日焼け止めのおすすめランキング28選 ドラッグストアで手に入るプチプラアイテムも
更新日:2025.04.24
夏の焼けるような暑い日ざしから肌を守るアイテムのひとつである「日焼け止め」。肌質は人によって異なるので自分にピッタリのモノを見つけたいところですが、種類が豊富で迷いがちです。
そこで今回は、日焼け止めの選び方と、ビックカメラでの売れ筋を基に、独自でランキング化したおすすめ商品を紹介します。
日焼け止めの選び方
紫外線防止効果は「SPF」・「PA」の値をチェック
SPFとは
SPFとは、UV-Bを防止できる指標のこと。UV-B は肌に炎症や赤みをもたらすほか、シミやそばかすの原因になります。SPFは「SPF 50+」のように表記され、数字の大きいものほど効果が高くなるのが特徴です。
短時間の外出や買い物などはSPF10〜20程度、屋外でスポーツをしたり遊んだりする場合はSPF30以上、長時間の外出や真夏の炎天下で屋外に出る場合は、SPF50以上を目安に選びましょう。
PAとは
PAとは、紫外線A波・UV-Aを防止できる指標のこと。UV-Aは肌を黒くしたり、肌のたるみやシワなどハリ不足を起こしたりする原因になるので注意が必要です。「PA+」のような形で表記され、「PA+」・「PA++」・「PA+++」・「PA++++」の4段階あります。
ちょっとした外出には「PA+」・「PA++」、屋外で長時間作業する場合やスポーツを行う場合は、「PA+++」・「PA++++」を目安に選ぶのがおすすめです。
日焼け止めの種類をチェック
クリーム
クリームタイプの日焼け止めは、肌にしっかりと密着するのが特徴。保湿力が高く、日中でもヨレたり崩れたりしにくいのが魅力です。肌をしっとりとさせながら日焼け対策をしたい方はチェックしてみてください。
また、耐水性が高く、汗や水をはじきやすい反面、洗顔では落としにくいのがデメリット。落とす際は、クレンジングなどを使ってしっかりと落としましょう。
ミルク・乳液
ミルク・乳液タイプの日焼け止めは、伸びが良いのが特徴です。塗る際に肌への摩擦を軽減できるうえに、白浮きやきしみが少ないので、顔やからだなど全身に使いたい方におすすめ。ある程度保湿力があるほか、ノンケミカルの商品も多いので、乾燥しやすい冬や肌質に関係なく使いやすいのもメリットです。
ただし、伸びが良い分薄くなりやすいのには注意が必要。汗や水にも弱いので、夏場や川や海などで使う場合は、こまめに塗り直しましょう。
ジェル・ローション
ジェルやローションタイプの日焼け止めは、さらっとした使用感が特徴です。ベタつくのが苦手な方にピッタリ。みずみずしいため、広範囲に塗りやすいのが魅力です。
特にローションタイプはノンケミカルなモノが多いので、敏感肌の方におすすめ。さらっとしているモノより、こっくりしているモノの方が肌に密着しやすいので、より日焼け対策向きです。
スプレー
スプレータイプの日焼け止めは手軽に使えるのが魅力。手を汚さずに噴霧するだけで使うことができます。メイクしたあとにも使いやすく、日中の塗り直しに便利。また、スプレータイプの日焼け止めは髪にも使えるのがメリット。紫外線は肌だけでなく髪にもダメージを与えます。頭に振りかけることで、髪が傷んでしまうのを防ぐことが可能です。
ただし、スプレータイプの日焼け止めはムラができやすく、ほかの日焼け止めに比べて紫外線を通しやすくなっています。そのため、クリームやジェルなどほかの日焼け止めと併用するのがおすすめです。
スティック
スティックタイプの日焼け止めは、手を汚さずに手軽に使えるのがメリット。コンパクトなモノが多くバッグやポーチに入れて持ち運んで使えます。外出先で塗り直す際に便利です。
スティックタイプの日焼け止めは、ほかタイプと比べると硬めに作られています。耐水性に優れていますが、肌にあまり密着しないのがデメリット。使用する際は、クリームやミルクタイプなどの日焼け止めと併用するのがおすすめです。
パウダー
軽いパウダータイプは、メイクの上から使えるのが特徴です。塗り直しに便利。単体でではなく、ほかのタイプとあわせて使うのがおすすめです。
ミルクやローションといった液体タイプの上に塗るのが効果的。ベタつきやテカリを抑えて、さらっと仕上げられます。
敏感肌の方や子供には"ノンケミカル"がおすすめ
紫外線を防止する成分に紫外線吸収剤が使われていないモノは、肌の負担が少ないので、敏感肌の方や子供におすすめです。紫外線吸収剤は化学物質の一種で、紫外線と化学反応を起こすことで、影響を和らげます。
しかし、肌に刺激を与えてしまうことがあるので、紫外線を反射させる紫外線散乱剤を採用した日焼け止めを選ぶと、肌の負担を低減可能です。
コスパのよい日焼け止めを選ぶ
