オンラインセール

LED電球のおすすめ22選 安いモノや人感センサー搭載モデルも紹介!

更新日:2025.04.29

LED電球のイメージ

省エネ性能が高く、長寿命の「LED電球」。本体の価格も安くなり、白熱電球からの切り替えを考えている方も多いのではないでしょうか。

一方、LED電球は種類も豊富で、どれを選べばよいか分かりにくいと感じることも。本記事ではLED電球のおすすめや選び方のポイントを紹介します。

LED電球とは?白熱電球となにが違うの?

@省エネ

LED電球とは?白熱電球となにが違うの? @省エネ

※LED電球:消費電力7.9wを1日10時間、365日使用と想定。電気料金単価31円(※1)にて算出。
※白熱電球:消費電力60wを1日10時間、365日使用と想定。電気料金単価31円(※1)にて算出。
※1:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 参照

LED電球と白熱電球の大きな違いがエネルギー効率。白熱電球は光る際に多くの熱を発するのに対し、LED電球はほとんど熱を発生させないのが特徴です。そのため、白熱電球からLEDに変えると消費電力が小さくなります。

省エネ性能の高さは電気代の節約に直結するため、光熱費を節約したい方におすすめです。

A長寿命

LED電球とは?白熱電球となにが違うの? A長寿命

LEDは長寿命なことがポイントです。白熱電球は電球内の金属に電流が流れることで光る仕組み。使い続けるとフィラメントは細くなり、やがて焼き切れてしまいます。一方、LEDはフィラメントを使っておらず、焼き切れる心配がありません。そのため、白熱電球よりLED電球の方が長持ちします。

とはいえ、LED電球もいつかは寿命を迎えるもの。長期間使い続けたLEDは徐々に暗くなっていくので、以前よりも暗くなったと感じたり付かなくなったりしたら買い替えどきです。

B低UV・低赤外線

LED電球とは?白熱電球となにが違うの? B低UV・低赤外線

LED電球は、UV(紫外線)や赤外線をほとんど含んでいないのが特徴。紫外線が少ないと、衣類や壁紙などの色褪せを抑えてくれるといったメリットがあります。また、虫は紫外線に集まってくるため、虫を寄せ付けにくく屋外で使う場合にもLED電球はおすすめです。

白熱電球と比べて熱を持たないのがポイント。ライトに触っても熱さを感じにくいので、誤って触ってしまったときも安心です。

LED電球の選び方

口金のサイズをチェック

LED電球の選び方 口金のサイズをチェック

LED電球を選ぶ際には口金のサイズをチェックしておきましょう。口金とは電球の根元の金属部分で、照明器具のソケットとLEDの口金のサイズが一致している必要があります。

一般的に家庭用で使われる照明器具ではE26とE17が主流。インテリア用の照明などではE11・E12など小型の口金が使われることもあります。なお、17・26などの数字は口金の直径を示す数字です。

形状をチェック

LED電球の選び方 形状をチェック

LED電球は本体の大きさや形状など、さまざまな種類が存在しています。一般電球やボール電球、レフ電球など、照明の形や用途に合わせて選ぶことがポイント。電球本体の大きさによっては照明器具への取り付けができないことがあります。

ランプを斜めに取り付ける場合は、「斜め取り付け専用タイプ」やサイズの小さいモノをチェックしてみてください。

カバーのサイズも合わせてチェックしよう

LED電球の選び方 形状をチェック カバーのサイズも合わせてチェックしよう

白熱電球からの買い替えであれば、カバーのサイズもあわせてチェックしましょう。一般的に白熱電球よりもLED電球の方がサイズが大きくなります。同じくらいの大きさに見えても、カバーにぶつかってしまい取り付けできない場合や、電球がはみ出してしまうケースがあるので注意が必要。

