LED懐中電灯のおすすめ18選 防災にもアウトドアにも活躍するアイテム
更新日:2025.03.08
暗がりを明るく照らし出せる「懐中電灯」。災害時やアウトドアなどでも役立つアイテムです。電池持ちに優れたモノや防災リュックに入れやすい小型モデルなど、幅広い製品があります。
本記事では、おすすめの懐中電灯を紹介。複数の電池に対応した電池式のモデルやUSB充電式のモデルなど、多彩な懐中電灯をラインナップしているので、選ぶときの参考にしてみてください。
LED懐中電灯の選び方
明るさを確認する
懐中電灯を含め、照明器具の明るさは光の量(光束)を指す「ルーメン(lm)」という単位で表されます。この数値が大きいほど明るく、遠くまで照らすことが可能です。
懐中電灯の明るさは、手作業用には自分の足元や手元をしっかり確認できる45〜100lm程度のモノ、50m以上先の広範囲を照らす場合は200lm以上のモノを選ぶようにしましょう。なお、照明器具でよく聞く「ルクス(lx)」という単位は、光源によって照らされている面の明るさを指す「照度」を表すモノ。照明器具自体の光量を意味するモノではないため、照明器具の明るさを比較する際は、まずはルーメンの数値をチェックしましょう。
また、ある1方向に対する光の強さを表した「カンデラ(cd)」という単位もあります。カンデラが大きいほど照射距離が長く、小さいほど照射距離が短く広範囲を照射可能。ルーメンとカンデラの値は必ずしも比例しないため、留意しておきましょう。なかには、明るさが変えられる調光機能を搭載したLED懐中電灯もあります。広い範囲を強く照らし出したいときなどに便利です。
電源の種類をチェック
電池式
乾電池を本体に入れて使用するのが電池式のLED懐中電灯。替えの乾電池を常備しておけば、電池切れの際にもすぐに対応できて便利です。電池さえ交換すれば再び長時間使用できます。
また、乾電池のみで使用できるので、災害時に使用するLED懐中電灯としてもおすすめです。
充電式
充電式のLED懐中電灯は、本体にバッテリーを内蔵しているタイプ。乾電池を購入する必要がなく、ランニングコストが抑えられるのが特徴です。
充電方式はUSBケーブルを使用するモノが一般的ですが、手回しで充電できる製品や太陽光での充電に対応している製品もあります。コンセントが近くにない場合や災害時に電気が止まっている場合にも使用できるのがメリットです。しかし、手回し充電は労力がかかり、ソーラー式は天候に左右されるのがデメリット。あくまでUSB充電の補助として考えておくのがおすすめです。
また、ソーラー式のLED懐中電灯は、太陽光にしっかりと当たるほど、素早く充電できます。より効率良く充電したい場合は、キーホルダーのようにバッグに吊るして外へ持ち歩けるモノも検討してみてください。
光の範囲を調節できる機能が備わっているかチェック
辺りを広く照らし出す広角照射タイプのLED懐中電灯を選んでおくと、災害時などに重宝します。また、照射範囲が変えられるズーム機能を搭載したモデルなら、設定を変えるだけで遠くを強く照らし出すことが可能。幅広いシーンに合わせて使い分けできます。
例えば、災害時の避難や夜道の散歩、アウトドアレジャーなどで広範囲を照らしたい、遠くを見通したいといったときに便利です。
防水・防じん性の高さをチェック
キャンプや登山などのアウトドアシーンで使う場合は、防じん・防水機能を搭載したタフなLED懐中電灯がおすすめ。急に雨が降ってきた場合も使い続けられるのがメリットです。
防じん性能や防水性能は「IP68」のように表され、前の数値が防じん性能、後ろの数値が防水性能を表します。数値が高いほど性能が良く、アウトドアで使う場合は、少なくともIPX4以上の防水性能が備わったモデルを選ぶようにしましょう。
防災用には“ラジオ付きモデル”や“複数電池対応モデル”がおすすめ
ラジオ付きのLED懐中電灯であれば、被災時に避難所の情報などを素早く取得できて便利です。また、複数の種類の電池に対応したモデルなら、停電時に電池が見つからなくても、テレビのリモコンやマウスなどの電池が使えます。
防災バッグへ入れやすいよう、コンパクトなモノを選ぶのもポイント。SOS点滅機能が付いていれば、地震などで閉じ込められた場合も、体力を温存しながら助けを呼べます。
本体サイズをチェック
コンパクトで軽量なLED懐中電灯ほど、手軽に持ち歩けます。胸ポケットに入れられるスリムでコンパクトなペン型モデルや、リュックに引っ掛けられるカラビナ付きのキーホルダー型のモデルが存在。小型のモデルだと荷物になりにくく、キャンプや登山などのアウトドア用にはもちろん、防災用にもおすすめです。
