【2022年】ファンヒーターのおすすめ15選 石油・ガス・電気タイプをそれぞれ紹介
更新日:2022.02.16
「ファンヒーター」とは、温風で室内をあたためる暖房機器のことです。石油式のモノとガス式のモノ、電気式のモノがあり、購入時には燃費を比較することも大切。そこで今回は、ファンヒーターの種類や選び方、人気メーカーに加えて、おすすめの商品を紹介します。
ファンヒーターの種類
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターは、タンクに入れた灯油を燃やして熱を発生させるタイプのファンヒーター。空気が乾燥しにくく暖房能力にも優れているため、快適に部屋をあたためられます。
一方で、灯油を燃やしてあたためるという仕様上、定期的な換気が必要になる点には注意が必要。また、タンク内の灯油がなくなった場合には給油する手間も発生します。
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターは、内部でガスを燃焼させて熱を発生させ、温風で広範囲に広げる暖房機器。比較的短時間で温風が出やすく、石油ファンヒーターのようなニオイも発生しにくい点が特徴です。
稼働には電気とガスの両方が必要。特に、ガスはホースで供給する必要があり、プロパンガスや都市ガスなどによって接続方法が異なる場合もあります。また、ガス代が多くかかる点にも注意が必要です。
セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)
ガスや灯油を使わずに電気の力だけであたためられる、セラミックファンヒーター。部屋全体ではなく部分的にあたためるように設計されたモデルが多く、脱衣所やトイレなど、小さな空間をあたためたい場合に適しています。
また、コンパクトなモデルが多いため持ち運びやすい点も特徴。車に積んだりキャンプに持って行ったりなど、さまざまな使い方ができます。
ファンヒーターの選び方
適用畳数で選ぶ
部屋の広さに適したファンヒーターを選ぶのがポイントのひとつ。ファンヒーターごとにあたためられる部屋の広さはある程度決められており、適用畳数として示されています。例えば、適用畳数が10畳であれば、最大10畳までの部屋に使用可能です。
適用畳数は、木造の場合とコンクリートの場合で大きく異なります。ファンヒーターを使用する場所をあらかじめチェックしたうえで選んでみてください。
速暖性をチェック
速暖性は、ファンヒーターによって大きく異なる部分です。速暖性とは、電源を入れてからどれくらい早くあたたまるかを示す性能のこと。速暖性に優れていれば優れているほど素早く部屋をあたためられるので、急いでいるときに便利に使えます。
あたたまるまでに数十秒かかる一般的なモデルに対して、数秒であたたまるのが速暖性に優れたモデル。すぐにあたたまりたいシーンが多い場合は、よくチェックしておきましょう。
省エネ機能は電気代の節約に
省エネ機能もファンヒーターを選ぶ際にチェックしておきたいポイントのひとつ。エコモードが搭載されているタイプであれば、コストを抑えながらしっかりとあたためられます。
また、石油ファンヒーター・ガスファンヒーター・セラミックファンヒーターの電気代を比較すると、一般的に最も高いのはセラミック、2番目がガス、最も安いのは石油です。電気代を重視する場合は、参考にしてみてください。
加湿機能の有無をチェック
ファンヒーターのなかには、部屋をあたためる機能だけではなく加湿機能を搭載したモデルもあります。ファンヒーターは、温風を部屋に広げてあたためるという特性上、空気を乾燥させやすいため、加湿機能を備えていると快適に使用可能です。
さらに、加湿と同時に空気清浄が可能なモデルもあります。予算や用途に合わせて、最適なモデルを選んでみてください。
デザインで選ぶ
デザインもファンヒーターを選ぶうえで重要なポイント。ファンヒーターのなかには、ユニークな形状を採用したモデルや、暖炉を再現したモデルなどがあります。おしゃれなモデルは、インテリアの一部として雑貨のように使いたい方におすすめです。
