【2023年】セカンド冷凍庫のおすすめ9選 食品のストックに便利!メリット・デメリットも解説
更新日:2023.05.31
「セカンド冷凍庫」とは、自宅で使う冷蔵庫に加え、2台目として導入する冷凍庫のこと。業務スーパー人気の上昇やコロナ禍をきっかけに、まとめ買いする方々が増えたことから注目されはじめた家電です。
本記事では、セカンド冷凍庫としておすすめのモデルをご紹介。スリムなモノや温度調節機能付きのモノなど、豊富な商品を掲載しているので、選ぶときの参考にしてみてください。
セカンド冷凍庫って必要?
メリット
セカンド冷凍庫は、冷凍食品を豊富に保管できるのがメリットです。安売りの日にまとめ買いすれば、食費を抑えることが可能。さらに、多くの冷凍食品をストックしておけるため、買い物の頻度も減らせます。
また、買ってきた冷凍食品だけでなく、下ごしらえした具材なども冷凍可能。お弁当に入れるおかずなどを、週末にまとめて作り置きしておく方にもおすすめです。
デメリット
セカンド冷凍庫は、設置スペースを必要とするのがデメリットです。コンパクトなモノやスリムなモノも多くありますが、コンセントの位置や放熱スペースなどの確認が必要。ワンルームなど設置スペースが限られている部屋の場合、設置できない恐れがあります。購入前に本体サイズなどを確認しておくのがおすすめです。
また、冷蔵庫同様セカンド冷凍庫も1日中電源を入れっぱなしにしておくため、導入すると電気代がアップします。なかには温度調節機能などを搭載した省エネモデルもあるので、電気代を抑えたい方はチェックしてみてください。
セカンド冷凍庫の選び方
容量をチェック
参照:ハイアール
セカンド冷凍庫の容量は幅広く、30L程度のモノから100Lを超えるモノまであります。保存したいモノのサイズや個数などを想定して選ぶのがおすすめです。
ちなみに、容量が500〜600Lある大型冷蔵庫の多くは100〜150Lの冷凍室を搭載。一方、容量が300〜400L程度ある中型冷蔵庫の多くは、60〜80L程度の冷凍室を搭載しています。選ぶときの目安にしてみてください。
設置スペースをチェック
参照:ヤマゼン
狭いスペースにセカンド冷凍庫を置く方は、本体サイズと容量のバランスを見ながら選んでみてください。なかには省スペースに設置できるスリムなセカンド冷凍庫もあります。
ただし、冷凍庫は冷蔵庫と同じく排熱スペースが必要です。商品によっても異なりますが、基本的に上面5cm以上、左右に0.5cm以上開ける必要があります。また、快適に使えるよう、コードの位置やドアの開閉位置なども確認しておくのがおすすめです。
扉の開き方をチェック
セカンド冷凍庫の開閉方向は、上開きタイプと前開きタイプがあります。近年は一般家庭で使いやすく、設置しやすい前開きタイプのモノも豊富。ただし、前開きタイプの多くは右開きなので、購入前にチェックしておくのがおすすめです。
なかには、扉の開閉方向を左右で変えられるモノもあります。セカンド冷凍庫本体の左側を壁に寄せて使う方や、引っ越しなどで間取りが変わる予定がある方は、検討してみてください。
霜取り不要なファン式がおすすめ
セカンド冷凍庫には、庫内の冷却器で直接冷やす「直冷式」と、本体背面に設置した冷却器にファンで風を送り冷やす「ファン式」があります。初期費用を安く抑えたい方には、お手頃価格の商品が多い直冷式がおすすめです。
しかし、直冷式のセカンド冷凍庫は、定期的に庫内の霜取りをする手間がかかります。霜取りの手間を省きたい方には、庫内に霜が付きにくいファン式がおすすめです。
あると便利な機能・仕様をチェック
天板が耐熱仕様になっているか
セカンド冷凍庫は背が低く、天板上に手が届きやすいモノも豊富です。天板スペースは冷凍食品を包むフリーザーバッグや氷を入れるカップなど、冷凍庫周りで使うアイテムを置くのに役立ちます。
天板が耐熱仕様のモノなら、電子レンジや電気ケトルなど、熱を持つ家電製品も設置可能。特に狭いキッチンやリビングなどへの設置を考えている方は、チェックしてみてください。
温度調節機能の搭載
温度調節機能を搭載したセカンド冷凍庫は、寒い冬には冷却温度を上げ、夏場などには冷却温度を下げるなど、周囲の温度や冷凍食品の量に合わせて調節できるのが特徴です。冷凍庫内の冷やしすぎを軽減することで、電気代を安く抑えられます。
さらに、急速冷凍に対応したセカンド冷凍庫なら、買ってきた冷凍食品を素早く冷凍可能。素早く冷凍することで、食品の鮮度をキープできます。
静音設計
長時間人がいるリビングなどへセカンド冷凍庫を設置する場合は、静音性にも注目して選ぶのがおすすめです。運転音を軽減できる静音設計のモデルなら、寝室やリビングの近くでも快適に使用できます。
人のささやき声ほどの大きさである、40dB以下を目安に選ぶのがおすすめ。なかには30dB以下で運転する静音設計のセカンド冷凍庫もあるので、静音性重視の方はチェックしてみてください。
セカンド冷凍庫のおすすめ
アイリスオーヤマ KUSD-9A(85L)
省スペースで設置できるコンパクトサイズの冷凍庫です。幅約55cmのスリムな設計を採用しています。フラットテーブルは、耐熱100℃と耐荷重30kgを実現。フラットテーブルに電子レンジや炊飯器を置くことで、限られたスペースを有効活用できます。
