血圧計のおすすめ20選 「正確さ」と「使いやすさ」を両立したモデルも紹介!
更新日:2025.03.28
自分の健康状態の把握や管理に役立つ「血圧計」。自宅で手軽に測定できる家庭用モデルも多く、ご年配の方へのプレゼントとしても人気の高いアイテムです。
とはいえ、腕に巻いて測定する「上腕式」や手首に巻いて測定する「手首式」など、さまざまな商品が発売されているのでどれを購入すべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自宅で簡単に使えるおすすめの血圧計とその選び方を紹介します。
血圧計の選び方
計測方式
上腕式(カフ式)
「上腕式(カフ式)」は、カフと呼ばれる腕帯を上腕に巻き付けるタイプの血圧計です。測定方式のなかでもっともスタンダードなタイプで、腕に巻き付けるだけで比較的正確に測定できます。コンパクトなモデルが多く、限られたスペースで測定しやすいのがメリット。また、持ち運びもしやすいため、外出先でも使いたい方におすすめです。
ただし、カフをきちんと巻き付けないと正確に測定できない場合も。とくにカフは適正な強さで巻く必要があるため、力が弱い方は難しく感じてしまうことがあります。正しく測定できるか気になる方は、測定中の姿勢をガイドするモデルがあるのでチェックしてみてください。
上腕式(アーム式)
腕を通すだけで自動で血圧を測定できるのが、「上腕式(アームイン式)」の血圧計です。腕にしっかりフィットし、毎回正しい姿勢で測れるので正確に測定できるのがメリット。正確さを重視したい方や測定頻度が高い方におすすめです。
一方、カフ式に比べてサイズが大きいモデルが多く、設置スペースを確保する必要があるのが難点。価格も比較的高めなので、予算を考慮したうえで選んでみてください。
手首式
血圧を表示する液晶画面と、腕に巻くカフが一体化しているのが「手首式」の血圧計です。コンパクトなモデルが多く、持ち運びしやすいのが特徴。旅行や出張など外出先で測定したい場合に重宝します。上腕式の2タイプと比べて比較的安価で購入しやすいのもメリットです。
一方、肘の高さによって数値が変わってしまうため、正確な測定がしにくいのがデメリット。測定する際は、血圧計が心臓と同じ高さになるようにしましょう。
測定できる手首や腕の周囲サイズをチェック
参照:テルモ
血圧計はモデルによって、測定できる手首や腕の周囲が決まっています。腕が太い、もしくは細い方は血圧計に表示されている「適応腕周」を確認しておくと安心です。適応腕周22〜32cmが主流ではあるものの、なかには17〜36cmの広い範囲のモデルも発売されています。
また、腕周りを測る場合は、肘を軽く曲げた状態で二の腕の中央あたりを測りましょう。モデルによっては、細腕用や太腕用のカフをオプションで用意している場合もあります。
記録方法をチェック
メモリ機能|本体に記録する
血圧は毎日計測し、記録をつけてその変化を見ることが大切です。とはいえ、自分でメモを取るのが面倒に感じてしまう場合も。多くの血圧計が自動で履歴を保存するメモリー機能に対応していますが、選ぶ際は何回分の測定データを記録できるのか要チェックです。
最大100回分を保存できるモデルや前回値だけを記録するタイプなど、モデルによって異なるので、確認しておきましょう。
スマホ連携機能|アプリと連携して記録する
血圧計のなかには、スマホアプリと連携して使えるモデルが発売されています。Bluetooth通信接続などにより、測定したデータをスマホへ転送できるのが特徴。スマホアプリを活用し、外出先などでも測定結果を確認できます。
過去履歴を長期間保存できるアプリが多く、血圧計本体のメモリー数が少ない場合にも便利。また、履歴をグラフ化できるため、長期間の変化を一目で確認可能です。かかりつけの医師に測定データを確認してもらう際にも役立ちます。
測定をサポートする機能・仕様をチェック
正確測定サポート機能
初めて血圧計を使う方や、機械が苦手な方は「正確測定サポート機能」を搭載したモデルがおすすめ。血圧計は、正しく装着しないと正確な測定結果が得られません。「正確測定サポート機能」を搭載したモデルなら、慣れていない方でも装着しやすく安心です。
ガイド機能で正しい位置に腕を置きやすかったり、姿勢が悪いとマークで知らせたりする機能が一般的。正しい位置・姿勢で測定するのをサポートします。なお、メーカーによって名称が異なる点に留意しておきましょう。
