【2025年】プレゼントにおすすめの家電21選 贈る相手や予算別にアイテムを紹介!
更新日:2025.01.19
引っ越し祝いや結婚祝いのプレゼントとして人気の家電。低価格ながら多機能なモノや日常的に使える便利なモノまで、さまざまな商品があるため、相手に合ったアイテムを選ぶことが大切です。
そこで今回は、プレゼントにおすすめの家電をピックアップ。プレゼントを選ぶときのポイントも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
プレゼントにおすすめの家電|予算3,000円
【ボトルブレンダー】ビタントニオ VBL-7
この商品のレビューを見る
3ステップで簡単に美味しいスムージーを作れるボトルブレンダーです。好みの野菜や果物を入れてから本体上部を押すだけのシンプルな操作なので、初めての方でも容易に使いこなせます。
また、スムージーなどを作ったあとは、ボトルのまま飲んだり持ち運んだりすることが可能です。ボトルの容量は約280ml。1度で飲みきりやすく、忙しい朝にもおすすめです。
【電動歯ブラシ】パナソニック「ポケットDoltz(ドルツ)」EW-DS1C
この商品のレビューを見る
ポーチに収まるコンパクトサイズの電動歯ブラシです。歯と歯の間にも届きやすい約0.02mmの極細毛ブラシが、微細な音波振動により素早く汚れを落とします。毛先に約3mmの段差が設けられており、デリケートな歯茎を傷めないように配慮されているのがポイントです。
背面には舌ブラシを搭載しているのも特徴。電源のオン・オフに回転式のスイッチが採用されているため、爪が長い方でも簡単に操作できます。お昼休み後のケアにピッタリなアイテムです。
【アロマディフューザー】アントレックス「Sparoom(スパルーム)」
最大約18平方メートルのスペースに対応した、アロマディフューザーです。最長10時間の連続使用が可能。自動で稼働がストップする機能も備わっています。
大理石のような高級感のあるホワイトマーブルデザインも魅力のひとつ。本体サイズは幅12.5×奥行き12.5×高さ12cmとコンパクトで、インテリアアイテムとしてもおすすめです。
プレゼントにおすすめの家電|予算5,000円
【電気ケトル】象印マホービン CK-DB08
この商品のレビューを見る
1,300Wのハイパワーを実現している電気ケトルです。カップ一杯分のお湯を約60秒で沸かせるのが特徴。1杯分を素早く沸かしたい方におすすめです。
転倒湯もれ防止構造をはじめ、自動電源オフや空だき防止など、計6つの安全設計を採用しているのもポイント。また、注ぎ口がロックボタンと連動して開閉するため、ホコリが内部に入り込みにくくなっています。
【衣類スチーマー】アビテラックス AIS
この商品のレビューを見る
色味と模様がかわいい衣類スチーマー。カラーバリエーションはホワイトとピンクの2色を揃えています。立ち上がり時間が約25秒とスピーディーなのが魅力。すぐに使い始められるため、時短でアイロンがけをしたい方に適しています。
タンク容量は約100mlで、約6分連続スチームを使うことができます。ハンガーに掛けたまま使えるのハもちろん、アイロン台に置いてしっかりシワを伸ばせるのもポイント。シーンを問わず手軽に使えるモデルです。
【ホットサンドメーカー】ウィナーズ「recolte(レコルト)」RPS-2
この商品のレビューを見る
耳までカリッと香ばしく仕上がるホットサンドメーカーです。熱伝導に優れた固定式プレートを採用しているので、スピーディーに焼き上がります。パンをひっくり返す必要がなく調理を任せられるため、忙しい朝にもおすすめです。
耳の内側を圧着するので、具材をたっぷり挟んでも中身がこぼれにくく、ボリューミーなホットサンドを楽しめます。50種類のメニューを記載したオリジナルブックを付属しており、レシピのレパートリーを広げられるのもポイントです。
プレゼントにおすすめの家電|予算10,000円
【ホットプレート】イデアインターナショナル「BRUNO(ブルーノ)」BOE021
この商品のレビューを見る
おしゃれなデザインで、結婚祝いにもおすすめのホットプレートです。最大250℃に対応し、無段階調節が可能。保温にも対応しているので、ゆっくりと食事を楽しめます。