特にこだわりがない場合は、さまざまなインテリアに合わせやすいシンプルなデザインを採用したファンヒーターを選んでみましょう。
安全性をチェック
ファンヒーターを選ぶ際は、安全性もチェックしておきましょう。特に、一人暮らしの方でファンヒーターを使う場合は、消し忘れが原因の火事を防ぐために一定時間経過すると自動的に電源がオフになる「オートオフ」機能を搭載したモデルがおすすめです。
子供や赤ちゃんがいる家庭の場合は、チャイルドロック機能の有無もポイント。火傷を防止したい場合は、ガードの導入も検討してみてください。
ファンヒーターの人気メーカー
ダイニチ|石油ファンヒーター・セラミックファンヒーター
ダイニチは、家庭用の石油ファンヒーターやセラミックファンヒーター、加湿器などを展開しているほか、コーヒー豆焙煎機や舞台用のスモークマシンなど、多種多様なアイテムを発売しています。
ダイニチのファンヒーターは、汚れを防止する構造やニオイの軽減機能などの工夫が施されており、快適に使用可能。広範囲をあたためられる点も魅力です。
コロナ|石油ファンヒーター
コロナは住宅設備や暖房機器をメインに取り扱っており、「エコキュート」や「ネオキュート」などのブランドが有名。加湿器やエアコン、衣類乾燥除湿機などの空調機器も手掛けています。
コロナの石油ファンヒーターは、操作性に優れている点が魅力。初心者でも比較的簡単に操作できるので、気軽に使用できます。
リンナイ|ガスファンヒーター
リンナイは給湯機器や厨房機器をメインに発売しているメーカー。ガステーブルやレンジフード、浴室暖房乾燥機や浴室用のテレビなど、熱エネルギーに関するさまざまなアイテムやサービスを展開しています。
リンナイのガスファンヒーターは、シンプルかつコンパクトなサイズが魅力。速暖性にも優れているほかエコ機能も搭載しており、効率的な使い方ができます。
大阪ガス|ガスファンヒーター
大阪ガスは、東京ガス・東邦ガス・西部ガスと並び、四大ガス事業者と呼ばれています。主に都市ガスの製造と販売、ガス機器の販売、ガスの配管工事などを行っているほか、発電や電気の販売を手掛けている点も特徴です。
大阪ガスは、シンプルで爽やかなデザインのガスファンヒーターを発売しています。エコ運転機能にも対応しており、コストが気になる方でも安心して使用可能です。
ダイソン|セラミックファンヒーター
ダイソンは、1991年に設立された大手電機メーカー。世界で初めてサイクロン式掃除機を開発したメーカーとして知名度が高く、人気があります。現在は、扇風機や加湿器、ヘアアイロンにドライヤーなども展開。さまざまなジャンルの電化製品を発売しています。
ダイソンのセラミックファンヒーターはスタイリッシュなデザインが特徴。温風と冷風を自由に使い分けられるほか、空気清浄機能も搭載しています。
アイリスオーヤマ|セラミックファンヒーター
アイリスオーヤマは、プラスチック製の家庭向け収納用品で人気と知名度を集め、現在は生活雑貨のほか、テレビや洗濯機、掃除機などの電化製品、フライパンや鍋のようなキッチン用品など幅広く展開しています。
アイリスオーヤマは、スリムなセラミックファンヒーターを発売。コンパクトかつ軽量で持ち運びに適していながらも、パワフルな点が特徴です。
シャープ|セラミックファンヒーター
シャープは、1935年に設立された大手電機メーカー。2016年に台湾の鴻海に買収されました。キッチン家電や空調機器、スマートフォンなど、さまざまな種類の電化製品を開発し販売しています。
シャープのファンヒーターは、独自の「プラズマクラスター」に対応。また、加湿機能も搭載しているので、室内の乾燥を防止しながら清潔な空気作りをサポートします。
石油ファンヒーターのおすすめ
コロナ FH-M2521Y(木造:7畳 /コンクリート:9畳)
さまざまな場所で使用できる、おすすめのファンヒーター。高さ390×幅312×奥行307mmのコンパクトサイズにより、寝室や子供部屋、脱衣所などさまざまな場所に設置可能です。小型ながら6畳程度のスペースであればしっかりとあたためられます。
視認性に優れたオレンジ色の液晶画面を搭載。操作パネルもわかりやすく設計されているため、迷わずに操作できます。小型ながら使いやすい、おすすめのファンヒーターです。
