【2022年】携帯扇風機のおすすめ23選 首掛けタイプやミスト対応モデルなどを厳選
更新日:2022.06.20
手軽に持ち運べる「携帯扇風機」。「モバイル扇風機」や「ポータブル扇風機」とも呼ばれ、屋外での熱中症対策アイテムとしても注目されています。効率よく涼めるミスト対応モデルやモバイルバッテリー機能付きモデルなど、機能が充実した携帯扇風機が人気です。
そこで今回は、おすすめの携帯扇風機をご紹介します。ハンディタイプや首掛けタイプなどさまざまな種類があるので、ぜひチェックしてみてください。
携帯扇風機の魅力とは?
携帯扇風機は、一般的な扇風機よりもサイズが小さく、手軽に持ち運べるのが魅力。胸ポケットに収まるほどコンパクトなモデルや、ストラップ付きで首から下げられるモデル、カラビナ付きでバッグに引っ掛けて持ち運べるモデルなどが発売されています。
また、コードレスで使えるのもメリット。アウトドア・散歩・通勤・買い物などの移動中で使用でき、さまざまなシーンで活躍するアイテムです。
携帯扇風機のおすすめ|ハンディ扇風機(ハンディファン)
エレス「iFan Misty」(充電式)
ミストに対応し、より涼しさを感じられるハンディタイプの携帯扇風機。ミストは、暑さや好みに合わせて連続と間欠を切り替えられます。また、風量は、弱・中・強の3段階で調節することが可能です。
グリップを折りたためば自立させられるため、ハンディファンとしてはもちろん、机上ではデスクファンとしても使えます。シンプルな外観で、どんなシーンでも使いやすいのもおすすめポイントです。
エレス「iFan Porta mini 2020」(充電式)
付属のスタンドクリップを取り付ければ、スタンド式やクリップ式としても使えるハンディタイプの携帯扇風機です。卓上に据え置いたり、5〜20mmの厚みのある棚やモニターなどに挟んだりして使える優れモノ。ハンドル部分は折りたためるのでコンパクトに持ち運べます。
また、充電した電力をモバイルバッテリーとして使えるのも魅力のひとつ。緊急時にはスマホやタブレットなどを充電することも可能です。
ONE DESIGNS「ポケットスリムファン」OD-PF(充電式)
約69gと非常に軽いハンディタイプの携帯扇風機。手が疲れにくいのがメリットです。風量を2段階に調節できたり、LEDスモールライトが付いていたりと機能が充実しています。
コンパクト設計で、使わないときは小物入れにも収納可能。また、ストラップを付属しているので、首から下げて使用できます。色鮮やかでかわいい外観も魅力。デザイン性を重視する方にもおすすめです。
トップランド SF-MF10 WT(電池式)
コンパクトなハンディタイプの携帯扇風機。乾電池を入れれば、すぐに使用できます。キャンプのようなアウトドアで使いたい方にもおすすめです。
薄型でかさばりにくいので、ポケットやバッグに入れて手軽に持ち運べるのも魅力。手首に付けられる落下防止ストラップを付属しています。また、前面ガードを取り外せるため、羽根のお手入れがしやすいのもメリットです。
大作商事「マジクール クイッククール」QCHP1(電池式)
ミストとファンの気化熱効果により、肌表面の瞬間冷却-5℃を実現するハンディタイプの携帯扇風機です。スポーツやアウトドアなどの暑さ対策におすすめ。また、やわらかい羽根を採用しているので、安心して使えるのもメリットです。
乾電池式のため充電の手間がなく、すぐに使えるのも魅力。さらに、カラビナ付きなので、ベルトループやバッグに引っ掛けて手軽に持ち運べます。
エレス「iFan Porta L 2020」(充電式)
リズム風を搭載し、より自然な風で涼めるハンディタイプの携帯扇風機。連続風で使用する場合は、風量を弱・中・強の3段階で調節できます。省エネ性能の高い「ブラッシュレスモーター」を採用しているため、フル充電で最大約10時間使用できるのもおすすめポイントです。