日焼け止めはこまめに塗り直すことが大事。時間が経つにつれ効果が薄くなるほか、暑い時期は汗で日焼け止めが流れてしまいやすいので、2〜3時間おきに塗り直すのがおすすめです。また、顔だけでなく全身にも使う方は容量をチェック。価格や量を気にして少量で使っていると、日焼け止めの効果を十分に発揮できません。用途や肌に合ったモノのなかで、たっぷりと使えるコスパがよいモノを選びましょう。
日焼け止めのなかにはお手頃価格で購入できるプチプラアイテムもあります。学生の方や秋・冬も含めて通年使う方はチェックしてみてください。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|クリーム
【1位】ロート製薬「スキンアクア トーンアップUVエッセンス」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
トーンアップタイプの日焼け止めです。ラベンダーカラーの採用により、ナチュラルな透明感を与えてくれるのがポイント。微細なパールが太陽の光を反射し、つやのある肌を演出します。
化粧下地としても使用可能。石鹸で簡単に落とせます。やわらかいサボンの香りで、毎日気持ちよく使えるおすすめの日焼け止めです。
【2位】花王「Biore(ビオレ)UV アクアリッチ ウォータリーエッセンス」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
水のような軽い使い心地が特徴の日焼け止めです。ヒアルロン酸やローヤルゼリーエキスなどの保湿成分を配合。肌にうるおいを与えながら、紫外線を防いでくれます。
化粧下地にも使えて、ファンデーションがなめらかに仕上がるのもポイント。スーパーウォータープルーフでありながら、石鹸で簡単に落とすことが可能です。
【3位】コーセーコスメポート「サンカットR トーンアップUVエッセンス」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
紫外線対策をしながら、コントロールカラーの効果を発揮する日焼け止めです。「カラーフィット処方」を採用しているのが特徴。擦れてもマスクや衣服へ色移りしにくい仕様です。
汗・皮脂に強い「さらさらキープパウダー」を配合しているのがポイント。化粧下地としても使用可能で、皮脂崩れを防ぎます。また、カラーバリエーションが豊富なので、肌悩みに合わせて色味を選択できるのも魅力のひとつです。
【4位】花王「Curel(キュレル)潤浸保湿 ベースクリーム」
【顔用】SPF30 / PA+++
紫外線や乾燥から肌を守りながら、肌荒れを防ぐ日焼け止めです。セラミドの働きを助けて肌のうるおいを保つ「セラミドケア」を行えるのがポイント。光拡散で肌を明るく見せる効果があり、化粧下地として使えます。
しっとりとした濃厚で肌への負担感が少ない使い心地が特徴。ユーカリエキスやアスナロエキスなどの保湿成分を配合しています。乾燥肌の方や敏感肌の方におすすめです。
【5位】花王「NIVEA(ニベア)UV ディープ プロテクト&ケア トーンアップ エッセンス」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
日焼けによるシミ、そばかすを防ぎたい方におすすめの日焼け止めです。シミの原因となる「UV-B」から肌を守ってくれるのがポイント。また、保湿成分を豊富に含んでいます。
ほんのり色づくトーンアップタイプで、化粧下地としても使用可能。石鹸で簡単に落とせます。上品なクリアローズの香りも魅力的です。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|ミルク・乳液
【1位】第一三共ヘルスケア「MINON(ミノン)UVマイルドミルク」
【顔・からだ用】 SPF50+ / PA++++
敏感肌の方におすすめの日焼け止め。アルコールや紫外線吸収剤は不使用と、肌にやさしい設計なのが特徴です。さらに肌を守るサポート成分を配合しています。
白浮きしにくいのがポイント。化粧下地としても使用可能です。ベタつきにくくやさしい使い心地のアイテムを探している方はチェックしてみてください。
【2位】花王「Biore(ビオレ)UV さらさらパーフェクトミルク」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
汗ばんでもベタつきにくい日焼け止めです。「さらさら撥水ベール」が汗や水をはじいてくれるのがポイント。落ちにくいだけでなく、さらさらでなめらかな使用感を実現しています。
スーパーウォータープルーフでありながら、いつもの洗浄料で落とせるのが魅力。からだだけでなく、顔に化粧下地としても使用できます。
