【2025年】口腔洗浄器のおすすめ11選 気になる口臭ケア対策に!
更新日:2025.02.22
口腔内の汚れをしっかりと取り除きたい場合に便利な「口腔洗浄器」。ウォーターピックとも呼ばれており、高圧の水を噴射して歯の間や歯周ポケットの汚れを洗い流すのが特徴です。
しかし、多種多様な商品が発売されているので、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの口腔洗浄器をご紹介します。
口腔洗浄器って効果があるの?
「口腔洗浄器」は、歯ブラシだけでは取り切れない歯についた汚れを除去したい場合に便利なアイテム。歯と歯の間、歯と歯茎の間にノズルの先端を近づけて高圧の水を放出するのが特徴です。また、歯周病の原因になりやすい歯垢を取り除くことで、口臭や歯周病対策にも効果が期待できます。
ただし、水を使うので乾燥させるといったメンテナンスが必要であったり、服や洗面所に水が飛び散りやすかったりする点には注意が必要。また、比較的サイズが大きいモノが多いので、あらかじめスペースをチェックしておくのがおすすめです。水圧が高すぎると人によっては痛みを感じる可能性もあるので、使用時には気をつけましょう。
【こんな人におすすめ!】
・口臭や歯周病が気になる方
・矯正している方
・歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方
口腔洗浄器の選び方
タイプで選ぶ
コードレスタイプ
「コードレスタイプ」の口腔洗浄器は、本体サイズが小さめ。設置スペースが限られている場合はもちろん、持ち運んで使いたい場合にも便利です。また、電源コードがないので、電源の確保が難しい場合にもおすすめ。充電式だけでなく、乾電池式のモノも発売されています。
ただし、タンク容量が小さい点には注意が必要。比較的短時間でタンクに水を継ぎ足す手間はかかります。また、バッテリー残量が少なくなった際に水圧が弱まってしまう可能性がある点も把握しておきましょう。コードレスタイプのなかには、防水性能を備えたモデルも発売されています。洗面所だけでなくお風呂でも使いたい場合はチェックしてみてください。
据え置きタイプ
「据え置きタイプ」の口腔洗浄器は、大容量のタンクを備えているのが特徴。比較的サイズが大きい傾向があり、設置する際にスペースが必要な点には注意。長時間使用したい場合に便利なタイプです。
また、コンセントからの給電で稼働するのもポイント。パワーがあるので、強めの水圧で口腔内を洗浄できます。購入する際は、コンセントの位置も事前に確認しておくのがおすすめです。
水圧を調節できるモノがおすすめ
口腔洗浄器は高圧の水を噴出するため、口の中を傷つけてしまう可能性があります。そのため、水圧の調節機能を搭載しているモデルがおすすめ。特に歯茎が弱い方はチェックしておきましょう。また、家族など複数人で使用する場合には、好みに合わせて水圧を切り替えできます。
水圧調節できる段階は、商品ごとにさまざま。2〜3段階ほどで調節できるモデルから、10段階で細かく調節できるモデルまで多種多様な商品が存在します。細かく調節できると口腔内の状態に合わせて使用できるのでおすすめです。
付属品をチェック
口腔洗浄器を購入する際は、本体だけでなく付属品についてもチェックしておくのが重要なポイントです。特に同梱されているノズルの数や種類は、しっかりと確認しておきましょう。商品によっては、舌や歯周ポケットに特化したノズルを付属しているモノもあります。
また、口腔洗浄器を家族と一緒に使用するのであれば、それぞれが専用のノズルを使用するのがおすすめ。家族の人数分のノズルが付属していない場合には、オプションで追加購入できるかも調べておきましょう。
口腔洗浄器の人気メーカーの特徴
パナソニック(Panasonic)|ジェットウォッシャー
大手家電メーカーの「パナソニック」の口腔洗浄器は、「ジェットウォッシャー」と呼ばれるシリーズで展開。持ち運びに便利なコードレスタイプだけでなく大容量タンクを備えた据え置きモデルも存在します。
また、口腔内をしっかりと洗浄したい場合は、「超音波水流タイプ」がおすすめ。気泡を含んだ水流でパワフルかつ歯茎にやさしい洗浄を期待できます。
ヤーマン(YA-MAN)|ウォーターピック