買い替えであれば、現在使っている電球の外径や長さをチェックしておくのがおすすめです。

色をチェック

LED電球の選び方 色をチェック

LED電球を選ぶ際は、部屋の雰囲気に合った色を選ぶのもポイントです。LED電球の色は主に「昼光色」・「昼白色」・「電球色」の3種類があります。

昼光色

LED電球の選び方 色をチェック 昼光色

「昼光色」のLED電球は青みがかった光が特徴です。色温度は6,500Kほどと3つの色のなかで一番高いのがポイント。明るくはっきりと見えます。

コントラストがはっきりしやすいため、本や新聞、スマホなどで文字を読むときに便利です。子供の勉強部屋やリモートワーク用デスクの電球を探している方はチェックしてみてください。

昼白色

LED電球の選び方 色をチェック 昼白色

自然な光の色に近いのが「昼白色」です。日中の太陽のような自然な光で、色をありのままに再現しやすいことが特徴。料理の色やメイクの具合なども分かりやすいため、ダイニングやキッチン、洗面台に適しています。

色温度は5,000Kほど。屋外との色の違いを感じにくいため、洋服を選ぶ際の光としてもおすすめです。

電球色

LED電球の選び方 色をチェック 電球色

白熱電球に似た光の色を再現しているのが「電球色」のLED電球です。色温度は2,700〜3,000Kほど。オレンジがかった、あたたかみを感じやすい色合いです。リビング・食卓・寝室など、くつろぎ空間の電球としておすすめ。間接照明用の電球として使用すれば、あたたかみのある部屋を演出できます。

また、最近では電球色より落ち着きのある色合いの「温白色」も人気です。電球色と同じくオレンジがかかった色合いですが、色温度は3,500Kほど。夕方や朝方のようなイメージで、リビングやダイニングなどにおすすめです。

明るさをチェック

LED電球の選び方 明るさをチェック

LED電球の明るさは白熱電球と異なる単位で表されています。白熱電球は消費電力を示す「ワット(W)」で明るさが表示されているのに対し、LED電球は光の量を示す「ルーメン(lm)」で明るさを表示。LED電球にも「60W相当」などと記載されていますが、同じワット数でも明るさが異なるので、「ルーメン」をチェックするのが大切です。

また、照明器具の消費電力を超えないように留意しましょう。LED電球にもワット数は示されているのであわせてチェックしておくのがおすすめです。

演色性(Ra)をチェック

LED電球の選び方 明るさをチェック 演色性(Ra)をチェック

LED電球の色の見え方が気になる方は「演色性」をチェック。色の再現の忠実度を表した指数で、「平均演色評価数(Ra)」と表示されます。100に近い数値ほど自然な見え方に近くなるのがポイント。Ra80以上のモノを選ぶのがおすすめです。

特に洋服選びなどは屋内外での色の見え方に違いが少ないことが大切。鏡の近くや洗面所などではRaが高いモノを使いましょう。

使用場所に合わせて光の向きをチェック

全方向タイプ

LED電球の選び方 使用場所に合わせて光の向きをチェック 全方向タイプ

リビングなどでの使用は「全方向タイプ」のLED電球がおすすめです。光の広がる角度は約260〜300°と幅広いのが特徴。

天井部分にも光が届くため、照明器具の下だけでなく、空間全体が明るくなるイメージです。白熱電球に近い光の広がり方なので、白熱電球からの買い替えを検討している方にもおすすめ。白熱電球で照らしたときと同じような部屋の雰囲気を維持できます。

広配光タイプ

LED電球の選び方 使用場所に合わせて光の向きをチェック 広配光タイプ

電球の下方向を広範囲に照らすのが「広配光タイプ」のLED電球です。光の広がる角度は約180°。部屋の隅々までしっかりと広い範囲を照らしつつ、天井方向に光が向いていないことが特徴です。

部屋の明るさにメリハリを生み出し、空間に奥行きをもたらします。ダイニングや玄関などに設置されることの多い、ダウンライト用の電球としてもおすすめです。

直下タイプ

LED電球の選び方 使用場所に合わせて光の向きをチェック 直下タイプ

光の広がる角度は約120〜140°と、電球の下方向の比較的狭い範囲を照らすのが「直下タイプ」のLED電球。手元や足元を明るくしたい、廊下・トイレ・洗面所などに使うモノを探している方におすすめです。