ダイニチ工業 FW-5721GR(木造:15畳 /コンクリート:20畳)
木造15畳、コンクリート20畳に対応したおすすめのファンヒーター。タンクに「ワンタッチ汚れんキャップEX」が採用されており、手を汚さない簡単な給油を実現しています。8段階の油量モニターも搭載しているので、一目で残油量をチェック可能です。
あたたかさをキープしながら節約もできる、「ecoおまかせモードプラス」にも対応。消火時のニオイも、特許技術により最小限に抑えられます。
トヨトミ LC-332(木造:9畳 /コンクリート:12畳)
シンプルで使いやすいファンヒーター。コンパクトな設計なので、設置場所を選ばずに使用可能です。小型ながらタンク容量は5Lと十分確保されており、給油延長機能も搭載されているため、効率的な使い方ができます。
6Wの低消費電力も特徴のひとつ。エコバーナーを備えているため、前シーズンの残り灯油を使い回せるほか、しっかりとあたためられるエコモードにも対応しています。
コロナ FH-ST3621BY(木造:10畳 /コンクリート:13畳)
木造で10畳、コンクリートだと13畳まで対応しているファンヒーター。大型でわかりやすい操作パネルを搭載しており、機械が苦手な方や初心者の方でも簡単に使用可能です。手軽に好みの火力に調節できる「火力セレクト機能」にも対応しています。
独自の消火システムにより、消火時のニオイも低減可能。独自のヒートバックシステムと「ecoモード」が搭載されているため、コストを抑えながら使用できます。
ダイニチ工業 FW-4721SGX(木造:12畳 /コンクリート:17畳)
消火時のニオイを軽減できる、おすすめのファンヒーター。木造だと12畳、コンクリートの場合は最大17畳の広さに対応しています。2枚のルーバーと可動式のフラップが3枚搭載されているので、部屋の隅々までまんべんなくあたため可能です。
約35秒で着火できる素早さも特徴。省エネ機能が2種類搭載されている点も魅力です。また、特許技術により消火時のニオイを抑えられるため、快適に使用できます。
ガスファンヒーターのおすすめ
リンナイ「Standard(スタンダード)」RC-U5801E(木造:15畳 /コンクリート:21畳)
シンプルながらパワフルなファンヒーター。スイッチを入れると約5秒であたたまる速暖性が魅力です。部屋の温度を認識して適度に設定温度を下げながら運転できる「気くばりエコ機能」を搭載し、効率的な使い方ができます。
指定時間に起動できるタイマーとおやすみタイマーに対応。コンパクトなので設置場所を選ばず、移動にも手間がかかりません。インテリアに溶け込みやすいシンプルなデザインも魅力です。
大阪ガス 140-9415(木造:15畳 /コンクリート:21畳)
さまざまな使い方ができる、おすすめのファンヒーター。マットブラックを基調とした高級感のあるデザインが魅力です。広範囲をパワフルにあたためられるのはもちろん、設定温度に達するとあたため過ぎを防止できるエコ運転機能も搭載しています。
温度を5段階で調節してピンポイントにあたためられる「スポット暖房」にも対応。部屋全体をあたためるほどではないものの、自分の周囲や足元だけをあたためたい場合にも活用できます。
西部ガス SGF-521CSR(木造:15畳 /コンクリート:21畳)
広範囲を素早くあたためられるファンヒーター。木造だと15畳、コンクリートだと最大21畳の広さに対応しています。足元や自分の周辺のみをピンポイントにあたためる機能にも対応。状況に応じた使い分けが可能です。
タイマー機能も搭載。就寝時に自動でオフにしたり、起床前に自動でオンにして部屋をあたためたりすることができます。また、省エネ運転機能にも対応しているので、コストが気になる方にもおすすめです。
イワタニ「風暖」CB-GFH-3(木造:5畳 /コンクリート:7畳)
カセットガスで動作するおすすめのファンヒーター。電池や電源を必要とせず、カセットガスをセットするだけで使用可能です。小型・軽量なので部屋の移動も簡単。灯油を使えない集合住宅での使用や、非常用の備えとしてもおすすめです。
