設計なので、リビングなど広い部屋でも使いやすいのが特徴。温度は弱・強の2段階で切り替えが可能で、弱設定時は600W、強設定時は1,250Wのハイパワーで運転します。
小型で置き場所を選ばず、トイレや洗面所などの狭いスペースへの設置にもおすすめです。人感センサー付きで、省エネ性に優れているのがポイント。転倒オフスイッチやサーモスタットのほか、温度・電流ヒューズを搭載しているなど、安全装置も充実しています。
オークローンマーケティング「ここだん ヒートクールワン」CCD-WS01
本体サイズ幅18.4×高さ18.3×奥行き20.7cmのセラミックファンヒーターです。卓上に置ける小型サイズ。デスクワークの際の暖房器具としてもおすすめです。重さ約1.5kgの軽さで持ち運びやすく、エアコンの暖房が届かない脱衣所やトイレ、キッチンなどで使用するのにも適しています。
スイッチを入れて約9秒であたたかくなる、立ち上がりの早さにも注目。エアコンではあたためにくい足元を素早く集中的にあたためたいときにも活躍します。ホットモードに加えて、暑いときに使えるクールモードを搭載している便利なモデルです。
速暖性に優れているのは“電気ストーブ”
電気ストーブは、燃料を燃やす代わりに電力でヒーターを発熱させ、放熱と輻射熱で空気や体をあたためる暖房器具。ヒーターの種類は、カーボン・グラファイト・ハロゲン・石英管など商品によってさまざまです。
電気ストーブのメリットは、あたたまるまでのスピードが速いこと。朝の起床時や帰宅時など、すぐにあたたまりたいときに使えます。部分的にあたためるのが得意なので、仕事や勉強をする際に足元をあたためたい方にもおすすめです。
アラジン AEH-G408
おしゃれなデザインが魅力の電気ストーブ。インテリアに馴染みやすいニュアンスカラーのデザインを採用しています。スリムかつコンパクトなので使用場所も選びにくく、手軽に移動させて使用可能です。
立ち上がり時間が約0.2秒と速暖性の高さがポイント。素早くあたたまりやすいほか、2段階の温度調節にも対応しています。
シィー・ネット CDEM106WH
電源コード収納フック付きで、使わないときはスッキリと収納できる電気ストーブ。スリム設計のため、キッチンやトイレなどに省スペースで設置したい方にもおすすめです。
転倒オフスイッチ・サーモスタット・温度ヒューズなど安全機能を複数搭載しているのが嬉しいポイント。重量は約1.4kgと軽量設計なので、部屋間の移動も手軽に行えます。
コイズミ KEH-0940/H
石英管ヒーターを採用した電気ストーブ。サイズ約幅35×高さ40cmのコンパクトな暖房器具で、一人暮らしの大学生のワンルームにも置きやすいモデルです。出力を寒さに合わせて3段階で切り替えられます。
加湿できるスチーム機能を備えているのもポイント。水を約360ml入れられるタンクを設けており、冬場の乾燥が気になるときに役立ちます。また、倒れたときに電源がオフになる「二重安全転倒スイッチ」を搭載。高い安全性も魅力です。
ユアサプライムス YA-H410F
首振り機能を搭載したハロゲン電気ストーブです。首振りで広範囲をあたためられるのがおすすめポイント。置き場所に困りにくいスリムな縦型デザインで、設置スペースが限られている一人暮らしのワンルームなどに適しています。
ヒーターの位置が低く、床にごろ寝して過ごすロースタイルにもピッタリです。コンパクト設計で持ち運びやすく、掃除する際に動かしやすいのも魅力。転倒すると自動で電源が切れる仕様で、ペットや子供がいる家庭でも安心です。
ブルーノ「NOSTAL STOVE S」BOE117
曲げ加工を施したカーボンヒーターを採用した電気ストーブ。レトロなデザインが印象的で、おしゃれに一人暮らしの部屋を演出したい方におすすめの暖房器具です。上部にはブルーノのロゴをデザインしています。
天面の大きなダイヤルを回すだけのシンプルな操作性がポイント。2時間で電源を自動的に切る機能を搭載し、万が一切り忘れた場合も安心です。コンパクトサイズながら最大600Wの高出力であたためられます。軽量コンパクト設計により、ご年配の方でも持ち運びやすいモデルです。
シィー・ネット CDHM206WH