【3位】資生堂「IHADA(イハダ)薬用フェイスプロテクトUV ミルク」
【顔用】SPF50+ / PA++++
シミや肌あれの予防に効果的な日焼け止めミルクです。自然なツヤ感で肌を明るく見せながらメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを予防します。肌うるおいバリアを保護する高精製ワセリンを配合。乾燥など外部の刺激から肌を守り、うるおいをキープします。
紫外線だけでなく、ブルーライトや花粉、PM2.5などの肌荒れの要因から肌を保護。また、パラベンやアルコールなどが無添加で、肌にやさしい設計になっているのも嬉しいポイントです。
【4位】資生堂「Avene(アベンヌ)ミルキープロテクター UV」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
肌をうるおしながら紫外線対策できる日焼け止めです。保湿成分としてグリセリンを配合しており、うるおいが長続きしやすい処方。なめらかで伸びがよいテクスチャーのため塗りやすいのが魅力です。
石鹸で落とせるのがポイント。加えて、生後3ヶ月以降の赤ちゃんにも使用できる設計なので、敏感肌の方でも使いやすいアイテムです。
【5位】ロート製薬「メンソレータム サンプレイ スーパーブロック」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
UVカットにこだわった日焼け止めです。無香料・無着色で、使いやすいのが特徴。日焼け止め特有のにおいがなく、快適に使えます。
汗や水に強いスーパーウォータープルーフ仕様。海やプールはもちろん、スポーツにもおすすめの日焼け止めです。
【6位】ロート製薬「メラノCC ディープデイケアUV乳液」
【顔用】SPF50+ / PA++++
ビタミンC誘導体の配合した日焼け止め乳液です。持続型ビタミンC誘導体を含む2種類のビタミンC誘導体が配合されており、うるおいを保ちながら紫外線から肌を守ります。柑橘系の爽やかな香り付きです。
石鹸で簡単に落とせるのが魅力。皮脂吸着パウダーが入っているのでテカリを抑え、毛穴を目立ちにくく見せる効果があります。紫外線対策をしながらビタミンケアをしたい方はチェックしてみてください。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|ジェル・ローション
【1位】ロート製薬「スキンアクア スーパーモイスチャーバリアUVジェル」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
高密着なジェルタイプの日焼け止めです。「バリアショット処方」を採用。UV膜が肌の表面に密着して紫外線から肌を守ります。
異性化糖・ヒオウギエキス・ヒアルロン酸ナトリウムの3つの美容液成分を配合している点がポイント。肌にうるおいを与えながら日焼けによるシミ、そばかすを防ぎます。スーパーウォータープルーフながら石鹸でオフできるのが魅力です。
【2位】花王「NIVEA(ニベア)UV ウォータージェル ポンプ」
【顔・からだ用】SPF50 / PA+++
化粧水感覚で使える、ジェルタイプの日焼け止めです。75%ウォータリーベースで、肌なじみのよさが魅力。ヒアルロン酸を配合しており、肌を保湿しながら紫外線から守ってくれます。
手軽に使いやすいポンプタイプを採用。毎日の紫外線対策におすすめの日焼け止めです。
【3位】資生堂「ANESSA(アネッサ)パーフェクトUV スキンケアジェル」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
肌の保水力を整え、シミを防ぐ日焼け止めジェルです。動きによる日焼け止めのヨレや隙間を自動で修復する「オートリペア技術」を採用。美肌サンエッセンス配合で、乾燥から肌を守ります。
みずみずしい使用感がポイント。顔とからだの両方に使えます。石鹸で簡単に落とせるのも魅力のひとつです。
【4位】花王「Biore(ビオレ)UV アクアリッチ ウォータリージェル」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
軽やかな使用感が特徴の日焼け止めです。ミクロレベルで均一に広がり、塗り直しても重ねても心地よい質感を実現。化粧下地として使用可能で、ファンデーションの仕上がりをなめらかにします。
ヒアルロン酸などの保湿成分を配合しており、日焼けによるシミやそばかすを防いでくれるのもポイント。白浮きせず、ベタつかないので快適に使えます。