また、照射範囲・明るさなどのバランスを見ながら選ぶことも大切。コンパクトサイズで強力な明るさを持つモデルが発売されていますが、明るさが物足りない場合もあるので、電池の使用本数に注目し本数が多いモデルを選んでみてください。
LED懐中電灯の人気メーカー
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、さまざまな種類のLED懐中電灯を展開しています。長時間使える「エボルタNEO」の乾電池に対応したモデルが存在。電池持ちの良さを重視する方におすすめです。
また、複数の電池に対応したモノもあります。停電などの緊急時に予備の乾電池が見つからない場合に、エアコンのリモコンやキーボードなどの電池を使用可能です。
ジェントス(GENTOS)
ジェントスは、懐中電灯を中心に取り扱っているメーカーです。スタイリッシュでコンパクトな製品が多いのが特徴。また、ほとんどの製品が高機能で、明るく照らし出せます。
耐久性に優れたLED懐中電灯が多く、アウトドアシーンにもおすすめです。なかには、10mの高さから落としても耐えられる、堅牢なボディを採用した製品があります。
オーム電機(OHM ELECTRIC)
オーム電機は、家電やAV機器を発売している電気用品メーカーです。LED懐中電灯のラインナップも豊富で、コンパクトで携帯性に優れたモデルから、防水機能を備えたアウトドア向けの製品まで幅広く取り扱っています。
また、リーズナブルな価格で購入できるモノが多く、コスパに優れたLED懐中電灯を求めている方にもおすすめです。
LED懐中電灯のおすすめ
パナソニック BF-BS02K
単1形乾電池エボルタNEOを4本使うことで、連続約66時間も使えるLED懐中電灯です。電池持ちの良さを重視したい方におすすめ。明るさも約88lmあり、手元や足元を照らし出すには十分です。
また、大型スライドスイッチを搭載しており、操作しやすいのもポイント。小さなボタンが見えにくいシニアの方や、細かい作業が難しい小さな子供も、簡単にスイッチを入れられます。
明るさ:最大約88lm
電源:単1形乾電池×4
連続使用時間:最大約66時間(乾電池エボルタNEO使用)
GENTOS「SNMシリーズ」SNM-L142D
コンパクトなペン型のLED懐中電灯です。クリップが付いており、胸ポケットなどへ挟んで持ち運び可能。ツイストスイッチなので、電池が液漏れしにくいのが特徴です。
小型ながらも約150lmあり、手元や足元を明るく照らし出すことが可能。さらに、IP54に準拠した防じん・防滴仕様で、アウトドアシーンにもおすすめです。
明るさ:最大約150lm
電源:単4形アルカリ乾電池×2
連続使用時間:最大約12時間
オーム電機「LEDズームライト ラディウスZ」LHA-Z35B5
目的に合わせて使いやすい、多機能なLED懐中電灯です。照射範囲を調節できるズーム機能を搭載しているのが特徴。遠くまで強い光を当てたいときや、周囲を広く照らしたいときに役立ちます。
点灯モードも3種類あり、最も明るい「Highモード」では、約350ルーメンで約4.5時間明るく照らし出すことが可能。遠くまで見通したいときや、手元を照らしたいときにも便利です。
明るさ:最大約350lm (High時)
電源:単3形乾電池×2
連続使用時間:最大22時間(Low時)
東芝 KFL-32N
機能性とデザインを兼ね備えた、おすすめのLED懐中電灯です。楕円形のボディを採用しているのが特徴。転がりにくいので、どこにでもサッと置くことができます。
レンズ部分が湾曲しているのもポイント。テーブルの上に立てて置いても光が漏れる仕様なので、消し忘れに気づきやすいのが魅力です。また、防滴性能を備えています。
明るさ:約20lm(点灯初期値)
電源:単3形電池×2
連続使用時間:約40時間(アルカリ乾電池使用時)
レッドレンザー「P5R Core」502178
ポケットに入れて持ち運びやすい、コンパクトなLED懐中電灯です。重さも約106gと軽く、アウトドアなどで長時間持ち運ぶときにもおすすめ。IP68の優れた防じん・防水性能があり、雨が降ってきても使い続けられます。
コンパクトながらも多機能で、明るさを15〜500lmの4段階で調光できるほか、ストロボ点滅なども搭載。防災用としてもおすすめです。
明るさ:最大約500lm(ブースト時)
電源:専用充電池(Li-ion)
連続使用時間:最大約25時間(ロー時)
