送料無料

【2025年】一人暮らし向け加湿器のおすすめ20選 5,000円以下の安いモデルも紹介

更新日:2025.01.09

一人暮らし向け加湿器のイメージ

部屋の空気が乾燥しすぎてしまうのを防止するには、「加湿器」の使用が便利。一人暮らしに適したコンパクトな加湿器も多数展開されています。

ただし、各メーカーから多種多様なモデルがラインナップされており、購入する際にどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、一人暮らしにおすすめの加湿器を紹介します。

※ 完売した商品が掲載されている場合もあります。ご了承ください。

一人暮らしに加湿器は必要?

一人暮らしに加湿器は必要?

加湿器の使用は、喉や肌の乾燥を防ぐ効果が期待できるため、一人暮らしの方にもおすすめです。空気が乾燥しているとウイルスが活性化しやすくなってしまうので、室内を快適な湿度に保つようにしましょう。目安としては約40〜60%といわれています。

一方、給水やお手入れの手間がかかってしまう点はデメリット。お手入れを怠ると、カビや雑菌が繁殖する原因になります。また、電気代がかかる点も留意しておきましょう。購入した際は、窓際や壁際、電化製品の近くを避けるのがポイント。部屋全体を効率よく加湿できる中央付近や床から30cm以上の高さへの設置を心がけましょう。

加湿方式は4種類

スチーム式|あたたかい蒸気で素早く加湿

加湿方式は4種類 スチーム式|あたたかい蒸気で素早く加湿

「スチーム式加湿器」は、タンク内の水を加熱し蒸発させる方式。蒸気の吹き出し口が熱くなりやすいため、ペットを飼っている方は注意が必要です。一方で、ヒーターを使用しタンク内で水を沸騰させるので雑菌が繁殖しにくく、部屋の中を清潔に保つ効果が期待できます。

タンクのお手入れは1〜2ヶ月に1回程度。メンテナンスの手間を低減したい方にもおすすめです。消費電力は比較的大きいですが、部屋の温度を下げることなく、あたたかい蒸気で素早く加湿を行えます。

超音波式|デザイン性が高く静音性に優れている

加湿方式は4種類 超音波式|デザイン性が高く静音性に優れている

「超音波式加湿器」は、水を微振動させて霧状にして放出する方式です。煮沸しないのでこまめなお手入れが必要ですが、熱を使わないため安全に使用できます。おしゃれなモデルが多く、部屋の雰囲気に合ったアイテムを選びやすいのがポイント。デザイン性も考慮して選びたい方におすすめです。

また、超音波式の特性を活かしたアロマ対応の加湿器が存在。さらに、静音性に優れているので、寝室や仕事部屋などへの設置にも適しています。ヒーターを使わないぶん、電気代が比較的リーズナブルです。本体自体もお手頃なモデルが多く、初期費用を抑えられます。

気化式|電気代を抑えて広範囲を加湿する

加湿方式は4種類 気化式|電気代を抑えて広範囲を加湿する

「気化式加湿器」は、水を含ませたフィルターに風を送ることで加湿する方式です。洗濯物を干した部屋が加湿される原理と似ています。ファンで風を送るため、広範囲を加湿したいときにも便利です。

定期的なフィルター交換が必要でランニングコストがかかりますが、熱を使わないので消費電力を抑えられます。また、吹き出し口が熱くならず、ペットがいる家庭にもおすすめです。

ハイブリッド式|加湿スピード重視派におすすめ

加湿方式は4種類 ハイブリッド式|加湿スピード重視派におすすめ

「ハイブリッド式加湿器」は、2つの加湿方式を合わせたモデルです。加湿能力に優れているのが特徴。たとえば、加熱と気化方式を搭載したモデルは、フィルターに温風を当てることでよりスピーディーかつ安全に加湿できます。

また、加熱と超音波式を組み合わせたハイブリッド式加湿器もラインナップ。ヒーターであたためた温水を超音波で霧状にすることで、より早く加湿を行えます。環境と使用する部屋に合わせて最適なモデルを選びましょう。

一人暮らし向け加湿器の選び方

設置場所に合わせて本体サイズをチェック

一人暮らし向け加湿器の選び方 設置場所に合わせて本体サイズをチェック

ワンルームや1Kに住む一人暮らしの方で部屋全体を加湿したい場合は、据え置き型を選ぶのがおすすめ。サイズは大きくなってしまうものの、加湿能力が高いのが特徴です。とはいえ、設置スペースが限られるため、できるだけコンパクトなモデルを選ぶと、より設置できる場所の幅が広がります。