温度の上がりすぎを防ぐサーモスタットにより、安全に使用可能です。平面プレートとたこ焼きプレートが付属。フタも同梱しているので、蒸し料理にも対応できます。フッ素樹脂コートが施されているため、お手入れにも手間がかかりません。
【マッサージ機】MYTREX「REBIVE MINI XS」MT-RMXS21B
この商品のレビューを見る
毎分最大約3,000回の振動を生み出すマッサージ機です。約265gの小型・軽量ボディなので、片手で簡単に使いこなせます。1回の充電で最大約4時間の連続使用が可能。コンパクトながらバッテリー性能に優れており、全身をケアできます。幅広い世代のプレゼントにおすすめです。
アタッチメントは、緩衝形・U字形・球形・円柱形の4種類。太ももやお尻など、大きな筋肉をマッサージするときは球形のアタッチメントに付け替えるなど、用途に応じて使い分けられます。フェイスラインや小鼻付近に微細な振動を与える「フェイスモード」の搭載も魅力です。
【電気圧力鍋】siroca「おうちシェフ」SP-2DF231W
この商品のレビューを見る
火を使わずに本格的な料理が作れる電気圧力鍋です。食材や調味料を入れてスイッチを押すだけなので、一人暮らしの自炊を手助けします。利便性にも優れているため、結婚などのお祝い事にプレゼントするのもおすすめです。
圧力調理・無水調理・炊飯・スロー調理・炒め・発酵・温め直しなどの操作にも対応。20種類のオートメニューを搭載しているため、時短調理も行えます。フタを正しく閉めないと動作しないロック機能を採用するなど、安全性に配慮しているのも魅力です。
プレゼントにおすすめの家電|予算20,000円
【ドライヤー】パナソニック「ナノケア」EH-NA9G
この商品のレビューを見る
「ナノイー」&ミネラルを搭載したドライヤーです。キューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオンを発生させることで、髪を引き締めながらケアできます。
ヘアケアモードは、毛先集中ケアモード・温冷リズムモード・インテリジェント温風モード・スカルプモード・スキンモードの5種類。まとまりのある仕上がりにしたいときは「毛先集中モード」を選択するなど、髪質や用途に合わせて使い分けられます。
【コーヒーメーカー】パナソニック NC-A57
この商品のレビューを見る
コーヒーの魅力を存分に愉しめる、プレゼントにおすすめの本格派コーヒーメーカーです。「全自動こだわりドリップ」を採用し、豆を挽くところからドリップ、ミルの洗浄までをすべて自動で行えます。
また、カフェインを控えたいときに活躍する「デカフェ豆」コースも便利です。カフェインレスながら、コクのあるコーヒーを抽出できるのがポイント。朝や来客時にあると嬉しい、プレゼントに最適な家電です。
【トースター】アラジン「グラファイト グリル&トースター」AGT-G13ABK/H
この商品のレビューを見る
レトロなデザインがかわいいグリル&トースターです。1度に4枚のパンを焼けるので、家族分の朝食作りに活用できます。また、特許技術「遠赤グラファイト」搭載しており、発熱まで0.2秒とスピーディーなのがポイント。高温で一気に焼き上げることで、外はカリッと、中はモチッとした食感に仕上がります。
2種類の深さのグリルパンが付いているのもメリット。焼く・煮る・蒸す・炊くなど、さまざまな調理法に対応しています。日常使いできるプレゼントを探している方におすすめです。
【シャワーヘッド】MTG「ReFa FINE BUBBLE(リファ ファインバブル)S」RS-AF15A
この商品のレビューを見る
肌への負担を抑えた水流コントロールが特徴のシャワーヘッド。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡によって、高い洗浄力を発揮します。ミスト・ジェット・パワーストレート・ストレートの4種類の水流を選べるのがポイント。肌の部位や目的によって使い分けられます。
また、なめらかな肌触りのシルキーバスがつくれるのも魅力。ストレートモードにして浴槽にお湯をはるだけと簡単です。シャワーヘッドを美容にこだわる方へのプレゼントに適しています。