「ヤーマン」は、「ウォーターピック」と呼ばれるシリーズの口腔洗浄器を発売しています。「ウルトラジェット水流」を採用しているのが特徴です。空気を含まずに水を噴出することでパワフルに洗浄。優れた洗浄能力を期待できるのがポイントです。
また、操作性に優れており、簡単に使えるのもヤーマンの口腔洗浄器がもつメリット。初めて口腔洗浄器を購入する場合にもおすすめのメーカーです。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
ビューティー・健康家電担当 宮前 貴重
歯磨きだけでは難しい、歯間や歯周ポケットの汚れを洗い流せる口腔洗浄器。大きく分けて「据え置きタイプ」と「ハンディタイプ」の2種類があります。
「据え置きタイプ」はタンクとノズルが別々になっているため、持ち手が軽いのがポイント。水圧を細かく調整できるモノが多く、子供やご年配の方でも使いやすいので、家族で使用するのにおすすめです。ほとんどの商品がコードレスでは使用ができないため、洗面所のスペースやコンセントの位置は事前に確認しておきましょう。
洗面所にスペースがない方には「ハンディタイプ」がおすすめです。防水仕様になっているモノは、お風呂でも使用することができます。持ち運びしやすいコンパクトタイプも多いので、チェックしてみてください。
また、どの商品を選んでも家族で使用する場合は感染症のリスクがあるため、1人ずつ専用のノズルを用意しましょう。ノズルを複数付属しているモノやあとから買い足せるかどうかもチェックしてみてください。
口腔洗浄器のおすすめ|コードレスタイプ
パナソニック「ジェットウォッシャー ドルツ」EW-DJ55
この商品のレビューを見る
パナソニック独自の「超音波水流」を採用しているコードレスタイプの口腔洗浄器です。水流に含まれる気泡が弾ける際の衝撃波を利用して、口腔内を洗浄するのが特徴。歯ブラシでは取りにくい歯間や歯周ポケットなどの汚れを落としたい場合にも便利です。
水圧は5段階で切り替え可能。記憶機能も搭載されています。また、IPX7相当の防水性能を備えているのもポイント。お風呂で口腔洗浄器を使いたい場合にもおすすめです。
ヤーマン「ジェットフロスEX」YOI-2000
この商品のレビューを見る
コンパクトサイズで使いやすいハンディタイプの口腔洗浄器です。6段階の水圧調節機能に加えて、一時的に水圧を強くするBOOSTモードを搭載。汚れが気になる部分をケアしたいときはBOOSTモードにするなど、水圧を切り替えられます。
安全性に配慮した「セーフティーアシストセンサー」を採用。電源がオンの状態で口腔内からノズルを出すと、自動的に電源がオフになる仕組みです。
フィリップス「コードレスパワーフロッサー3000」HX3826/31
この商品のレビューを見る
機能性に優れたおすすめの口腔洗浄器。コードレス仕様なのでコードを気にせずに済むほか、ハンドルは防水加工で水場や浴室でも使えます。水流がX型で4方向に広がるのが特徴。広範囲かつ効率良く歯垢を除去可能です。
歯間移動ガイド機能が備わっているのもポイント。一定間隔で水流に強弱をつける「ディープクリーンモード」を使用している際、歯間から歯間に移るタイミングをお知らせします。歯間ブラシを使うのが初めての方でも容易に扱うことが可能。また、専用のポーチが付属しているので、旅行に携帯したいときにも便利です。
Well-being「ROAMAN」MINI1
この商品のレビューを見る
比較的手頃な価格で購入できるコードレスタイプの口腔洗浄器です。本体がコンパクトにデザインされているのがポイント。1回の充電で最大25日使用できるので、持ち運んで外出先でも使用できます。
また、3つのモードを切り替えて使えるのもメリットです。通常時はノーマルモード、刺激を抑えたい場合にはソフトモードと切り替え可能。しっかり洗浄したい場合は、1分間に1,600回の水流パルスを発生するパルスモードも利用できます。コスパに優れた商品を探している方におすすめです。
YOX「ウォーターフロッサー6」YJW-600
この商品のレビューを見る
本体重量が約128gとコンパクトでおすすめの口腔洗浄器です。片手で持ちやすいほか、化粧ポーチに収納できるサイズなのが魅力。ランチやディナーのあとに口腔内をケアしたい方にピッタリです。バッテリー駆動時間に優れているのも特徴。1日1回使用する場合、1回のフル充電で約40日間使えます。毎回充電する手間を省けるほか、1週間程度の旅行や出張にも対応可能です。
