EMSのおすすめ17選 腹筋ベルトや太ももに使えるパッドタイプなどを紹介
更新日:2023.11.10
激しい運動をすることなく体を引き締めることが期待できる「EMS」。腹筋を鍛える機器としてよく知られていましたが、パッドタイプの登場により、腹筋以外の部位も鍛えられる商品が増えています。その一方で、EMSの機能も豊富になり、種類が増えたことで、購入の際に迷ってしまう方も多いかもしれません。
そこで今回は、EMSのおすすめ商品を紹介します。選び方も解説するので、ぜひ選びの参考にしてみてください。
EMSの効果とは?
EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の頭文字を使用した言葉です。微量の電気によって筋肉を刺激して動かし、筋力トレーニングのような効果が期待できる機器を指します。
アウターマッスルだけでなく、通常のトレーニングでは難しいとされるインナーマッスルにもアプローチできるのが特徴です。
EMSの選び方
鍛えたい部位に合わせて形状を選ぶ
パッドタイプ|お腹、おしりなど
参照:マクセル
パッドタイプは、粘着性のあるシートを使って体に貼り付けるEMS。筋肉との密着度が高く、優れたトレーニング効果を期待できるのがメリットです。一方で、定期的な交換が必要になるため、ランニングコストがかかります。
主に腹筋に働きかけるモデルが多く展開されていますが、おしり用をはじめ、ほかの部位を対象としたモノもあるのでチェックしてみてください。
ベルトタイプ|お腹、腰、太もも、二の腕など
参照:ファイティングロード
ベルトタイプは、主に腰に巻きつけて使うEMS。巻いている部分を刺激するため、より広範囲を鍛えやすいのがメリットです。
パッドタイプに比べて、ジェルシートを使わないモノもあり、ランニングコストが抑えられます。コスパを重視する方におすすめです。また、腕や足用のベルトタイプもあるので、必要に応じて検討してみてください。
床置きタイプ|太もも、足首、おしりなど
参照:マクセル
床置きタイプは、マット型の機器の上に主に足を置いて使うEMS。基本的にのせるだけでよいため、デスクワーク時や休憩時などさまざまなシーンで気軽に使えるのが魅力です。
また、マットの上に座るとおしりや太ももにアプローチできるのもポイント。座りながら、下半身を重点的に鍛えたい方にもおすすめのタイプです。
周波数をチェック
周波数は、1秒間に何回電気の波が起こるかを示す数値で、EMS選びの際にチェックしておきたい項目です。低周波・中周波・高周波に分かれており、家庭用では主に低周波を中心に展開しています。
一般的には20Hz帯の周波数が、効果が高いといわれているので、この値を基準にしましょう。
ジェルパッドの有無をチェック
参照:ドクターエア
EMSには、ジェルパッドがあるタイプとないタイプがあります。ジェルパッドがあるタイプのメリットは、体にしっかりと機器を取り付けられるので、筋肉にアプローチしやすい点です。一方で、使用すると粘着力が落ちていくため交換の必要があります。
ジェルパッドなしのモデルは、ランニングコストがかからないのがメリット。コスト面と効果面を考えて、自分に合ったタイプを選んでみてください。
プログラムの種類が多いと自分に合ったモノを選びやすい
プログラムの選択ができるEMSなら、アプローチしたい筋肉に合わせて強度を変えることで効率的なトレーニング効果が期待できます。部位ごとに適した周波数を設定するモードや、ウォームアップからクールダウンまで強度を自動で変更するモードなど、さまざまな種類があるのでチェックしてみてください。
モデルによっては、性別や身長の設定をして、より正確に周波数の選択をするモードも展開されているので便利です。
電源方式をチェック
EMSには「電池式」と「充電式」のモノがあり、どちらを選ぶかで使い勝手が異なります。EMSの使用中は、絶えず電流を流し続けるのでバッテリーの消耗が激しく、頻繁な電池交換が必要です。
対策として「充電式」の電池を選ぶことで、新しい電池を購入する手間を減らすことが可能。また、充電式は内蔵バッテリーに充電するので、電池交換などの手間がかからず快適に使えます。一方で「電池式」は使いたいときに充電がなかったといったことが起きず、新しい電池を入れるだけですぐに使えるのがメリットです。
首や肩などをケアしたいならネックタイプがおすすめ
参照:クルールラボ
ネックタイプのEMSは、首と肩の筋肉にアプローチできるのが特徴。電気的な刺激に加えて、温度設定により首や肩をあたためられるので、心地良い着用感を期待できます。
また、軽量でコンパクトなため、着用しながら別の作業も可能。家事やデスクワークなど、首や肩に負担がかかることをよくする方にもおすすめです。
EMSのおすすめ
MTG「SIXPAD Abs Fit 2」SP-AF2212F-R
6つのパッドで腹筋全体を覆うように装着して使用するシックスパッドタイプの充電式EMSです。腹筋全体をまんべんなく動かすので、筋力強化だけでなく、おなか周りの見た目をよくしたい方にもおすすめ。
