【2025年】防災ラジオのおすすめ17選 災害時だけじゃない!普段使いしやすいモデルもラインナップ
更新日:2025.01.20
災害時やアウトドアでも役立つ「防災ラジオ」。LEDライト機能付きのモノや、サイレン機能付きのモノなど、さまざまなモデルがあります。
そこで今回は、おすすめの防災ラジオを紹介。手回しやソーラーなどの充電方式やワイドFMの有無などもモデルによって異なるので、比較してみてください。
防災ラジオって必要?
スマホでもラジオを再生できますが、地震などが起こったとき、基地局の被災や家の停電などによって、インターネットに接続できない場合があります。災害時にはインターネットがなくても情報が得られる、防災ラジオがおすすめです。
防災ラジオがあれば、スマホの充電がなくなったときも避難に必要な情報などを収集可能。防災ラジオから情報を得ることで、スマホのバッテリー残量も温存できます。
防災ラジオの選び方
“ワイドFM”に対応している周波数かをチェック
ラジオはAMで526.5〜1606.5kHz、FMで76.1〜94.9MHzの周波数を使用します。ワイドFMは災害対策などのために、2014年に設けられた放送周波数です。
ワイドFMではFMの電波でAMの放送を聴くことが可能。アンテナが高所に設置されているため、津波などによる影響が抑えられています。また、マンションや山間部でも雑音の影響を受けにくく便利です。
充電方法をチェック
すぐに使える“乾電池タイプ”
災害時には電力が使えない場合もあるので、防災ラジオが乾電池に対応していれば安心です。乾電池といっても、どの種類の乾電池が必要かは商品によって異なります。比較的入手しやすい単3電池など、電池の種類を参考にして、防災ラジオを選ぶのも方法のひとつです。
なお、すぐに使えるように乾電池と防災ラジオは常に同じ場所に揃えておきましょう。
電源がなくても充電できる“手回し充電タイプ”
手で回して充電できる防災ラジオは、手動で充電できるので乾電池やコンセントがなくてもラジオを聴くことが可能。回転数に対する使用時間は商品によって異なるため、防災ラジオを購入する前によく確認しておきましょう。
また、充電の手回しに時間がかかったり、労力がかかったりするので、乾電池タイプの補助用として考慮しておくのがおすすめです。
晴れの日なら電源不要の“ソーラータイプ”
参照:クマザキエイム
ソーラータイプの防災ラジオは太陽光などで充電できるため、手回しの労力や乾電池が必要ありません。手回しと違い、置いておくだけで充電可能なので、災害が長引いたときに体力を温存できます。
しかし、充電までに時間がかかる点や、天候によって左右される点もあるため、手回しタイプと同様に乾電池式防災ラジオの補助として考えておきましょう。
ポータブルラジオとしても使える“バッテリータイプ”
参照:セーブインダストリー
バッテリータイプの防災ラジオは、手軽に持ち歩けるのが魅力です。普段からラジオを聴く方にもおすすめ。充電が切れた場合は手持ちのモバイルバッテリーで充電でき、電池交換の手間も省けます。
災害時に停電が起こった場合など、電気が使えないときはコンセントから給電できないため、さまざまな充電方法に対応したモノを選んでみてください。太陽光や手回しなど、複数の充電方法に対応したモデルも多数発売されています。
ライトの有無をチェック
ライト付きの防災ラジオは、災害時に停電が起こったときや、夜間に避難所などへ移動するときに役立ちます。広い範囲を強い光で照らせるモノなら、周囲の安全を素早く確認可能です。
防災ラジオと兼用で使えるため、懐中電灯を探しに行く手間が省け、暗い室内を移動するリスクも抑えられます。懐中電灯を別で持ち歩く必要がない分、荷物の量を減らせるのもポイントです。
ブザー・サイレンが鳴らせると緊急時に役立つ
参照:オリジナルベーシック
