【2025年】紙パック式掃除機のおすすめ17選 コードレスや軽量タイプも紹介
更新日:2025.01.20
紙パックを入れ替えるだけで簡単にお手入れできる「紙パック式掃除機」。サイクロン式が主力となりつつありますが、直接ゴミに触れずに捨てられるため衛生的と、紙パック式も根強い人気を有しています。
そこで今回は、おすすめの紙パック式掃除機を紹介。サイクロン式との違いや選び方、おすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
紙パック式とサイクロン式の違いとは?
紙パック式掃除機とサイクロン式掃除機の大きな違いは、集塵方法です。サイクロン式は遠心力でゴミと空気を分離して集塵するのに対し、紙パック式は吸い込んだゴミを本体に搭載した紙パックにそのまま集塵します。
紙パック式掃除機はゴミ捨て時にホコリが舞いにくいうえ、洗うパーツが少ないため、こまめなお手入れが苦手な方におすすめ。紙パックのランニングコストがかかる点や紙パックの目詰まりで吸引力が落ちやすいなどのデメリットが気になる方は、サイクロン式をチェックしてみてください。
紙パック式掃除機の選び方
紙パック式掃除機の種類をチェック
キャニスター型
「キャニスター型」の紙パック式掃除機は、ボディとヘッドがホースで繋がっているのが特徴。紙パック式掃除機の主流タイプであり、多くのモデルがラインナップされています。
モーター部分を床に降ろした設計のため腕に負荷がかかりにくいほか、セットできる紙パックが大きいのでゴミ捨て頻度が少ないのがメリット。一方、小回りが利きにくく移動が面倒な点や、収納の際に広めのスペースを必要とする点はデメリットです。
スティック型
「スティック型」の紙パック式掃除機は、スリムで取り回しやすい点がメリット。片手で扱えるモデルが多いため、使いたいときにサッと手に取って使えます。スリムなので、収納に必要なスペースが最小限で済むのもポイントです。
一方、紙パック式掃除機本体の重みを感じやすい点はデメリット。また、スリムなぶん紙パックの容量も小さい場合が多く、集塵量が限られているため、キャニスター型と比べるとゴミ捨ての頻度が高くなりがちです。
コード式かコードレス式かをチェック
コードが付いている「コード式」を選ぶか、コードのない「コードレス式」を選ぶかも、紙パック式掃除機選びにおける大切なポイントのひとつです。キャニスター型はコード式が多く、スティック型はコードレスが多い傾向にあります。
コード式は、常に電力が供給されているため充電の必要がなく、吸引力が落ちにくいのが特徴。しかし、可動範囲に制限があるのが難点です。コードレス式は可動範囲に制限がない一方で、コード式より吸引力が弱い場合がほとんど。掃除の頻度や1回の掃除にかかる時間を考慮して検討するのがおすすめです。
吸込仕事率をチェック
「吸込仕事率」とは、紙パック式掃除機の吸引力の目安となる数値のこと。掃除機の風量と真空度に一定の係数をかけて算出されます。一般的に吸込仕事率が高いほどゴミを吸引しやすいものの、吸引力はヘッドやブラシの機能にも左右されるため注意が必要です。
また、メーカーによっては吸込仕事率を公表していない場合もあります。あくまでも目安として参考にしてみてください。
ヘッドの種類をチェック
掃除機のヘッドには、大きく分けて「パワーブラシ」、「タービンブラシ」、「床ブラシ」の3種類があります。パワーブラシは、ブラシを回転させるモーターが内蔵されているため、パワフルにゴミをかき出しながら掃除可能。フローリングはもちろん、カーペットや畳の掃除にもおすすめです。また、ブラシの回転を利用して前に進みやすくする、「自走式」と呼ばれるタイプもあります。
回転ブラシを搭載しているものの、モーターを内蔵していないタイプがタービンブラシ。回転しないブラシを搭載したタイプが床ブラシです。パワーブラシを搭載した掃除機より手頃な価格で購入できますが、畳やフローリングの細かいゴミを吸い取るのはあまり得意ではありません。
対応する紙パックをチェック
紙パックの形状は、メーカーや型番、キャニスター型なのかスティック型なのかによって異なります。紙パック式掃除機を選ぶ際には、対応する紙パックがどんなモノなのかも要チェックです。
メーカー純正品のほかに汎用品が装着できるのか、互換性があるのかという点もあわせて確認しておきましょう。幅広い紙パックに対応しているモデルの方が、利便性が良いのでおすすめです。
