デスクライトのおすすめ22選 勉強に集中しやすい学習向けモデルやおしゃれなモデルもラインナップ
更新日:2025.02.23
デスクライトは、読書や勉強などをしている手元を明るく照らしてくれる照明器具です。多くのメーカーから商品がリリースされており、おしゃれなデザインや目に優しいタイプ、コードレスなど、さまざまなモノがあります。今回は、デスクライトの選び方やおすすめのデスクライトをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
デスクライトを使うメリットとは
デスクライトは、机全体を明るく照らすはたらきがあります。室内の照明に加えてデスクライトを使用することで、手元を鮮明に写せるのがメリットです。液晶画面や紙面の文字が見やすく、仕事や勉強が集中しやすくなる効果も期待できます。
自然光に近いライティングを再現するデスクライトは、絵や写真などの色がより鮮やかに見えるのが魅力です。
デスクライトの選び方
光源は主にLEDと蛍光灯の2種類
デスクライトの光源は、おもにLEDと蛍光灯があります。近年は、寿命の長いLEDが主流。LEDタイプは電流を直接光に変換する半導体を用いており、蛍光灯に比べると小型で寿命が長く、省電力となっています。
また、ライトが熱くなりにくいため、子供でも安心して使いやすいのが特徴。一方、蛍光灯タイプはリーズナブルなところが魅力です。
明るさは“机に当たったときの明るさ”に注目
デスクライトの光源の明るさはlm(ルーメン)で表します。基本的には、300〜400ルーメンが目安。手元が明るすぎるとかえって疲れてしまうので、注意が必要です。
また、光が机に当たったときの明るさである照度の表示はlx(ルクス)で表しています。学習や読書などには500〜1,000ルクスがおすすめです。
照射範囲が広い「JIS規格“AA形”」がおすすめ
参照:オリンピア
JIS規格AA形とは、JIS(日本産業規格)において定められた机上面照度の区分です。JIS規格AA形は、半径30cmで500ルクス以上、半径50cmで250ルクス以上のモデルと定められています。
JIS規格AA形は、A形と比べて広範囲を明るく照らせるのがメリット。勉強・読書・細かい作業をするときは、JIS規格AA形のデスクライトがおすすめです。
目に優しいモデルを選ぶなら明るさだけでなく色温度・演色性もチェック
参照:ドウシシャ
デスクライトを選ぶときは、色温度と演色性(Ra)もチェックしましょう。色温度とは光源が発する光の色を表した数値です。単位はK(ケルビン)で、数値が低いほど暖色系、高いほど寒色系の色を再現します。
演色性とは、照明で物体を照らすときに色をどの程度まで再現できるか示す数値です。平均的演色評価数である「Ra」で表します。デスクライトを選ぶときは、Ra80以上のモデルがおすすめです。
「多重影対策」されていると手元が見えやすく目が疲れにくい
参照:大河商事
デスクライトを快適に使いたい方は、多重影対策を採用した商品を選びましょう。アームやセードを動かせるモデルは、発光面の角度を調節することで多重影の発生を防止できます。常に手元を明るく照らせるため、調節してから勉強や細かい作業をするのがおすすめです。
多重影を対策したデスクライトは、手元の影チラつきや目の負担を軽減できるのもポイント。長時間でも快適に使用できます。
調光・調色ができるとシーンで使い分けられる
調光は明るさを変えられる機能で、調色は色味を変えられる機能のことをいいます。この機能があると、使う目的に合わせて、明るさや色味を変えることが可能です。
明るさは、部屋の環境や見え方に合わせて調節することで、目を疲れにくくします。一方、色味は勉強や細かい作業をするときには白に近い色で、寝る前などには暖色系の優しい色を選ぶと最適です。
用途や使う場所で設置方式を選ぶ
“スタンド式”は手軽に使い始められる
スタンド式は、机に置いて使うタイプのモノです。平らな面と電源があれば使う場所を選ばず、簡単に移動することもできます。
ある程度のスペースを確保しなければなりませんが、安定感があり、光の向きを変えたいときもそのまま動かせるのが特徴。場所を移動して使うことが多い方は、スタンド式がおすすめです。
“クリップ式”は机以外の場所にも対応しやすい
参照:オーム電機
クリップ式とは、机の天板などにクリップで挟むタイプのデスクライトです。天板に挟むだけなので、設置面積が少なく、省スペースで使用できます。机が広く使えるのがメリット。設置場所を気軽に変更できる点もおすすめポイントです。