安全機能が充実している点も魅力。転倒時の消火に加え、不完全燃焼防止や圧力検知などにも対応しています。カセットガスファンヒーターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
セラミックファンヒーターのおすすめ
ダイソン「Dyson Purifier Hot + Cool」HP07(木造:-畳 /コンクリート:-畳)
1年中使用できるおすすめのファンヒーター。冬にファンヒーターとして使えるのはもちろん、夏には扇風機としても使用可能です。空気清浄機能も搭載されているので、季節を問わず1年中収納せずに活用できます。
独自設計の送風口による、パワフルな送風機能がポイント。遠くまでしっかりと風を送り、室内の空気を循環させられるため、部屋全体を素早くあたためられます。最大で350°の広範囲に対応した首振り機能も魅力です。本体にはディスプレイが搭載されており、フィルターの交換時期を表示可能。多機能で便利な、おすすめのファンヒーターです。
アイリスオーヤマ「人感センサー付き大風量セラミックファンヒータースリム」KJCH-12TDS1(木造:3〜6畳 /コンクリート:4.5〜8畳)
スリムな形状ながら大風量を実現した、おすすめのファンヒーター。軽量かつコンパクトながら、約2m先まで温風が届くパワフルな風量が魅力です。持ち運びにも適しているので、脱衣所やトイレなどはもちろん、車でも便利に使用できます。
人感センサーの搭載も特徴のひとつ。人の動きを感知して自動で運転のオンオフが可能です。また、シーンに合わせて使い分けられる、3つの風量モードも備えています。
シャープ「加湿付電気ファンヒーター」HX-PK12(木造:3〜6畳 /コンクリート:4.5〜8畳)
多機能で便利なおすすめのファンヒーター。遠くまで温風を届けやすい独自のファン形状の採用により、広範囲をあたためられます。加湿機能の搭載もポイント。部屋をあたためながら同時に乾燥も防止し、空気環境を整えられます。
独自の「プラズマクラスター」に対応している点も特徴。カビ菌やウイルス、静電気などを抑制し、消臭効果にも期待できます。操作パネルにも抗菌加工が施されており、清潔に使用可能です。
山善「ミニセラミックヒーター サーモ付」DMF-SA067(木造:-畳 /コンクリート:-畳)
小型で使いやすい、おすすめのファンヒーターです。本体サイズが高さ265×幅160×奥行き115mmとコンパクトで、重量も約1.5kgと軽量。持ち運びにも適しているため、自宅はもちろんキャンプのようなアウトドアでも活躍します。
電源を入れると約2秒であたたまる速暖性も魅力。上部のダイヤルを回すと、温度を無段階で調節可能です。また、転倒時に電源がオフになる機能も搭載されているので、安全に使用できます。
デロンギ「カプスーラ」HFX30C11(木造:-畳 /コンクリート:-畳)
コンパクトながらパワフルな、おすすめのファンヒーター。丸みを帯びたかわいらしいデザインを採用しており、さまざまなインテリアに自然に馴染みます。A4よりもわずかに小さいコンパクトサイズなので、トイレや脱衣所などでも快適に使用可能です。
出力は、750Wと1150Wの2段階で調節できます。また、サーモスタットや転倒時の自動電源オフ機能も搭載。安全に使用できる、おすすめのファンヒーターです。
ディンプレックス MNC12(3〜8畳)
おしゃれなデザインが魅力的な、おすすめのファンヒーター。揺らめく炎をリアルに再現した、レトロな暖炉風のデザインが特徴です。部屋をあたためられるのはもちろん、インテリアとしても優れているため、見た目を重視する方におすすめです。
弱と強の2段階で調節できる、最大1200Wのパワフルなファンヒーターを内蔵。足元からしっかりと体をあたためられます。また、静音性にも優れており、音を気にせずに使用可能です。
担当者からひとこと
ファンヒーターは、寒い冬を快適に乗り越えるために非常に役に立つアイテムです。ファンヒーターには、石油・ガス・セラミックと種類があるものの、賃貸の場合はガスや石油が使えない場合もあるので事前によく確認しておきましょう。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.