また、下方向タイプのLED電球は明るさにメリハリを付けやすいこともポイント。スポットライトなど、部屋の一部分だけを明るくしたい場合にもおすすめです。

人感センサー機能

LED電球の選び方 人感センサー機能

1日のうちに何度も電気のオン・オフを繰り返す場所であれば「人感センサー機能」付きのLED電球がおすすめです。LED電球に搭載されたセンサーが人の動きを検知して、自動で明るく照らします。スイッチを操作する手間が必要ないのが魅力。

帰宅後の玄関や夜中のお手洗いなど、暗い中でスイッチを探す必要がなく、消し忘れも防げます。

使用する器具をチェック

使用する照明器具によっては、対応したLED電球を取り付ける必要があります。対応していないと、故障や発火などに繋がる可能性があるので注意が必要です。

ダウンライト(断熱材施工器具)対応

LED電球の選び方 使用する器具をチェック ダウンライト(断熱材施工器具)対応

天井に埋め込まれるように設置されているダウンライトに取り付ける場合には、天井の断熱材の有無をチェックしてみてください。天井に断熱材が敷かれている場合には熱がこもりやすいため、「ダウンライト(断熱材施工器具)対応LED電球」を選ぶ必要があります。

「断熱材施工器具対応LED電球」にはその旨が明記されているので、表記があるモノを選びましょう。また、なかには防水仕様のモノも展開されています。屋外にダウンライトを設置したいと考えている方はチェックしてみてください。

密閉型器具対応

LED電球の選び方 使用する器具をチェック 密閉型器具対応

浴室や洗面台で使われることの多い、カバーで覆われたタイプの照明は熱がこもりやすいことが特徴です。LED電球を使用する際には、「密閉型器具対応」の製品を選びましょう。

また、浴室や洗面台で使用する場合、水がかかる可能性があります。LED電球には防水仕様のモノもあるため、気になる方はチェックしてみてください。

調光器対応

LED電球の選び方 使用する器具をチェック 調光器対応

光の量を調節できる調光機能付きの照明器具を利用している場合は、「調光器対応」のLED電球を選びましょう。

読書や勉強の際には部屋を明るく、プロジェクターを使う場合など部屋を暗くしたいときは暗めの照明など、シーンに合わせた使い分けが可能です。

LED電球の人気メーカー

パナソニック(Panasonic)

LED電球の人気メーカー パナソニック(Panasonic)

パナソニックのLED電球の特徴は種類が豊富なこと。口金のサイズや光の向き、色合い、形状など一般家庭で使われるほぼすべてのタイプを網羅しています。

調光器対応モデルや断熱材施工器具対応モデルなど、品質の高さもポイント。屋外での使用など、特殊な用途で使いたい方もパナソニックのLED電球をチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

LED電球の人気メーカー アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマでは日常的に使いやすいさまざまなサイズのLED電球をラインナップしています。コスパの良いアイテムが多いのも魅力です。

また、フィラメントタイプなど、見た目にこだわったLED電球もあります。おしゃれな電球を探している方はチェックしてみてください。

LED電球のおすすめ

パナソニック LDA5D-G-E17/D/S/K4(口金:E17)

パナソニック LDA5D-G-E17/D/S/K4(口金:E17)

光の質にこだわりたい方におすすめのLED電球です。演色性を示すRaは84と高く、より自然な色合いを実現しているのが特徴。食事や洋服など本来の色を表現しやすいため、ダイニングや玄関に設置したい方はチェックしてみてください。

また、調光器・断熱材施工器具・密閉型器具・屋外器具に対応しており、幅広い照明器具で使えることもポイント。光の広がり方は約180°の広配タイプで、部屋の隅までしっかりと照らしたい方にもおすすめです。

全光束:440lm(小型電球40W相当)
色:昼光色

アイリスオーヤマ LDR9L-H-SE25(口金:E26)

アイリスオーヤマ LDR9L-H-SE25(口金:E26)

ダウンライトやスポットライトなどで使うのにおすすめのLED電球です。スペースの小さい照明器具にもおさまりやすいラッパのような形状をしているのが特徴。口金のサイズはE26で、光の広がり方は120°です。