収納式スタンドを搭載し、デスクファンとしても使用可能。幅広いシーンで活躍します。さらに、ストラップを付属しており、手首に付けることで、落下のリスクを抑えられるのもメリットです。
ドウシシャ FSW-53B(充電式・USB給電)
リール式のカラビナが付いており、リュックやベルトループに引っ掛けて持ち運べるハンディタイプの携帯扇風機。リールのワイヤーは伸ばしたり巻き戻したりできるため、携帯扇風機を使うたびにカラビナを取り外す手間が省けるのもメリットです。
折りたためばデスクファンとしても活躍。充電式とUSB給電の2電源に対応しています。また、静音性の高いDCモーターを採用しているので、静かなオフィスやカフェなどで使いやすいのもおすすめポイントです。
RHYTHM「Silky Wind Handy Fan S」9ZF031RH(充電式)
独自の「2重反転ファン」により、小型ながらパワフルな風を起こせるハンディタイプの携帯扇風機。たっぷりの風で涼みたい方におすすめです。好みに合わせて風量を4段階で調節できます。
デスクファンとしても使えるため、オフィスで涼むのにもおすすめ。電池残量によってランプが点灯するので、充電するタイミングが分かりやすいのも魅力です。
ユアサプライムス YEMF361(充電式)
6インチと大きめの羽根を採用し、大風量を実現したハンディタイプの携帯扇風機。5段階の風量調節機能とリズム風機能を搭載し、暑さや好みに合わせて変更できるのが魅力です。ハンディファンとしてはもちろん、デスクファンとしても使える2way仕様のため、幅広いシーンで活躍します。
また、モバイルバッテリー機能付きなので、スマホやタブレットを充電可能。別途モバイルバッテリーを持ち運ぶ必要がないのがメリットです。
エレコム「ECLEAR flow flow」FAN-U222
卓上扇風機としても使用できる携帯扇風機です。3枚羽根と独自のフレーム設計でパワフルな風量を実現。4段階の風量切り替えが可能です。
満充電で最大8時間の使用が可能で、充電の残量をLEDライトでお知らせしてくれます。落下防止のためのハンドストラップが付属しているのも嬉しいポイントです。
携帯扇風機のおすすめ|首掛け扇風機(ハンズフリーファン)
SPICE「W Fan」DF201(充電式)
角度を180°調節できるアームを搭載し、狙ったところに送風できる首掛けタイプの携帯扇風機。首や顔に風をピンポイントに当てられます。また、ファンが垂直になるように曲げれば、机に置いてデスクファンとしても使用できるので便利です。
風量は3段階で調節可能。フル充電状態から、最大約7時間連続で使えます。
ラドンナ「Toffy LEDハンズフリーカメラファン」FN04(充電式)
カメラの形がおしゃれな首掛けタイプの携帯扇風機。ファッションのワンポイントとしてもピッタリです。正面から空気を吸い込み、上部から風を送り出す仕組みを採用。ストラップを使って首からぶら下げて使ったり、スタンド付きなので卓上に置いて使ったりすることも可能です。
また、7色のイルミネーションを楽しめるLEDライトが付いているのも魅力のひとつ。キャンプのようなアウトドアシーンで、楽しい雰囲気を演出できます。
ATEX「モノルルド ウェアラブル クールホット&ファン」AX-HKL105(充電式)
ペルチェ素子の熱電冷却機能を搭載し、プレートを約20℃に冷やして首筋を直接冷やせる、首掛けタイプの携帯扇風機です。クールとホットの2つのモードがあり、プレートを約40℃にあたためて使うことも可能。1年を通して活躍します。
フロントファンを搭載し、顔に風を当てて涼めるのも魅力。3段階の風量調節機能と15分自動オフタイマーが備わっています。また、可動アームを採用しているので、ラクに着脱できるのもおすすめポイントです。
ドウシシャ「hooop」WSF-102B(充電式・USB給電)
マグネットで簡単に着脱できる、首掛けタイプの携帯扇風機です。フープ状の本体に12個の送風口を搭載し、首全体に風を当てられるのが特徴。風量は3段階で調節できます。