ブザーやサイレンが鳴らせる防災ラジオは、捜索隊の助けを呼びたいときに便利です。家の倒壊などによって建物内に取り残された場合も、声を出さずに自分の居場所を知らせられるため、体力を温存しながら助けを待てます。
また、防災ラジオのブザー機能は防犯にもおすすめ。避難所などで犯罪に遭った場合も、ブザー機能付きの防災ラジオを手元に置いておけば、近くの人へ素早く助けを求められます。
スマホの充電ができると便利
スマホが充電できる防災ラジオなら、モバイルバッテリーとしても使えて便利。スマホの電池残量が残り少ない状態で被災した場合も、スマホを充電して家族や友人の安否を確認できます。
ただし、大容量バッテリーを搭載した防災ラジオが少ないため、スマホをフル充電するためには、防災ラジオとは別にモバイルバッテリーを常備しておくのがおすすめです。
“ワンセグ対応”ならテレビが見られる
参照:廣華物産
視覚的にも情報を入れたい方は、テレビが見られるワンセグ対応の防災ラジオがおすすめです。耳と目の両方を使うことで、被災状況や防災情報を素早く把握するのに役立ちます。
テレビ用ディスプレイの大きさはモデルによってさまざま。小さい画面を見るのが難しい方は、画面が大きいモデルを検討してみてください。画面が大きく見やすいモデルは、普段使いにもおすすめです。
イヤホンジャック付きならしっかり情報が聴きとれる
参照:ヤザワ
防災ラジオを避難所などで聴く場合は、イヤホンジャック付きのモノが便利です。プライベートな空間が限られている場合でも、ラジオの音漏れを抑えられます。
また、イヤホンジャックが付いていれば、周囲が騒がしいシーンでも必要な情報を聴きとることが可能。Bluetooth対応のモノが少ないので、有線タイプのイヤホンをあわせて常備しておくのがおすすめです。
防水対応なら雨の日でも安心
参照:エーステージ
雨の中を避難する場合は、防水対応の防災ラジオが便利です。防水規格が高いモノなら濡れた手で操作しても故障しにくく、厳しい環境下でもタフに使えます。
ただし、防水規格はモデルによってさまざま。防災ラジオはIPX4など、水滴や飛沫による影響を抑えたモデルが多いので、豪雨の中を移動するシーンなどでは、しっかりと防水対策をして持ち歩くのがおすすめです。
防災ラジオの人気メーカー
ソニー(SONY)
ソニーは1946年に創業した大手電機メーカーです。カメラ・スマホ・スピーカーなど多くの商品を取り扱っているほか、ドローンやeスポーツなどさまざまな分野で展開しています。
防災ラジオは、ライトやスマホの充電に対応した多機能なモデルをラインナップ。大型のダイヤルや、大型の切り替えスイッチなど、使いやすさに配慮したデザインも魅力です。
パナソニック(Panasonic)

パナソニックは1918年に創業した電機メーカーです。「ナノイーX」を使った洗濯機やエアコンのほか、パソコンやモバイルバッテリーなど、さまざまな家電製品を展開しています。
パナソニックの防災ラジオは、軽量でコンパクトなのが魅力。ライト付きのモデルもあるため、夜間に避難所などへ移動するときにも便利です。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント
ビックカメラ 有楽町店
OA担当 近澤 裕太
防災ラジオを選ぶ際のポイントは手回し充電、ライトの有無、他機器への給電機能の3つです。
手回し充電機能は、ラジオに付いているハンドルを回すことでラジオを充電できる機能です。時間はかかりますが、電池がない状態でもハンドルを回すことで充電ができるため、とても重宝します。
ライトが付いていると、災害時に懐中電灯を用意せずとも手回しラジオが懐中電灯としての役割を果たしてくれるため、便利です。
また、給電機能はUSBケーブルをつなぐことで携帯電話などの充電が可能なため、モバイルバッテリーとして使用できます。
上記で紹介した機能以外にもテレビ番組を視聴できるモノなど、さまざまな機能を搭載した防災ラジオがあるので、防災用品のひとつとして防災ラジオをおすすめします!