体動・脈管変動検知機能
体動・脈管変動検知機能とは、血圧を正しく測定できなかった場合に知らせてくれる機能です。画面にマークで表示して知らせるタイプが一般的で、マークのデザインはメーカーによって異なります。
マークが表示された場合は測定に誤差が生じている可能性があるので、注意しましょう。測定中に腕や体が動いてしまっていないか、カフが正しく装着されているか確認したうえで、腕や体を動かさず正しい姿勢で再度測定し直してみてください。
平均値表示
参照:日本精密測器
測定結果の平均値を表示する機能を搭載した血圧計も発売されています。血圧は環境や体の状態によって変動しやすく、朝と夜で測定結果が異なる場合も。平均値表示機能を搭載したモデルは、正常値と比べて異常な値が計測されていないかを確認できるのがメリットです。
平均値を確認できると体の異変に早く気づきやすく、すぐに受診するなど素早い対処につながります。なお、平均値の算出方法は直近2〜3回分の平均や週平均、朝晩の平均などモデルによって異なる点に留意しておきましょう。
早朝高血圧確認機能
参照:オムロン
早朝高血圧確認機能とは、さまざまな病気と相関性が高いとされる「早朝高血圧」を知らせる機能です。早朝に血圧が高い状態であり、日中に病院を受診した際にわかりにくい早朝高血圧を発見するのに役立ちます。
朝に測定した平均値が家庭の血圧基準「135/85mmHg」を超えると、画面にマークを表示して知らせるのが特徴。自分で平均値を計算するような必要がなく、素早く医師に相談する体制を整えられるのがメリットです。
ユーザー切り替え機能
参照:ドリテック
複数人で血圧計を使う場合は、「ユーザー切り替え機能」を搭載したモデルがおすすめです。ユーザー切り替え機能とは、使う人ごとに測定結果を記録できる機能のこと。複数人で1つの血圧計を使用すると誰の測定結果かわからなくなってしまうといった、問題を解消してくれます。
とくに、夫婦や家族で使いたいと考えている方はチェックしておきましょう。なお、モデルによって登録できる人数や記録回数は異なります。
電源方法をチェック
家庭用の血圧計は、乾電池で駆動するタイプが一般的です。携帯しやすいコンパクトモデルなら、電源を確保できない外出先でも測定できます。ただし、電池が切れると使えなくなるので、乾電池の予備を用意しておきましょう。
なかには、ACアダプタでの給電に対応しているモデルも。電池切れを気にせず使いたい方や設置場所を決めて据え置きで使いたい場合は、標準でACアダプタが付属しているのか確認しておくと安心です。また、繰り返し使えるニッケル水素充電池に対応したモデルもあるので、乾電池のランニングコストが気になる方はチェックしてみてください。
血圧計の人気メーカー
オムロン(OMRON)
「オムロン」は、巻きやすさにこだわったカフ式の血圧計を中心に、手首式、アームイン式も発売している電子機器メーカー。腕の太さや呼吸のスピードなどを使用する人に合わせて測定する独自技術「Intellisense(インテリセンス)」を採用しているのが特徴です。
また、スマホアプリ「OMRON connect」と連携するモデルも展開。測定した血圧データをスマホへ転送でき、血圧管理機能「かんたん血圧日記」などを活用して健康管理に役立ちます。
テルモ(TERUMO)
「テルモ」は、血圧計や体温計などの医療機器を取り扱っているメーカーです。不規則な脈波リズムを検知できる独自エンジン「ハイレゾリューションシステム」を搭載した血圧計など、医療機器メーカーならではの高性能なモデルも発売しています。
また、いずれの製品も文字が大きく、数値が見やすいのが特徴。ご年配の方でも使いやすい血圧計を探している方におすすめのメーカーです。
タニタ(TANITA)
体組成計が人気のタニタでは、さまざまな健康機器を発売しています。血圧計はボタンを押すだけで測定できる「ワンプッシュ測定」モデルやクリップ型のカフで手軽に装着できるモデルをラインナップ。使いやすさにこだわっているのが魅力です。
スマホと連携する機能を搭載したモデルが多いのもポイント。Bluetooth通信でスマホとワイヤレスで接続し、測定した血圧データをスマホへ転送して管理できます。アプリで健康管理をしたい方におすすめです。
シチズン(CITIZEN)
