【2025年】食洗機のおすすめ18選 タンク式などの据え置きやビルトインで家事を簡単に
更新日:2025.03.16
家事の手間を大きく軽減してくれる「食洗機」。食後のんびりとした時間を過ごせることも大きなメリットです。一方で、食洗機は種類も多く、機能も豊富で、どのように選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、食洗機のおすすめモデルと選び方のポイントを紹介します。
食洗機とは
食洗機を使うメリット
食洗機は、家事の時間を短くできることがメリット。食器を庫内に入れ、洗剤を所定の位置に入れてスイッチを押せば、あとは自動で洗ってくれます。空いた時間をほかの家事にあてることが可能です。
食洗機は食器を洗いながら庫内も洗っているので、使用後のお手入れに手間がかからないこともポイント。また、食べ残しを軽くすすぐだけでも、食器の汚れをしっかり落としてくれるモデルがラインナップされています。
食洗機のタイプはおもに3種類
簡単な工事が必要だが、使い勝手のよい“分岐水栓式“
参照:シロカ
簡単な工事作業が必要なものの、使い勝手のよさで人気なのが分岐水栓式です。工事作業といっても、難しい工事ではないため賃貸住宅にも導入できます。一般的な蛇口であれば、自分での作業が可能です。
なお、賃貸での利用を検討する際は、賃貸借契約の条件などをしっかりと確認しておきましょう。また、原状復帰のためにもとの蛇口を無くさないようにすることも大切です。
設置工事不要ですぐに使える“タンク式”
参照:アイネクス
工事作業を避けたい方におすすめなのがタンク式の食洗機です。ヤカンなどでタンクに給水。ためた水で食器を洗います。工事不要で、設置すればすぐに使用可能です。タンク式は給水の手間がかかるため、給水のしやすさをチェックしておきましょう。
なお、タンク式食洗機の中には、分岐水栓式に切り替えできる製品もあります。引っ越しなどで使用環境が変わることの多い方におすすめです。
見た目がスタイリッシュな“ビルトイン型”
参照:リンナイ
ビルトイン型の食洗機は、設置場所がシンクの下やキャビネットなので、キッチンの見た目をスッキリさせられます。おもに45cmと60cmの幅のモノがあり、45cm幅のモノは底が浅いモデルと深いモデルから選択可能です。
キッチンを丸ごと入れ替える必要があるように思われがちですが、収納部を利用して後付けすることもできます。なお、キッチンごと、あるいは一部を取り換えるので、ビルトインタイプは設置工事が必要です。本体代とあわせて設置費がかかることも留意しておきましょう。
食洗機の選び方
1度に洗える容量をチェック
食洗機を選ぶ際には、1度に洗える容量をチェックすることが大切。3人分と5人分のモデルがメインでラインナップされており、3人分で20点前後、5人分なら40〜50点程度の食器を1度に洗えます。「約〇人分」や「〇点」と記載されているので、確認しておくのがおすすめです。
また、容量だけでなく、フライパンや鍋などの大きな調理器具が入るかどうか確認しておくことも重要。食器が入れやすい工夫が施されていると、ストレスなく使用できます。
しっかり汚れを落としたい方は“洗浄力”をチェック
食洗機を選ぶ際には、洗浄力も確認しておきましょう。せっかく食洗機を買ったのに油汚れが落ちず、洗い直さなければいけなくなることがあるため注意が必要です。
モデルによっては、標準やスピーディ、念入りなど、汚れのレベルなどに応じて洗浄レベルを変えられるモノもあるので、チェックしておきましょう。
扉の開き方をチェック
高さを必要としない“前開き式”
前開き式は、取っ手を引っ張ることで扉を手前に倒して開くモデルを指します。開けるときのスペースに製品以上の高さを必要としないのがメリットです。また、本体上部にドアがないので、本体の上にモノを置ける利点もあります。
前開き式のモデルを選ぶ際には、本体の手前に扉を開けるためのスペースがあるかどうかを確認しておくことがポイント。分岐水栓式・タンク式、ビルトイン型に採用されています。
大きめの調理器具を入れられる“上下開き式”
上下開き式は、ドアの下部が前に倒れて持ち上がるように開いたり、扉が上に開いたりするモデル。庫内がしっかり視認でき、フライパンや鍋といった大きめの調理器具も入れられるのがメリットです。
上下開き式のモデルを選ぶ際も前開き式と同様に、本体の手前にスペースがあるかどうか確認しておくことがおすすめ。分岐水栓式・タンク式に採用されている扉の開き方です。
