防寒グッズのおすすめ37選 部屋の中や屋外で使えるアイテムも紹介!
更新日:2024.11.20
アウトドア・室内を問わず、寒い冬の時期に活躍する「防寒グッズ」。できるだけ電気を使わないであたたまれるエコなグッズもあります。手先・足先をあたためられるモノや、体を冷えから守ってくれるモノなど多くの種類があるので、どれを選ぶべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は利用シーン別におすすめの防寒グッズを紹介。アウトドアや室内で使えるモノなどをピックアップしているのでぜひチェックしてみてください。
防寒グッズのおすすめ|アウトドアの寒さ対策に
キャンプ・スポーツ
アウトドアで使用する防寒グッズを選ぶ際は防寒性能だけでなく、動きやすさや体温調節のしやすさもチェックしておきたいポイントです。ニット帽はかぶり方を変えることで頭から耳まわりまで覆えます。ベストは脱いだり着たりしやすいため、気温の変化に対応できるのがメリット。両腕が動かしやすく活動しやすいのも便利です。
発熱素材を使った高機能なインナーを着用すれば、より寒い日にも安心です。気になる方はチェックしてみてください。
【ニット帽】ミズノ「ブレスサーモふわもこニットキャップ」
ふわふわもこもこ素材のニットキャップです。体から水分を吸収した際に発生する吸着熱を利用し、温度を上昇させる発熱素材を採用しているのが特徴。耳まで覆って頭全体をあたためられます。
ユニセックス仕様なうえ、カラーバリエーションが豊富なので男女問わず使いやすいのも魅力。編み地柄のおしゃれなデザインで、さまざまなコーディネートに合わせやすく、日常的に使い続けられます。
【フリース】カリマー「boa fleece zip up」
フードが付いたパーカー形状で頭まで覆えるフリースジャケットです。リサイクルポリエステル繊維を使ったボア素材を採用し、もこもこな質感を実現。チェストポケットやサイドポケットが付いているので、スマホやリップクリームなどを収納できます。
フードを着脱できるのも魅力。パーカースタイルだけでなく、一般的なジャケットとしても使用できます。
【パーカー】スノーピーク「Flexible Insulated Zip Up Hoodie Khaki」
トレンドに左右されないシンプルデザインが特徴的なジップアップフーディです。ベースにストレッチ性のある高機能素材「Primeflex(R)」を、中綿には寒冷地に生息する獣の獣毛構造を模した2層組織「3DeFX」を採用。通気性や保温性、ストレッチ性に優れたアイテムを探している方におすすめです。
頭部を覆うフーディにより、寒さや雨などから頭を守れます。大きめのサイズをチョイスすれば、ショートコート感覚で日常的に着回しやすいのもポイント。シンプルで使いやすいパーカーを求めている方はチェックしてみてください。
【インナー】ミズノ「BREATH THERMO アンダーウエアEXプラスクルーネック長袖シャツ」C2JA9814
吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を採用したレディース向けインナーです。ブレスサーモのなかでも発熱力が高いと謳われており、極寒環境での保温性を重視する方におすすめの防寒グッズです。
伸縮性に優れているのもポイント。動きやすいため屋外での作業はもちろん、冬の登山やキャンプなどでも活躍します。
【電熱ベスト】アイリスオーヤマ「メンズヒートベストセットL」GT21622-BKL
背面上部に「カーボンナノチューブヒーター」を搭載したメンズ向けの電熱ベストです。ヒーターは薄くてやわらかいシート状を採用。着心地を損ないにくく、アウターの中着としてもおすすめです。コントローラーを使って4段階の温度調節ができるので、自分好みの温度で快適にあたたまれます。
また、3時間で自動停止する設計のため、消し忘れを防げるのもメリット。ヒーターを稼働させるためのモバイルバッテリーがセットになっており、購入後すぐに使用できます。