時計で有名なシチズンでは、体組成計や歩数計など健康管理製品も展開しています。血圧計では、上腕式のなかでもカフ式と手首式を発売しており、いずれも大きな液晶画面を備えているのが特徴。押しやすいボタン角度やアイコンでわかりやすく状態を確認できるなど、使いやすさにこだわっています。
また、U字型の形状の「カプッとカフ」を採用したモデルは、腕に通さず装着することができます。ラクな姿勢のまま、片手で簡単に装着できる手軽さが魅力です。
エー・アンド・デイ(A&D)
エー・アンド・デイは医療機器や家庭用健康機器などを手がけているメーカー。血圧計も家庭用のモノから医療現場で活躍するモデルまで、さまざまなモデルを発売しています。
家庭用の血圧計は、コンパクトなモデルが多く、手軽に扱えるのが魅力。とくにホースのない上腕式モデルは、ホースレスで脱着しやすく、カフを腕に通してボタンを押すだけと簡単に測定できます。スマホと連携できるモノもあるので、長期間の測定データをしっかり管理したい方にもおすすめです。
血圧計のおすすめ|上腕式(アームイン式)
オムロン「スポットアーム」HEM-1012
早朝高血圧確認機能を搭載したおすすめの血圧計です。朝と夜それぞれの平均を算出し、家庭の高血圧基準を超えるとマークで知らせるのが特徴。早朝高血圧が心配な方におすすめのモデルです。
「可動式腕帯」を搭載しており、腕を通すと腕帯がスライドする仕組み。前かがみになりがちな姿勢を正してくれるため、正確な測定をサポートしてくれます。また、持ち手があるので持ち運びしやすく、左右どちらの腕でも測定可能です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約17〜32cm(上腕中央部) |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 84回分×2人 |
電源 | ACアダプタ/単3形アルカリ乾電池4本 |
オムロン「スポットアーム」HCR-1902T2
スマホと連携して使えるおすすめの血圧計です。測定したデータをスマホアプリ「OMRON connect」に転送し、「かんたん血圧日記」を活用して簡単に血圧管理できるのが特徴。服薬や運動、飲酒などの記録も一緒にできます。
腕周17〜32cmに対応した「ぴったりフィット腕帯」を採用し、腕の太さに関係なく適度な加圧でストレスなく測定しやすいのもポイント。正しい姿勢を知らせる「姿勢ガイド」を備えており、正確に測定できるか不安な方でも安心です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約17〜32cm |
---|---|
スマホ連携 | ○ |
メモリー | 100 回分×2人 |
電源 | ACアダプタ/単2形アルカリ乾電池4本 |
テルモ ES-P2020DZ
測定したデータをスマホアプリやパソコンに記録し、管理できるアームイン式の血圧計です。別途NFCリーダー/ライターを用意することでパソコンにデータを転送することが可能。健康管理が手軽に行えるため、モチベーションの維持にもつながります。
「ノイズセンサー」の搭載により、振動などによるノイズを低減し、血管音のみを正確に検出できるのが特徴。大きな操作ボタンをワンタッチするだけで測定できるため、機械操作が苦手な方や、ご年配の方にもおすすめです。
<主なスペック>
対象腕周 | 約18〜33cm |
---|---|
スマホ連携 | ○※NFC搭載スマホのみ |
メモリー | 360回分 |
電源 | ACアダプタ(別売り)/単3形アルカリ乾電池4本 |
オムロン「スポットアーム」HCR-1801
据え置き型ながら、折りたたんでコンパクトに収納できるアームイン式血圧計です。折りたたんだときのサイズは幅17.9×奥行き24.6×高さ21.1cm。設置スペースが気になる方におすすめです。2人分の測定データを管理できるメモリー機能を備え、1人最大100回分のデータを保存できます。
正しい姿勢を知らせる「姿勢ガイド」により、慣れていない方も安心。大画面表示で測定結果をひと目で確認しやすくなっているのもポイントです。早朝高血圧確認機能を搭載しており、朝に測った血圧の週平均が家庭での基準値を超えると画面表示で知らせてくれます。
<主なスペック>
対象腕周 | 約17〜32cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 100回分×2人 |
