【2022年】14畳用エアコンのおすすめ15選 100Vと200Vどちらが良い?違いや選び方などを解説
更新日:2022.04.11
家電のなかでも高額な部類に入る「エアコン」は、購入する際に搭載されている機能やスペックをよく確認しておくのがおすすめ。とくに14畳用のエアコンは、電圧が100Vのモデルと200Vのモデルに分かれるため、購入時は注意が必要です。
また、多種多様なモデルが発売されており、どれを選んだら良いか迷ってしまいがち。そこで今回はおすすめの「14畳用エアコン」をご紹介します。
14畳用エアコンの“100V”と“200V”は何が違うの?
14畳用のエアコンには、100Vの電圧に対応したモデルと200Vの電圧に対応したモデルの2種類が存在。自宅の壁に設置されているコンセントに合わせて選択可能ですが、14畳用エアコンは200Vが主流なため、100V対応のモデル数が少ない傾向にあります。
2種類のエアコンの大きな違いは「出力」です。200V対応のエアコンは、100Vのモデルに比べるとパワフルなのが特徴。運転ボタンを押してからの立ち上がりがスムーズで、スピーディーに部屋を涼しくしたり、あたためたりできるのが魅力です。
電気代はどっちが安い?
100V対応モデルより、パワフルに冷暖房運転できるのが200Vのエアコン。電圧が倍になるため電気代がかかるイメージですが、基本的にどちらでも消費電力と電気代は変わりません。
しかし、200Vのエアコンは100Vのエアコンに比べてパワーがあるため、設定温度に到達する時間が短く済むことから、200Vのエアコンの方が電気代が安い傾向にあります。消費電力が同じモデルであれば、200V対応のエアコンの方が電気代が安くなるので、ランニングコストが気になる方は200Vの14畳用エアコンをチェックしてみてください。
コンセントの形状が変わるので要注意
100V対応のエアコンと200V対応のエアコンでは、コンセントの形状が異なるので注意が必要。100Vの場合は穴が2つ開いたコンセントを利用しますが、200Vは穴が3つ開いているモノを使います。
そのため、200V専用のコンセントが設置されていない場合は、電圧切り替え工事が必要です。エアコン専用のコンセントがない場合も工事が必要になるので、エアコンを取り付けたい場所に、適したコンセントが備わっているか必ずチェックするようにしましょう。
14畳用エアコンの選び方
部屋の広さや構造をチェック
エアコンを購入する際は、部屋の広さや構造に合わせて選ぶのも重要。スピーディーに部屋を涼しくしたい場合は、取り付けたい部屋の広さと同じ適用畳数のモデルか、もう少し大きいモデルのどちらかを選ぶのがおすすめです。
小さいエアコンを選んでしまうと、涼しくなるまで時間がかかり、電気代が高くなってしまいます。そのため、14畳用のエアコンは、14畳までの部屋に設置するよう心がけましょう。
また、鉄筋住宅と木造住宅では、適用畳数が異なる点にも注意が必要。カタログなどに「適用畳数:6〜9畳」と記載されている場合は、「木造住宅なら6畳程度、鉄筋住宅なら9畳程度の部屋に設置するのに適している」という意味になります。取り付ける際の目安としてチェックしてみてください。
予算で選ぶ
予算に合わせて14畳用のエアコンを購入する際は、事前に相場を把握しておくのが重要です。シンプルな機能が備わっているスタンダードモデルの相場は12〜15万円前後。多彩な機能を備えたプレミアムモデルであれば27〜30万円前後です。
予算をできるだけ抑えてエアコンを購入したい方は、型落ちやアウトレット品をチェックするのも1つの方法。ビックカメラ.comではアウトレット品も取り扱いしているので、ぜひチェックしてみてください。
フィルター自動掃除機能をチェック
参照:シャープ
エアコンを清潔に使用したいのであれば、「フィルター自動掃除機能」を備えたモデルがおすすめ。エアコン内部にあるフィルターに溜まったホコリを自動で掃除できるのが魅力です。
掻き取ったホコリは、ダストボックスに溜めるタイプと、自動で屋外に排出されるタイプが存在。自動排出ができる製品であれば、ホコリを捨てる手間を省けます。
空気清浄機能をチェック
14畳用のエアコンには、「空気清浄機能」を搭載している製品が多数存在します。室内にただよう花粉・ホコリ・カビ菌などをキャッチし、清潔な空気を送風できるのが魅力です。
また、イオンが搭載されているモデルであれば、タバコやペット、室内干しした洗濯物の生乾きのニオイなどを抑える効果が期待できます。空気清浄機能の構造はメーカーごとに異なるので、事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。
省エネ性能をチェック
14畳用のエアコンを導入する際は、購入時にかかるコストだけでなく、使用するときに発生する電気代も気になるところ。ランニングコストを抑えたい場合は、「省エネ性能」に優れた製品を選ぶのがポイントです。
エアコンの省エネ性能は、「省エネ基準達成率」や「通年エネルギー消費効率(APF)」をチェックすることで把握可能。省エネ基準達成率は星の数で記されており、通年エネルギー消費効率は数値で表記されます。星の数が多い製品や数値の高い製品ほど優れた節電効果が期待できるので、ぜひチェックしてみてください。
スマホ連動機能をチェック
14畳用のエアコンには、「スマホ連動機能」を搭載しているモデルも存在します。スマホをリモコンとして利用できるモデルであれば、リモコンが手元になくても操作可能。外出先からエアコンをコントロールできる点もメリットです。
暑い季節には、帰宅時間に合わせて冷房運転をスタートさせる使い方がおすすめ。電源のオン・オフや運転モードの切り替えも行えるので便利です。
エアコンの人気メーカー
ダイキン(DAIKIN)