約幅38.8×奥行き12.2×高さ30.5cmの電気ストーブ。コンパクトサイズで足元をあたためるのにおすすめの暖房器具です。設置スペースが限られる一人暮らしの部屋にピッタリ。重さ約1.7kgと軽く取っ手が付いているため、キッチンやトイレなどに移動させやすいのが特徴です。
ハロゲンヒーター管採用で素早く立ち上がるのも魅力。帰宅時や起床時などすぐにあたたまりたいときに便利です。背面にコードを収納できるフックを配置し、スッキリと保管しやすいのが嬉しいポイント。また、ダイヤルを回すだけと操作が簡単です。
“こたつ”は1年中出しっぱなしにできる
テーブルの下に設けられたヒーターで足元をあたためる「こたつ」。こたつ布団を外せば、夏には通常のテーブルとして活用できるのが魅力です。選ぶ際は、テーブルとしての使いやすさやデザイン性も考慮して選んでみましょう。
また、こたつは部屋の空気が乾燥しないのがメリット。長時間でも快適に使用できます。加えて、消費電力が比較的少なく、電気代が安く済むのも一人暮らしの方には嬉しいポイント。四方を囲んで座れるので、来客が多い方にもおすすめです。
ヤマゼン「カジュアルこたつ」ESK-759
幅75×奥行き75cmのコンパクトなこたつ。正方形で圧迫感の少ないサイズで一人暮らしの方におすすめです。長さ3mの電源コードを備えており、コンセントから少し距離があっても安心。中間入切スイッチを採用しています。
リバーシブルタイプの天板なので、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて使い分け可能です。汚れやキズに強いメラニン化粧板が使われているほか、角には安全性を考慮してラウンド加工を施しています。
ユアサプライムス「おひとり様こたつ なごみワイド」NGM-N69DLH
こたつ本体にイスと掛け布団がセットになったこたつです。こたつに必要なアイテムが揃っているため、すぐに使い始められます。机とイスの高さは、座り心地に合わせて調節可能です。電源プラグに電流ヒューズを内蔵するなど、安全性にも配慮しています。
こたつ布団には小物用ポケットを用意。リモコンなどの小物類を収納できます。また、コンパクトなので1人で移動させるのも簡単です。
コイズミ KTR-31245
天板に天然の木の突板を採用したこたつです。天然木を薄くスライスして芯材に貼り付けて作られており、ひとつひとつ個性があるのが特徴。木のあたたかみを感じられるモデルを探している、一人暮らしの方におすすめです。
継脚を付属しているので高さを調節できます。座椅子に座りながらこたつであたたまりたいときなどに、足とこたつとの間を設けやすい仕様。遠赤消臭ヒーターにより、こたつのなかのイヤなニオイを抑えられるのも魅力です。
ユアサプライムス「ダイニングこたつ」YK-WD973USB
USBポートとACコンセント付きのこたつです。こたつであたたまりながら電源を取れるのが特徴。パソコンで作業するときや、スマホを充電したいときに役立ちます。高さ約67cmで、1年中ダイニングテーブルとして使えるモデルです。
約幅90×奥行き75cmの少し広めのサイズ感で、1人でゆったり使えるのも魅力のひとつ。シンプルなヴィンテージカラーを採用しているもポイントです。
サンコー「ちょいこた」TBKTKTSJU
天板の角度や高さを調整できるこたつです。折りたたみ式で場所を取らず、収納しやすいのが特徴。足先を包みやすいので、しっかりとあたたまることができます。
48℃まで、5段階の温度調整が可能。フリース&ボア素材の毛布がしっかりとあたたかさを保ちます。ソファやベッドの上でも使用できるほか、毛布を取り外して机だけを使うことが可能です。
ユアサプライムス「カジュアルコタツ」NCK-700E
一人暮らしでも使いやすい、おしゃれなこたつを探している方におすすめのモデル。天板がリバーシブル仕様になっているので、シンプルな面と木目調の面を好みにあわせて変えられます。
本製品は、ワンルームにも置きやすい70cmの正方形サイズ。傷や熱になどに強いメラミン化粧天板を採用しています。温度ヒューズが内蔵されており、安全に使用できるのも魅力です。
床冷え対策にピッタリな“ホットカーペット”
