一人暮らしにおすすめの安い加湿器10選【2021】コスパに優れたモデルも紹介
更新日:2021.01.21
喉や肌の潤いをキープするのに便利な「加湿器」。多機能な大型のモデルや、インテリアにもなる卓上モデルなど、さまざまな機種があります。
今回は、数ある加湿器のなかでも、一人暮らしの方が手軽に使える8,000円以下の安いモデルをご紹介。安くてもデザインや機能性に優れた、コスパ良好な加湿器を選出しています。
加湿方式は4種類
スチーム式
スチーム式加湿器は、タンクの水を加熱し蒸発させる方式です。蒸気の吹き出し口が熱くなりやすいため注意が必要。一方で、ヒーターを使用するので、煮沸による殺菌消毒効果が期待できます。
タンクのお手入れも1〜2ヶ月に1回程度。メンテナンスの手間を低減したい方におすすめです。消費電力は比較的大きいですが、部屋の湿度に関わりなく、あたたかい蒸気で素早く加湿できます。
超音波式
超音波式加湿器は、水を微振動させて霧状にし、放出する方式です。煮沸しないのでこまめなお手入れが必要ですが、熱を使わないため安全に使用できます。デザインに凝ったモデルが多く、インテリアとしてもおすすめです。
また、特性を生かしたアロマ対応加湿器もあります。静音性に優れているので、寝室などへの設置にもおすすめ。ヒーターを使わない分電気代も比較的安価です。本体自体も安いモデルが多く、初期費用を抑えられます。
気化式
気化式加湿器は、水を含ませたフィルターに風を送ることで加湿する方式です。洗濯物を干した部屋が加湿される原理と似ています。吹き出し口からは冷気が出ますが、ファンで広範囲に風を送るため、広い部屋を加湿したいときにも便利です。
定期的なフィルター交換が必要でランニングコストがかかりますが、熱を使わないので消費電力を抑えられます。また、吹き出し口が熱くならず、ペットのいる場合にもおすすめです。
ハイブリット式
ハイブリッド式加湿器は、2つの加湿方式を合わせたモデルです。加湿力に優れているのが特徴。たとえば、加熱と気化方式を搭載したモデルは、フィルターに温風を当てることで、よりスピーディに、かつ安全に加湿できます。
また、加熱と超音波式を組み合わせたハイブリッド式加湿器もラインナップ。温水を使うことでより早く加湿できます。環境と使用する部屋に合わせて最適なモデルを選びましょう。
一人暮らし向けの加湿器の選び方
水タンクの容量をチェック
水タンクの容量が大きい加湿器なら、1度に長時間運転でき、給水の回数が抑えられます。ただ、停止後もタンク内に水を残すと、カビ菌などが繁殖する原因となる点に注意が必要です。1度に使う時間や部屋の広さに合わせて、適したモデルを選びましょう。
稼働時間が決まっている場合は、「加湿能力×稼働時間×0.001」で計算し、目安となるタンク容量を確認します。加湿の対応面積を表す「適応畳数」も確認ポイントです。
卓上サイズが便利
パーソナルスペースを素早く加湿したいときは、省スペースな卓上サイズの加湿器がおすすめ。デスクや家具の上などの小さなスペースにも置けます。加湿能力は控えめですが、枕元など限られた範囲の加湿には十分です。
また、デザインに工夫を凝らした加湿器も多くラインナップされています。インテリアとしても便利。さらに、卓上サイズの加湿器は、使わないときコンパクトに収納できるのも魅力です。
アロマ対応でリラックスタイム
加湿しながら香りも楽しみたい方は、アロマトレーや専用のパッドを搭載している加湿器を選びましょう。好みの香りでリラックス空間を演出できます。アロマ対応の加湿器は一部ですが、超音波式の加湿器で採用されることが多い機能です。
なかには市販品アロマに非対応の加湿器もあるので、あらかじめ確認しておくのがおすすめ。また、香りの拡散力はアロマディフューザーの方が優れているため、あくまで付属の機能として楽しみましょう。
タイマー機能なら節電にも
タイマー機能を搭載した加湿器は、一定時間が経過すると自動で運転を停止。就寝中の結露や、外出前の消し忘れなどが防げます。水タンクが空になっても加熱し続ける空焚き対策にも便利で、安全性も良好です。
さらに、運転開始時間を設定できる加湿器なら、帰宅前や起床前に加湿できます。必要な時間だけ稼働するため、電気代の節約にも便利。毎日の帰宅時間や就寝時間が決まっている方にもおすすめです。
一人暮らしにおすすめの安い加湿器を紹介
アピックス FSWD-1200(超音波式)
ティアドロップの形をしたかわいらしいデザインの加湿器です。LEDライトを搭載しており、照明としても便利。超音波式ですが、抗菌カートリッジを採用しているので衛生的に使えます。
タンク容量はたっぷり入る3.3L。2・4・6時間のオフタイマー機能も搭載しており、中央のダイアルで簡単に調節できます。さらにアロマオイルにも対応しているので、寝室などにもおすすめです。