プレゼントにおすすめの家電|男性
【電気シェーバー】ブラウン「シリーズ7」71-B7650CC
この商品のレビューを見る
ヒゲの濃さに応じてパワーを調節してくれる、効率のよい電気シェーバーです。「人工知能テクノロジー」を搭載し、ヒゲの濃さを読み取り毎秒13回自動でパワーを調節してくれます。また、ヘッドには「360度密着システム」を採用。あご下などの剃りにくい部分もしっかりと深剃りできます。
アルコール洗浄器を付属しており、お手入れしやすいのがポイント。ヒゲ剃りの性能だけでなく使いやすさも優れているので、父の日のプレゼントにおすすめです。
【ワイヤレスイヤホン】ソニー WF-1000XM5
この商品のレビューを見る
高性能なノイズキャンセリング性能を実現した完全ワイヤレスイヤホンです。独自開発の8.4mmのドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を搭載し、沈み込む低音域や伸びのある高音域を再生できるのが特徴。圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で再生できる独自の「DSEE Extreme」を備えている点もメリットです。
小型かつ軽量設計を実現し、快適にリスニングできるのも魅力のひとつ。AI技術を活用した「高精度ボイスピックアップテクノロジー」を採用しているため、高品質なハンズフリー通話もこなせます。
【スマートウォッチ】Fitbit「Fitbit Charge5」FB421BKBK-FRCJK
この商品のレビューを見る
ビジネスやワークアウトなど、幅広いシチュエーションで活用できるスマートウォッチです。手首に巻くだけで、血中酸素ウェルネスや心拍変動などを測定可能。健康をサポートする機能が付いているため、ご年配の方へのプレゼントにもおすすめです。
スマホと連携することで、着信やメールなどの通知を受け取れるのもポイント。また、Suicaにも対応しているので、公共交通機関や買い物の支払いもスムーズに行えます。
【スマートスピーカー】Google「Google Nest Hub(第2世代)」GA01331-JP
この商品のレビューを見る
Googleフォトと連動させて思い出の写真を楽しめる、プレゼントにおすすめのスマートスピーカーです。例えば「OK Google、京都で撮った写真を見せて」のように話しかけるだけで、思い出を振り返られます。
YouTube・Netflix・Spotifyなどのサービスにも対応。話しかけるだけで、お気に入りの楽曲や動画を再生できます。また、ニュースや天気予報などの情報を得られるのも便利です。Googleアシスタントの検索履歴は簡単に削除できます。機能性だけでなく、プライバシーに配慮しているのも魅力です。
プレゼントにおすすめの家電|女性
【美顔器】ヤーマン「フォトプラス シャイニー ネオ」YJFM18N
この商品のレビューを見る
1台でさまざまな機能が使えるプレゼントにおすすめの美顔器。さまざまな肌悩みに対応しているのが特徴です。主にクレンジングやリフトケア、表情筋のケアなどが行えます。エステレベルのケアを自宅で手軽に体感できるのがポイントです。
1〜3MHzのトリプルRFが備わった「DYHP」によって、肌の角質層までしっかりケアできます。また、独自の光美容技術「美肌光」を搭載しているのも魅力のひとつ。より肌にうるおいやハリを与えることができます。
【目元ケア】パナソニック「目もとエステ」EH-CSW68
この商品のレビューを見る
たっぷりのホットスチームで目元をケアするアイテムです。温感ヒーターは、3段階の温度調節が可能。アロマホルダーにお気に入りのアロマタブレットをセットするだけで、癒し空間を楽しめます。
リフレッシュコース・リラックスコース・クイックコースを搭載。規則正しいスチームとリズムで目元をケアしたいときはリラックスコースにするなど、その日の気分に合わせて使い分けられます。自宅で気軽に目元エステを行えるので、デスクワークをする方へのプレゼントにもおすすめです。
【フェイススチーマー】パナソニック EH-SA0B-N
