【2025年】卓上加湿器のおすすめ20選 USB電源や充電式などオフィスでも使いやすいモデルを紹介
更新日:2025.10.18

乾燥しがちなオフィスや自宅のデスク周りを潤す「卓上加湿器」。コンパクトで設置しやすく、USB給電や充電式のモデルなら手軽に使えます。しかし、モデルによって加湿方式や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、卓上加湿器のおすすめモデルを紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
卓上加湿器の選び方
加湿方式をチェック
超音波式

「超音波式」は、卓上加湿器で多く採用されている加湿方式で、水を超音波で振動させ、細かな霧状にして加湿します。音が静かなため、オフィスなど静かな環境で使いやすいのも特徴。アロマディフューザーとして使えるモデルも多くラインナップされています。
加熱せずにミストを噴霧するため、タンクの中に繁殖した雑菌などを放出してしまう可能性がある点には注意が必要。定期的にお手入れして、キレイな状態をキープしておきましょう。また、コンパクトでおしゃれなモデルも多いので、見た目にこだわりたい方にもおすすめのタイプです。
スチーム式

タンク内の水を加熱し、蒸気を出すタイプが「スチーム式」。水を煮沸したうえでミストを噴霧するので清潔に使用しやすいほか、加湿力にも優れています。
一方、超音波式や気化式など、ほかの加湿方式と比較して、消費電力が大きく、ランニングコストが高い傾向。吹き出し口からは高温の湯気がでるため、やけどや結露に注意しましょう。
気化式

「気化式」の卓上加湿器は、水を含んだフィルターに風をあて、蒸発した水分を使うタイプ。価格が安いモデルが多く電気代もかかりにくいほか、電源を必要としないモデルもあるので、できるだけコストを抑えたい方に適しています。
しかし、スチーム式や超音波式などほかの種類に比べると加湿能力が弱い傾向。また、フィルターを濡れたまま放置するとカビが発生する恐れがあるため、定期的にお手入れするようにしましょう。
ハイブリッド式

ハイブリッド式には、「気化ハイブリッド式」と「超音波ハイブリッド式」の2種類があります。
気化ハイブリッド式は、気化式にヒーターを組み合わせたタイプで、水を吸い上げたフィルターに温風を当てて蒸発させる仕組み。加湿能力が優れており、低温の環境下でも高い加湿効果が期待できます。
超音波ハイブリッド式は、超音波式とヒーターを組み合わせた方式で、水をヒーターで加熱したあとに超音波で水蒸気に変える仕組み。水を加熱してから蒸発させるため、衛生的に加湿できます。超音波式と同様に静音性が優れているので、静かな環境で使いやすいのも魅力です。
しかし、卓上加湿器のラインナップが少ない点は留意しておきましょう。
タンクの容量をチェック

タンクの容量が大きいモノほど、長時間加湿することが可能です。ただし、そのぶん本体も大きくなるため、デスク上で邪魔になることがあります。
一方で、容量の小さいコンパクトタイプは、給水頻度が高くなるので面倒な一面がありながらも、省スペースです。パーソナルスペースを加湿する場合は、そこまで容量が必要ないため、500ml程度がおすすめ。また、タンク容量と合わせて、連続加湿時間も忘れずに確認しておきましょう。
電源タイプをチェック
充電タイプ

デスク周りや車内などコンセントが近くにない場所に設置したい方は、充電タイプの加湿器がおすすめ。コードレスで設置できるため、持ち運びやすいのが魅力です。
長時間使用する予定の方は、バッテリー容量をチェックしておきましょう。連続で5時間以上使用できるモデルなら、バッテリー残量を気にせず使用できます。
USB・AC電源タイプ

使用時間に縛られず、幅広いシーンで使いたい方は、USBやAC電源から給電できるモデルがおすすめ。AC電源タイプは、コンセントから給電するため、バッテリー残量を気にせず使用できるのが特徴です。
USBタイプは、ノートパソコンにつないで電源が取れるので、デスク周りや車の中でも使用可能。モバイルバッテリーで使用できるモデルなら、より汎用性が高く、使いたいときに使えるのでおすすめです。
そのほかの機能・仕様をチェック
ペットボトルをタンクとして使える
参照:トップランド
卓上加湿器のなかには、専用のタンクではなくペットボトルやカップから給水して加湿するコンパクトサイズのモデルもあります。小型なので持ち運びやすいのが特徴。USB電源やモバイルバッテリーに対応していれば、車内の加湿にも活用可能です。
水漏れの心配が少ないほか、タンクを掃除する手間が不要。オフィスや出張先で使用するのに便利です。
アロマ機能