一方、据え置き型に比べて加湿能力は劣りますが、パーソナルスペースを素早く加湿したいときは、卓上型がピッタリ。コンパクトなサイズが多く、勉強・仕事をする机の上や枕元などの小さなスペースにも置けます。

水タンクの容量をチェック

一人暮らし向け加湿器の選び方 水タンクの容量をチェック

水タンクの容量が大きい加湿器なら、1度に長時間運転でき、給水の回数を抑えられます。しかし、停止後もタンク内に水を残すと、カビ菌などが繁殖する原因となるため注意が必要です。1度に使う時間や部屋の広さに合わせて、適したモデルを選びましょう。

また、稼働時間が決まっている場合は、「加湿能力(ml/h)×稼働時間(h)×0.001」で計算し、目安となるタンク容量を確認しておくのがおすすめです。

加湿の対応面積を表す「適用床面積」をチェックしておくのも大切なポイント。メーカーサイトなどのスペックに「木造○畳/プレハブ○畳」などと記載されていることが多いので、適用床面積も目安にして選んでみてください。

電気代が気になるなら省エネ機能をチェック

一人暮らし向け加湿器の選び方 電気代が気になるなら省エネ機能をチェック

電気代を抑えたい方は、省エネ機能を搭載したモデルがおすすめ。タイマー機能を搭載した加湿器は、一定時間が経過すると自動で運転停止します。必要な時間だけ稼働するため経済的。就寝中の結露や消し忘れ、空焚き対策にも便利です。

そのほか、パワーを調節できるモノやエコ機能を備えた製品、湿度センサー搭載モデルなども節電に効果的なので、チェックしてみてください。

好きな香りを楽しみたいならアロマ対応かどうかをチェック

一人暮らし向け加湿器の選び方 好きな香りを楽しみたいならアロマ対応かどうかをチェック

加湿しながら香りも楽しみたい方は、アロマトレーや専用のパッドを搭載している加湿器を選びましょう。好みの香りでリラックス空間を演出できます。アロマ対応の加湿器は一部ですが、超音波式の加湿器で採用されることが多い機能です。

なかには、市販品アロマに非対応の加湿器もあるので、あらかじめ確認しておくのがおすすめ。また、香りの拡散力はアロマディフューザーのほうが優れているため、あくまで付属の機能として楽しみましょう。

お手入れがラクなモデルがおすすめ

一人暮らし向け加湿器の選び方 お手入れがラクなモデルがおすすめ参照:ツインバード

加湿器は内部が汚れやすいので、定期的にお手入れすることが重要。お手入れ方法についてもあらかじめチェックしましょう。洗浄モードを搭載している製品は、汚れをラクに落とせるのが魅力です。

また、本体の構造や水タンクの確認も大切。丸洗いできる水タンクだと、洗いやすいのがメリットです。さらに、構造がシンプルでパーツを簡単に取り外せるモデルは、細かい部分までお手入れしやすいため、気持ちよく使用できます。

部屋の雰囲気に合わせてデザインをチェック

一人暮らし向け加湿器の選び方 部屋の雰囲気に合わせてデザインをチェック

せっかく選ぶなら部屋の雰囲気に合ったおしゃれなモデルを選びたいところ。おしゃれなモデルが増えているため、デザイン性で選びたい方も自分好みの製品を見つけやすい傾向にあります。

ホワイトカラーだけでなくピンク・グレー・ブルーなどの色合いや、しずく型のかわいいフォルムを採用したモノも存在。また、部屋を彩るLEDライト搭載モデルも発売されています。

一人暮らしにおすすめの加湿器|リーズナブルなモデル

アピックス「SHIZUKU touch+」AHD-023

アピックス「SHIZUKU touch+」AHD-023

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:給水がしやすいフラットハンドルを搭載

しずく型のフォルムがかわいらしい、お手頃な価格の一人暮らし向け加湿器です。水タンクのハンドルをフラットな形状にすることで、給水時の安定感を向上。水をこぼしにくいだけでなく、水タンクを移動させたいときに便利です。

加湿量はダイヤル式を採用し、無段階で調節を行えます。また、ミスト吹き出し口は360度回転するので、好みの方向へ切り替え可能。タイマー機能は2・4・6時間で設定でき、水がなくなったら電源が切れる「自動OFF機能」を備えています。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造4〜6畳/プレハブ6〜8畳