この商品のレビューを見る
化粧水ミストを搭載したフェイススチーマーです。温スチームと化粧水ミストを組み合わせたダブル保湿により、保湿成分が角質層まで届きやすくなり、うるおいのあるふっくらした肌へ導きます。専用品ではなく手持ちの化粧水が使える点も魅力です。
温スチームコースや自動温冷コース、ミストモードなど、なりたい肌に合わせて選べる複数のコースを搭載。肌のコンディションやメイク前、入浴後など、シーンにも合わせてコースを選択できます。
【ハンドブレンダー】ブラウン「MultiQuick 5」MQ525GY
この商品のレビューを見る
350Wのパワフルモーターを採用したハンドブレンダーです。食材の飛び散りを防ぐ「スプラッシュコントロールテクノロジー」を搭載しており、調理中の鍋にそのまま入れて使用できます。2段階スピード調節機能を採用。時短調理をしたいときはターボモードに設定するなど、用途に合わせて使い分けられます。
ハーブチョッパー・泡立て器・計量カップを付属しており、ボタンを押すだけでアタッチメントを交換できるのも魅力です。
プレゼント用の家電を選ぶときのポイント
事前のリサーチが大事
プレゼント用の家電を選ぶときは、相手の好みや使いやすさなどを事前にリサーチしておくことが大切です。相手にとって便利なモノを贈るのがおすすめ。多機能であっても操作が複雑だったりサイズが大きかったりすると、使いにくいと感じてしまう可能性があります。
すでに持っていることも考えられるので、日常会話からほしいモノを探ることも重要。本人と直接話す機会がない場合は、相手のパートナーや家族に相談するのもおすすめです。
贈る相手の性別に合わせたプレゼント選び
贈る相手が、男性か女性かでプレゼントして喜ばれる家電の傾向は変わります。男性の場合、自身の趣味に合うモノがプレゼントとして人気。例えば、料理好きの男性なら調理家電、おしゃれに気を遣う男性ならヒゲトリマーなどがあげられます。
一方、女性に人気なのは、美容家電やキッチン家電です。とくに美容家電は、年齢を問わず人気のアイテム。日常的に使うのはもちろん、特別な日に使うモノなど、エステ感覚で使える家電がおすすめです。
予算決めも大切
プレゼント選びに大切な要素のひとつは、プレゼントにかける「予算」です。高価すぎるモノは相手に気を遣わせてしまいますが、安すぎるモノを贈るのも気が引けてしまいます。プレゼントの予算は3,000〜5,000円の間で収めるケースが一般的です。
また、連名で贈る場合や長寿祝いの場合は、10,000円前後の贈り物がおすすめ。なお、贈る相手によっても予算は異なるので、相手や場合に応じて決めるようにしましょう。
自分と相手の関係性に合わせた贈り物を選ぼう
プレゼントは、自分と相手の関係性に合わせて選ぶことが大切です。両親や祖父母に贈る場合は、相手の好みに合わせてプレゼントを選びましょう。相手が遠方の場合は、プレゼントと一緒に手紙などを添えてお祝いの気持ちを伝えるのもおすすめです。
友人や恋人に高価なプレゼントを贈ると、気を遣わせてしまう可能性があります。お返しのプレッシャーを与えてしまうため、予算は控えめにしましょう。
贈るシーンに合わせて選ぼう
家電をプレゼントするときは、シーンに合わせて選ぶことが大切です。引っ越しや新築祝いをするときは、相手にとって邪魔にならないモノやインテリアに馴染みやすいシンプルなデザインのモノが適しています。
大型の家電は設置スペースが必要なので、コンパクトサイズかつ軽量モデルの商品がおすすめです。また、収納やお手入れのしやすさも考慮しましょう。
結婚祝いをするときは、今後の生活に役立つモノやデザイン性に優れたモノが適しています。日常的に使用する調理家電なども選択肢のひとつです。
担当者からひとこと
家電をプレゼントするときは、相手との関係性やシーンに合わせて選ぶことが大切です。高価すぎるプレゼントは相手に気を遣わせてしまうので注意しましょう。生活に役立つ家電や調理家電などの実用的なアイテムが人気です。相手の好みやすでに持っていないかどうかなど事前にリサーチしておきましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.