仕事や家事の気分転換におすすめなのが、アロマ機能対応の卓上加湿器です。加湿しながら好きな香りを楽しめるので人気があります。
アロマ機能に対応している卓上加湿器は、超音波方式のモノがほとんど。なお、専用のアロマオイルしか使えない機種もあるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。
タイマー機能

卓上加湿器はベッドサイドでもよく使われるアイテムです。タイマー機能付きのモノを選べば、眠っている間に加湿し過ぎたり、空焚きしてしまったりする心配がありません。
オフィスで使用する場合も、退社時刻に切れるようにしておけば、電源の切り忘れもなく安心です。なかには、起床する時間に合わせて加湿をスタートできるモデルもあります。
カーアダプター対応

カーアダプターとは、車内のシガーソケットから取った電源を機器で使えるように変換するアイテムです。電源が必要な卓上加湿器を車内で使うときに欠かせません。
最近はシガーソケット対応のプラグを付属した機種や、そのままシガーソケットに差し込んで使える機種などもあります。
お手入れのしやすさも大事
参照:アイリスオーヤマ
卓上加湿器を選ぶ際は、お手入れしやすいかどうかも要チェック。卓上加湿器は、タンクやフィルター、本体部分のお手入れを怠るとあっという間に雑菌が繁殖してしまうので、洗いやすい形状のモデルやパーツを外して丸洗いできるタイプがおすすめです。
パーツに抗菌加工が施されていたり、除菌機能が付いていたりするモデルもあるため、お手入れの手間を抑えたい方は参考にしてみてください。
卓上加湿器のおすすめ
山善 EKS-V3(スチーム式)

おすすめポイント:注ぎやすくお手入れしやすい
ワンタッチでフタを開けられる、スチーム式の卓上加湿器です。上から給水するタイプで、注ぎ口が大きいのが特徴。手を入れてお手入れしやすいのも魅力です。フタは着脱することができます。
1〜6時間の6段階で設定を行える切タイマーを搭載。また、チャイルドロック機能が付いており、いたずらで設定を変えられてしまわれないようにロックできます。
ライフオンプロダクツ LCAHF014(超音波式)

おすすめポイント:あたたかみのあるデザインと色合い
天面のリアリティのある木目調が目を惹く卓上加湿器です。丸みを帯びたボックスデザインで、やさしい印象のモデル。天面の色と同系統のハンドルが付いており、給水時に持ち歩きやすいのが魅力です。
充電式のため、自室やリビングなど乾燥が気になるところに手軽に置けます。またモードが2種類あり、スピーディに加湿したいときは連続モードに、湿度を保ちたいときは間欠モードに切り替えて使用可能です。
トップランド「ペットボトル加湿器 MOVE(ムーブ)」SH-MV25 (超音波式)

おすすめポイント:ペットボトルに取り付けて使う
ペットボトルと組み合わせて使う、ミニサイズの卓上加湿器。一般的なペットボトルの口にキャップのように取り付けられます。モバイルバッテリーからでも給電できるので、ドリンクホルダーに入れれば車内でも使用可能です。
ミストの角度調節に対応しており、好きな方向にミストを噴霧できます。オフタイマー機能が備わっているのもおすすめポイントです。
トヨトミ TUH-N35M(超音波式)

おすすめポイント:3Lタンクで約8.5時間の連続運転
アロマを楽しみながらうるおいを届ける、卓上加湿器。無段階調節ダイヤルで加湿量を細かく設定でき、6〜10畳の部屋に対応しています。容量3Lタンクを搭載しており、満水時に約8.5時間の連続運転が可能です。
「渇水時停止フロートスイッチ」による安全機能を搭載し、空焚きを自動で防止してくれるので安心。静音性に優れているため、就寝中も快適に使用できます。香りとうるおいで心地良い空間を作りたい方におすすめのモデルです。
コイズミ KHM-1014/C(超音波式)

おすすめポイント:アロマモードと加湿モードの2WAY仕様
アロマディフューザーとしても使える2WAY対応の卓上加湿器。アロマモードではエッセンシャルオイルの香りを楽しみながら加湿し、加湿モードではうるおいを届けます。
抗菌カートリッジを搭載することで清潔なミストを生成することが可能です。ふんわりとしたLEDライトが空間に心地良い雰囲気を演出します。机やベッドサイドに置きやすいコンパクトサイズです。
山善「パーソナルスチーム式加湿器(アロマポット付)」KS1-B251(スチーム式)

