【2023年】オイルレスヒーターのおすすめ8選 メリット・デメリットとは?
更新日:2023.03.04
燃料を使わずに室内をあたためられる「オイルレスヒーター」。空気が乾燥しにくいので、長時間使用しても快適な室内環境を保てます。
今回は、オイルレスヒーターのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてください。
オイルレスヒーターとは
オイルレスヒーターとは、「オイルフリーヒーター」とも呼ばれる、オイルを使わずに部屋をあたためられる暖房器具のこと。従来のオイルヒーターがオイルを加熱するのに対し、オイルレスヒーターは、空気を加熱してあたためるのが特徴です。
「静音性が高い」「空気を汚さない」といったオイルヒーターのメリットを活かしつつ、速暖性の向上や軽量化を実現しています。なお、オイルヒーターと同じく、電気代が高くなりがちな点には注意が必要です。
オイルレスヒーターのメリット・デメリット
オイルレスヒーターは、電気を利用して室内をあたためるので空気が乾燥したり汚れたりしにくいのがメリット。燃料補給の必要がなく、石油ファンヒーターなどの暖房器具と比べてランニングコストがかかりません。速暖性に優れていながらも本体は比較的低温なので、子供がいる家庭でも快適に使用できます。キャスターが付いているため、持ち運びも便利です。
一方、本体サイズが大きいのがデメリット。あらかじめ設置スペースを確保しておきましょう。また、多機能モデルほど価格が高い傾向にあります。
オイルレスヒーターの選び方
対応畳数で選ぶ
オイルレスヒーターを選ぶ際は、自宅の広さに合っているかどうかを確認することが大切。あたためられる範囲は「対応畳数」で表記されているのでチェックしましょう。オイルレスヒーターにおいては、10畳前後のモデルが多くラインナップされています。
一般的に、対応畳数が広いほど部屋を素早くあたためられるため、実際の部屋の広さより少し広めのモデルを選択するのがおすすめです。
移動させて使うなら“軽いモノ”がおすすめ
オイルレスヒーターを移動させて使用するなら、機能性だけでなく持ち運びやすさもチェックしましょう。一般的には10〜12kg程度ですが、10kg以下の軽量モデルも存在します。
本体底部にキャスターを搭載している製品は、本体を押して設置場所を変更できるのがポイント。リビング・寝室・脱衣所など、使いたい場所に合わせてスムーズに移動できます。
電気代が気になるなら“省エネ機能”を確認
オイルレスヒーターは電気代が高くなりがちなため、できるだけ節約したいところ。「エコ運転」・「自動温度調節」といった省エネ機能が搭載されているモデルを選べば、日々の電力消費が抑えられます。
エコ運転機能とは、自分が設定した温度よりも少し温度を下げて運転することで節電できる機能のことです。また、自動温度調節機能が搭載されていれば、室温が上がったり下がったりしすぎないよう、温度を感知しながら細かくパワーを調節してくれます。
生活スタイルに合わせて使うなら“タイマー機能”をチェック
就寝前や起床後など、毎日の生活習慣に合わせて部屋をあたためたい方は、タイマー機能が搭載された製品を選びましょう。たとえば、朝起きる時間の前に入タイマーをセットしておくと、起きてすぐあたたかい部屋で過ごせます。
切タイマー機能が搭載されていれば、指定した時間に自動で電源が切れるため、消し忘れ対策や節電が可能。毎日の生活スタイルや生活パターンが決まっている方は、24時間単位で設定できる製品を選ぶのがおすすめです。
安全性も大切
とくに、赤ちゃんや子供がいる家庭は、オイルレスヒーターを安心して使えるかどうかが重要なポイント。製品に「チャイルドロック」機能が搭載されていれば、子供のいたずらによる誤操作を防止することが可能です。
ほかにも、本体が転倒した際に自動で電源をオフにする「自動電源オフ」機能、異常過熱した際に運転を停止する「異常過熱自動オフ」機能などを採用した製品もラインナップされています。
リモコンがあると遠隔操作ができて便利
オイルレスヒーターにリモコンが付属していると、何度も本体へ近づかなくても操作できるので便利です。ソファで寝転がりながら温度を変更したり、起床後にベッドの上から電源をオンにしたりといった使い方ができます。
メーカーが発売している上位機種のモデルには、スマホアプリやスマートスピーカーによる遠隔操作に対応したモノもラインナップ。部屋や外出先からシームレスに操作したいと考える方は、忘れずにチェックしましょう。
オイルレスヒーターの人気メーカー
ディンプレックス(DIMPLEX)
ディンプレックスは、電気暖炉やオイルフリーヒーターを手がけているメーカーです。
ディンプレックスのオイルレスヒーターは、優れた暖房性能と使いやすさを兼ね備えているのが特徴。軽量なモデルが多く、使いたい場所にスムーズに移動できます。Bluetooth対応モデルは、専用アプリをインストールすることで遠隔操作が可能です。
デロンギ(Delonghi)
デロンギは、オイルヒーターやファンヒーターなどの暖房器具をはじめ、さまざまな製品を製造している電気機器メーカーです。
デロンギのオイルレスヒーターは、静音性に優れている「マルチダイナミックヒーター」が有名。呼吸音より静かな運転音であるため、就寝中に使用してもストレスになりにくいのが魅力です。
コロナ(CORONA)
コロナは、暖房機器やエアコンなどを製造している電機メーカー。コロナのオイルレスヒーターは「NOIL HEAT(ノイルヒート)」のブランド名で展開しています。
ノイルヒートは、軽量でキャスター付きであるため、好きな場所へスイスイと運べるのが特徴。足元を照らすフロアLEDを搭載しているので、夜間でも安全に使用できるのが魅力です。