人感センサーを搭載しているのがポイント。人が離れると120秒後に自動で消灯します。暗くなるまでの時間が長いのがメリットです。廊下や階段、玄関などへ設置したい方はチェックしてみてください。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:電球色

ORIGINAL BASIC LDA7D-G/SK60XOS(口金:E26)

ORIGINAL BASIC LDA7D-G/SK60XOS(口金:E26)

コスパの良いアイテムを探している方におすすめのLED電球です。演色性を示すRaが85と高いのが魅力。色味が気になる方やダイニング・洗面台に取り付けたい方におすすめです。

カバーは割れにくい樹脂製で安全面も考慮されています。全光束は810ルーメンで、光の広がり方は約180°です。お手頃価格ながらダウンライトにも対応しています。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:昼光色

東芝 LDT7L-G/S/60V1(口金:E26)

東芝 LDT7L-G/S/60V1(口金:E26)

細長い円筒形が特徴のT型LED電球です。断熱材施工器具と密閉器具に対応しているのが特徴。廊下や玄関、浴室などに取り付けたい方におすすめです。

高さは108mmで、外径は40mm。光の広がりは300°と幅広いことがポイントです。全光束は810ルーメンで、一般電球60Wに相当します。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:電球色

パナソニック LDA8L-G/KU/NS(口金:E26)

パナソニック LDA8L-G/KU/NS(口金:E26)

人感センサーを搭載したおすすめのLED電球。高性能センサー「NaPiOn(ナピオン)」を採用しており、わずかな動きをしっかりと捉えて自動点灯するのが特徴です。トイレや納戸、廊下などに設置したい方におすすめ。

また、「明るさセンサ」を内蔵しているのもポイントです。周囲が明るいときには点灯しないので、エネルギーのムダを防ぎます。ライトが消える際は、消灯の6秒前に減光してお知らせ。突然暗くならないため、夜間も安心して使用できます。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:電球色

日本防災スキーム「いつでもランプtsuita」E26NW50WS(口金:E26)

日本防災スキーム「いつでもランプtsuita」E26NW50WS(口金:E26)

リビングやキッチンなど、家族が集まりやすい場所におすすめのLED電球です。バッテリーを内蔵しているのが特徴。普段照明として使用しているだけで自動で充電でき、停電時に内部バッテリーに切り替わります。停電時の連続使用時間は約6時間です。

電球ソケット部の下部と側面を手に持つだけで点灯することもポイント。懐中電灯の代わりとして活用できます。防災シーンでも活躍するのがメリットです。

全光束:AC660lm(通常時・50W相当)
色:昼白色

オーム電機 LDA5N-G AG52(口金:E26)

オーム電機 LDA5N-G AG52(口金:E26)

約280°に光が広がる全方向タイプのLED電球です。全光束は590ルーメンで、白熱電球40W相当の明るさ。比較的お手頃価格で購入できるので、リビングなどで複数個LED電球を使いたい方にもおすすめです。

口金のサイズはE26。全長は110mm、最大径は60mmです。リーズナブルな価格帯ながら密閉型器具に対応しています。

全光束:590lm(白熱電球40W相当)
色:昼白色

パナソニック LDA6L-E17/BH(口金:E26)

パナソニック LDA6L-E17/BH(口金:E26)

斜め取り付け専用のLED電球です。照明器具に取り付けたあとボディだけを回転できるため、発行面の向きを調節可能。下方向にしっかりと光を届けられます。

サイズが外径35×長さ67mmとコンパクトなのもポイントです。口金はE17で、ミニクリプトン電球と同等の大きさ。サイズが大きく照明器具に取り付けられないといった心配が少ないのがメリットです。

全光束:390lm(小型電球25W相当)
色:電球色

東芝 LDA7L-G/K60V1(口金:E26)

東芝 LDA7L-G/K60V1(口金:E26)

オーソドックスな一般電球型のLED電球です。口金はE26で、サイズは外径55×高さ98mm。密閉器具に対応しています。比較的安い価格帯なので、白熱電球から付け換えたい方におすすめです。

全光束は810ルーメンで、一般電球60Wの明るさに相当します。光の広がりは180°の広配光タイプ。玄関やダイニングなどで使うLED電球を探している方におすすめです。