アイリスオーヤマ KSHM-120RA

アイリスオーヤマ KSHM-120RA

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:デスクやテーブルの上にも設置しやすい

スリムなデザインを採用している、一人暮らし向けのスチーム式加湿器です。本体サイズは、約高さ228×幅118×奥行き215mmとスリム。デスクやリビングテーブルの上に設置する場合にも適しています。

また、タンクの容量が約1.3Lあるのがポイント。長時間連続で加湿したい場合に便利です。さらに、アロマトレーを備えているのがメリット。気分や好みに合わせて、アロマの香りを楽しめます。

加熱方式:スチーム式
適用畳数:木造2畳/プレハブ3畳

ヤマゼン KS-GA253

ヤマゼン KS-GA253

おすすめポイント:アロマオイルに対応したモデル

1時間の最大加湿量が360mlと、パワフルな一人暮らし向け加湿器です。アロマポットを搭載しており、好きな香りを楽しみながら部屋の乾燥対策ができます。

運転状態の確認をしやすいのがポイント。加湿運転時は運転スイッチが沈み、運転ランプが緑色に光ります。また、水がなくなると給水ランプが赤く光るので、給水のタイミングがパッとわかるのもメリットです。

加熱方式:スチーム式
適用畳数:木造6畳/プレハブ9畳

シィーネット CDKC403

シィーネット CDKC403

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:シンプルなデザインとお手入れのしやすさが魅力

インテリアに馴染みやすいシンプルなデザインが特徴の一人暮らし向け加湿器。タンクの容量は4Lなので、こまめに水を入れる手間を省けます。さらに、上部から水を注げる構造で、簡単に給水できるモデルを選びたい方にもピッタリです。

ダイヤルを回すだけで操作を行えるため、誰でも手軽に扱えます。加湿設定は無段階で、部屋の湿度や好みに合わせて加湿量を調節可能なのもメリットです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造3畳/プレハブ6畳

SIS「Clear tank」NOFN02

SIS「Clear tank」NOFN02

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:水量が見える大容量タンクが特徴

透明なタンクで水の量を確認しやすい、一人暮らし向け加湿器。給水のタイミングが一目で把握できるのが魅力です。タンク容量は4Lと大容量。給水の頻度を減らせるのがメリットです。

また、ミストの量は無段階で調節を行えます。そのほか、アロマトレイを搭載しているので、好きな香りを楽しめるのも嬉しいポイントです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造5畳/プレハブ8畳

シロカ SD-C113

シロカ SD-C113

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:抗菌仕様の水タンクでキレイなミストを出せる

5Lと大容量の水タンクを搭載している一人暮らし向け加湿器。1日1回給水するだけで、長時間部屋を加湿できるのがメリットです。水タンクは抗菌仕様のため、衛生面でも安心して使えます。

また、ミストが高温にならないので、ペットや子供のいる家庭にもおすすめです。加湿量は無段階の調節が可能で、好みや部屋の湿度に応じて細かく設定を行えます。運転中も静かで、寝ているときに使いやすいモデルです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造6畳/プレハブ10畳

ボネコ「healthy air U50」

ボネコ「healthy air U50」

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:直感的な操作で使いやすい加湿器

シンプルな色合いやおしゃれなデザインを採用している、超音波式の一人暮らし向け加湿器です。直感的な操作で使えるのがポイント。加湿量は2段階で設定でき、ボタン1つで切り替え可能です。

また、タンクの水が切れた際には、自動で運転がオフになる仕様。LEDランプが赤色に点滅するので、給水タイミングも一目で確認できます。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造-畳/プレハブ-畳

スリーアップ「デュードロップ M」HFT-1716

スリーアップ「デュードロップ M」HFT-1716

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:LEDライト付きでおしゃれな空間を作れる

しずくのような形が特徴的なおしゃれな一人暮らし向け加湿器です。2・4・6時間のオフタイマー機能付きで、切り忘れを防止できます。また、ミスト調節ダイヤルによって、手軽に噴射するミストの量を変更可能です。

運転中でもボタンを押すだけでLEDライトが点灯するので、間接照明のようにムードある空間を作れます。さらに、本体の右側下部にはアロマトレイを搭載しており、好きな香りを部屋に広げられるのも魅力のひとつです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:6畳