クリップ式を選ぶときは、クリップで挟める厚さを確認しておきましょう。無理に設置するとパーツが破損したり天板にキズがついたりする可能性があります。
“クランプ式”は省スペースで机が広く使える
クランプ式は、ベースをボルトで机の天板などに固定するタイプのデスクライトです。設置面積が最小限で済むので、机が最大限広く使えることがメリット。大きな図面を描く方やデザイナー、模型製作をする方などに向いています。
また、クランプ式は机にしっかり固定できるので、多少の衝撃では落ちにくいこともポイント。いつも同じ場所で使う方におすすめです。
コードレスならコードの長さやコンセントの場所を気にせず置ける
参照:オーム電機
電源を必要としないコードレレスタイプは、コンセントの位置やコードの長さを気にせず使用できます。配線が邪魔になったりコードが断線したりする心配もなく、快適に使い続けられるのが魅力です。持ち運び用や非常用のライトとしても活用できます。
コードレスタイプを選ぶときは、連続使用時間をチェックしておきましょう。バッテリー持続時間が長いモデルは、充電の頻度を減らせます。
スマホ充電できるモデルも便利
参照:大河商事
デスクライトのなかには、スマホの充電ポートを備えたモノもあります。ワイヤレス充電に対応した端末は、専用ポートに置くだけでバッテリーをチャージ可能。ワイヤレス充電は、充電コードの配線を減らせるので、デスク周りをスッキリさせられるのもポイントです。小さいデスクでもスペースを有効活用できます。
USBポートを搭載したモデルは、有線による充電が可能。ワイヤレス充電に対応していない端末はUSBポートタイプを選びましょう。
デスクライトのおすすめ|スタンド式
ORIGINAL BASIC「LEDデスクスタンド」OBLEAC1000W
スライドバーによる無段階調光が可能なデスクライトです。太陽光に近い自然な光で、広範囲を照らせるのが特徴。半径約50cmの範囲を明るく照らします。可動部が6か所も設けられているので、高さや角度を調整可能です。
本体背面にUSBポートを備えているのがポイント。USB Type-AとType-Cを1ポートずつ備えており、スマホの充電などを行えます。また、自動調光モードが付いており、好きな明るさに設定すると、周囲の明るさの変化に合わせて自動で輝度を調整してくれます。
スマホスタンドが付いているのも特徴のひとつ。向きを変えることができるので、ベースを横向きにして本体を設置していても、スマホの画面を自分の方に向けられます。
アイリスオーヤマ LDL-52K
光が直接目に入りにくい「まぶしさガード」を搭載したデスクライトです。演色性(Ra)は97を実現しており、ブルーライトを低減しながら自然な色合いを届けます。
光の強さを無段階で調節できる仕組みを採用。スタンドのスイッチを押すだけで明るさをコントロールできます。また、本体は折りたたみ式なので、使わないときはコンパクトにまとめて収納可能。幅をとらず、デスク周りを広く使えるため、学習机のライトとしてもおすすめです。
ヤザワ BKSDL05N
シンプルでありながら機能性に優れたLEDデスクライトです。タッチセンサースイッチを搭載しており、軽いタッチだけでオン・オフが可能。さらに、3段階の調光機能付きで、シーンに応じて適切な明るさを選べます。
コンパクトに折りたためるため、使用しない時は場所を取らずに収納できるのがメリット。スリムなデスクライトを探している方はチェックしてみてください。
オーム電機 DS-LD42AG
タッチ操作で明るさや電源のオン・オフを簡単に切り替えられるLEDデスクライトです。多重影の発生を抑え、目が疲れにくい仕様になっているのが特徴。また、明かりの反射やまぶしさを軽減しており、読書や学習の妨げになりづらいのが魅力です。
フレキシブルアームを搭載しているのがポイント。上下左右0〜90°の範囲でアームを自由に動かせるので、照らしたい箇所に光を届けることが可能です。
オーム電機 ODS-LDAK5E
利き腕に合わせて組み立てられるLEDデスクライト。フレキシブルアームを採用しているため、明かりがほしいところをピンポイントで照らせるのが魅力です。
また、ダイヤル式の無段階調光スイッチを備えており、適度な明るさで使えるのもポイント。多重影が出にくい「面発光設計」を採用しています。長時間の使用でも疲れにくい、目に優しい仕上がりが魅力。そのほか、ACコンセントとUSBポートを備えているため、手軽にデバイスの充電などを行えるのもポイントです。