【電気ブランケット】ユアサプライムス「USBブランケット」YCB-CU25C
ヒーターを内蔵した持ち運びに便利な電気ブランケットです。USB給電でのため、キャンプなどアウトドアシーンでもモバイルバッテリーなどから給電可能。撥水加工が施されているので、雨などを弾きやすく、屋外でも手軽に使用できます。裏面はシープボア調のふわふわした手触りであたたかいのも魅力です。
また、2時間自動オフタイマーを備えているため、電源の消し忘れを防げるのがメリット。ポーチを付属しているので、収納はもちろん、手軽に持ち運べます。
【ホットマット】大河商事「エネタンポ X(enetanpo X)」ET-06
お湯も火も使わず電気で手軽にあたたまれるコンパクトなホットマットです。厚さわずか2mm、重さ80gの小型軽量設計が特徴。パソコンのUSBポートやモバイルバッテリーなどから手軽に給電できるので、場所を問わず使いやすくなっています。
さまざまなシーンで使える汎用性の高さもポイント。マットの下に設置して床暖房、ショールやマフラーに包んでネックウォーマー、膝にのせてホットブランケットなど、幅広く活用できます。
【湯たんぽ】ロゴス「どこでもソフト湯たんぽ」81661000
肌ウェットスーツ生地を使用した湯たんぽです。触り心地がよく、カバーなどを装着せずにそのまま使用できるのが特徴。ソフトタイプなので、コンパクトに折りたたんで持ち運ぶことができます。
また、高い断熱性と保温性を備えているのも魅力。6時間経過しても約40℃のあたたかさをキープできると謳っています(※)。口の広いネジ式ロートを付属しているので、沸騰させたばかりの熱湯も手軽に注ぐことが可能です。
(※)湯たんぽを寝袋の中に入れ、湯たんぽ上部の表面温度を測定(室内温度10℃でテスト)
通勤・通学
通勤や通学用の防寒グッズを選ぶ際は、足元や首まわりから入り込む冷気を防ぐのがポイント。レッグウォーマーやマフラーなどがおすすめです。ネックウォーマーを着用すると、可動部分への巻き込みの心配が少なく済みます。
コートのポケットにカイロを入れておけば、手をあたためることが可能。靴下に貼るタイプもあるので、足先の冷えが気になる方はチェックしてみてください。
【エコカイロ】Life on Products「PRISMATE(プリズメイト)」PR-EA011
充電して何度も繰り返し使用できるエコカイロです。薄型かつ手のひらサイズを実現しており、手軽に持ち運べるのが特徴。ポケットにもスッキリと収まりやすい設計なので、通勤や通学、スポーツ観戦など幅広いシーンで活用できます。
設定温度は約45〜50℃。最大約4時間持続するバッテリーを内蔵しています。電源ボタンを2回押すことで電源が入る設計のため、バッグの中に入れて持ち運ぶ際も安心です。
【カイロ】小林製薬「桐灰カイロ くつ下用 貼るロング」
使い捨てカイロで人気のブランド「桐灰」が展開する、くつ専用の防寒グッズです。足裏のくつ下に貼り付けて使うのが特徴。足裏全体をじんわりとあたためられるため、電車やバスの待ち時間を快適に過ごせます。
あたたかさが約9時間持続。足先が冷えやすい自転車通勤・通学の際にもおすすめのアイテムです。
【電熱グローブ】サンコー「でんき手ぽっか」TBKR23HBK
指先までしっかりとあたためられる電熱グローブ。手のひらから指先までヒーターが内蔵されているのが特徴です。温度は低(約40℃)・中(約45℃)・高(約50℃)の3段階で調節可能。徒歩での通勤はもちろん、バイクや自転車に乗るときや屋外での作業にもおすすめのアイテムです。
手首にはモバイルバッテリー収納ポケットが付いており、給電しながら使用できます。指先に反応素材を使用しているので、グローブを着けたままスマホ操作ができる点がメリットです。
【ミトングローブ】ピン「クオイズムヒート ミトングローブ」AC-P2302
指先部分にカイロを入れて使用できる機能性に優れたミトングローブです。手袋を装着しても指先の冷えが気になる方におすすめのアイテム。手の甲側、手のひら側どちらもあたためられる仕様なので、手全体をあたためられます。