空調機器メーカー「ダイキン」が手がけるエアコンは、ラインナップが豊富。ハイエンドモデルにあたる「うるさらX」やスタイリッシュなデザインを採用している「リソラ」などのエアコンが有名です。
また、「給気換気」機能や「無給水加湿」機能を搭載したモデルも人気。屋外の新鮮な空気を部屋に取り込んだり、屋外の水分を使って加湿したりと、室内の空気を快適に保てるのがポイントです。
三菱電機(Mitsubishi Electric)

三菱電機が製造するエアコンは、「霧ヶ峰」と呼ばれるシリーズで展開されています。霧ヶ峰は、AI機能を搭載しているモデルが人気。外気温の変化や個人の体感温度などを学習および先読みし、自動で運転をコントロールできるのが魅力です。
また、高機能なモデルであれば、菌やウイルスの抑制が期待できる「清潔Vフィルター」や、フィルターに付いたホコリを自動で掃除する「フィルターおそうじメカ」を搭載しています。清潔に使用できるエアコンを求めている方にもおすすめです。
日立(HITACHI)

日立が製造するエアコンは、「白くまくん」と呼ばれるシリーズで展開されています。フィルターの奥にある熱交換器を「凍結洗浄」で洗い流し、清潔な状態を保てるのが魅力です。
また、上位モデルのXシリーズやSシリーズに搭載されている「くらしカメラ AI」も人気。体感温度の変化を予測し、1人ひとりに合わせて運転をコントロールします。
パナソニック(Panasonic)

パナソニックのエアコンは、「エオリア」と呼ばれるシリーズで展開されています。パナソニック独自の「ナノイーX」を搭載しているのが大きな特徴。Fシリーズ以外のモデルに搭載されており、空気中にただよう有害物質を抑制する効果が期待できます。
また、「フィルターお掃除ロボット」を備えた製品を発売しており、XシリーズとEXシリーズは自動排出方式に対応。清潔に使用できるだけでなく、お手入れの手間を省くことができるのがメリットです。
東芝(TOSHIBA)

東芝が製造するエアコンは、「大清快」と呼ばれるシリーズで知られています。花粉やホコリだけでなく、PM2.5レベルの粒子までキャッチする「プラズマ空清」機能を搭載している製品が人気。空気清浄機能を重視する方は必見です。
また、体に直接風があたっているように感じさせずに、部屋を涼しくする「無風感空調」機能を備えたモデルも人気。エアコンの風が直接体にあたるのが苦手な方におすすめのモデルです。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)

富士通ゼネラルは、「ノクリア」と呼ばれるシリーズを展開しています。ノクリアシリーズには、AI機能を搭載しているモデルが存在。部屋の環境を学習および分析し、ユーザーの好みに合わせて室内の空気を調節できるのが魅力です。
また、ノクリアのXシリーズやZシリーズに搭載されている「ノクリアクリーンシステム」も人気。部屋とエアコンを清潔に保てるのがメリットです。
シャープ(SHARP)