そのほか便利機能・アタッチメント
最近の掃除機には、ハウスダストを検知して知らせるモノや暗いところをLEDで照らすモノなど、さまざまな機能が備わっています。家の間取りや家具の配置に合わせて、自分に合った機能を備えた掃除機を選ぶのがおすすめです。
また、デリケートなところを掃除できるノズルや、ベッドや布団などに入り込んだゴミを吸い込めるヘッドなどのアタッチメントも要チェック。アタッチメントの種類が多いほど、幅広いシーンに対応できます。
紙パック式掃除機の人気メーカー
パナソニック(Panasonic)

パナソニックは、テレビや美容家電なども手がける大手電機メーカー。さまざまな掃除機を開発しており、スタイリッシュなスティッククリーナーやパワフルなサイクロン式掃除機、拭き掃除ができるロボット掃除機など多種多様な製品が揃っています。
パナソニックの紙パック式掃除機は、コンパクトかつ軽量な点が魅力。なかでも、ボディが約2kgの「Jコンセプト」シリーズはご年配の方にもおすすめです。また、「からまないブラシ」や「クリーンセンサー」など、使いやすさにこだわった機能を搭載したモデルもラインナップしています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマは、生活用品の企画・製造・販売を行うメーカーです。アイリスオーヤマの紙パック式掃除機は、キャニスター型とスティック型の両方を展開しており、スティック型の方がよりラインナップが豊富。予算や用途に応じて選べます。
なかには、充電スタンドやクリーナーモップを付属した利便性の高いモデルも存在。コスパに優れたモデルが多いので、2台目の掃除機がほしいと考えている方にもおすすめです。
日立(HITACHI)

日立は、さまざまな種類の家電を取り扱う大手家電メーカーです。紙パック式掃除機はもちろん、スティック型の掃除機やロボット掃除機もラインナップしています。
日立の紙パック式掃除機は「かるパック」シリーズとして展開されており、軽量設計ながらパワフルな吸引力を実現している点が特徴です。床に落ちているゴミを見やすいようにする「ごみくっきりライト」や髪の毛やペットの毛がからみにくい「からまんブラシ」など、便利な機能が搭載されたモデルをラインナップしています。
シャープ(SHARP)

シャープは、白物家電やキッチン家電、スマホなど幅広いジャンルのアイテムを取り扱っている大手家電メーカーです。スティック型掃除機やキャニスター型掃除機、サイクロン式掃除機など、さまざまな種類の掃除機をラインナップしています。
シャープの紙パック式掃除機は、キャニスター型を展開。素材にこだわって設計されているため、力に自信がない方でも扱いやすいのがポイントです。取り回しの良いキャニスター型のパック式掃除機を探している方はぜひチェックしてみてください。
紙パック式掃除機のおすすめ|キャニスター型
日立「かるパック」CV-KP90L(コード式)
絨毯の上なども掃除しやすいキャニスター型紙パック式掃除です。操作力や床の材質に合わせてブラシの回転数や、パワーコントロールする「ごみハンターヘッド」を搭載。また、自走機能を備えているので絨毯などの清掃時、軽い力で扱えます。
ヘッドが左右90°に曲がる「クルッとヘッド」を採用し、壁際までしっかりと掃除できる点がポイント。「ペタリンコ構造」により、高さ8cm以上の家具下までヘッドを浮かさずに吸い込めます。
パナソニック MC-JP870K(コード式)
軽くて使いやすい紙パック式掃除機です。モーターの小型・軽量化などにより、本体質量約2kgの軽さを実現。階段や高い場所もラクに掃除できます。「自走式パワーノズル」を採用。軽い力でスイスイ前進するのが魅力です。
また、毛先の異なるブラシで、絨毯に付着したゴミもしっかりかき出します。「クリーンセンサー」を搭載し、検知したゴミの量に応じて吸引力を自動調節するのが特徴。さらに、ブラシに毛がからみにくい設計なので、簡単にお手入れしたい方にもおすすめです。
東芝 VC-PM7A(コード式)
コンパクトサイズかつ軽量化を実現した紙パック式掃除機です。本体には取っ手が付いており、片手で気軽に持ち運びできます。「フローリングターボヘッド」を搭載。軽い力でヘッドをスムーズに動かせます。「床ピタ設計」により、たとえばベッドの奥にノズルを入れても、ヘッドが浮かずに掃除可能です。