シィーネット CDKH404

シィーネット CDKH404

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:本体が分解できて細かい部分の汚れも落とせる

超音波式と加熱式の両方の機能を持つ、ハイブリッド式の一人暮らし向け加湿器。アロマケースを搭載しており、好きな香りを部屋に広げられるのが魅力です。また、ムードライトが付いているため、間接照明としても使用可能。カラーはホワイトとブラウンの2色。部屋の雰囲気に合ったモデルを選べます。

本体は分解できるので、洗いやすいのがメリット。細かい部分の汚れを落としやすく、清潔な状態を保ちやすいのがポイントです。お手入れしやすいモデルを選びたい方にも適しています。

加熱方式:ハイブリッド式
適用畳数:木造6畳/鉄骨10畳

コンピューケースジャパン JDF-J06

コンピューケースジャパン JDF-J06

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:外出先でも手軽に使用できるコンパクトサイズ

自宅だけでなくオフィスでも使いやすい一人暮らし向け加湿器。コンパクトサイズなので、旅行先や職場に持ち運んで使いたい方にもおすすめです。カラーバリエーションはピンクのほかに、ホワイトとグリーンが揃っています。

断続と連続の2種類の加湿モードを使用できるのも便利。部屋の湿度やシーンに応じて使い分けられます。また、LEDライトを搭載しており、本体が優しく光るのもおしゃれです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造-畳/プレハブ-畳

コイズミ KHM-1015

コイズミ KHM-1015

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:抗菌カートリッジ付きで衛生的に使用できる

衛生面が気になる方でも安心して使える、一人暮らし向け加湿器です。抗菌カートリッジが備わっているのが特徴。また、加湿量は最大で100ml/hと、部屋にしっかりと潤いを届けられます。加湿量をランプの色で把握できるのも便利です。

カバーを外すと、上から直接給水可能なのが魅力。さらに、水がなくなるとランプの点滅とブザーでお知らせするので、水を入れるタイミングがわかりやすいのもポイントです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造-畳/プレハブ-畳

ツインバード SK-E961

ツインバード SK-E961

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:A5サイズ以下のスペースで置けるコンパクト設計

省スペースで置けるタイプを探している方にピッタリな一人暮らし向け加湿器です。設置面積がA5サイズ以下なので、デスクの上にも置くことが可能。在宅ワークや勉強など、さまざまなシーンで重宝します。

アロマトレーを搭載しており、市販のエッセンシャルオイルを使えるのが魅力。気持ちをリフレッシュしたいときや、リラックスタイムに香りを手軽に楽しみたいときにも使用できるモデルです。

加熱方式:スチーム式
適用畳数:木造2.5畳/プレハブ4畳

トップランド SH-RK80

トップランド SH-RK80

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:上部給水が可能で水を簡単に補充できる

カバーを外すと上から直接水を注げる一人暮らし向け加湿器です。給水作業がラクなだけでなく、加湿しながら給水を行えるのもメリット。空焚き防止センサーが搭載されており、運転を自動で停止するので安心です。

また、加湿量を無段階で調整可能。部屋の状況や好みに合わせて設定できます。水溶性アロマに対応しているのも嬉しいポイントです。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造-畳/プレハブ-畳

一人暮らしにおすすめの加湿器|高性能モデル

象印マホービン EE-DE35

象印マホービン EE-DE35

おすすめポイント:「クエン酸洗浄モード」搭載でお手入れ簡単

デュアルセンサーによって湿度を自動でコントロールできる、一人暮らし向け加湿器。運転モードは「しっかり」・「標準」・「ひかえめ」と3段階で設定でき、部屋の状況に合わせて快適な湿度をキープします。

「クエン酸洗浄モード」が備わっており、お手入れをラクに行えるのもメリット。フィルターがないので、フィルター掃除の手間を省けます。また、空だき防止機能や転倒時自動オフ機能など、安心して使える機能が付いているのもポイントです。

加熱方式:スチーム式
適用畳数:木造6畳/プレハブ10畳

シャープ HV-T55

シャープ HV-T55

おすすめポイント:プラズマクラスターイオンを搭載

部屋の空気をキレイにする効果が期待できる、一人暮らし向け加湿器。プラズマクラスターイオンが備わっているのが特徴です。また、「温度・湿度Wセンサー」の採用により、室温に応じて55〜65%の快適な湿度にコントロールしてくれます。