場所を取らない“引き出し式”
引き出し式は、扉を手前にスライドさせるように開ける開閉方式です。ビルトイン型に採用されているモノで、フロント部をキッチンと同じカラーに統一することで一体感を持たせられるのが魅力。キッチンをスッキリと見せられます。
また、引き出し式は、使用する水量を少なく抑えられるモデルが多いことや、庫内が見渡せるモデルが多いこともポイントです。
乾かす手間を省きたいなら“乾燥機能”をチェック
食洗機には、食器の洗浄だけでなく、乾燥までできるモノが多く存在。乾燥機能が備わっているタイプだと、食器を洗ったあとに拭く手間が省け、すぐに片付けられるのでスピーディな家事の進行ができます。
また、食器乾燥後、余熱で乾燥状態を持続させてくれるモードが搭載されているモデルなら、洗った食器を清潔に保管できて便利です。
その他の機能をチェック
食洗機には洗浄モードのほかに、エコ運転やタイマーなどの便利機能を備えているモデルがあります。タイマーがあれば、夜間寝ている間などに洗浄することが可能。すき間時間を有効活用できるのが嬉しいポイントです。ただし、深夜に使用する場合は運転音に注意しましょう。
また、エコ運転を選択すれば、水量だけでなく消費電力も抑えられます。電気代が気になる方におすすめ。機能を上手く使うことで、家計を助けられるのがポイントです。
食洗機の人気メーカー
Panasonic(パナソニック)
パナソニックの食洗機の特徴は種類やサイズが豊富なことです。分岐水栓式やタンク式、シンク横の狭いスペースにも置きやすいスリムタイプ、一人暮らしにピッタリの小型タイプなど、さまざまな食洗機が発売されています。
なかには、「ストリーム除菌洗浄」を搭載したモデルをラインナップしているのも特徴。設置場所や用途に合った食洗機が見つかります。
Rinnai(リンナイ)
リンナイではビルトインタイプの食洗機を発売しています。大型のモデルや後付け可能なタイプなど種類が豊富。前面が大きく開き、食器の出し入れがしやすいフロントオープン型など、リンナイ独自の製品もラインナップされています。
プラズマクラスターを搭載した食洗機があることもリンナイの特徴。イオンの力でカビ菌やニオイのもとに作用し、食洗機内を清潔に保つ効果が期待できます。
食洗機のおすすめ|分岐水栓式
siroca SS-MH351(約5人用/食器収納目安36点)
大容量で大人数向けの食洗機です。分岐水栓式ですが、バケツからの給水も可能。自動で水をくみ上げるため、給水の手間がないことが魅力です。また、水道工事が必要ないため、シンクから離れた場所に設置できます。
洗浄能力の高さが魅力。360°回転ノズルと最高75℃のお湯で油汚れをしっかりと落とします。UVライトを搭載しているなど、除菌効果が期待できるのもポイントです。
パナソニック NP-TA5(約5人用/食器収納目安40点)
50℃以上の高圧水流で洗うことにより除菌効果が期待できる食洗機です。耐熱温度60 ℃以上のプラスチック製食器に対応しており、小さい子供の食器などもしっかりと洗えます。タンブラー&ボトルホルダーを搭載しているため、マイボトルなどの細長い食器の洗浄に便利です。
洗浄コースが豊富で、汚れレベルに応じて選択可能。節水能力もポイントで、一般的な手洗いよりランニングコストを抑えられます。
パナソニック NP-TSK1(約4人用/食器収納目安24点)
キッチンに調和しやすい、おしゃれなデザインが魅力的な食洗機。本体の奥行きが約29cmのスリムタイプなので、一般的な食洗機が置けない場所にも設置しやすくなっています。上部に開く「リフトアップオープンドア」がポイント。ドアの開閉を省スペース化しています。
小型ながら容量が大きいことが魅力。1度に約4人分の食器を洗えます。幅が十分にあるため、包丁やまな板など大きめのアイテムも洗浄可能です。
アクア ADW-L4(約5人用/食器収納目安40点)
4つのノズルによる高圧水流で汚れを落とす「クワトロシャワー除菌洗浄」を搭載した食洗機です。高温の水流で洗い・すすぎを行い汚れを弾き飛ばします。標準・おいそぎ、念入り、低温など全部で6つの洗浄コースを用意。食器の種類や使うシーンに合わせて使い分けレれます。
壁面にステンレス素材を採用しているのも魅力。プラスチックと比べて、汚れや傷が付きにくくなっています。拭き取り掃除もしやすく、清潔な状態を保ちやすいのもおすすめポイントです。
パナソニック NP-TCR5(約3人用/食器収納目安18点)