電源 | ACアダプタ/単2形アルカリ乾電池4本 |
血圧計のおすすめ|上腕式(カフ式)
オムロン HCR-7101
スイッチひとつで簡単に操作できるおすすめの上腕式血圧計です。「カフぴったり巻きチェック」機能を搭載しているのが特徴。カフが適切に巻かれているかどうかを毎回チェックし、画面でお知らせしてくれます。
カフは腕の形に合わせてすき間なくフィットしやすい軟性腕帯を採用。ソフトで快適な装着感を実現しています。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜32cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回分×1人 |
電源 | ACアダプタ(別売)/単3形アルカリ乾電池4本 |
オムロン HCR-761AT2
スムーズに測定しやすい、上腕式の血圧計です。片手で簡単に腕に巻ける「e-フィットカフ」を採用。ズレにくく、腕にフィットしやすいのが特徴です。また、柔らかい素材を使用しており、測定時の締め付け感を軽減しています。
データの比較を簡単に行えるのも魅力。画面には最新の測定値と過去の記録が同時に表示されるので、血圧の変動を一目で確認できます。また、専用のアプリを使って測定データをスマホ上で管理することも可能です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約17〜36cm |
---|---|
スマホ連携 | ○ |
メモリー | 100回分×2人 |
電源 | ACアダプタ/単3形アルカリ乾電池4本 |
シチズンシステムズ CHU302-CC
ワンボタン操作のシンプルな上腕式血圧計です。測定値を血圧分類マークの赤・黄・青の3段階で表示し、直感的に数値を確認できるのが特徴。前回の最高血圧値・最低血圧値・脈拍数を1回分保存する前回値メモリー機能を搭載しています。
不規則な脈間隔をハートマーク、測定中に体や腕が動くと体動マークで知らせて正しい測定をサポートしてくれるのが魅力。乾電池にくわえて繰り返し使えるニッケル水素電池にも対応し、電池購入のコストを抑えたい方にもおすすめです。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜32cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 1回分(前回値分のみ) |
電源 | 単3形アルカリ乾電池4本or単3形ニッケル水素充電池4本(エネループ・エボルタ)4本 |
A&D UA-1100NFC
ホースのない上腕式の血圧計。本体とカフが一体型のホースレスタイプで、腕に通してボタンを押すだけで簡単に測定できます。カフに付いたゴムバンドでコンパクトにまとめられるので、旅行や出張などで持ち運びしやすいモデルを求めている方におすすめです。
コンパクトながら画面が見やすく、最高・最低血圧と脈拍数を1ラインに同時表示。スマホを本体にタッチするだけで測定データをアプリへ転送できるNFC通信機能を搭載しています。カラーバリエーションは全部で3色あり、好みに合わせて選べるのも魅力です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜32cm |
---|---|
スマホ連携 | ○ |
メモリー | 1回分(本体メモリー・前回値分のみ) |
電源 | 単4形アルカリ乾電池3本 |
オムロン HCR-7201
「カフぴったり巻きチェック」を搭載した上腕式の血圧計。カフを正しく巻けているか知らせてくれるのが特徴。片手で簡単に巻けるオムロン独自の「フィットカフ」を採用しています。
単3形アルカリ電池4本で使用可能。電源コードがないので、場所を問わず測定できます。また、2人分のデータを記録できるため、夫婦で健康管理できるモデルを探している方にもおすすめです。
<主なスペック>
対象腕周 | 約17〜36cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 100回分×2人 |
電源 | ACアダプタ(別売り)or単3形アルカリ乾電池4本 |
オムロン HCR-7608T2
本体とカフが一体化しているおすすめの血圧計です。チューブレスタイプで、腕に通して測定ボタンを押すだけと使い方が簡単なのが特徴。コンパクトに収納しやすく、テーブルなどに置いても邪魔になりにくいのがメリットです。