DCモーターを搭載しているので、作動音が比較的静か。充電とUSB給電の2電源に対応し、パソコンで給電できるため、デスクワーク中に涼みたい方にも向いています。また、見た目がおしゃれなのも魅力のひとつ。デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのモデルです。
ロア・インターナショナル「FLEX」DSN19115(充電式)
羽なし設計で、髪や異物を巻き込まずに安心して使える首掛けタイプの携帯扇風機です。送風口には、小さな指が入らないように安全カバーが取り付けられています。大人はもちろん、子供用としてもおすすめです。
ヘッドホンのような外観でおしゃれなのも大きな特徴。バンド部分は自由に変形できるため、涼みたい部分にファンを向けて送風できます。
コイズミ KFF-0506(充電式)
首掛けとベルトクリップに対応した携帯扇風機。付属のストラップを取り付ければ、首に掛けて顔に風を当てられます。また、本体のフックを使って腰に装着すれば、シャツの内側に風を送ることも可能です。
両手が使えるハンズフリーファンなので、作業をしながら涼みたい方におすすめ。さらに、暑さや好みに合わせて、風量を3段階で調節できるのもメリットです。
グリーンハウス「NECK STRAP FAN」GH-FANSIC(充電式)
フロントパネル付きで、髪の巻き込みを防止できる首掛けタイプの携帯扇風機。髪が長い方におすすめです。付属のネックストラップで首から下げると、上部の送風口から出る風が顔に当たり涼しさを感じられます。両手が空くため、作業をしながら使用可能です。
また、卓上にスタンドで立てて使えるのも特徴。パソコンからでも給電できるので、デスクワークで使いたい方にも適しています。
携帯扇風機のおすすめ|卓上扇風機
トップランド「どこでもFAN」SF-DFC10(USB給電・電池式・コンセント電源)
USB給電・充電・コンセント電源の3電源に対応した卓上タイプの扇風機です。幅広いシーンで活躍します。底面にマグネットが付いており、スチール面に貼り付けて使いたい方にもおすすめです。
90°まで角度を調節でき、好きな方向へ送風可能。風量は3段階で調節できます。DCモーター搭載で、省エネ性能が高いのも魅力。また、タイマー機能を備えているので、電源の切り忘れを防止できます。
アピックス「Smart Handy Fan」AHF-260(充電式)
皮革レザー調に仕上げられたシックなデザインの卓上タイプの携帯扇風機です。Yシャツのポケットに入れられるほど、薄くて小さいのが魅力。また、ハンディ扇風機としても使えるので、通勤中に涼みたい場合にも便利です。
フル充電で最大約7時間連続使用可能。また、好みに合わせて、風量を3段階で調節できます。パソコンにUSBで接続して充電できるのもメリットです。なお、充電しながら使用できないことには注意しましょう。
ロア・インターナショナル BFN301(充電式)
「BLDC Plusモーター」を搭載し、強力な風を起こせる卓上タイプの扇風機。独自開発の5枚羽根と空気力学に基づいた構造により、赤ちゃんに使っても心配ないほど、やわらかな風を送り出せると謳われているのも魅力です。
風量は4段階で変更可能。高さや上下角度を手動で調節できるほか、左右の自動首振り機能を搭載しているため、広範囲に送風できます。さらに、本体着脱式リモコンを付属し、手元でラクに操作できるのもおすすめポイントです。
トップランド「ハンズフリーウエストFAN」SF-HF20 WT(充電式・USB給電)
卓上と腰掛けの2wayで使える携帯扇風機。40°まで角度を調節できるスタンド付きで、狙ったところに風を当てられます。本体のフックを使えば、腰に装着可能。シャツの内側に送風したい方にもおすすめです。