また、裏地にフリース素材を採用しているため、手袋単体としてもしっかりとあたたかい設計。中綿には抗菌防臭・消臭・発熱蓄熱効果の優れた「QUOISM HEAT素材」を採用しています。シンプルデザインなので、さまざまなファッションに合わせやすいアイテムです。
【フェイスウォーマー】おたふく手袋「発熱防風 ハーフフェイスウォーマー」JW-125
顔を風や寒さなどから守れるハーフフェイスウォーマーです。保温・発熱効果が期待できる特殊レーヨンを採用しているのが特徴。人体から発散される蒸気などの水分に反応して素早く発熱して、持続します。
保温性・伸縮性・やわらかさを兼ね備えているので、柔軟に変形してしっかりと顔にフィットするのもポイント。ワンタッチで簡単にサイズ調節できるため、自分に合った装着感で使用でき、不意にずり落ちてしまうのを防止できます。
【ネックウォーマー】ミズノ「ユニセックス ブレスサーモマシュマロネックウォーマー」A2JY8583
ソフトでふわっとした風合いのマシュマロニットが魅力のネックウォーマーです。体から発生する水分を吸収し、その吸着熱を利用して温度を上昇させる「ブレスサーモ糸」を採用しているのが特徴。電気などを使わずに自然にあたたかくなるため、手軽に使用できます。
55〜59cmのフリーサイズなので、男女問わず使えるのがメリット。カラバリエーションも5種類用意されています。単体で快適に使えるネックウォーマーを探している方はチェックしてみてください。
【マフラー】エレス「NooQNeckWarmer」
USB電源ヒーターを内蔵したマフラーです。首元をしっかりとあたためられるおすすめの防寒グッズ。容量5,000mAhのモバイルバッテリーをつなげれば、約4時間連続で使用できます。
3段階の切り替え機能を搭載しており、好みに合わせてあたたかさを調節可能。裏面に起毛生地を採用することでやわらかい肌触りを実現しています。
【ネックヒーター】ドウシシャ「Tempo Air」PCY-07U
ペルチェ素子を内蔵したネックヒーターです。HOTとCOOLをそれぞれ2段階で調節できる「Cool&Hotプレート」を採用しているのが特徴。季節を問わずに使える防寒グッズを探している方におすすめです。冷え込みの厳しい冬場はもちろん、真夏の猛暑日でも活躍します。
また、重量は約105gと軽量設計を実現しているのもポイント。ネックレスのように首にかけて使用できます。
【ウェアラブルヒーター】ロア「INKO(インコ)」IK07113
わずか約1.5mmの超薄型設計を実現し、スマートにあたたまれるウェアラブルヒーターです。電熱線の代わりに銀ナノインクを使ってあたためる仕様。電熱線を使用するシートヒーターに比べて軽量で、素早く安全に発熱できるのが特徴です。
最大5Wの出力で、約1分で40℃以上に到達。最高50℃まで発熱します。両面発熱するため、ムラなくあたたかいのがポイントです。また、電源自動OFFシステムや過熱時電源遮断システムなど5つの安全機能や仕組みを備えているので、安心して使用できます。
防寒グッズのおすすめ|室内でぽかぽかに
部屋でゆったりくつろぎたい
自宅の部屋で使う防寒グッズを選ぶ際のポイントは省エネ性。どれだけあたたかいアイテムでも、電気代が気になるようではゆったりとくつろげません。電気毛布や湯たんぽなどがおすすめです。
さらに、ルームシューズや靴下であれば、電気を使わず冷えやすい足元をピンポイントであたためられます。一人暮らしの方にもピッタリなのでチェックしてみてください。
【靴下】岡本「靴下サプリまるでこたつソックス」
製品名の通りまるでこたつにいるかのように足元をあたためられる靴下。素材に独自開発の特殊保温・発熱素材を使用しており、よりあたたかい靴下を実現。靴下なので履いたまま動き回ることができ、自宅での家事やデスクワークなど幅広いシーンで活躍します。
足首にあるツボ部分に発熱素材を使用しているのもポイント。冷えを呼び込みやすい足首もしっかりカバーできます。足元の冷えが気になる方におすすめです。