充電時間:約2時間
ハタヤリミテッド LFL-03
広範囲を明るく照らし出せる広角照射タイプのLED懐中電灯です。ペン型のスリムな製品ながらも、照射角は110°と広いのが特徴。明るさも100lmあり、手元や足元を照らすのに便利です。
また、本体にはカラビナ・ストラップ付き。防災リュックのサイドポケットや、ズボンのベルトループなど、さまざまな場所へ取り付けて持ち運べます。
明るさ:最大約100lm(Hi時)
電源:単3形アルカリ乾電池×2
連続使用時間:最大約4時間(Low時)
GENTOS「T-REXシリーズ」TX-3000R
耐じん・耐水機能を備えたLED懐中電灯です。1m防水性に加え、2mの落下耐久性を備えており、厳しい環境下でも活躍します。アウトドアで使ったり、災害時に備えたりするのにおすすめのモデルです。
充電して繰り返し使えるのが魅力。USB Type-Cで充電して、約2時間の連続使用が可能です。バッテリーの低下をランプで知らせてくれます。
明るさ:最大約3,000lm(Max時)
電源:専用リチウムイオン充電池 3.7V 4500mAh
連続使用時間:最大約50時間(Eco時)
充電時間:約7時間
オーム電機「ラディウスZプロ 3000ルーメン」LHA-Z300B5
最大約3,000lmで照らし出せる、明るいLED懐中電灯です。照射範囲を調節できるズーム機能を搭載しており、広範囲を明るく照らしたい場合や、遠くを強く照らしたい場合など、シーンに合わせて使い分けられます。
明るさは2段階の調節が可能。約1,520ルーメンのEconomyモードでは、電池の消耗を軽減しながら使えます。最大約7時間使用でき、電池の残量が少ないときにも便利です。
明るさ:最大約3,000lm(Powerful時)
電源:単3形乾電池×9
連続使用時間:最大約7時間(Economy時 明るさが10lmまで)
WUBEN T1
高性能な「LUMINUS SST40 LED」を4つ搭載したLED懐中電灯です。最大2,000ルーメンの明るさで照らせるのが特徴。照射距離は最大498mに及び、広範囲を照射できます。
ワンタッチでモードを切り替えられるなど、操作が簡単なのもポイント。また、IP68相当の防じん・防水性能を備えています。
明るさ:最大約2,000lm(High時)
電源:-
連続使用時間:最大約100時間(Eco時)
充電時間:-
星光商事「スターライト 手回し充電ラジオライト」SK-BR1402AB
防災にも役立つ、ラジオ付きのLED懐中電灯です。AM・FM・ワイドFMに対応しており、避難所や救助の状況など、必要な情報を素早く手に入れられます。
さらに、サイレン音機能もあり、声が出せない場合も救助を呼ぶことが可能です。サイレン音が鳴るのと同時に赤色LEDライトが点滅し、視覚的にもアピールできます。
明るさ:-
電源:単3形乾電池×3、内蔵充電池リチウムイオン800mAh
連続使用時間:-
パナソニック BF-BM11M
いざというときに使いやすいLED懐中電灯です。単1〜単4形の電池をどれでも使えるのが特徴。専用の電池を用意できないときも、ほかの機器から電池を取り出して入れるなど柔軟に対応できるのが魅力です。対応する電池をすべてセットすると最大約42時間照らせます。
上向きに立てて置けば、ランタンとしても使用可能。握りやすい大きな取っ手付きで、持ち運びやすいのもおすすめポイントです。
明るさ:約50lm
電源:単1〜単4形の電池(どれでも、1本からでも)
連続使用時間:最大約42時間(対応電池サイズすべて使用時)
トラスコ中山 KHL-15A
持ち運びに便利なキーホルダータイプのLED懐中電灯です。カラビナフックが付いており、リュックなどに引っ掛けて持ち運べます。IPX4の防水性能があり、雨に濡れてしまっても故障しにくいのがメリットです。
スイッチを入れると、15lmの優しい光で発光。バッグの中や、家具と家具の隙間など、少し暗くて見えにくい場所を照らすときにおすすめです。
明るさ:最大約15lm
電源:ボタン電池LR41(1.5V)×4
連続使用時間:最大約8.5時間
WUBEN C2-WU
USB充電に対応した小型のLED懐中電灯です。充電はType-Cポートに対応。また、外部給電機能があり、本製品自体をモバイルバッテリーとして使うことができます。停電などで電気が使えないときにも便利です。
豊富なモードのなかにはストロボモードやSOSモードがあり、救助隊に自分の居場所を知らせるときに役立ちます。
明るさ:最大約2,000lm(Turbo時)