防災ラジオのおすすめ
ソニー ICF-B09
おすすめポイント:2つの方法でスマホを充電できる
スマホを充電できる、おすすめの防災ラジオです。乾電池や手回し充電からスマホを充電可能。近くにコンセントがないときにも活躍します。
また、本体前面にはLEDスポットライトを搭載しているのもポイントです。周囲を明るく照らすことができるので、夜間の避難や停電の際に便利。本体はIPX4相当の防滴仕様なので、少量の雨や水しぶきでも使用可能です。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し
パナソニック RF-P155
おすすめポイント:ダイヤルパネルが光るため、暗がりでも使いやすい
価格がお手頃な防災ラジオ。「らくらくチューニング」を搭載しているため、選局が簡単なのが特徴。ノイズを低減してくれるので、快適に聞けるのも魅力です。
蓄光のダイヤルパネルを採用しており、暗くなってもポインターの位置を把握しやすいのがポイント。また、持ち運びに便利なストラップが付いています。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池
キュリオム JYTM-RTV430
おすすめポイント:コンパクトサイズのテレビとしても使えるラジオ
4.3インチの画面を備えたラジオです。コンパクトなポータブルテレビとしても使える便利なモデル。テレビはワンセグに対応し、音声のみの出力も可能。ラジオはAM・FM放送、ワイドFMに対応しています。
手回し充電・乾電池・AC電源・モバイルバッテリーの4つの電源に対応しており、効率よく充電できるのも魅力のひとつ。停電や災害時でも大切な情報を得られます。IP54相当の高い防じん・防水性能を備えているため、屋内はもちろんアウトドアシーンにもおすすめです。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/USB/ACアダプター
KOHKA KDR-201
おすすめポイント:カラビナ付きで持ち運びやすい
カラビナ付きハンドストラップでベルトやリュックに付けて持ち運びやすい、ソーラー充電対応の防災ラジオです。スマホを充電することができます。
LEDライトは明るさを調節できるので、状況に応じて消費電力を節約可能。また、サイレンを鳴らしているときはライトが点滅するため、音だけでなく視覚的にも捜索の補助をしてくれます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/ソーラー/micro USB
クマザキエイム SL-091
おすすめポイント:4,000mAhの大容量バッテリー内蔵でスマホを充電しやすい
4,000mAhの大容量バッテリーを内蔵した防災ラジオです。大半のスマホをフル充電できるのが魅力。音声入力端子を採用しており、普段からスピーカーとしても利用できます。
本体は手回し充電・ソーラー充電・USB充電の3電源に対応。シーンに合った充電が可能です。懐中電灯やSOSアラーム機能も搭載しており、暗い室内に閉じ込められた場合にも役立ちます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/ソーラー/USB
ヤザワ TV07WH
おすすめポイント:手回し充電ができる
ワンセグテレビに対応した防災ラジオです。手回し充電機能を備えており、コンセントが近くにない状況でも使えます。LEDライトを内蔵しているほか、デジタルチューニン選局機能を備えているのがポイントです。
スマホを充電するためのポートを搭載しています。また、充電用のACアダプターやケーブルを付属しているので、別途購入する手間がないのが魅力です。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/USB/ACアダプター
meishin MFER01
おすすめポイント:360°全方位を明るく照らせるランタン付きラジオ
IPX6相当の高い防水性能を備えたAM/FMラジオです。さまざまな方向からの水しぶきから保護でき、屋外でも安心して使用できるのが特徴。360°方向を照らせるランタンを備えているので、夜間のキャンプや停電時などに活用できます。
また、5,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、スマホなどを充電できるのが魅力のひとつ。本体への充電はUSB充電のほかに、手回し充電やソーラー充電が可能です。14Wの出力ができる迫力あるスピーカーも内蔵しているので、音楽などを楽しめます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:バッテリー/手回し/ソーラー/USB
ELPA ER-W41F
おすすめポイント:IPX4対応で水回りにも使いやすい
IPX4の防水機能を搭載した、普段使いにも便利な防災ラジオです。水回りでもタフに使えるため、キッチンでラジオを聴きたい方や、アウトドアへ持ち運びたい方にもおすすめ。ハンドル付きのコンパクトモデルなので、手軽に持ち運べます。
また、液晶画面へ時間を表示できるのも魅力。スマホではなく、ラジオで時間を確認することにより、スマホの消費電力を抑えられます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池
Mlabs MER02
おすすめポイント:IPX6の防水性能で水に強い
多機能で耐久性に優れた防災ラジオです。IPX6の防水性能を備えているのが特徴。水没への耐久はありませんが、雨や災害時の強い噴流水などにも対応します。また、5,000mAhの大容量バッテリーが内蔵されており、手回し充電やソーラー充電も可能です。
SOSサイレンや警告灯、緊急ライトなどを搭載。また、Bluetoothスピーカー機能や各種スマホの充電にも対応しており、災害時だけでなく日常でも役立ちます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:ACアダプター/手回し/ソーラー/USB