全光束:810lm(一般電球形60W相当)
色:電球色

オーム電機 LDA8L-G-E17(口金:E17)

オーム電機 LDA8L-G-E17(口金:E17)

調光器に対応した、ミニクリプトン形のLED電球です。IP65の防じん・防水に対応した防雨タイプなのが特徴。屋外でも使用しやすく、テラスや玄関などに設置したい方におすすめです。

全光束は760ルーメンで、小型電球60Wに相当します。光の広がる角度は210°です。

全光束:760lm(小型電球60W相当)
色:昼白色

ヤザワ LDA8LGP2(口金:E26)

ヤザワ LDA8LGP2(口金:E26)

全方向タイプのLED電球です。光の広がりが220°、全光束は910ルーメンで一般電球60Wに相当します。人感・明暗センサーを搭載しているのが特徴。高さ2.2mに設置した場合、半径約2.5mの位置で人の動きを検知します。頻繁に通る玄関・廊下・トイレなどにおすすめです。

人がいなくなると約70秒後に自動で消灯。約10秒前には約50%の明るさでお知らせしてくれるので、突然電気が消えるといった心配がありません。

全光束:910lm(一般電球60W相当)
色:電球色

ビートソニック「Ball50 Silver mirror」LDF71D(口金:E17)

ビートソニック「Ball50 Silver mirror」LDF71D(口金:E17)

スタイリッシュな空間を演出するLED電球です。電球の先端に装飾が施されたハーフミラータイプ。眩しさを感じにくく、やさしい光で照らします。単体で点灯させるだけでなく、ほかの照明器具と組み合わせて空間を演出させたい方におすすめです。

色温度が2,700Kと低く、オレンジがかったやさしい色味なのが特徴。ぬくもりのある雰囲気を好む方にも適しています。

全光束:325lm(40W相当)
色:電球色

オーム電機 LDA5L-H R21(口金:E26)

オーム電機 LDA5L-H R21(口金:E26)

トイレや玄関、廊下などにおすすめのLED電球。人感センサーを搭載しているのが特徴です。センサーが人の動きを検知すると、自動点灯します。検知可能な範囲は高さ2.5mの位置に設置した場合、LED電球から半径1.5mです。

点灯してから約30秒間、人の動きを検知しない場合には自動で消灯。約10秒間の「消灯お知らせモード」付きで不意に暗くなるのを防ぎます。

全光束:590lm(白熱電球40W相当)
色:電球色

東芝 LDA7D-G/DSK60V1(口金:E26)

東芝 LDA7D-G/DSK60V1(口金:E26)

さまざまな照明器具に取り付けられるLED電球です。密閉器具・断熱材施工・調光器に対応しているのが特徴。ダウンライトやスポットライトなどに取り付ける電球を探している方におすすめです。

平均演色評価数はRa 85と高いのもポイント。6,500Kの昼光色で、ダイニングや洗面台、勉強部屋などに設置するのに適しています。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:昼光色

フィリップス「Philips Hue ホワイトグラデーションE26」PH10WA1(口金:E26)

フィリップス「Philips Hue ホワイトグラデーションE26」PH10WA1(口金:E26)

専用アプリ「Hue Bluetooth」で制御できるスマートLED電球。Google NestやAmazon Echo対応デバイスとペアリングすれば音声での操作も可能です。

全光束は1,600ルーメンと明るいこともポイント。100Wの白熱電球相当の明るさです。色温度は2,200〜6,500Kの範囲で調節でき、好みの色合いで使えます。

全光束:1,600lm(白熱電球100W相当)
色:温白色光〜クールホワイト

ヤザワ LDA8LGD2(口金:E26)

ヤザワ LDA8LGD2(口金:E26)

調光器に対応したLED電球。色温度2,700Kの電球色で、リビングや寝室など、落ち着いた時間を過ごしたい場所におすすめです。サイズは外径60×全長108mm。全光束は810ルーメンで、一般電球60Wの明るさに相当します。

また、密閉型器具に対応していることもポイント。幅広いシーンで使いやすいLED電球です。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:電球色