表示部には、視認性に優れた有機ELディスプレイを採用。測定中に体が動いたり、カフの巻き方が緩かったりすると、再測定を促すメッセージと理由をマークや文字で表示する機能を搭載しています。正確に計測できるようサポートしてくれるのがおすすめポイントです。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜42cm |
---|---|
スマホ連携 | ○ |
メモリー | 100回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池4本 |
エレコム「エクリア」HCM-AS01
本体とカフが一体となったチューブレスの血圧計です。測定ボタンが2つ用意されており、2人分のデータを分けて管理できるのがポイント。切り替え作業が発生せず、直感的に操作可能です。ユーザーごとに過去60回分の測定値を記録できます。
Bluetooth接続で、専用のアプリと連携できるのも魅力。血圧データを簡単にグラフ化したい方におすすめです。また、本製品は充電式なので電池の交換は不要。専用の充電ケーブルが付いています。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜42cm |
---|---|
スマホ連携 | ○ |
メモリー | 60回分×2人 |
電源 | リチウムイオン電池(USB充電式)(充電器別売り) |
日本精密測器 DS-S10J
無料アプリ「HealStyle」に対応しているカフ式血圧計。Bluetooth通信接続に対応しており、測定したデータをスマホへ転送して健康管理できるのが特徴です。脈派に合わせて加圧する「ファジー制御加圧」によってムダに加圧せず、快適に測定できます。
正しい測定をガイドする「安心測定ナビ」を搭載しているのもポイント。腕帯の巻き具合や測定時の安静状態をチェックし、正しく測定できたことを知らせてくれます。
<主なスペック>
対象腕周 | 約22〜42cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 本体:60回分×2人(データ送信:20回分×5人) |
電源 | ACアダプタ/単3形アルカリ乾電池4本 |
血圧計のおすすめ|手首式
ORIGINAL BASIC OB-1000
持ち運んで使いやすい手首式の血圧計です。安定した測定が可能な「エムカフ(M形カフ)」を採用。脈動をしっかりキャッチすることができます。手首式のため、寒い日でも薄着になることなく、寝室やリビングで手軽に使えるのが魅力です。
2人分のデータを30回まで記録できるので、家族での使用にもおすすめ。日付と時間も一緒に記録されるため、毎日の血圧の変化を管理できます。また、持ち運びに便利なキャリングケースを付属しており、旅行に持って行きやすいのがポイントです。
<主なスペック>
対象腕周 | 約12.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 本体:30回分×2人分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
オムロン HEM-6164
シンプルで使いやすいモデルを探している方におすすめの手首式血圧計です。機能を絞りワンボタンで測定を開始するのが特徴。また、コンパクトで収納場所を取りにくく、携帯もしやすいのもポイントです。
「カフぴったり巻きチェック機能」により、正確な測定をサポートしてくれるのが魅力。血圧測定のたびにカフが適切な強さで巻かれているのかをチェックし、ピッタリ巻けているか液晶画面の表示で知らせます。メモリー機能を備え、1人分30回の測定結果を保存可能です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約13.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 30回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
タニタ BP-E12
ボタンを押すだけのワンプッシュ測定で手軽に使いやすい手首式血圧計。デジタル機器に慣れない方も簡単に操作できます。測定したデータを自動で保存するメモリー機能を搭載。過去60回分のデータを記録でき、血圧の傾向を把握するのに役立ちます。