約0.36mmの極細ノズルを採用。狙った場所に水を噴射できるので、気になる部分にしっかりアプローチできます。また、歯茎の刺激を抑えながらケアしてくれる「ソフトクリーニングモード」や、パワフルな水流で洗浄してくれる「ストロングクリーニングモード」を搭載しているのもポイントです。
FAIRYWILL 5020E
この商品のレビューを見る
複数の替えノズルが付属しているにもかかわらず、手頃な価格を実現しているコードレスタイプの口腔洗浄器です。7本のノズルが同梱されており、家族で使用する場合に便利。定期的な交換が必要なノズルにかかるコストを削減したい場合にもおすすめです。
また、強力なジェット水流による優れた洗浄能力が期待できるのもポイント。歯ブラシや糸ようじが届きにくい場所の洗浄を行いたい方はぜひチェックしてみてください。
パナソニック「ジェットウォッシャー ドルツ」EW-DJ11
この商品のレビューを見る
持ち運んで使いたい方におすすめの口腔洗浄器です。乾電池式なので、電池さえ用意しておけばいつでも使うことができます。また、タンク部分に本体やノズルを収納することが可能。コンパクトで場所を取りにくいので、持ち運びだけでなく、自宅の洗面所にも置きやすいのがメリットです。
比較的リーズナブルな価格で購入できるので、コスパを重視する方や初めて使う方にもおすすめです。
ヒロコーポレーション HDL-9771
この商品のレビューを見る
使いやすいおすすめの口腔洗浄器。水圧は3段階で調節可能で、食べかすや歯間の小さなカスも容易に取り除けます。先端に付いているノズルは360°回転可能。当てたい場所に水を射出できるので便利です。
「歯周ポケット洗浄ノズル」や「舌クリーナーノズル」など、アタッチメントを4つ同梱。舌表面の汚れを取りたいときはもちろん、矯正器具を使用している方にも使えます。また、IPX7相当の防水に対応しているのもポイントです。
口腔洗浄器のおすすめ|据え置きタイプ
FLAX「T-Time(ティータイム)」FLTM19B
この商品のレビューを見る
電動歯ブラシとハイドロ・ジェットを組み合わせた、据え置きタイプの口腔洗浄器。歯科医師監修のシンプルな操作性と優れた機能性を両立しているのがポイントです。水素水を噴射する「ハイドロ・ジェット」は、歯間や歯周ポケットの汚れを洗い流すときに役立ちます。
電動歯ブラシのモードは、弱・中・強・WAVEの4種類。WAVEモードは、歯や歯ぐきをやさしく磨きたいときに使用します。用途に合わせて運転モードを切り替えられるのが魅力です。
パナソニック「ジェットウォッシャー ドルツ」EW-DJ75
この商品のレビューを見る
約600mlの大容量タンクを備えている据え置きタイプの口腔洗浄器です。1度の給水で最大3分間の使用が可能。時間をかけて、口腔内をしっかりと洗浄したい場合に便利です。
また、「超音波水流ノズル」を付属しているのもメリット。パワフルな水流に加えて、気泡が弾ける際の衝撃波を利用した洗浄を行います。矯正をしている方や歯に食べ物が詰まりやすい方におすすめです。
フィリップス「ソニッケアー パワーフロッサー3000」HX3711/22
この商品のレビューを見る
歯間だけでなく、矯正器具の歯垢もしっかりと洗浄したい場合に便利な据え置きタイプの口腔洗浄器です。4方向に広がる「X型水流」が、広範囲の汚れを捉える設計。10段階の水流調節と2つのモードがあり、口腔内の状態に合わせて使用できるのもメリット。簡単かつスピーディーな口腔洗浄を実現しています。
また、運転音が比較的静かな点もメリット。周囲に人がいる環境で使用する頻度が高い方にピッタリです。
口腔洗浄器の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの口腔洗浄器の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
パワフルな水流で歯間や歯周ポケットの汚れを落とす「口腔洗浄器」。歯ブラシや歯間ブラシでは落としにくい汚れを除去し、口腔内を清潔に保ちたい場合に便利なアイテムです。持ち運びに便利なコードレスタイプと、タンクが大容量で長時間洗浄できる据え置きタイプがあるので、使用用途に合うモデルを選択しましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.