持ち手は「らくわざグリップ」を採用。まっすぐ握れるだけでなく、ひねる動きも簡単に行えます。ヘッドの操作をしやすく、階段のような段差を掃除するときも便利です。紙パックは、ホースと密着する「シール弁付紙パック」のため、使用中にゴミが出てくるのを防ぎます。
オリジナル ベーシック CPA201BK(コード式)
リーズナブルな価格が魅力の紙パック式掃除機です。手元のスイッチで弱・中・強とパワーを切り替えられる設計。電源コードの長さは約5mと可動範囲が広いのも特徴です。
ブラシが回転する「タービンエアヘッド」を搭載し、細かなゴミをしっかりキャッチ。また、隙間ノズルを付属しているので、狭い場所も隅々まで掃除できます。「タービンエアヘッド」とダストフィルターは水洗いでき、常に清潔な状態で使える点もポイントです。
三菱電機「Be-K(ビケイ)」TC-FM2D(コード式)
吸引仕事率470Wを実現した紙パック式掃除機です。軽い力でスムーズにヘッドが進む「自走式パワーブラシ」を搭載しています。ブラシが壁に密着する「壁ぎわスッキリバンパー」は、壁ぎわやコーナーに溜まりやすいゴミも残さず吸引するのが特徴です。
軽い力で操作できるグリップを採用。ブラシの方向転換をスムーズに行えます。集じん容量は1.5L。大容量タイプなので、紙パックを交換する手間やコストを減らせます。ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
日立 CV-VBK71-H(コード式)
吸引仕事率が最大600Wと、高い吸引力を誇るキャニスター型紙パック式掃除機です。吸い込んだ空気でブラシを回転させる「パワフルエアーヘッド」が備わっており、絨毯やマットに入り込んだゴミをかき上げます。
集塵容量は1.5Lの大容量。ゴミ捨ての回数が少なくて済むのも魅力のひとつです。電源コードを引くと紙パックを振動させる「パック チリ落とし機構」が搭載されており、紙パックの内側に付いた微細なゴミを落とします。
東芝 VC-PM9(コード式)
エコモードを搭載した紙パック式掃除機です。ヘッドを浮かせると自動的にパワーを下げてくれます。電気代を節約したい方におすすめ。また、自走式のカーボンヘッドを採用しており、軽い力でぐんぐん進むのが魅力です。
グリップ部分にはラウンド形状の「らくわざフリーグリップ」を採用しており、握りやすいのが特徴。手元のハンドルをひねるだけでヘッドの向きを変更できます。
パナソニック「PJシリーズ」MC-PJ23A(コード式)
コンパクトサイズながら、優れたパワーを発揮する紙パック式掃除機です。取り回しやすい設計なので、方向転換もスムーズに行えます。機能性だけでなく、動かしやすさを重視している方にもおすすめです。
「エアダストキャッチャー」を搭載。「エアロノズル」のはたらきで、床面に浮遊するハウスダストをキャッチします。シンプルなカラーと一体感のある形状を採用。インテリアにも馴染みます。
日立 CV-KP900M(コード式)
強いパワーが長持ちする紙パック式掃除機です。高性能な小型ファンモーターを搭載しているだけでなく、ゴミが溜まってきてもパワーが落ちにくい「パワー長もち流路」も採用。しっかりゴミを吸引できます。
また、自走式の「パワフル スマートヘッド」を備え、軽い力で操作可能です。角度が異なる「2アングル形状」のブラシでゴミをしっかりかき出すのが特徴。さらに、緑色のLEDライトで照らす「ごみくっきりライト」付きで、床に落ちているゴミが見えやすいのも嬉しいポイントです。
ミーレ「Compact C2 CleanMeister PowerLine」SDCO4(コード式)
「コンフォートハンドル」を採用したキャニスター型紙パック式掃除機。方向を変えるのがラクで、手首に負担がかかりにくいのが特徴です。フットスイッチを踏むことで、ケーブルの巻き取りや電源オン・オフが可能。屈まなくてもサッと巻き取れるのが魅力です。
100Wの高い吸引力を備えているのもポイント。また、「ハンドターボブラシ」を付属しており、ベッドやソファなどの布製品のお手入れにピッタリです。
紙パック式掃除機のおすすめ|スティック型
アイリスオーヤマ「MagiCaleena」SBD-T2P-HC(コードレス式)
高性能モーターを備え、パワフルにホコリやゴミを吸い込める紙パック掃除機です。1Lペットボトルと同じくらいの重量である約1.1kgの軽さを実現。ヘッドを縮小し軽量化したことで、扱いやすくしているのがポイントです。