おすすめポイント:スチーム式で衛生的にパワフル加湿を行える
パワフルかつ衛生的に加湿を行える卓上加湿器。水を加熱したときに発生した蒸気を放出してうるおします。熱で菌の繁殖を抑えられるので、より衛生的に加湿することが可能です。
タンクを本体から簡単に取り外せるのがポイント。タンクのフタを回して取って給水します。また、部品の数が少ない仕様なので、お手入れしやすいのも魅力です。
ラドンナ「Toffy ふわふわリング加湿器」HHF3(超音波式)

おすすめポイント:ふわふわしたリング状のミストが見た目にも楽しい
ふわふわとリング状のミストが飛び出す、見た目が楽しい卓上加湿器。USB給電で手軽に使用でき、高さ約14cmとコンパクトかつ約270gの軽さが魅力です。
水タンク容量は約450mlで、ふわふわリングモードと通常の連続モードを選択できます。LEDライトのグラデーション機能やタイマー機能も備え、小型ながら必要な機能はしっかりと搭載。デスクや寝室などで乾燥対策をしながらインテリアとしても楽しみたい方におすすめです。
大河商事「wasser」hum006(超音波式)

おすすめポイント:反重力デザインで不思議な水の動き
水が宙に浮かんで見える独特なデザインの、超音波式卓上加湿器。LEDライトと水の流れを同期させ、重力に逆らって水滴が上昇するかのような幻想的な光景を演出します。
約680mlのタンク容量で約8時間の連続運転が可能。頻繁に水を足す必要がありません。視覚的な癒し効果とインテリア性を兼ね備えています。
山善「キューブ型加湿器(湿度センサー搭載)」KSF-S34(スチーム式)

おすすめポイント:キューブ型でスタイリッシュな加湿器
加湿器らしくないスタイリッシュなデザインを採用した、卓上加湿器。モダンな部屋にも馴染みやすいデザインなのが魅力です。湿度センサーを本体背面に配置しており、自動運転モードにした際に設定した湿度範囲になるように自動で強弱を調整します。
「ムードランプ機能」を搭載しているのも特徴のひとつ。加湿器から出る蒸気がオレンジ色になり、まるで焚き火のようなあたたかみのある光で空間を演出します。また、操作パネルにアイコンを使っているのもポイント。直感的にわかりやすくシンプルなデザインです。
ラドンナ「Toffy アロマ加湿器」HHF1(超音波式)

おすすめポイント:床置き・卓上両対応のサイズ感
香りを楽しみながらうるおせるアロマ対応の卓上加湿器。エッセンシャルオイルやアロマウォーターを水タンクに入れると、心地良い香りで空間を演出します。
2Lの大容量タンクでLOWモードであれば最大約40時間の加湿が可能。LOW・MED・HIGHモードの3段階で調節できます。すりガラス調タンクに灯るLEDライトはインテリアとしてもおすすめです。
明珍「mlabs」USB250M3(超音波式)

おすすめポイント:重量わずか約80gの軽量設計
デスクワークに彩りを添える、7色LEDライト搭載の卓上加湿器。USB Type-C給電により、パソコンなどから電源を確保できます。
重量わずか約80gでコンパクトなので片手で持ち運べるサイズです。小さいながらも、連続モードで約4時間、インターバルモードで約8時間の運転が可能。オフィスや勉強中の乾燥対策におすすめです。
>>この商品のレビューを見る
大河商事「wasser」hum005(超音波式)

おすすめポイント:最大30時間の連続加湿
1度の給水で約20〜30時間の連続加湿が可能な超音波卓上加湿器。約1.4Lのちょうどよいタンクと上部給水式の大きめな注ぎ口によって、水の補充頻度を減らすのと同時にスムーズな給水を実現しています。
USB Type-C電源で動作するので、パソコンからの給電も可能。静音設計のため作業中でも音が気になりにくいのが魅力です。加湿量は、通常運転・リズム運転・交互運転の3段階で調節できます。7色のLEDがグラデーションで変化する機能も搭載されているおすすめのモデルです。
>>この商品のレビューを見る
コロナ UF-H7225R(気化ハイブリッド式)

おすすめポイント:静音モード搭載で快適使用
「セルフドライ機能」を備えたハイブリッド式加湿器です。運転を停止すると内部のフィルターが水平になるのが特徴。水に浸からないため、清潔に使いやすい仕様です。720ml/hの加湿能力で木造12畳・プレハブ20畳まで対応します。仕事場に置くのにも適したモデルです。
約4Lの大容量タンクにより、静音モードに設定すると最大20時間の連続運転が可能。さらに、静音モード時は29dBとささやき声程度の静かな動作音なので、作業中でも快適に使用できます。広い空間を加湿したい方におすすめのモデルです。
アイリスオーヤマ「enemist(エネミスト)」KHM-MVU601-W(気化式)