庫内は、4段式の収納トレーを配置。小物類は小トレー、大きい食品は底部トレーに入れるなど、食品の大きさに合わせて整理整頓できます。温度調節は、弱・標準・強の3段階です。食品の量や周囲の温度に合わせて、冷却運転の強さを調節できます。
アクア「スリムフリーザー」AQF-SF11M(105L)
幅36cmのスリムなセカンド冷凍庫です。スリムですが容量は105Lもあり、まとめ買いした冷凍食品をスマートに収納可能。シンプルでおしゃれなデザインなので、さまざまな家具と調和しやすいのがポイントです。
庫内には引き出しが4段用意されており、肉や魚などを細かく仕分け可能。引き出しや棚は取り外せるため、高さがあるアイスケーキや冷凍ピザなども収納できます。
ハイアール JF-NU60A(60L)
お手頃価格のセカンド冷凍庫です。比較的安い直冷式モデルですが、5段階の温度調節機能や「急冷凍モード」などに対応しており、電気代を抑えながら効率的に冷却できます。コスパ重視の方はチェックしてみてください。
また、運転音が約25dBと静音なのも魅力。静かに運転するためリビングや寝室の近くへ設置する方にもおすすめです。
パナソニック NR-FZ120D(121L)
容量が121Lもある大容量タイプのセカンド冷凍庫です。庫内には小物の収納に便利なドアポケットや、500mlペットボトルを立てて入れられる深型のバスケットなどを搭載。豊富な食品をスマートに収納できます。
また、「急凍機能」を搭載しており、魚や肉などの生鮮食品を素早く冷凍できるのもポイント。操作パネルが庫外にあるため、ドアを開け閉めせずに急速冷凍をスタートできます。
シャープ FJ-HS9G(86L)
シンプルな機能を搭載した直冷式のセカンド冷凍庫です。自然対流により、食品に直接冷気を当てずに保管できるのが特徴。庫内全体を包み込むように冷却できます。
庫内は4段に分かれており、作り置きのおかずや冷凍食品などをスマートに収納可能。ケース付きなので冷気を逃がしにくく、奥に入れた小さな冷凍食品も簡単に取り出せます。
三菱電機「Uシリーズ」MF-U14H(144L)
スタイリッシュなデザインが魅力的なセカンド冷凍庫です。霜取り不要のファン式ですが運転音が約23dBと静かなので、リビングや書斎の近くでも快適に使用可能。幅48cmとスリムなため、狭い部屋にもコンパクトに設置できます。
また、144Lと大容量なのも魅力。庫内は5段の収納ケースが設けられており、扉ポケットも搭載しています。さまざまな冷凍食品をまとめ買いしたときも、食品のサイズや種類などで分けて収納可能です。
ウィンコド TH-31RFS1(31L)
容量31Lと小型のセカンド冷凍庫です。アイスや500mlペットボトルなど、冷蔵庫の冷凍室に入りきらない小物を分けて収納したいときに便利。コンパクトですが2段に分かれており、冷凍食品のサイズや種類で分けて保管できます。
また、扉の開き方を左右で変えられるのもポイント。引っ越しなどで間取りが変わった場合も、ネジを付け替えるだけで引き続き快適に使用できます。
ヤマゼン YF-SU50(50L)
幅33.5cmとスリムなセカンド冷凍庫です。キッチンの空いたスペースやリビングの隅などへ設置しやすいのが魅力。後輪キャスターを搭載しているため、設置場所を変える場合にも簡単に移動できます。
庫内には引き出しが付いており、奥へ仕舞い込んだモノも簡単に取り出し可能。引き出しを取り外せば、タッパーやブロック肉などの大きなモノも収納できます。
日立 R-K11R(113L)
3段階に温度を切り替えられるセカンド冷凍庫です。冷凍だけでなく、約2℃の冷蔵と約15℃の常温に切り替えることが可能。メインの冷蔵庫の状態に応じてカスタマイズできるのがおすすめポイントです。
シンプルなフォルムなので、リビングや書斎など、さまざまな部屋のインテリアと調和します。デザイン性重視の方はチェックしてみてください。
設置する際アース線って必要?
セカンド冷凍庫は、アース線をつながなくても使えます。したがって、コンセントにアースの接続口がない場合でも、運転をスタートすることは可能です。
しかし、アース線には、コードが劣化し漏電した場合に触れた人が感電しないよう電流を地面に逃がす役割や、落雷の電流を逃がす役割があります。セカンド冷凍庫のアース線はなくても使えますが、あった方が安心です。
冷凍庫の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの冷凍庫の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
セカンド冷凍庫は、具体的な使い方を想像しながら選ぶのがおすすめです。例えばリビングの近くへ置く場合は、静音設計のモノやスリム設計のモノが便利。なかでもリビングで飲むドリンクやアイスだけを冷凍する場合は、小型のモノが向いています。さらにインテリアにこだわる場合は、扉のデザインも大切なポイントです。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.