ヘッドにはLEDライトを搭載。さらに、「ほこり感知センサー」を備えており、ゴミの量を検知し色で知らせることで、キレイになったことを実感しやすいのが魅力です。
日立 PKV-BK50L(コードレス式)
小型・軽量ながら、パワフルな吸引力を実現したスティック型の紙パック式掃除機です。本体は約1.4kgと軽量で扱いやすく、自走機能付きのため軽い力でもスムーズに動かせるのが特徴。ラクに掃除できます。
三次元形状の斜流ファンと固定翼を構成した「ジェット3Dファンモーター」により、空気の流れを効率よく制御。さらにモーターに「極異方4極マグネット」を採用することで、より高効率を実現しています。アタッチメントを付け替えれば、床以外の掃除も可能です。また、ハンディクリーナーとしても使えるのがおすすめのポイント。引き出しの中や狭いすき間、車内など、1台でさまざまな場所をキレイにできます。
マキタ CL107FDSHW(コードレス式)
本体重量が約1.1kgと非常に軽量なスティック型の紙パック式掃除機。腕への負担が少なく、狭いところや高いところ、コードが届かないところのゴミも吸引できます。
搭載されている「リチウムイオン1.5Ah電池」はスライド式で、簡単に取り外して充電可能。約22分で充電が完了します。ダストカバーはワンタッチ式で、手を汚さずにゴミ捨てできる点もポイントです。
ツインバード TC-E264B(コードレス式)
スタイリッシュな設計で取り回しやすいスティック型紙パック式掃除機です。独自のヘッド構造とボールキャスターにより、小回りが利きやすいのが特徴。ヘッドは左右90°首振りに対応しています。ゴミが溜まりやすいコーナーや壁ぎわを掃除するときにも便利です。また、軽い力でスムーズに動く「自走式ヘッド」を採用。片手で気軽に掃除機を扱えるのが魅力です。
使い捨てのダストパックは、微細な粉末までキャッチする不織布素材を使用しています。手を汚さず、ワンタッチでダストパックを交換可能です。お手入れするときにゴミが舞い上がりにくいのもポイント。吸引性能だけでなく、衛生面にも配慮しています。
マキタ CL102DW(コードレス式)
吸引力と使いやすさを追求したスティック型の紙パック式掃除機です。床面に密着して浮きにくい「T型ノズル」を採用。家具の下や棚のすき間も気軽に掃除できます。斜めカットの吸込口を備えており、ノズルを外しても掃除可能です。
ボタンを押すと、フロントカバーがオープン。フロントカバーを完全に外すことなく、紙パックをスムーズに交換できます。また、使い捨ての紙パックと、繰り返し使えるダストバッグを付属しており、用途に合わせて使い分けられるのも魅力です。
アナバス SSC-300 (コードレス式)
1回の充電で最長65分使えるスティック型の紙パック式掃除機。状況に応じて吸引力が標準・強・ターボの3段階で切り替えられます。DCモーター採用で、長く使い続けられるのも魅力です。
本体重量が約1.2kgと軽量のため、階段や高いところの掃除もラクに行えます。さらに、隙間ノズルを付属しており、サッシなどの掃除に便利。手頃な価格で購入できるため、一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。
マキタ L115FD(コードレス式)
3色のカラーバリエーションがあるスティック型の紙パック式掃除機。本製品の白とピンク、赤があります。ポップな部屋にも置きやすいモデルです。吸引モードは標準・強・パワフルの3つを切り替えられます。
ハンディになるため、卓上に散らばったゴミを手軽に掃除したい方にもおすすめ。便利な隙間ノズルも付属しています。充電のタイミングはランプを見れば把握可能。点滅しはじめたら充電の合図です。
紙パック式掃除機の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの紙パック式掃除機の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
紙パック式掃除機は、ゴミ捨ての頻度が少なく、ゴミを処理するときにホコリが舞いにくい点がメリット。吸い込んだゴミに触れる機会が非常に少なく、ダストフィルターのお手入れも不要なので手軽に使用できます。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.