アピックス「SHIZUKU lovery」AUD-180PK(超音波式)
デスクやベッドサイドにも置きやすい、コンパクトな卓上加湿器です。しずくのような形がキュート。0.23Lのタンクでパーソナルエリアをしっかり加湿します。
電力供給にはUSBケーブルを使用するので、パソコンなどからも給電可能。一人暮らしの部屋で使うだけでなく、勤め先や出先で使用するのにもおすすめのモデルです。
スリーアップ「フォグミスト」HR-T2021(超音波式)
ウッド調のバイカラーデザインが目を引く、おしゃれな加湿器です。上部から給水できるので、水の補給が簡単。4時間のオフタイマーが備わっており、就寝時にも使えるのがうれしいポイントです。
また、コードレス式を採用しているため、コンセントの場所を気にせず使用できるのも魅力。テレワークや勉強時にはデスク、寝るときにはベッドサイドなど、部屋中に持ち運んで使えます。
山善 AKS-GA25(スチーム式)
水を沸騰させて加湿を行うスチーム式加湿器。部屋の温度が下がりにくいので、寒さが気になる時期の使用に適しています。木造6畳、プレハブ洋室9畳に対応しており、ワンルームなどの加湿にも便利です。
タンク容量は約2.5L。キューブ型のシンプルなデザインはどんな部屋にもなじみます。また、空焚き防止や温度ヒューズなど安全機能が備わっているのも特徴のひとつです。
VICKS VWM845J(スチーム式)
デスクやテーブルにも設置しやすいコンパクトなスチーム式加湿器です。水を加熱して発生した蒸気で加湿するため室温を下げにくく、素早く加湿します。
操作はダイヤルで加湿量を調節するだけなので、家電製品の操作が苦手な方でも安心。タンクの水がなくなると自動で運転を停止し、空焚きも防止します。
リズム時計 9YY017SR03(超音波式)
柔らかいミストを発生させるコンパクトな加湿器です。加湿量は弱・中・強の3段階に加えて、リズム運転モードで自然の霧のようなミストを発生させることができます。
給水タンクの容量は400mLで、最大約20時間の連続運転ができます。透明タンクを採用しており。水の残量がひと目でわかるのもうれしいポイントです。
シィーネット CKH402WH(ハイブリッド式[加熱+超音波])
水を加熱することで雑菌の繁殖を抑えながら加湿できる1台。抗菌カートリッジも備えており、衛生的に使えるのが魅力です。操作部分はタッチセンサー式を採用しているので、軽くボタンに触れるだけでコントロールできます。
また、1・4・8時間で設定できるオフタイマーを搭載。外出前や就寝時に活用することで、消し忘れ防止や節電にも役立ちます。さらに、アロマケース付きで、お気に入りの香りを楽しめるのもポイントです。
カドー「STEM300」HM-C300(超音波式)
シンプルなデザインが目を引く、給水のしやすい超音波式加湿器。上部から直接水を注ぎ入れられるので、煩わしいタンクの着脱が不要です。抗菌プレートを採用しているため、お手入れも最小限で済みます。
明るさを3段階で調整できるLED照明機能は、ベッドサイドなどで使用する際に間接照明としても活躍。静音性にも優れているので、就寝時に気兼ねなく使えます。
ユアサプライムス YHB-45B-W(超音波式)
ツマミを回すだけのシンプルな操作性が特徴の加湿器です。加湿量は無段階で調節可能なため、部屋の状態に合わせて細かくコントロールできます。水がなくなると自動で電源が切れる設計なので、ムダな電気代がかかりません。
4.5Lの大容量タンクを採用しており、連続加湿時間は最大で20時間。1日中家にいる日でも、給水なしで使えるのがうれしいポイントです。
アピックス AUD-102PK(超音波式)
パーソナルスぺースをミニマルに加湿できる、USB対応の加湿器です。パソコンやスマホの充電用アダプターなど、USBが接続できればどこでも使用可能。コンセントが埋まりがちな一人暮らしで重宝します。
また、アロマウォーターを入れれば加湿をしながら香りも楽しむことが可能。カット加工が施されたパールカラーの本体は、かわいいインテリアで統一している部屋にもよくなじむこと間違いありません。
加湿器の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの加湿器の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
いつも使うテーブルや玄関など、加湿器を目につきやすい所へ置く場合は、デザインにも注目して選ぶのがおすすめです。使用しないときはインテリアとして役立ち、なかには間接照明として使えるモノもあります。機能や価格、デザイン性など、使用シーンに合わせて適したモデルを選びましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.