【5位】花王「NIVEA(ニベア)UV ディープ プロテクト&ケア ジェル」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
全身にたっぷり使える、ジェルタイプの日焼け止めです。「3次元UVフィルム」を採用し、汗・水に強いのが特徴。スーパーウォータープルーフでありながら、専用クレンジングを使わなくても石鹸で落とせるので便利です。
金銀花エキスや真珠タンパク抽出液などの保湿成分を配合しているのもポイント。乾燥による小じわを目立たなくする効果を期待できるのも魅力です。
【6位】ロート製薬「スキンアクア モイスチャージェル」
【顔・からだ用】SPF35 / PA+++
肌にやさしい使い心地が魅力のジェルタイプの日焼け止めです。毎日つけたくなるような気持ちよい感覚にこだわっています。
4つのうるおい成分を配合しており、肌が乾燥しにくいのが特徴。内容量が110gと多めなので、全身にたっぷりと使えます。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|スプレー
【1位】花王「Biore(ビオレ)アクアリッチ 瞬感ミスト UV」
【顔・からだ用】SPF50 / PA++++
手軽で使いやすい、ミストタイプの日焼け止めです。ミストが肌にかかるとジェル状に変わって、肌にピタッと密着するのが特徴です。顔・からだだけでなく髪にも使えます。
逆さまの状態で使用可能。手が届きにくい背中や脚にも簡単に吹きかけられます。また、ノンガスタイプなので噴射音が気になりにくく、場所を選ばず使えるのも魅力です。
【2位】コーセーコスメポート「サンカットR プロテクトUVスプレー」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
瞬時に乾くノンカラーのスプレータイプの日焼け止めです。肌はもちろん、メイクの上からや髪にも使えるので、外出先でも手軽にUV対策できます。
逆さのままでスプレーできるのが魅力。うなじや背中など、日焼け止めを塗布しにくい体の背面に噴射しやすいので、全身の日焼け対策を行えます。またウォータープルーフタイプでありながら、石鹸落ちなのも嬉しいポイントです。
【3位】石澤研究所「紫外線予報 冷たいUVスプレーP」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
ひんやりとした使い心地が魅力の日焼け止めスプレーです。シャーベットのようなひんやりとした使い心地がポイント。火照った体をクールダウンしながらUV対策できます。直塗り噴射で手が汚れにくく、手が洗えないシーンでの塗り直しに便利です。
無香料・無色素・ノンアルコールで、1歳から使えるのが特徴。日常からレジャーまで、家族みんなで使えるおすすめのアイテムです。
【4位】コーセーコスメポート「サンカットR パーフェクトUVスプレー」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
ボトルを逆さまにしても噴射できる使いやすい日焼け止めスプレーです。紫外線はもちろん、ちり・ホコリ・花粉・PM2.5など環境ストレスから肌を守る機能を備えています。
海の環境に配慮した処方な点が魅力。海水に触れると膜が強くなる成分の効果で、日焼け止めが海に流れにくい仕様です。汗・皮脂・こすれなどに強く、レジャーシーンで大活躍します。
【5位】ナプラ「MIEUFA(ミーファ)フレグランスUVスプレー」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
こだわりの香りが魅力の日焼け止めスプレーです。日焼け止め特有のイヤなニオイを抑え、爽やかなオレンジの香りに、ジャスミン、マグノリアなど花々の香りをプラス。使うたびに上品な香りを楽しめます。
香りはほかに6種類あり、無香料を含めると全7種類から好みのモノを選べます。香りと使い心地にこだわりたい方におすすめの日焼け止めです。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|スティック
【1位】ネイチャーリパブリック「パウダリーUVアロエスティック」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
美容成分をたっぷりと含んだスティックタイプの日焼け止めです。素肌だけでなく、メイクの上からも直接塗布できるのが特徴。塗り直ししやすく、紫外線が強い日のお出かけのお供にピッタリです。
多孔性パウダーを配合しているのがポイント。肌表面に浮いた余分な皮脂を吸着し、肌をさらさらな状態に保ちます。パラベンやアルコール、着色料などを含めていない点も魅力のひとつです。