ホットカーペットは、足元を中心にあたためられるのが特徴。フローリングの冷えが気になる方や、体が冷えやすい方にもおすすめです。火を使わないので安心して使用できますが、長時間触れていると低温やけどの原因になるため注意しましょう。
ホットカーペットは、じゅうたんタイプとフローリングタイプがあります。切り忘れ防止機能や面の切り替え機能など、省エネ性能に優れた商品も存在。電気代が気になる方はチェックしてみてください。
パナソニック DC-15NKB1
明るくおしゃれなデザインを採用した、一人暮らしの方におすすめのホットカーペット。暖房器具としてだけでなくインテリアの一部としても楽しめます。サイズが1.5畳相当と大きいのも嬉しいポイントです。
省エネモードやあたためる場所の切り替え機能が搭載されているのが特徴。状況に合わせた使い方ができるので、電気代が気になる方におすすめです。切タイマーや8時間で自動オフになる切り忘れ防止機能などを備えており、安全面も配慮されています。
ヤマゼン「どこでも洗えるカーペット」YWD-181F
柔らかなフランネル仕上げのホットカーペットです。サイズが幅80×奥行き180cmで一人暮らしの方におすすめ。室温センサーが冷え込みを検知して、設定温度より少し高めに自動調節する機能を搭載しています。
高温でダニ対策できる機能を備えている点にも注目。コントローラーを外して丸洗い(※)できるので、清潔に使いたい方にもピッタリです。裏面にはすべり止め加工を施しています。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
広電 VWU201H-HK
約幅176×奥行き176cmの2畳相当のホットカーペットです。接着剤不使用の「接結製法」により、小さくたたんでコンパクトに収納できるのがポイント。2面3通りの暖房面切り替え機能を搭載しています。
ツリー柄のフランネルカバーがセットになっており、柔らかな肌触りで心地よいのが魅力。カバーを丸洗い(※)できるほか、ダニ対策できる「ダニクリーン」を採用しているなど、衛生的に使いたい一人暮らしの方におすすめの暖房器具です。切り忘れ防止に役立つ、約8時間後に自動で電源オフになる機能を備えています。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
コイズミ KDC-2003
洋室でも畳の心地よさを手軽に取り入れたい方におすすめのホットカーペットです。い草調に仕上げており、表面のお手入れも簡単に行えます。色味が落ち着いていて、暗めのフローリングに敷いても違和感の少ない仕様です。
機能性も兼ね備えているのがポイント。2面切り替えやダニ退治、切り忘れ防止といった機能が付いています。本体サイズは約幅176×奥行き176cmの2畳相当です。
ヤマゼン「空気をキレイにするホットカーペット」YZF-132
消臭加工をホットカーペット本体に施したモデルです。「トリプルフレッシュ」と呼ばれる消臭機能を採用。吸着したニオイを分解すると謳われているので、脱臭効果が期待できます。タバコやペットのニオイはもちろん、生活臭が気になる方におすすめです。
本体サイズは約幅125×幅125cmのコンパクトなスクエアタイプ。広いスペースに確保しにくい一人暮らしの部屋にもおすすめです。また、ツヤがあって高級感あふれるデザインのボリュームラグが付いています。
広電 CWC201H-CW
ライトベージュの木目調デザインを採用したホットカーペットです。フローリングに馴染みやすいモノを求めている方におすすめの暖房器具。2畳相当で2人掛けのソファのある部屋に敷きやすいサイズ感です。
表布に表面防水素材のPVCを採用しているため、飲み物をこぼしてもサッと拭き取りやすいのが魅力。約8時間経つと自動でオフになる機能があるので、切り忘れが心配な方も安心です。
“電気毛布”なら就寝時にも使える
電気毛布は、毛布の温もりとヒーターの暖房効果で効率よく体をあたためられます。ソファやイスに座っているときに肩やひざが冷えるのを防げるので、テレビを観たり勉強したりするときにもおすすめです。
電気毛布は、ひざ掛けタイプや敷きタイプなどラインナップが豊富。また、消費電力が小さいため、ほかの暖房器具と比べて電気代が安い傾向があります。冷えた布団で寝るのが苦手な方はぜひチェックしてみてください。