ゼピール DJL-H265
おすすめポイント:おしゃれなランタンタイプでアウトドアでも使いやすい
普段からおしゃれなランタンとして飾れる防災ラジオです。360°に広がるやわらかい光は、停電時の照明としても便利。IP65相当の高い防水・防じん仕様なので、雨が降っていてもタフに使えます。
また、簡単に選局できるオート選局機能を搭載しているため、ラジオに不慣れな方にもおすすめ。イヤホン端子が付いているので、避難所などでも必要な情報をしっかり聞き取れます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:USB
東芝 TY-JKR6
おすすめポイント:IP54等級相当に対応
多機能な防災ラジオです。停電時に役立つ2種類のLEDライト機能や、助けを呼ぶときに役立つサイレン機能などを搭載。蓄光ボタンを採用しているため暗がりでも探しやすいうえ、IP54相当の防水仕様なので、濡れた手でもスムーズに操作できます。
また、「でか文字LCD」を搭載しているのもポイント。放送局周波数や音量を大きな文字で表示できるため、シニアの方にもおすすめです。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し
SAVE-INDUSTRY SV-5745
おすすめポイント:非常時だけでなくアウトドアにも使える
瓦礫の下に閉じ込められたときや、非常時や暗い時間帯に移動するときなどに役立つ防災ラジオです。大きな音で居場所を知らせるサイレンや、足元を照らせるLEDライトを搭載。充電方法も4種類あり、シーンに合わせて使い分けられます。
また、付属のUSBケーブルをつなげば、スマホを充電できるのもポイントです。ライトニングケーブルを使えばiPhoneの充電もでき、非常時の連絡手段を確保できます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/ソーラー/USB
QRIOM YTM-R100
おすすめポイント:コンデンサー充電池採用で長期間ほったらかしでも安心
長寿命なコンデンサー充電池を採用した防災ラジオです。10年間未使用でも十分に使えるため、備えとしておすすめ。サイレンやLEDライト機能を備えているほか、防水・防じん仕様なので屋外での使用も安心です。
また、イヤホンジャックを搭載しているため、避難所での使用も快適。コンパクトなので防災バッグへ入れやすく、付属のストラップを使えばバッグなどへ吊り下げて持ち運べます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:乾電池/手回し/USB/AC
FRC「NEXTEC 」NX-W109RD
おすすめポイント:速報や警報を音とライトで知らせてくれる
電源を切った状態でも、地震速報や緊急警報などをLEDの点滅と音で知らせる防災ラジオです。緊急を要する情報が最大音量で再生されるため、素早く対応できます。
また、付属のイヤホンでラジオが聴けるのも魅力。家族が寝静まっている深夜などにも、ラジオでゆっくりと情報収集できます。ワイドFMに対応しており、ビルやマンションで使う防災ラジオとしてもおすすめです。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:ACアダプター/バッテリー
アイリスオーヤマ JTL-29
おすすめポイント:80dBのサイレンで助けを呼べる
災害時のほか、アウトドアでも役立つLEDライト機能付きの防災ラジオです。暗がりを照らすことができるうえ、80dBのサイレン機能があるため、助けを呼びたいときにも役立ちます。
また、2,850mAhのリチウムイオン電池を内蔵しているため、スマホ充電も可能。スマホのバッテリーが切れたときも安心です。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:手回し/ソーラー/USB
マキタ MR053
おすすめポイント:周囲を明るく照らせるランタン付き
多機能で使いやすい防災ラジオ。LEDランタンが搭載されているので、停電時などに役立ちます。ランタンは明るさを2段階で調節できるほか、3段階の調色にも対応。加えて、フラッシュライトも備わっています。
また、USB機器やスマホの充電を行えるのが魅力。本製品のラジオはAMとFMの両方に対応しているため、さまざまな放送を受信可能です。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:バッテリ(別売)
ヒース HI7SV
おすすめポイント:手回しで充電できる
防滴・生活防水の防災ラジオ。多少の雨であれば使えるため、キャンプなどアウトドアでの使用もおすすめです。本体サイズは高さ130×幅63×奥行き48mm、重量は235gとコンパクトなので、持ち歩きにも便利。省スペースで収納できることも魅力です。
小型ながら多機能なこともポイント。ワイドFMを含むFM・AMラジオに加え、LEDライト・USB出力を内蔵しています。電源はリチウム充電池に加え、手回し充電やソーラー補助機能を搭載。停電時にも使用できます。
周波数:AM/FM/ワイドFM対応
充電方式:手回し/ソーラー/USB
防災ラジオの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの防災ラジオの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
さまざまな防災ラジオがあるので、重視するポイントに合わせて選んでみてください。例えば普段から持ち歩く場合は、コンパクトサイズのモノや、充電して繰り返し使えるバッテリー式のモノがおすすめ。災害時のみ使う場合は、長年放置しても使えるモノや、LEDライト機能などを搭載した多機能モデルをチェックしてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.