また、本体は軽量かつコンパクトなのもポイント。ケースも付属しているので持ち運びやすく、外出先で血圧を測定したい方におすすめです。付属のケースは測定時の高さ調節にも使えます。
<主なスペック>
対象腕周 | 約12.5〜21cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
オムロン HEM-6182
大きな表示画面で測定結果を見やすい手首式血圧計です。視認性を重視したい方におすすめのモデル。カフが適切な強さで巻かれているかをチェックして知らせる「カフぴったり巻きチェック」を搭載しており、装着に不安を感じている方も安心です。
測定結果が家庭の高血圧の基準値を超えると知らせる機能を搭載しているのがポイント。測定した血圧結果は60回分記録でき、朝週平均確認機能も採用しているため、健康管理に役立ちます。
<主なスペック>
対象腕周 | 約13.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
シチズンシステムズ CHWL350
平均値表示機能を搭載している手首式血圧計です。メモリーボタンを押すと、直近の測定データ3回分の平均値を画面に表示。血圧値の変化を把握しやすく、日々の健康管理に役立つおすすめモデルです。
最高血圧値と最低血圧値、脈拍数は60回分保存できます。長期間の履歴をメモするのが面倒な方も安心です。測定中の体動や不規則な脈間隔を知らせる機能も備えており、正確な測定をサポートしてくれます。
<主なスペック>
対象腕周 | 約13.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本or単4形ニッケル水素充電池(エネループ・エボルタ)2本 |
日本精密測器 WS-10J
測定精度にこだわって作られた血圧計です。高精度に脈波間隔を測定する「ハイレゾリューションシステム」を採用しており、精度の高い正確な測定が期待できます。
13mmの大きな文字で測定結果を表示し、測定結果を一目で把握しやすいのがポイント。巻きやすい「ぴったりカフ」により、正しい装着をサポートします。また、メモリー機能を備え、60回分の測定結果と平均値を保存可能です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約12.5〜22.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
シチズンシステムズ CHWM541
厚さ約1.5cmの薄型血圧計です。バッグなどに入れて持ち運びやすく、携帯性を重視したい方におすすめ。外出時にサッと取り出して手首に巻きやすく、測定ボタンを押すだけと使い方も簡単です。最高血圧値・最低血圧値・脈拍数を90回分保存できます。
直近3回分の平均値を表示する機能を搭載しているのもポイント。普段の平均値と比較すれば、血圧値の変化に気づけます。測定中の体動や不規則な脈間隔をマークで知らせるなど、正しい測定をサポートする機能も充実。電源は乾電池のほか、繰り返し使えるニッケル水素電池に対応しています。
<主なスペック>
対象腕周 | 約13.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 90回分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本or単4形ニッケル水素充電池(エネループ・エボルタ)2本 |
テルモ ES-T3200ZZ
正しい測定をアシストする機能が充実している手首式血圧計です。LEDランプで適切な手首の高さを知らせてくれるのが特徴。心臓の高さに合わせて正しく測定するのをサポートしてくれるのがメリットです。手首に正しく巻かれているかはアイコンでお知らせしてくれます。
測定したデータを血圧分類の基準値と比較できる機能を搭載。早朝高血圧の発見に役立つ朝夕全平均値を知らせる機能も備えています。2人分の測定データをそれぞれ60回保存できるメモリー機能を搭載し、夫婦や家族で共用したい場合に便利です。
<主なスペック>
対象腕周 | 約13.5〜21.5cm |
---|---|
スマホ連携 | × |