オイルレスヒーターのおすすめ
ディンプレックス「EVR B06」EVR12BTB(〜10畳)
この商品のレビューを見る
指先で操作できるタッチパネルを搭載したオイルレスヒーター。5〜30℃の室温調節に対応しており、インテリジェントモードやオフタイマーなどの機能が使い分けられる、ハイエンドモデルです。
また、Bluetooth接続に対応しているため、自分のスマホから各種操作が可能なのもポイント。専用のアプリをスマホにダウンロードすることによって、リモート操作ができます。
ラインナップ:〜10畳
デロンギ「マルチダイナミックヒーター」MDHAA15WIFI(〜13畳)
この商品のレビューを見る
輻射熱と自然対流のはたらきを利用したマルチダイナミックヒーターです。部屋の空気だけでなく壁や天井にも熱を伝えるため、部屋全体をムラなくあたためられます。運転音が聞こえないほど静音性に優れているのもメリットです。
「ECOボタン」を押すと、設定温度より0.5〜2℃下げて自動運転を行います。消費電力を抑えられるので、電気代が気になる方にもおすすめです。また、スマホアプリと連携させれば遠隔操作できます。
ラインナップ:〜8畳/〜10畳/〜13畳
コロナ「ノイルヒート」DHS-1522(〜13畳)
この商品のレビューを見る
熱伝導率の高い「高密着FIXALヒーター」を搭載したオイルレスヒーターです。ヒーター管とアルミが密着しているので放熱ロスが少なく、効率よく部屋をあたためられます。輻射熱と対流を利用するため、空気が乾燥しにくいのもポイントです。
「ecoモード」を採用。室温が設定温度に到達すると控えめな運転に切り替わります。電気代が気になる方にもおすすめです。また、運転したい時間を予約できるタイマー機能や、安全性に配慮した転倒オフスイッチなどの機能も搭載しています。
ラインナップ: 〜10畳/〜13畳
siroca「かるポカ」SN-M371W(〜10畳)
この商品のレビューを見る
遠赤外線と輻射熱のW効果で部屋をあたためるオイルレスヒーターです。風が出ないので、ホコリが舞い上がりにくく、静音性にも優れています。電源やモードを変更できるリモコンが付いているのがメリット。離れている場所からでも遠隔操作が可能です。
また、タオルが干せたり靴が乾かせたりするハンガーを付属。本体の脚は、たためる設計なので、使わないときは省スペースに収納できます。
ラインナップ:〜10畳
ディンプレックス「KECR B02」KECR12TI(〜10畳)
この商品のレビューを見る
低価格でおすすめのオイルレスヒーターです。操作は全てダイヤルで行うので簡単。シンプルで使いやすいモノを探している方や初めて使う方におすすめです。
また、搭載しているタイマーは24時間設定が可能。自分の生活リズムに合わせて効率よくあたためられます。運転開始から約20分であたたかさを感じられる速暖性も魅力です。
ラインナップ:〜10畳
エムテック「ケノンヒーター スグダン」KH358-02(〜11畳)
この商品のレビューを見る
遠赤外線・輻射熱・自然対流のトリプル暖流で部屋をあたためるオイルレスヒーターです。独自構造により、優れた暖房力を実現。遠赤外線のはたらきで体を直接あたためられるのも魅力です。1,500Wのハイパワーモードを搭載しており、部屋全体に暖気を届けることができます。
オフタイマーの設定時間は、1・2・4・8時間の4段階。ボタンを押すだけのシンプルな操作性なので、使いやすさも良好です。また、子供のいたずらや誤操作を防ぐチャイルドロックを搭載するなど、安全性にも配慮しています。
ラインナップ:〜11畳
ディンプレックス「EVR B03」EVR12TIE(〜10畳)
この商品のレビューを見る
優れた暖房性能を発揮する「速暖テクノロジー」を搭載したオイルレスヒーターです。15枚のフィンを配置することで表面積が広がり、暖房効率がアップします。オン・オフタイマーを搭載しているので、運転時間を調節可能です。
5〜30℃の室温コントロールにも対応しており、過ごしやすさに合わせて切り替えられます。また、静音性にも優れているのも魅力です。
ラインナップ:〜10畳
ユーレックス「Heritage Heater(ヘリテイジヒーター)EHT-M15QDS
この商品のレビューを見る
こだわりのスタイリッシュなデザインが魅力のオイルレスヒーター。安全性の優れたオイルレス設計ながら、オイルヒーターの特徴である「上昇気流」や「輻射熱」を兼ね備えた暖房を実現でしています。快適性と省エネ性を両立した運転モードを搭載しているのも魅力。視認性の優れた大きいLCD操作部を採用しており、操作性に優れています。
また、転倒時自動電源OFF・内部異常温度検知センサー・電子式安全プラグなどを採用しているのもメリット。おしゃれかつ安心して使えるオイルレスヒーターを探している方におすすめです。
ラインナップ:〜10畳
オイルレスヒーターの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのオイルレスヒーターの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
オイルレスヒーターは、暖房性能と使いやすさに優れているのが特徴。製品ごとに暖房目安が異なるので、あらかじめ適用畳数を明確にしておくことが大切です。多機能モデルほど本体サイズが大きくなるため、設置スペースも確保しておきましょう。キャスターが付いているため、移動をスムーズに行えます。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.