パナソニック DB-RMH10M
マイクロファイバー素材を採用した、掛け敷き兼用の電気毛布です。ふんわりと優しい肌触りが特徴。室温センサーにより快適な温度に自動でコントロールしてくれます。温度調整しなくても心地よく過ごしやすい暖房器具を探している一人暮らしの方におすすめです。
ドラム式以外で毛布コース付きの洗濯機で丸洗い(※)可能。衛生面が気になる方にも適しています。シーズンの始まりや終わりに役立つ、ダニ対策機能を搭載しているのがポイントです。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
広電 BMS401-H
スライド式温度調節コントローラーを採用した電気毛布。強・中・弱の3段階だけでなく中間の温度に設定できます。好みの温度であたたまることが可能です。シングルサイズで一人暮らしに適しています。
コントローラーを外し洗濯ネットに入れれば縦型洗濯機で丸洗い(※)できるため、より清潔な状態で使えるのがポイント。さらに、ダニ退治機能も備えており、衛生面が気になる方にもおすすめです。「頭寒足熱配線」により、冷える足元中心にあたためられます。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
ヤマゼン YKMK-SMH60
両手が自由に使える電気毛布です。毛布にすっぽり入った状態でスマホやタブレットを操作したり、読書したりなど、あたたまりながら快適に過ごせるのがポイント。穴から冷気が入り込みにくい折り返し構造を採用しています。
冷え込みをキャッチする室温センサーを搭載。自動で設定温度より高めに調整します。高温でダニを退治する機能に加えて、ドラム式以外の洗濯機で丸洗い(※)が可能です。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
サンコー PKTTEBSBW
体全体をしっかりとあたためやすい一人暮らしにおすすめの電気毛布。縦180×横140cmと大判サイズになっています。表には触り心地のよいフランネル生地、裏側には毛足の長いボア生地を採用。生地が厚く、あたたかい空気を逃しにくいのが魅力です。
また、足入れポケットがあしらわれているため、夜や朝方急激に冷えやすい寒冷地でも安心して使用できます。
パナソニック DB-U12T
室温センサーを搭載している電気毛布。室温が約5℃下がると設定温度から約1℃上げて運転してくれます。急に冷え込みが厳しくなる季節におすすめの一人暮らし向けの暖房器具です。異常を検知すると自動的にストップする機能が付いています。
ダニ対策機能を備え、衛生的に使いたい方にもピッタリ。丸洗い(※)できるほか、抗菌防臭加工を施しています。オン・オフボタンや温度調節ダイヤルが光る仕様で、暗い場所で操作しやすいよう工夫しているのが魅力です。
※ 洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。
ヤマゼン「くるみケット」YKAPP-401AC
こたつのようにあたたかい、着れる電気毛布。H型ストラップにより、体に身に着けたまま移動できるのがおすすめポイントです。チャイナドレスのようにスリットを設けているため歩きやすく、ファスナーで好みの開き具合に調節できます。ごろ寝の敷毛布やひざ掛けなど、さまざまなスタイルで暖を取れるのが魅力です。
リモコンを収納できるポケットを備えているのが便利。手を入れたり、小物を収納したりできる胸ポケットも付いています。適応身長は約150〜180cmです。
担当者からひとこと
部屋全体をあたためたり特定のスポットをピンポイントで狙ったりなど、暖房器具によって得意なシーンはさまざま。暖房効果や電気代なども使用する環境に応じて変化するので、事前に用途を明確にしてから選ぶのが重要です。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリの暖房器具を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.