シャープが製造するエアコンは、独自の「プラズマクラスター」機能を備えているのが大きな特徴。室内に浮遊しているカビ菌やウイルス、花粉などを抑制し、部屋の空気を清潔に保ちたい方におすすめです。また、タバコやペットのニオイを抑える効果も期待できます。
「プラズマクラスター7000」・「プラズマクラスター25000」・「プラズマクラスターNEXT」と、濃度によって呼び方が分かれており、濃度が高い製品ほど優れた効果が期待できます。
14畳用エアコンのおすすめ|200V
ダイキン「うるさらX RBKシリーズ」AN40ZRBKP
「センサー自動おでかけ運転」機能が利用できる14畳用のエアコンです。本体に搭載されているセンサーによって、人の不在を検知できるのが特徴。不在時には風量を抑えて運転し、再度人を検知したときに設定通りの運転に自動で切り替わります。
また、「無給水加湿」機能を搭載しているのもポイント。外気に含まれる水分を室外機から取り込んで、加湿運転する機能です。さらに、給気および「排気換気」機能を備えているのもメリット。屋外から新鮮な空気を取り込めるだけでなく、室内の熱気や湿気を屋外に排出できる点もおすすめです。
パナソニック「Eolia(エオリア)LXシリーズ」CS-LX402D2
省エネ性能に優れている14畳用のエアコン。通年エネルギー消費率は7.3と、ランニングコストを抑えたい方におすすめのモデルです。また、パナソニック独自の「ナノイーX」を搭載しているのが特徴。室内にただようカビ菌をキャッチできるだけでなく、エアコン内部を清潔に保てるのも魅力です。
「エオリア アプリ」を利用すれば、スマホをリモコン代わりに使用可能。外出先からエアコンをコントロールできるので、帰宅時間に合わせてタイマー設定ができます。
三菱電機「霧ヶ峰 GEシリーズ」MSZ-GE4022S
清潔な風を部屋中に届けられる14畳用のエアコンです。霧ヶ峰のスタンダードモデルにあたる製品ながら、「清潔Vフィルター」を搭載しているのが特徴。汚れが溜まりやすい吸い込み口付近に付着してしまうウイルスを抑制します。
また、「フロアアイ」と呼ばれる赤外線センサーを搭載しているのもポイント。センサーによって床温度を検知し、自動で快適な空調を実現できる点がおすすめです。
ダイキン「EBKシリーズ」AN40ZEBKP
ダイキンのエアコンシリーズのなかでもベーシックモデルにあたる14畳用のエアコンです。冷房運転時に発生した結露水で熱交換器を洗浄する「水内部クリーン」機能を備えているのが特徴。洗浄後には自動で「ストリーマ照射」を行い、送風や暖房で乾燥させます。
また、コンパクトなデザインを採用しているのもポイント。洋室の袖壁や和室の真壁に設置するエアコンとしてもおすすめです。
日立「白くまくん Wシリーズ」RAS-W40M2
「ファンお掃除ロボ」機能を搭載している14畳用のエアコンです。熱交換器の奥にあるファンのホコリをブラシで掃除できるのが特徴。ファンから落ちたホコリは、ファンを逆回転させることによって集められ、熱交換器の汚れと一緒に洗い流します。
また、「みはっておやすみタイマー」を備えているのもポイント。冷房・除湿・涼快運転時に設定しておけば、タイマーで設定した時間が経過した後も、室温が上がった際に設定温度を控えめにして再運転します。
シャープ「P-Hシリーズ」AY-P40H2
「プラズマクラスター25000」を搭載している14畳用のエアコンです。シャープ独自の空気浄化技術を採用しているのが特徴。室内の温度を快適に保てるだけでなく、部屋の空気を清潔に保ちながら運転します。
また、「フィルター自動掃除」機能を備えているのもポイント。室内の空気に加えてエアコン内部も清潔に保つため、使用頻度の高いリビングに設置するエアコンとしておすすめのモデルです。
富士通ゼネラル「nocria(ノクリア)SV-BKシリーズ」AS-SV401LBK2
横幅がコンパクトな設計の14畳用のエアコンです。室内機にファブリック調のデザインを採用しているのが特徴。あたたかみのある外観を有しており、和室に設置するエアコンとしてもおすすめです。
また、「抗菌・防カビ送風ファン」や「抗菌仕様吹き出し口」を採用しているのも魅力的なポイント。清潔に使用できるエアコンを求めている方にも適した製品です。
アイリスオーヤマ「airwill(エアウィル)GVシリーズ」IAF-4004GV
リーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れた14畳用のエアコンです。マイク付きの専用リモコンが付属しており、壁面にリモコンを設置しておけば、声をかけるだけで簡単に操作できます。
部屋が高温および多湿になった際には、自動で冷房運転を開始する機能を搭載。室内に熱や湿気がこもってしまうのを防止できます。ご年配の方の家や、ペットを飼っている方の家への取り付けにおすすめです。
三菱電機「霧ヶ峰 Zシリーズ」MSZ-ZW4022S
「おまかせA.I.自動」を搭載している14畳用のエアコンです。「A.I.自動」ボタンを押しておけば、自動で運転をコントロール。住宅性能や外気温の変化、1人ひとりの体感温度を先読みして運転するので、人の出入りが多いリビング用のエアコンとしてもおすすめです。
また、「ピュアミスト」機能を備えているのもメリット。電気を帯びた水粒子によって、室内に浮遊する菌などの抑制が期待できます。
ダイキン「risora(リソラ)Sシリーズ」AN40ZSP