エコモードは、ヒーターレスで省エネ加湿を行えるのが魅力。電気代を抑えながら使えます。また、幅が約270mmとコンパクト設計で、設置場所に困りにくいのもポイントです。

加熱方式:ハイブリッド式
適用畳数:木造9畳/プレハブ15畳

パナソニック FE-KXU05

パナソニック FE-KXU05

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ナノイーを搭載した薄型モデル

ナノイーの搭載で、肌の水分量がアップする効果が期待できる、一人暮らし向け加湿器。薄型設計かつ気化式のため、壁に密着させて置けるのが特徴です。限られたスペースに設置しやすいモノを探している方に適しています。

また、フィルター清潔モードを搭載しており、使わないときもフィルターをキレイに保てるのがメリット。さらに、お急ぎモードは、スピーディーに加湿できるので、朝の忙しい時間帯などに便利です。

加熱方式:気化式
適用畳数:木造8.5畳/プレハブ14畳

ダイニチ工業 HD-N324

ダイニチ工業 HD-N324

おすすめポイント:就寝中でも使いやすい静音設計が魅力

静音性に優れている、気化ハイブリッド式の一人暮らし向け加湿器です。就寝中でも使いやすいのがポイント。さらに、湿度に応じて運転方式を切り替えるため、省エネにつながるのもメリットです。

設定湿度を50・60・70%の3段階から設定を行えるのが特徴。設定後は自動でコントロールするので、快適に過ごせる湿度をキープできます。加湿し過ぎを防げるモデルです。

加熱方式:ハイブリッド式
適用畳数:木造5畳/プレハブ8畳

カドー「STEM300」HM-C300

カドー「STEM300」HM-C300

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:濃密に噴霧するパワフルなミストでしっかり加湿

最大で約400ml/hのパワフルな加湿能力を備えた、一人暮らし向け加湿器です。高い加湿能力を搭載していながら、静音性を重視した設計が特徴。就寝中も加湿器を使いたい方に適しています。また、コンパクトなデザインで置き場所を選ばないのも嬉しいポイントです。

水タンクの容量は約3.5Lと、たっぷり入るのが魅力。長時間運転を行えるので、弱モード運転時の場合、連続で約23時間使えます。内蔵のLEDライトは、照度を3段階で調節可能。関節照明やデスクライトとしても活用できます。

加熱方式:超音波式
適用畳数:木造7畳/プレハブ11畳

ダイニチ工業 HD-RXT524

ダイニチ工業 HD-RXT524

おすすめポイント:4つの抗菌加工で衛生面も安心

4つの抗菌加工によって清潔に使える、一人暮らし向け加湿器。タンクとトレイ内の雑菌・カビの繁殖が抑えられるのが特徴です。また、「エコモータ」が搭載されているので、電気代を抑えながら加湿を行えます。

運転モードは、「静音」・「eco」・「標準」・「のど・肌」の4種類から設定可能。さらに、湿度は50〜70%の間で5段階に調整できるため、部屋の状況や好みに応じて使い分けられます。

加熱方式:ハイブリッド式
適用畳数:木造8.5畳/プレハブ14畳

ウィナーズ「recolte(レコルト)」RHF-1

ウィナーズ「recolte(レコルト)」RHF-1

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ミストの噴霧量や吹き出しの高さを調節できる

加熱と超音波の両方の機能を搭載している、一人暮らし向け加湿器です。抗菌カートリッジ・UV-Cライト・ヒーター加熱のトリプル除菌効果が期待できるのが魅力。衛生的に使いたい場合に便利です。

また、給水をラクに行えるのがポイント。本体上部からタンクに水が注げる設計です。湿度は、45〜70%の間で5%刻みの設定が可能。さらに、ミストの噴霧量を調整したり、ミストが吹き出す方向や高さを調節したりできるのもメリットです。

加熱方式:ハイブリッド式
適用畳数:木造6畳/プレハブ10畳

加湿器の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの加湿器の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

加湿器のランキングを見る

担当者からひとこと

空気の乾燥を防止する「加湿器」は、一人暮らしの方にもおすすめ。機能が充実したモノや卓上に設置できるコンパクトサイズのモノなど、数多く展開されています。購入する際は、事前に加湿方式をチェックしておくのがポイント。また、デザイン性にもこだわって、インテリアや部屋にマッチするモデルを選択しましょう。

一人暮らし向け加湿器をすべて見る

おすすめの関連記事

季節家電 人気の記事