【レッグウォーマー】小林製薬「桐灰 足の冷えない不思議なレッグウォーマー」
生地の間に空気層を設けた「二重編み」を施したレッグウォーマーです。空気層で冷気をカットしつつ熱を包みこむため、あたたかさをキープできるのが特徴。魔法瓶構造のように熱を逃がしにくく、長時間あたたかさを持続できます。
サイズに余裕をもたせているため、厚手の靴下やスウェットの上に重ね履きできる点もメリット。わざわざ靴下やスウェットを脱ぐ必要がありません。
【ルームシューズ】コジット「足ぬくボアスリッポン」91454
足元をすっぽりと包みこんであたためられるルームシューズです。内側全体がボア生地で作られているため、やわらかい履き心地を実現。かかと部分がオープンに作られているので、サッと脱いだり履いたりできる点がメリットです。
また、上部を伸ばして履けば、足の甲部分にもボア生地が届きます。脱ぎ履きしやすく、やさしく足をあたためられるルームシューズを求めている方におすすめです。
【湯たんぽ】スリーアップ「ぬくぬく」EWT-2162
コードレスで手軽に持ち運べるエコな湯たんぽです。蓄熱式を採用しているため、面倒なお湯の入れ替えがなく何度も繰り返し使用できるのが特徴。15分間充電することで最長8時間もあたたかさが長持ちします。膝の上にのせてカイロとして使ったり、布団の中に入れて「あんか」として使ったり幅広いシーンで活躍するのが魅力です。
カバーはフランネルの滑らかな素材を採用。肌触りがよく、快適にあたたまれます。クッションのようなデザインで、インテリアにも馴染みやすい湯たんぽです。
【電気毛布】サンコー「着るこたつ」KTTK23CBW
胸から足底まですっぽりと覆える、自分専用の着るこたつです。広範囲にヒーターを内蔵することで、胸から足底までムラなく快適にあたたまれるのが特徴。足を出すこともできるため、着たまま移動できます。
脇部分にファスナーが付いており、簡単に着脱できるのもポイント。サイズ感はドローコードで調節できるため、家族で着まわしたいときにも便利です。
【電気ブランケット】ロア「INKO ホットブランケット」IK07112
両面をムラなくあたためられる電気ブランケットです。電熱線の代わりに銀ナノインクを使ってあたためる特許技術「フィルムヒーター」を採用。最大60Wの出力で最高50℃まで発熱します。
わずか1.5mmの薄型設計を実現しているのもポイント。使わないときに丸めてコンパクトに収納・持ち運べます。電圧100〜240Vに対応しているため、海外旅行などにもおすすめです。
【セラミックファンヒーター】ヤマゼン YAMAZEN HF-J126
1,200Wのハイパワーで速暖性に優れたセラミックファンヒーターです。電源を入れてから数秒であたたまる設計のため、帰宅直後などに素早く部屋をあたためたいシーンにもピッタリ。パワーは弱と強の2段階で調節できます。
また、転倒オフスイッチが搭載されているのもポイント。万が一足を引っ掛けて倒してしまったときも安心です。
テレワーク・オフィスワークで使いたい
テレワークやオフィスワークは、デスクに向かって仕事をするのが中心です。冷えがちな足元をあたためられるアイテムがおすすめ。膝に掛けて使える電気毛布や、足裏などをあたためられるフットウォーマーやホットマットなどをチェックしましょう。
足元全体をあたためたい場合は、パネルヒーターや、セラミックファンヒーターなどがおすすめ。パソコン作業で指先がかじかむ場合は、デスク上で使えるヒーターなどをチェックしてみてください。
【マルチウォーマー】パナソニック DF-SAC30
シーンに応じてさまざまな部位をあたためられる、汎用性の高いマルチウォーマーです。足元に設置すれば足温器として、冷えがちな足をあたためられます。椅子に設置すれば腰やお尻などをあたためることが可能です。表面温度は3段階で調節できます。
空気をたっぷりと含んだマイクロファイバーを採用したことで、ふんわりとした肌触りとなっているのが魅力。ヒーターユニットは取り外しできるため、カバーを洗濯ネットなどに入れて洗濯機で丸洗いできます。