シンプルなデザインの食洗機です。コンパクトながら、約3人分の食器18点を1度に洗えるのがポイント。水切りかごの代わりに置きやすい省スペース設計で、狭いキッチンにスッキリ設置したい方におすすめのモデルです。直径24cmの大皿や、小さいまな板も入れられます。
分岐水栓タイプの自動給水により、手間なく取り付け可能。賃貸住宅の引っ越しなど、元へ戻す際も安心です。食器の除菌もできると謳う「ストリーム除菌洗浄」の搭載も魅力。すべての洗浄コースで50℃以上の高圧水流で洗い、食器を除菌する効果が期待できます。
ロイヤル SDW-5000(約5人用/食器収納目安40点)
部屋に馴染みやすいスタイリッシュなデザインの食洗機です。最大75℃の温水洗浄に対応。「トリプルスプレー」洗浄とあわせて、パワフルな洗浄力を発揮します。さらに、ヒーターとファンによる送風乾燥で、食器を素早く乾かせるのが魅力です。
強力やスピーディなど6つの運転コースを搭載。洗い物の種類や状態によって使い分けられます。また、操作部はタッチパネルになっており、操作が簡単な点も嬉しいポイントです。
食洗機のおすすめ|タンク式
パナソニック「SOLOTA」NP-TML(約1人用/食器収納目安6点)
コンパクトな食洗機です。ほぼA4ファイルサイズで、狭いスペースに設置しやすいのが特徴。縦と横でキッチンに合わせて置き方を選べて、一人暮らしのワンルームキッチンのような設置スペースが気になる方におすすめのモデルです。
6点ほどの食器をまとめて収納できます。直径23cm以下の大皿や高さ21cm以下のマイボトルにも対応。高温水の強力水流により、ガンコな汚れがスッキリ落ちやすいのもポイントです。手洗いの約1/8の水で洗えると謳っており、節水にも役立ちます。50℃以上の水流で洗う「ストリーム除菌洗浄」によって、除菌効果が期待できるのも魅力です。
東芝 DWS-33A(約3人用/食器収納目安18点)
洗浄力に優れたタンク式食洗機。75℃の高温水で洗浄するため、油汚れも落ちやすく、食器を清潔に保ちやすいことがポイントです。洗浄は4コースあり、汚れ具合や食器の種類に合わせて使い分けできます。
タンク式なので分岐水栓の工事は不要で、バケツなどに排水すれば、シンクから離れた場所に設置可能。本体サイズもコンパクトなので、さまざまなシチュエーションで使用できます。
パナソニック NP-TSP1(約4人用/食器収納目安24点)
分岐水栓を取り付けずに設置できる、タンク搭載タイプの4人用食洗機です。本体の奥行きが約29cmとスリムなため、シンク横などの省スペースに設置可能。必要に応じて分岐水栓給水にも切り替えられます。
また、使用水量が少なく、電気代も含めてエコに使えるのがポイント。4人相当の食器を洗う際、手洗いだと約51Lですが、本製品は1回あたりの使用水量が約9Lと、約1/6で済みます。
siroca SS-M151(約3人用/食器収納目安16点)
分岐水栓の工事が不要で、手軽に導入できる食洗機です。必要な水を内蔵タンクに給水し、排水ホースをシンクに入れるだけで使用可能。後から分岐水栓に切り替えることも可能なので、食洗機を初めて使う方も安心です。
洗浄水を360°放射し、食器をすみずみまで洗ってくれるのが魅力。高温で洗浄してくれるので、衛生面でも安心です。
エスケイジャパン SJM-DW6A(約3人用/食器収納目安12点)
2人暮らしに適した容量の食洗機。大きさは幅41.2×奥行き37.8cmとコンパクトなので、水切りカゴを設置する感覚で使用できます。
給水タンクは取り外しができ、蛇口から直接給水することが可能。お手入れも簡単に行えます。1回の洗浄に使う水の量は約6Lと節水効果が高いこともポイント。ランニングコストが抑えられます。
標準・スピーディ・強力・ソフトと4つの洗浄モードを搭載。汚れに応じて使い分け可能です。
Daan Tech Japan「Bob(ボブ)ル・プチ」 DT-BOB(約4人用/食器収納目安-点)
おしゃれなデザインのコンパクトな食洗機です。幅34×高さ49×奥行き49cmとコンパクトなのが特徴。コンパクトながら、最大29cmのお皿まで収納できます。また、本体は10.9kgと軽量なほか下には取っ手があるので、流し台の隣や棚に簡単に移動可能。一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。