【2位】コーセーコスメポート「サンカット プロディフェンス ライトアップUV スティック」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA+++
手を汚さずに使える、スティックタイプの日焼け止めです。光拡散パウダー配合で、肌に自然な透明感を与えてくれます。
アレルガード機能付きで、大気中の汚れから肌を守ってくれるのもポイント。マスク擦れにも強いので、化粧下地にもおすすめです。
【3位】カタセ「Blanc Peau トーンアップUV セラムスティック」
【顔】SPF50+ / PA++++
ピタッと肌に密着しやすいスティックタイプの日焼け止めです。肌の赤みをカバーしやすいミントブルーカラーのため、ワントーン明るい肌を演出できます。
保湿成分である3種のビタミンC誘導体と植物エキスを配合。肌の乾燥を防いでくれます。ノンケミカル処方を採用しているのも特徴です。
【種類別】日焼け止めのおすすめランキング|パウダー
【1位】大正製薬「コパトーン シャイニィスムースパウダー」
【顔】SPF3
ベタつきを抑えてくれる、パウダータイプの日焼け止めです。花びらのような形のパウダーが、余分な皮脂をくっつけることでテカリやベタつきを抑え、さらさらの肌に導きます。
シルバーパールを配合しており、きらきらとした肌にできるのもポイント。色がつかないクリアタイプなので、メイクの仕上げやメイク直しにおすすめの日焼け止めです。
【2位】黒龍堂「プライバシー UVパウダー50」
【顔・からだ用】SPF50+ / PA++++
メイクの上から塗り直せるUVパウダーです。さらさらした透明のパウダーなので、メイクの邪魔をせず紫外線対策が行えます。
皮脂吸着パウダーとテカリ防止成分を配合しているため、メイク直し用パウダーとしても使用可能。粉ふきしにくいのも嬉しいポイントです。
【3位】資生堂「ANESSA(アネッサ) オールインワン ビューティーパクト」
【顔】SPF50+ / PA+++
化粧下地・日焼け止め・ファンデーションの3つの機能を兼ね備えた、パウダータイプの日焼け止め。パウダーでありながらキープ力に優れているのが特徴です。海やプールでも使える「スーパーウォータープルーフ」仕様。約80分の水浴テストにて耐水性を確認しています。
スキンケア成分を約50%配合しているのもポイント。独自の美容成分が入っており、紫外線による乾燥ダメージを抑えてくれます。忙しい毎日におすすめのアイテムです。
日焼け止めの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの日焼け止めの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
日焼け止めを使うときのポイント
日焼け止めの塗り方
日焼け止めを塗る際は、一気に塗らず部位ごとに少しずつ塗るのがポイント。一気に塗ってしまうと、ムラができやすく十分に効果を発揮できなくなってしまいます。また、塗る際は手の平で伸ばしてから塗るのではなく、直接肌に置いてから指の腹の部分で優しく伸ばしましょう。
例えば、顔に塗る際は、左右の頬やおでこ、鼻、あごに点置きしてから塗り広げるのがおすすめ。一方、腕や脚などに塗る場合は、1度線状に出したあと、円を描くよう塗るとムラを少なく塗り広げられます。
日焼け止めを塗るタイミングは?
日焼け止めは、化粧水や乳液などで肌を整えたあと、化粧下地を塗る前に使うのがおすすめです。また、日焼け止めは塗ってすぐに効果を発揮しません。15〜30分程肌になじませることで、より効果を発揮するので外出する際は早めに塗っておきましょう。
日焼け止めは時間が経つにつれ、効果が薄れてきます。2〜3時間ごとにこまめに塗り直すのがおすすめです。
使用期限はどのくらい?
日焼け止めは基本的にワンシーズンで使い切るのがおすすめ。使用期限が過ぎたモノを使うと肌荒れなどの肌トラブルにつながることがあります。
また、商品によって使用期限が異なるのもポイント。特に、オーガニック系のモノや無添加の日焼け止めは劣化しやすいので早めに使い切るのがおすすめです。夏に使い切れなかった分は、秋や冬にも使い、開封後は1年以内に使い切りましょう。
担当者からひとこと
紫外線は美肌の大敵といわれており、日焼け止めを塗ることはとても大切です。直接肌に塗るモノなので、自分の肌の性質や使う部位、使い方をしっかり考慮して選ぶ必要があります。タイプや成分をよく確認して、適した日焼け止めを選びましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.