【電気毛布】ヤマゼン「くるみケット Over Air PD+」YKPD-15
ポンチョのように上からすっぽりとかぶるだけで全身をあたためられる電気毛布です。裾が広めにデザインされているため、立膝で座りやすく、広げれば通常のひざ掛けとしても使用可能。袖は短めに設計されているので、着たままパソコン作業やキッチンでの水回りの作業などもこなせます。
運転は弱・中・強の3段階で切り替えられ、好みの温度で快適にあたたまれるのがポイント。ヒーターは上部に2面、下部に1面配置しており、それぞれで電源のオンオフや温度を変えることができます。USB PD接続に対応しているので、モバイルバッテリーをポケットに収納してコードレスで使用できるのもメリットです。
【電気毛布】コイズミ「ムーミンUSBショールブランケット」KDH-MN002U
肩にかけたり、膝にかけたりして自由に使える電気毛布です。USB給電式なので、パソコンやモバイルバッテリーなどから手軽に給電して場所を問わず使いやすいのが特徴。2時間の自動オフ機能で電源の消し忘れやあたたまりすぎも防止できます。
ムーミンが描かれたかわいいデザインも魅力。毛布部分は水洗いできるので、清潔に使い続けられます。
(C)Moomin Characters
【フットウォーマー】広電「VWT441HS-B 足温器」VWT441HS
ふかふかな肌触りのフランネル生地を採用したフットウォーマーです。足をすっぽりと入れられる仕様のため、冷えやすい足先をしっかりとあたためられます。本製品は40×40cmの正方形タイプ。デスクの下にスッキリと収まるのもポイントです。
また、「デオテックス プレミア」を採用しており、ニオイが気になる方にもおすすめ。カバーは取り外して丸洗いできます。
【ホットマット】シィーネット CDRY402
足元やお尻などをあたためるのに適したホットマットです。あたためたい部位に応じて床に設置したり、椅子に設置したりできるのが特徴。表面温度は弱(約48℃)・強(約56℃)の2段階で調節できます。
スライド式スイッチなので簡単に操作できるのもポイント。おしゃれなデザインで、部屋のインテリアにも馴染みやすくなっています。正方形タイプだけでなく、長方形タイプもあるので気になる方はチェックしてみてください。
【パネルヒーター】エルパ「NUKUMEL」PH-KDR02
足元全体をやさしくあたためられるパネルヒーターです。天面にもパネルが付いているので、熱を逃がしにくく、膝上からつま先まで広範囲をあたためられるのが特徴。動作音やニオイなどがせず乾燥もしにくい設計のため、オフィスなど周囲に人がいる環境でも気兼ねなく使用できます。
温度は弱・中・強の3段階で調節可能。使わないときは折りたためるので、机の脇や隙間にコンパクトに収納できるのもおすすめポイントです。
【セラミックファンヒーター】トップランド「コンパクトセラミックヒーター」SC-CH33
デスク上にコンパクトに設置して使用できるセラミックファンヒーターです。本体サイズは幅11.8×奥行き10.2×15.7cmとコンパクト。省スペースで設置できるのが特徴です。人の動きを検知して自動で電源のON・OFFを切り替える「人感センサー」を搭載しています。
また、温風は3段階で調節できる設計のため、自分に適した温度で使用可能。上下の角度調節もできるので、手元や顔まわりなどあたためたい場所に送風できます。
防寒グッズのおすすめ|大切な人へのプレゼントに
大切な人へのプレゼントは、相手に合った防寒グッズを選ぶのがポイントです。仕事をされている方であれば、通勤中や職場で使えるアイテムがおすすめ。また、就寝時の冷えに悩んでいる方には、湯たんぽなどがピッタリです。
季節を問わず使えるモノだと、さらに喜ばれるのでチェックしてみてください。ただし、体質によっては肌に合わない商品もあるため注意しましょう。
【ハンドウォーマー】アピックス AWB-500