3段階で風量を調節可能。充電式とUSB電源の2電源に対応し、用途に合わせて使い分けられます。また、約4時間経つと自動で停止する機能を備えているため、電源の切り忘れを防止できるのも魅力です。
携帯扇風機のおすすめ|クリップ式扇風機
ドウシシャ「コンパクトファン ミニクリ」FSW-61B(充電式・USB給電)
クリップ付きで、リュックや傘に取り付けられる携帯扇風機。クリップが360°回転するほか、ファンの角度を180°調節できるので、好きな方向へ風を送れます。
また、風量は3段階で調節可能。省エネ性能が高いDCモーター搭載で、最大風量で約3時間使うことができます。さらに、前ガードが外せるため、お手入れが簡単にできるのもメリットです。
Life on Products「PRISMATE」PR-F063(充電式)
クリップ・ベルト・ストラップ・卓上・手持ちの5way仕様で、シーンに合わせて使い方を変えられる携帯扇風機です。クリップで挟めない場所なら、ベルトを巻き付けて固定して使用可能。外出中は首から下げたり、パソコンで作業するなら卓上に置いたりと便利に使えます。
ファンの角度を、左右に360°、上下に180°調節できるため、思い通りの場所に風を送れるのもメリット。3段階の風量調節機能付きです。
携帯扇風機の選び方
携帯扇風機の種類
狙ったところに風を送れる“ハンディ扇風機(ハンディファン)”
ハンディ扇風機は、手持ちができるタイプ。狙ったところへ送風できるのがメリットです。モデルによって連続使用時間が異なるので、外でどのくらい使いたいか考慮して選びましょう。
外出時にサッと取り出して使えるように、普段使用するバッグに入れて持ち歩けるサイズのモノがおすすめ。また、デザイン性の高いモデルもラインナップしているので、ファッション感覚で選べるのも魅力です。折りたためるモデルなら、よりコンパクトに持ち運べます。
両手を空けて使用できる“首掛け扇風機(ハンズフリーファン)”
首掛け扇風機は、首から下げて手を使わずに使用できるタイプ。上部に送風口があり、顔や首などに向けて風を送れます。両手が空くため、長時間でもラクに使用可能。また、作業をしながら涼めるのもメリットです。
なお、ヘッドホンのような形状のモデルは、バッテリーが小型なので、連続使用時間がやや短くなる傾向があります。長時間使用したい方は、特に連続使用時間を確認しておきましょう。
オフィスやテレワークなどで活躍する“卓上扇風機”
机の上に据え置いて使うなら卓上扇風機がおすすめ。コンパクトで場所を取らないため、作業スペースを圧迫しません。また、USB電源に対応したモノが多く、パソコンにつなげて使用できるので、オフィスワークやテレワークの際に活躍します。
風量最弱時の連続使用時間が7〜10時間前後と長いモデルが多いのも特徴。付けっぱなしにしても1日のデスクワークが終わるまで涼むことができます。なお、扇風機の風で書類などが飛んでしまう可能性がある場合は、風量調節や角度調節機能が備わっているモノを選び、直接風が当たらないようにして使いましょう。
ベビーカーやベルトに挟んで使える“クリップ式扇風機”
クリップ式扇風機は、クリップで挟んで取り付けられるタイプ。ベビーカーに固定すれば、赤ちゃんの暑さ対策に役立ちます。また、ベルトに装着すれば、シャツの内側に送風可能です。
連続使用時間は、風量最弱時で7時間前後のモデルを多くラインナップしています。クリップが小さすぎると挟めない場合があるため、取り付けたい部分に対応するモデルを選びましょう。加えて、屋外で使うなら、風量を強めた場合の連続使用時間も確認してみてください。
利用シーンに合わせて電源タイプを選ぶ
頻繁に使うなら“充電式”
参照:ハッシュタグ
充電式の携帯扇風機は、バッテリーを内蔵し、コードレスで使えるのが特徴。通勤・通学・買い物・おでかけなどさまざまなシーンで活躍します。充電するだけで繰り返し使用可能。乾電池を交換する必要がないため、コスパがよいのが魅力です。
中には、モバイルバッテリーとして使えるモデルもラインナップ。スマホやタブレットなどを充電できるので便利です。