パナソニック LDA7NDGSZ6(口金:E26)

パナソニック LDA7NDGSZ6(口金:E26)

キッチンや洗面所に使うのにおすすめのLED電球です。演色性を示すRaが90と高いのが魅力。自然光に近い色で照らすため、お化粧や洋服などをチェックしたいときにおすすめです。

全光束は810ルーメンで、一般電球の60形に相当します。断熱材施工器具・密閉型器具・屋外器具に対応しており、さまざまな照明器具で使いやすいのが魅力。長さは98mm、最大径は55mmとシリカ電球と同等の大きさです。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:昼白色

オーム電機 LDA7N-G AG52(口金:E26)

オーム電機 LDA7N-G AG52(口金:E26)

光の広がりは約280°と、全方向に光が広がるLED電球。リビングやダイニングなど、部屋の隅々まで照らしたいシーンにおすすめです。密閉形器具にも対応しています。

光の色は昼白色。全光束は860ルーメンで、白熱電球60W相当の明るさです。お手頃価格で購入できるので、初めてLED電球を使う方はチェックしてみてください。

全光束:860lm(白熱電球60W相当)
色:昼白色

パナソニック LDT6L-G/S/T6(口金:E26)

パナソニック LDT6L-G/S/T6(口金:E26)

電球形蛍光灯(D形)からの取り替えにおすすめのT形LED電球です。全長は104mmで、最大径は39mmとコンパクトなサイズがポイント。断熱材施工器具・密閉型器具・屋外器具に対応しているほか、ソケットが斜めになったモノや横向きのダウンライトにも取り付けられます。さまざまな照明器具で使いやすいのがメリットです。

明るさは810ルーメンで、一般電球60Wに相当します。演色性を示すRaが84と高いので、洗面所やキッチンで使う場合にもおすすめです。

全光束:810lm(一般電球60W相当)
色:電球色

オーム電機 LDA8L-G R51(口金:E26)

オーム電機 LDA8L-G R51(口金:E26)

人感センサー付きのLED電球です。人の動きがなくなると約2分後に自動で消灯。明かりが消える5秒前に約50%減光してお知らせしてくれるのが嬉しいポイントです。

色は電球色で全光束は840ルーメン。白熱電球60Wの明るさに相当します。全長は115mmで最大径は60mm。口金のサイズはE26と一般的なサイズで、白熱電球からの買い替えにもおすすめです。

全光束:840lm(白熱電球60W相当)
色:昼光色

オーム電機 LDG5L/DC6(口金:E26)

オーム電機 LDG5L/DC6(口金:E26)

おしゃれな見た目のフィラメント型LED電球です。透明の丸いボール型が特徴で、サイズは外径95×全長136mmと大きめ。存在感があるため、カバーを付けず大きさを活かして使いたい方におすすめです。

光の色はあたたかみを感じやすい電球色。光の広がる角度は約310°と周囲を幅広く照らせるため、リビングに取り付けるLED電球を探している方はチェックしてみてください。

全光束:700lm(ボール型電球60W相当)
色:電球色

オーム電機 LDA7LGDAG93(口金:E26)

オーム電機 LDA7LGDAG93(口金:E26)

明るさを切り替えられるLED電球です。オン・オフスイッチで簡単に明るさを変えられるのが特徴。100・50・10%の3段階に調光できます。仕事や勉強、就寝時など、シチュエーションに応じて調節できるのがメリットです。

最大全光束は815ルーメンで、60Wの一般電球に相当します。約270°の全方向タイプなので、リビングやダイニング、子供部屋などさまざまな部屋におすすめです。

全光束:100%点灯時815lm(一般電球60W相当)
色:電球色

LED電球の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのLED電球の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

LED電球のランキングを見る

担当者からひとこと

LED電球は種類も多く、形状もさまざま。調光可能なタイプや、おしゃれな見た目の製品など、目的に合ったLED電球を選ぶことが快適な空間を生み出すためのポイントです。おすすめのアイテムや選び方を参考に、自分に合ったモノを見つけてみてください。

すべてのLED電球を見る

おすすめの関連記事

家電・照明 人気の記事