メモリー | 60回×2人分 |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
血圧計の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの血圧計の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
血圧計を使った正しい血圧の測り方
血圧計の正しい装着方法・姿勢
上腕式
上腕式の血圧計は、素肌や薄手の肌着の上からすき間がないように計測部分を装着しましょう。セーターなどの厚手の服の上からだと、正確に測定できない場合があるので注意してください。
また、カフなどの測定部がカフは肘の関節部分にかからないように、肘の内側のくぼみから1〜2cm上に巻くのが基本です。
手首式
手首式の場合も、素肌の上からピッタリと密着させて巻きます。カフが手首の骨にかからないように巻くのもポイント。手首と手のひらの境目から、1〜1.5cm離して巻きましょう。
なお、左右の手首では測定値が異なる場合があるので、どちらかに決めて同じ方の手首で測定するようにしてください。
正しい測定方法
緊張しているときや興奮した状態では、血圧が高くなって正常な数値を測れません。動いた直後を避けるほか、椅子に座って1〜2分安静な状態を保ってリラックスした状態で測定しましょう。
また、血圧は1日のなかでも時間帯によって変化するため、毎日決まった時間に計測しないと日々の変化を把握しにくくなってしまいます。計測するタイミングとしては、起床後1時間以内と入浴後1時間以上経ったあとの、朝晩1日2回の計測がおすすめです。
<測定時のポイント>
- 1.毎日決まった時間に計測する
朝:起床後1時間以内が目安
・排尿後・朝食前・服薬後・1〜2分安静にしてから
夜:入浴後1時間以上が目安
・1〜2分安静にしてから - 2.排尿・排便は済ませておく
- 3.リラックスした状態で測定する
- 4.座った姿勢で正しく血圧計を装着して計測する
- 5.寒すぎたり、暑すぎたりしない部屋で計測する
高血圧と低血圧の数値の目安
血圧とは、血液が血管の壁を押し出す力のこと。血圧を測定することで、上下2つの数値が表示されます。上(収縮期血圧)は心臓が血液を送り出すために収縮したときの大動脈の内圧で、値は最高(最大)を表示。下(拡張期血圧)は酸素を運んで戻ってきた血液を心臓へ溜めるための動脈の内圧で、値は最低(最小)を示します。
高血圧は、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上の状態のことです。過度な飲酒や喫煙、食べすぎ、運動不足、ストレスなど原因はさまざまですが、大きな病気に繋がることもあります。日々の生活習慣の見直しや掛かりつけの病院に診察に行くなど、放置しないようにしましょう。
低血圧は今のところ決まりは定められていませんが、一般的に収縮期(最高)血圧100mmHg以下の状態が目安とされています。
【番外編】24時間計測したいなら“スマートウォッチ”がおすすめ
日常生活のなかで常に血圧を測定したい方は、「スマートウォッチ」もチェックしてみてください。血圧を測定できるモデルは少ないですが、歩数や心拍数なども測れるため健康管理に役立ちます。
オムロン「HeartGuide」HCR-6900T-M
腕時計のように手首にはめるウエアラブルタイプの血圧計です。時計のバンドがカフとして機能し、血圧を測定するのが特徴。必要なコンポーネントを小型化しており、医療機器としての高い測定精度を実現しているおすすめモデルです。
歩数・距離・カロリーを測定でき、運動不足解消やダイエットなどに活用できる点もポイント。睡眠パターンの測定にも対応しており、さまざまな観点から健康管理に役立ちます。1回のフル充電で約2日間使用可能。血圧計と見た目にわかりづらいスタイリッシュなデザインも魅力です。
担当者からひとこと
「血圧計」は、自分の健康状態を把握するのに便利なアイテム。血圧は毎日測定する習慣が重要であり、旅行や出張でも測定したい場合は、持ち運びしやすいコンパクトなモデルをチェックしておきましょう。また、スマホやパソコンとつなげて計測結果を記録できるモデルであれば、過去の数値と簡単に比較できます。この記事を参考に自分に合ったモデルを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.