おすすめポイント:全分解可能で水洗いできる
ファンまで全分解できる気化式卓上加湿器です。工具不要で各パーツを取り外せ、本体以外水洗いできるため衛生的に使用できます。
ヒーターレス設計により、やけどする心配がないのが魅力。また、半年間の電気代目安は約759円(※)と省エネ性能が高いモデルです。4Lタンクで上から給水でき、静音からターボまで4段階の加湿モード調節が可能。清潔さと省エネ性を重視したい方におすすめです。
※ 1日8時間/30日で使用した場合。電気料金目安単価31円/kWh(税込み)で計算。
シロカ SD-E151(気化式)

おすすめポイント:ダブルの吸気口とフィルターによる大加湿量
吸気口とフィルターをそれぞれ2つずつ設けた、独自構造を採用した気化式卓上加湿器。最大加湿量850ml/hを実現しています。プレハブ洋室22畳まで対応可能で、広い空間をパワフル加湿したい方におすすめです。
ヒーターを使わない気化式のため、過加湿や結露の発生を防止。吹き出し口が熱くならないため、小さな子供やペットがいる家庭でも安心です。木の葉がふれあう音くらいの約23dBの静音設計なので寝室でも使用できます。
>>この商品のレビューを見る
ライフオンプロダクツ「充電式ムードライト加湿器」LCAHF015(超音波式)

おすすめポイント:間接照明としても重宝するLEDライト
スマートな円柱型の卓上加湿器。LEDライトを搭載しており、本体上部を回せば明るさを無段階で変えられます。7色の光が自動で切り替わるモードもあり、見て楽しめるおすすめモデルです。
充電式のため、どこでも手軽に使えるのが魅力。ミストには連続モードと間欠モードの2種類のモードがあります。状況に応じて変更することができます。また、オートオフ機能を備え、ミストやLEDライトを付けっぱなしにしてしまっても一定時間を過ぎたら切れるので安心です。
サンアート「ディズニー くまのプーさん」(気化式)

(C)Disney
おすすめポイント:電気不要で水を入れるだけで自然に加湿
電気を使わずに自然気化で加湿する、ナチュラルな卓上加湿器です。陶器の素焼きが水分を吸い上げて加湿します。
卓上やデスク周りにピッタリなサイズ。「くまのプーさん」がお風呂に入っているキュートなデザインで、インテリアとしても楽しめます。
明珍「mlabs」WLHD780M7(超音波式)

おすすめポイント:空焚き防止自動停止機能を搭載
持ち運び自由なコードレス超音波加湿器。780mlのタンクで約6〜12時間の連続運転で、デスクやベッドサイドでの乾燥対策に活躍します。
ほんのりと光るLEDライト機能付きで夜間使用にもピッタリ。空焚き防止機能が付いており、自動で停止します。USB充電式でどこでも使用でき、コードレスタイプを探している方におすすめの卓上加湿器です。
ドウシシャ「Korobaan(コロバーン)」KWA-055B(超音波式)

おすすめポイント:温度で色が変わる「サーモカラー」機能
本体の色が変わる「サーモカラー」を採用した卓上加湿器です。本体の温度によって色が変化する仕様でおしゃれなのが特徴。底面には独自の吸盤構造が使われており、横からの力に強いので倒れにくく、パッと持ち上げられるのが魅力です。
給水はフタを外して入れるだけと簡単。取っ手付きでコードレスなのでどこにでも持っていきやすいモデルです。超音波式で音が静かなので、デスク周りや寝室で使いたい方も是非チェックしてみてください。
おおたけ「W抗菌超音波加湿器」DH-U305(超音波式)

おすすめポイント:好きな香りを加湿しながら楽しめる
上部給水式で重たいタンクを持ち運ぶ必要のない卓上加湿器。ボトルなどに水を入れてタンクを本体にセットしたまま給水可能です。タンクを取り外すこともできるので、給水のしやすい方法を選べます。
アロマに対応しているのも魅力。アロマパッドにアロマオイルを1〜2滴ほど染み込ませて本体にセットするだけで、加湿しながら好みの香りを楽しめます。また、LEDボタンを押すとやわらかい光で照らせるのもポイントです。
卓上加湿器の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの卓上加湿器の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
卓上加湿器は、オフィスのデスクなどにスマートに設置して手軽に空間を潤せる便利なアイテムです。コンセントの位置を気にせず使いたい方は、パソコンにつないで使用できるUSBタイプがおすすめ。寝室などで使いたい方は、動作音が静かなモデルを選んでみてください。
































































家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.