スタイリッシュかつおしゃれなデザインを採用している14畳用のエアコンです。部屋の印象に合わせてパネルカラーを選択できるのが魅力。本体は薄型で、圧迫感のない設計になっています。
また、「垂直気流」機能を搭載しているのもポイント。体に直接風があたりにくいだけでなく、暖房時に足元からあたためられる点もおすすめです。
14畳用エアコンのおすすめ|100V
シャープ「P-Nシリーズ」AY-P40N-W
シャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスター7000」を搭載している14畳用のエアコンです。冷暖房運転をしていないときでも、プラズマクラスターを使用可能。部屋の空気を清潔に保ちたい場合に便利です。
また、「すこやかシャワー気流」によって、風が体に直接あたるのを避けられるのもメリット。就寝時にエアコンを使ったときの冷えすぎを抑えられます。
コロナ「Relala(リララ)Nシリーズ」CSH-N4022R
コスパの優れたエアコンを求めている方におすすめの14畳用のエアコンです。冷房・暖房・除湿などの基本性能をしっかりと備えているにもかかわらず、リーズナブルな価格を実現しています。
また、「内部乾燥モード」を使用できるのもポイント。「抗菌・防カビフィルター」によって、カビの発生を抑えることが可能です。
東芝「大清快 H-RBKシリーズ」RAS-H401RBK-W
「プラズマ空清」機能を搭載している14畳用のエアコンです。花粉やホコリだけでなく、PM2.5などもしっかりとキャッチできるのが特徴。「マジック洗浄熱交換器」で吸着した汚れは、ドレンホースから自動で屋外に排出されます。
また、「無風感空調」に対応しており、体に直接風をあてずに冷房・暖房・除湿・空気清浄運転が利用できるのが魅力。体の冷えすぎや、肌の乾燥を防ぎます。
富士通ゼネラル「nocria(ノクリア)Dシリーズ」AS-D402M
スマホとの連携に対応している14畳用のエアコンです。専用アプリを利用すれば、スマホでエアコンの操作が可能。外出先から運転のオン・オフを切り替えられるだけでなく、運転状況の確認や内容の変更なども行えます。
また、熱交換器を加熱除菌できる機能を搭載している点も魅力。カビの繁殖を抑え、エアコン内部を清潔に保つ効果が期待できます。
シャープ「Airest(エアレスト)N-Pシリーズ」AY-N40P
8畳の空間を5分ほどでキレイにするパワフルな空気清浄機能を備えている14畳用のエアコンです。吸い込み口すべてを覆う「集じん脱臭フィルター」を採用しているのがポイント。内部に侵入しやすい細かなホコリをしっかりキャッチします。
また、シャープ独自の「プラズマクラスターNEXT」を搭載。フィルターで捕集できないニオイの消臭効果が期待できます。暖房時は足元、冷房時は天井方向に風を送れるのも長所。体に直接風をあてずに部屋を涼しくしたり、あたためたりできます。
14畳用エアコンの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの14畳用エアコンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
エアコンの取り付けについて
取り付け工事費用について
エアコンを購入する際は、本体価格に加えて「標準取り付け工事費用」がかかる点に注意する必要があります。業者にもよりますが、エアコンの標準取り付け工事には15,000〜25,000円ほどの費用が発生するので、その料金も予算に含めたうえでエアコンを検討しましょう。
また、設置する場所や環境によっては、標準取り付け工事費用に追加で費用がかかることがあるため、ほしいモデルが決まったら、取り付ける前に「見積り」を受けておくのがおすすめです。
ビックカメラ.comで販売されているエアコンは、標準取り付け工事費用込みの価格で表記されています。購入後の配送から取り付けまで行っているので、別途工事業者を探す手間を省くことが可能です。
買い替えるときの工事費用について
エアコンを買い替える場合は、新しい製品を取り付ける費用だけでなく、使用していたモノを取り外す費用やリサイクル料金が発生します。処分にかかるリサイクル料金は、一律ではなく、メーカーによって金額が異なるので注意しましょう。
使用していたエアコンの取り外しは4,000〜6,000円程度、リサイクル料金は2,500〜4,000円前後の料金が別途必要になるので、しっかり把握しておくのがおすすめです。
設置工事作業時の取り組みについて
ビックカメラでご購入されたエアコンの設置作業時は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記対策を行っております。
・毎日の検温 ・丁寧な手洗い消毒 ・マスクの着用 ・手袋の着用
お客様に安心してご利用いただけますよう、感染予防の取り組みを進めてまいります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
※一部細かな作業等を行う際、手袋を外すケースがあります。
担当者からひとこと
リビングや寝室などの広い部屋に設置する候補に入る14畳用のエアコン。6畳用や10畳用のモデルに比べて高額になるので、購入する際は事前に搭載されている機能や省エネ性能をしっかりとチェックしておくのがおすすめです。また、100Vと200Vに対応している2種類の製品が存在するので、対応する電圧もしっかり確認しておきましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.