充電して繰り返し使えるハンドウォーマーです。手のひらにフィットする、丸みを帯びたデザインを採用。プレゼントに適した、おしゃれな防寒グッズを探している方におすすめです。フック付きなので、バッグから吊り下げて気軽に持ち運べます。
モバイルバッテリーとして使えるのもポイント。寒い季節だけでなく、年間を通して便利に使用することが可能です。
【ホットクッション】ドリームズ「ふんばるずウォーマー」VRT42873
かわいい動物をモチーフに作られたぬいぐるみのようなホットクッションです。毛並みがやわらかく、抱き心地が良いのが魅力。机とおなかの間に挟み込むように置くことで、自然と背筋が伸び、姿勢よくパソコン作業などができるアイテムです。
内部のビーズ袋を取り出して電子レンジであたためて使用する設計。充電も不要なので、手軽に使用できます。姿勢を矯正しつつ快適にあたたまれる、かわいいホットクッションを求めている方におすすめです。バリエーションはナマケモノとハチワレの2種類があります。
【ホットベルト】ロア「INKO ヒーティングベルト HARAMAKI 2」IK21939
冷えがちなおなかを重点的にあたためられるホットベルトです。電熱線の代わりに銀ナノインクを使った独自の「フィルムヒーター」を採用しているのが特徴。スイッチを入れるだけで素早く最大50℃まであたためられます。
全面的に均一に発熱するため、ムラなくおなかまわりをあたためられる点もメリット。ベルトは約70〜88cmまで調節可能です。スリムかつスタイリッシュなデザインのため、着ぶくれしにくく、装着したままでも違和感なく活動できます。
【クックマグ】エレコム「マグカップ型電気なべ Cook Mug」HAC-EP02
沸かす・煮る・保温を1台でこなせるクックマグです。材料や調理魅了などを入れるだけで1人分の食事を簡単に作れるのが特徴。キッチンに立ち続ける必要がなく、デスクの上で味噌汁や雑炊、ミニラーメンなどを作れます。1杯分約350mlのコンパクトサイズで、デスクの上に置いても邪魔になりにくいのがメリットです。
あたため直しや長時間の保温ができるため、ライブ映像や映画鑑賞しながら、長時間にわたって食事を楽しめるのもポイント。作ってそのまま食べられるので、洗い物も最小限に抑えられます。操作はタッチ操作で直感的に行えるので、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。
【アイウォーマー】レンフォ RF-EM001
機能性に優れたアイウォーマーです。「グラフェン加熱技術」を採用し目元を心地良い温度であたたかく包み込むのが特徴。エアー・振動・あたためを組み合わせて、5つのモードから好みに合わせて設定できます。あたため温度は約40〜45℃です。
スマホとBluetooth接続することで、音楽を聴きながら使用できるのも魅力。15分タイマー機能を搭載しているので、うっかり寝過ごしてしまうのを防げます。使わないときはコンパクトに折りたためるので、持ち運んで好きな場所で使えるのもメリットです。
【セラミックファンヒーター】デロンギ「カプスーラデスク」HFX12D03
インテリアに映えるおしゃれなデザインが魅力的なセラミックファンヒーターです。独自の「グリッド設計」により、心地良いおだやかな風であたためられるのが魅力。コンパクト設計なので、机の上や下にも設置しやすく、手軽に持ち運びできます。
速暖性に優れているのもポイント。風向は上下手動で調節できるため、狙ったところに風を送れます。また、フィルターは取り外しできるので、お手入れが簡単です。
担当者からひとこと
防寒グッズは、寒い季節を乗り越えるのに便利なアイテム。電気を使って素早くあたたまれるアイテムや、電気を使わずに経済的に使えるアイテムまで幅広いモノが揃っています。アウトドアやデスクワーク、通勤・通学などシーンごとに適した防寒グッズが異なるので、自分の利用シーンを考慮したうえで選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.