グラスやお急ぎ、念入りなど5つの洗浄コースを備えているのが魅力。時間や温度などカスタマイズすることも可能です。最大16個のグラスを15分、1〜4人分の食器を20分で洗浄します。カラバリエーションも豊富なので、デザイン性が気になる方はチェックしてみてください。
食洗機のおすすめ|ビルトイン型
パナソニック「M9シリーズ」NP-45MD9S(約6人用/食器収納目安48点)
汚れを落とすだけでなく除菌効果も期待できる、ビルトインタイプの食洗機です。食器の量や汚れ具合をセンサーで検知できる独自の「エコナビ」機能を搭載。乾燥時間やすすぎの回数を制御し、自動で節水と省エネを実現可能です。
小物の洗浄に便利な「ちょこっとホルダー」も搭載。シリコンカップや調味料皿などの小さな食器を水流で飛ばないように固定できます。また、独自の「ストリーム除菌洗浄」を採用しているのも魅力のひとつです。
リンナイ RSW-F402CWM(約8人用/食器収納目安80点)
キッチンに収めやすい省スペース設計のビルトイン型食洗機です。幅45cmの省スペース設計ながら66Lの大容量を確保しているのが特徴。1度に複数人分の食器やフライパンなどの調理器を収納できます。
フロントオープンタイプで食器や調理器具を出し入れしやすく、カゴ全体をひと目で確認しやすいのもポイント。上下のカゴを別々にスライドする仕様で、あとから食器を追加したい場面で重宝します。庫内の隅々まで乾燥する「からっとキープ」を搭載しているのも特徴。乾燥ファンでしっかりと乾燥し、庫内のニオイを抑える効果も期待できます。
三菱電機 EW-45R2S(約5人用/食器収納目安40点)
大きさや形の異なるモノを同時に洗浄できる「マルチラック」を搭載した、ビルトイン型食洗機。使用する食器の種類や数に応じて構造を変化させられる「フラップアップ」を備えているなど、汎用性の高さが魅力です。
また、「ターボ噴射」も搭載。噴射角度が変化し、庫内の奥までムラなく洗浄できます。さらに、動作音約36dBと、夜でも安心して使用できる静音性を備えているのもポイントです。
パナソニック「R9シリーズ」NP-45RS9(約5人用/食器収納目安40点)
「ライトエコ」を搭載している、浅型のビルトイン型食洗機です。センサーで食器の量を自動で検知し、適切な乾燥時間で運転します。大きめのティーポットや鍋を収納可能。グラスなどを同時に洗浄できる上カゴを備えているのがポイントです。
また、50℃以上の高圧水流を使用することで、食器の洗浄だけでなく除菌効果も期待できます。さらに、本体設置後に上・前後方向の本体位置を調節できる「イージーアジャスト機構」を搭載し、施工性がよいのも魅力です。
リンナイ RWX-405CA(約5人用/食器収納目安40点)
食器をセットしやすいビルトイン型食洗機です。独自の「ポジションサイン」を採用しているのが特徴。食器を置く位置がわかりやすい設計です。「スムーズラック」により、食器を種類別にまとめて配置できます。
「カラッとキープ」機能を搭載しているのもポイント。ヒーター乾燥後に乾燥ファンで運転することで、食器だけでなく水槽内の水分を飛ばしてニオイの発生を抑えます。
パナソニック「V9シリーズ」NP-45VS9S(約5人用/食器収納目安40点)
コンパクトで施工しやすい、浅型のビルトイン型食洗機です。50℃以上の高温高圧水流で洗浄する「ストリーム除菌洗浄」を搭載。さらに、2種類のノズルでしっかりと汚れを落とす「プラネットアーム」も備えており、洗浄力が高いのが特徴です。
また、必要に応じて簡単に食器を動かせる「ムービングラック」を搭載しているのがポイント。上カゴをセットした状態でも下カゴの食器を動かせるなど、操作性のよさも魅力のひとつです。
食洗機の設置工事について
食洗機の設置に際し、重要なことは場所の確認です。本体サイズはもちろんですが、ドア開放時のサイズも重要。設置場所によってはドアが完全に開放できないケースがあります。また、アース付きコンセントの有無も大切なチェックポイント。ない場合には専用回路工事が必要となります。
なお、分岐水栓の用意や設置を事前に済ませておくと工事がスムーズです。
食洗機のランキングを見る
担当者からひとこと
食器をキレイに洗いあげ、家事の手間を軽減してくれる食洗機。工事を必要としないタイプや、見た目がスッキリするビルトインタイプなどさまざまあります。乾燥機能や除菌効果が期待できる機能が備わった製品も便利です。今回紹介した選び方やおすすめのモデルを参考に、ピッタリの1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.