電源:21700リチウムイオン充電池×1
連続使用時間:最大約300時間(Eco時)
充電時間:-
パナソニック BF-BG41K
電池持ちに優れたLED懐中電灯です。付属する単1形乾電池エボルタNEOを2本使った場合、最大約132時間もの連続使用が可能。約5日間点灯させることができます。
シンプルなデザインの本体は、部屋のインテリアと調和しやすく、防災用として部屋の隅に置いておくのにもおすすめ。汚れた場合は丸洗いできる生活防水仕様で、長く清潔に保管できます。
明るさ:最大約30lm
電源:単1形乾電池×2
連続使用時間:最大約132時間(パナソニックエボルタNEO使用時)
パナソニック BF-BG01N
小型で持ち運びに便利なLED懐中電灯です。凹凸の少ないペン型のスリムな形状で、防災バッグやリュックの中でもかさばりません。同ブランドの乾電池エボルタNEOを3本装着すると約77時間連続で使用できるため、災害時やアウトドアでの長時間の使用でも重宝します。
18lmで200lxと、小さくても広範囲を明るく照らせるのがポイント。フック付きで、壁などに掛けて収納する際にも便利です。
明るさ:最大約18lm
電源:単3形乾電池×3
連続使用時間:最大約77時間(乾電池エボルタNEO使用時)
GENTOS SNM-H31D
携帯性抜群のLED懐中電灯。本体サイズ21.8×87.4mmと小型のため、置き場所に困りません。IP66に準拠した防じん・防水仕様により豪雨下でも安心して使えます。また、1m落下耐久の性能が備わっているのも特徴です。
単3形アルカリ電池1本で約4時間点灯可能。普段使いから災害時まで、さまざまなシーンで活躍します。
明るさ:最大約120lm
電源:単3形アルカリ乾電池×1
連続使用時間:最大約4時間
レッドレンザー「Ledlenser P3 Core」502597
重量42gとコンパクトながらも機能性に優れたLED懐中電灯です。アウトドアにはもちろん、携帯性に優れているため、防災用の懐中電灯としてもおすすめ。明るさは、最大90lmなので、自分の足元や手元をしっかり確認できます。
また、本体付属のポケットクリップによって、衣類やバッグに簡単に装着できるのも魅力。単4形アルカリ乾電池1本で使用できます。IP54の防水防じん性を備えており、ホコリや水しぶきがかかっても故障しにくいのがポイントです。
明るさ:最大約90lm(パワー時)
電源:単4形アルカリ乾電池 ×1
連続使用時間:最大約6時間(ロー時)
パナソニック BF-BM01P
単3形電池だけでなく、単4形電池でも使用できるLED懐中電灯です。単3形電池、単4形電池のどちらか1本のみで使用可能。パナソニックの乾電池「エボルタNEO」を使用した場合には、約15時間連続で使えます。
本製品は懐中電灯としてもランタンとしても使用可能。災害時に明かりを確保したい場合におすすめです。コンパクトな形状ながら、ユニバーサルデザインのハンドルが搭載されており、持ちやすいのがポイント。また、長時間使用した際に手や腕への負担がかかりにくい軽量設計が採用されています。
明るさ:最大約14lm
電源:単3形電池もしくは単4形電池(どちらか1本)
連続使用時間:最大約15時間(乾電池エボルタNEOを単3形と単4形の両サイズ使用時の合計時間)
懐中電灯の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの懐中電灯の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
簡易的なランタンを懐中電灯で作れる
懐中電灯は1点を照らすのには優れていますが、周囲の全体を照らすにはあまり適していません。避難所などで明かりをとる場合は、簡易ランタンを作ってみましょう。懐中電灯に水入りペットボトルを乗せることで光が乱反射する簡易ランタンが作れます。
懐中電灯が小さい、あるいは直立しにくい場合は、透明なコップに懐中電灯を入れて、そのうえに水入りペットボトルを乗せてみてください。
担当者からひとこと
LED懐中電灯の選び方で迷ったときには、主な使用目的に合わせて選ぶのがおすすめです。例えば、キャンプなどのアウトドアシーンで使う場合は、防じん性能や防水性能に優れたモノが便利。一方、家庭内で停電したときのために置いておく場合は、電池持ちの良いモノや家具と馴染みやすいシンプルなモノが適しています。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.