パソコンの近くで使うなら“USB給電タイプ”
USB給電タイプの携帯扇風機は、パソコンに接続しながら使えるのが特徴。テレワークやオフィスワークで活躍します。パソコンから給電できるため、充電を気にせず使えるのもメリットです。
コンセントが不要なので、屋外やカフェなどにパソコンを持ち出して使用する際にも便利。また、モバイルバッテリーに接続して使えるモデルもあります。
キャンプなどのアウトドアで使うなら“電池式”
参照:トップランド
電池式は、外出先で万が一バッテリーが切れても、電池を購入すれば使用できるのが魅力。屋外にいる時間が長いキャンプのようなアウトドアシーンにおすすめです。また、替えの電池を用意しておけば災害時にも活躍します。
ただし、電池交換の手間や、電池自体のコストもかかるので注意が必要。毎日ではなく、たまに使うという方に向いています。
サイズや重さをチェック
携帯扇風機は持ち運んで使うモノなので、サイズや重さを確認して選ぶことが重要。バッグに入れて持ち運ぶ方は、かさばりにくい薄型のモデルがおすすめです。もっと気軽に持ち歩きたい方は、ポケットに収まるコンパクトなモデルが適しています。
また、ハンディ扇風機や首掛け扇風機を選ぶなら、軽いモデルをチェックしましょう。手や首にかかる負担を減らせます。使うシーンを想像して、機能性と携帯性のバランスがよいモデルを選んでみてください。
静音性の高いDCモーター搭載モデルを選ぶ
DCモーター搭載の携帯扇風機は、静音性が高いのが特徴。回転数を細かく制御し、抑えることで、より静かに運転することが可能です。
静かなオフィスや電車の中などの音が気になる場所で使用したい方におすすめ。また、ベビーカーに取り付けて使用する場合には、赤ちゃんの眠りを妨げてしまう心配を減らせます。
“ミスト”対応モデルでより涼しく快適に
携帯扇風機を選ぶ際は、水を霧状にして噴出する「ミスト」機能が備わっているかも要チェック。水が蒸発するときに熱を奪う気化冷却効果により、ミストが肌に触れることでひんやりとした心地よさを感じられやすいのが魅力です。
なお、タンクに水を入れっぱなしにすると、カビや雑菌が繁殖しやすくなるので注意が必要。ミストを使わないときは、排水して乾かしておきましょう。
スマホの充電ができる“モバイルバッテリー機能”があると便利
参照:アピックス
充電式の携帯扇風機を検討している方は、モバイルバッテリー機能の有無も確認しておきましょう。モバイルバッテリー機能を備えていると、外出中にスマホの電源が切れそうになったときに、扇風機を使って充電できるので便利です。
また、定期的にフル充電にしておけば、災害時にも活躍します。さらに、別でモバイルバッテリーを持ち運ぶ手間が省けるのもメリットです。
自分好みのデザインのモデルを選ぶ
携帯扇風機は、屋外やオフィスで使う機会が多いため、デザインで選ぶのもおすすめ。シンプルでシックなデザインは、シーンを問わず使いやすく、さまざまなファッションに合わせられます。
カラフルでかわいいモノや、ファッションのアクセントとして楽しめるおしゃれなモノもあるので、好みに合うデザインのモデルを探してみてください。
携帯扇風機の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの携帯扇風機の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
暑い季節を快適に過ごすのに活躍する「携帯扇風機」。ハンディタイプのほかに、首掛けタイプや卓上タイプがラインナップしています。どれかひとつを選べない方は兼用タイプもおすすめです。電源タイプやサイズ、ミスト機能など、チェックしておきたいポイントが多くあるので、本記事を参考にして最適なモデルを選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.