大河商事「wasser 30」
場所を選ばずに使用できるコードレス設計のデスクライトです。約4時間のUSB充電により、2〜4時間程の連続使用が可能。ナイトライトを起動すると本体底部がグラデーション発光するのも特徴です。デスク周りを照らすライトだけでなく、インテリアとしても活用できます。
液晶ディスプレイには、年月日・曜日・温度などを表示。ひと目でその日の状況をチェックできます。また、カウントダウンタイマーやアラームを備えているのもポイントです。
ヤザワ SDL10C01
USBポートを搭載したデスクライトです。スマホやタブレット端末を充電できます。タッチセンサーを採用しているので、直感的な操作が可能です。
4段階の調色と5段階の調光機能を搭載。勉強や仕事をするときは白色、読書をするときは電球色など、シチュエーションに合わせてライトの強さや色合いを調節できます。
大河商事「wasser 65」
機能性と使いやすさを追求したデスクライトです。ワイヤレス充電機能を搭載しており、充電ポートに置くだけでスマホを充電できます。充電中はインジケーターが赤色、充電完了後は緑色に変わるので、バッテリー状況をひと目で確認できるのが魅力です。
セードを動かすことで、光の向きをコントロールできます。手元に光をあてやすく、読書や学習などのシーンにもおすすめです。調色機能は昼白色・電球色・昼光色の3段階で変更できます。
オリンピア GS1704CR
白木と金属のツートンで丸みを帯びたレトロなデザインがおしゃれなスタンド式LEDデスクライトです。省エネで長寿命のLEDランプは400lmの明るさで、ベッドサイドやデスクなどでの読書用に最適。重量も約0.9kgと軽いので、部屋から部屋の移動も苦になりにくいのも魅力です。
さらに、葉物野菜などのちょっとした水耕栽培にも利用できることも嬉しい点。インテリアにマッチするデスクライトを探している方におすすめです。
東京メタル DEL-1302
シンプルなデザインを採用したデスクライトです。インテリアに馴染みやすい落ち着きのある見た目なので、オフィス・書斎・寝室など、置き場所を選びません。デスクライトの機能性だけでなく、デザイン性を重視している方にもおすすめです。
カラーはブラックとシルバーの2色展開。部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
バルミューダ「BALMUDA The Light」L03A
少し離れた場所から手元を照らすことで影になりにくいLEDデスクライトです。Ra97と高い演色性を有している太陽光LEDを採用しているのがポイント。自然光で見たときと近い色味でモノを見ることができます。
本体のスタンド部分に筆記用具や定規、ハサミなどの文具を収納できるのが魅力。勉強用の道具はもちろん、イラスト用など趣味に使う道具をまとめられるので便利です。また、付属のステッカーで本体をデコレーションでき、自分だけのデスクライトを作れます。
エルパ AS-LC01
コンパクトに折りたたんでモバイルできるスタンド式LEDデスクライトです。電源にUSB給電または単3電池4本の2Wayを採用していることがポイント。屋外イベントやキャンプなどAC電源が確保できない場所でも持ち運んで使用できます。
明るさは260・150・37lmの3段階から選択可能。最も明るいモードから約4・8・36時間の連続点灯ができます。出張が多いビジネスパーソンにもおすすめです。
ゼピール DLS-H2008
角度を調整しやすいデスクライトです。「フレキシブルアーム」を採用しているのがポイント。上下に150°・左右に45°まで自由に動かせるので、好みの角度で照らせます。
デジタル表示機能により温度や時刻、カレンダーを確認できるのが魅力。さらに、アラーム・スヌーズ機能付きで、目覚まし時計としても使用可能です。
デスクライトのおすすめ|クリップ式
オーム電機 LTC-LC12U
場所を選ばずに設置できるクリップ式のデスクライトです。コンパクトサイズながら約1,000ルクスの照度を発揮するため、手元を明るく照らせます。優しくてあたたかみのある電球色を採用しているのもポイントです。寝室のデスクライトとしても活用できます。
セードは縦・横方向に動かせるだけでなく、90°に回転させることも可能。フレキシブルアームのはたらきにより、光の向きを細かくコントロールできます。USBで電源をとる仕様のため、コンセントに挿して使いたい場合は、別途アダプターが必要なことには留意しておきましょう。
ナカバヤシ UALED010W
PC・モバイルバッテリーなどから給電できる、USB給電タイプのデスクライトです。コンセントが近くにない場所でも手軽に使えるのが魅力。厚さ2.5cm以下に対応した大型クリップを採用しており、パーテーション・棚など幅広い場所でしっかり固定できます。
自由に曲げられるフレキシブルアームを採用しており、角度調節も簡単です。タッチ式ボタンの長押しで調光もでき、窓際でも天候や陽の入り方に合わせて使いやすい明るさに調節できます。
ヤザワ CLE05C01WH
幅広いシチュエーションで使用できるデスクライトです。クリップライトだけでなく、卓上に設置するスタンドライトとしても使用可能。リビング・寝室・書斎など、状況に応じて設置場所を変更できます。
3段階の調光機能と調色機能を搭載。手元をクリアに照らしたいときは白色、読書をするときは電球色など、シチュエーションに合わせて使い分けられます。電源・調光・調色の操作はタッチセンサー式なので、使いやすさも良好です。
ジェントス「Lumillionシリーズ」CP-R268
目のことを考えてつくられたデスクライトです。光源にRa97の高演色タイプを採用しており、ブルーライトを軽減する効果が期待できます。色合いが自然光に近く、目が疲れにくいもおすすめ。雑誌を読んだりイラストを描いたりするときに適しています。
自由に角度を調節できるフレキシブルアームで、照らしたい場所に向けて簡単にセット可能。クリップは厚さ2〜4cmまでのボードを挟み込め、厚みのあるカウンターテーブルや棚板など、幅広い場所へ設置できます。
デスクライトのおすすめ|クランプ式
コイズミ ECL-111
自然光に近い「太陽光スペクトルLED」を採用したクランプ式のデスクライトです。演色性Ra97を実現しており、手元の文字や色を鮮明に照らします。学習や読書をするときにもおすすめです。
自動で電源が切れる45分タイマー機能や3段階の調色モードなども備わっています。
パナソニック SQ-LC470
独自技術の「パソコンくっきり光」と「文字くっきり光」を採用したクランプ式のデスクライトです。青白さを低減しながら黒を際立たせるライティングにより、液晶画面や紙面の視認性が向上します。自宅でパソコン作業や勉強をするときに適したデスクライトです。
6か所が可動する高性能なアームなので、パソコンの画面に光が映り込まないように調節することができます。また、タッチ式センサーにより、電源や調光のコントロールも簡単。明るさと使いやすさ両立したモデルを探している方にもおすすめです。
ヤザワ CCL08C01
最大約90cmアームを調節できるクランプ式のデスクライトです。手元を明るくしたり遠くから照らしたり、シチュエーションに合わせてライティングをコントロールできます。
調光は、電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色の5段階。勉強や仕事をするときは白色、読書をするときは電球色など、シーンに合った色合いに調節できます。
スワン電器「LEDIC EXARM 970」LEX-970
使いやすさとシンプルな機能性を追求したクランプ式のデスクライトです。アームは軽い力でスーッと伸びて、ピタリと止まるので、誰でも簡単に使いこなせます。
3段階の調光機能を搭載。弱・中・強モードから明るさを調節できます。1,100ルーメンの明るさを発揮するため、手元をクリアに照らせるのもポイントです。読書や編み物をするときにも活用できます。
山田照明「Z-Light」Z-00NB
クラシカルなデザインがおしゃれなLEDデスクライトです。定格光束は506lm、中心直下の照度が1,283ルクスで、明るい照明を好む方に向いています。
リモートワーク用のデスクだけでなく、独特な雰囲気がある作業用デスクを作りたいDIY派にもおすすめのモデルです。置用の六角レンチも付属しています。
デスクライトの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのデスクライトの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
デスクライトは、スタンド式・クリップ式・クランプ式の3種類。それぞれ設置のしやすさや機能性が異なるので、あらかじめ用途を明確にしておきましょう。手元を明るく照らし続けたい方は、多重影対策・調光・調色機能を搭載したモデルがおすすめです。ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.