5時間の充電で23分のプログラムを30回行えるので、ランニングコストや充電の手間が少なく快適です。スマホアプリと連動して使用すれば、トレーニングを可視化することで継続性を高め、効率的なトレーニングが行えます。
MTG「SIXPAD Foot Fit Plus2」SE-AG00A
太ももやふくらはぎなど、足の筋肉に働きかけられる床置きタイプのEMSです。本製品は、鍛えたい部分に合わせて2つのモードを選べるのが特徴。トレーニングしたい部位に合わせて選択できます。
また、足のケアを目的としたプログラムも搭載。細かくレベル調節ができるため、その日のコンディションに合わせられるのが嬉しいポイントです。効率的に足を鍛えたい方におすすめのEMSです。
マクセル「もてケア」MXES-R410S
オリジナルプログラム搭載で、腹筋をバランスよく鍛えたい方におすすめのパッド型EMS。筋肉の収縮に適しているといわれる周波数17.5Hzを採用しています。本製品は、本体を固定するためのフィッティングベルト付き。使用中のズレやはがれを防止し、しっかりとサポートします。
電源は、電池交換が不要なUSB充電式を採用。差し込みの上下を気にしなくてよいType-Cを採用しているのも、嬉しいポイントです。
BWS「ZOOM ZONE GLUTE PRO」ZZP-02
家事や仕事をしながらでも使える、おしり用のEMSです。10段階のレベル調節機能に加えて、5種類のモードから選択できます。
最大約280分使用可能。操作はワンタッチなので簡単です。
MYTREX「MYTREX AQUA LIFT」MT-AL22B
お風呂に入りながらヒップを鍛えられる床置きタイプのEMS。毎日のバスタイムを有効活用して、効率よくトレーニングしたい方におすすめです。
下半身の大きな筋肉にアプローチできるよう、独自のEMSプログラムを搭載。さらに、体があたたまった状態で使用して筋肉が柔らかくなることで、より筋トレ効果に期待できます。
MTG「SIXPAD Abs Belt」SP-AB2209F-S
お腹周りに効率的にアプローチできる製品です。20段階のレベル調節機能が付いており、強さを調節できます。形状はパッド型ですが、ズレを防ぐためのベルトが備わっているのが魅力です。
また、Bluetooth機能が搭載されているのもポイント。スマホのアプリと連動させることで、トレーニングを可視化できます。周波数は20Hzで、電源は充電式です。
クルールラボ「CalmMe エアリスト」CL-OB409
ヒーター機能で筋肉をあたためながらアプローチできるEMS。ヒーター機能とEMS機能は独立して使えるため、寒いときは腰に巻いて温活を行えるのが魅力です。
低周波帯と中周波帯をミックスした独自プログラム「Neo-NMES」を搭載しています。
ATEX「ルルドスタイル EMSシートネクサ」AX-FRL916
低周波と中周波を組み合わせることで、筋肉に立体的にアプローチする効果が期待できる床置きタイプのEMSです。本製品には、3種類の専用モードを搭載。「EXERCISEモード」や「AUTOモード」などがあります。さらに、8段階の強弱調節ができるのもポイントです。
また、電極に合わせた立体加工を施しており、肌の密着度を向上させています。上半身から下半身まで使えるので、さまざまな部位に使いたい方におすすめのEMSです。
MTG「SIXPAD Powersuit Abs」SE-AT00B
使いやすい、おすすめのEMS。ジェルシート不要で装着できる「Eledyne」と呼ばれる布製電極を使っています。伸縮性に優れた生地の採用もポイント。さまざまな体型にフィットしやすいのはもちろん、装着しながら動きやすい点も魅力です。
お手入れのしやすさも特徴のひとつ。専用の洗濯ネットに入れれば自宅の洗濯機で洗えるため、清潔な状態で使い続けられます。また、軽量な布製なので持ち運びやすく、旅行先や出張先でも気軽に使用可能です。
ATEX「EMSベルト ネクサ」AX-FR921
お腹、お尻、足まわりの筋肉を刺激できるおすすめのEMSです。本体の薄さは約1mmで、重さが約125gと軽量。動いているときも身につけやすくなっています。前継モデルFRL905よりも電極線の幅が拡大されており、通電面積が15%アップ。筋肉をより広範囲で刺激可能です。
低周波と中周波の3次元EMSシステムにより、あらゆる方向からお腹まわりにアプローチできるのもポイント。強弱は6段階に調節可能で、初心者の方はもちろん、本格的にトレーニングしたい方にもおすすめです。
MTG「SIXPAD Arm Belt」SP-AR2211F
上腕二頭筋、上腕三頭筋を中心とした腕専用の充電式EMS。腕に巻きつけて使用する柔軟性の高いパッドの厚さは3mmと非常に薄く、曲線の多い腕にもしっかりフィットします。
Bluetoothを使用してスマホ向けアプリと連動させれば、トレーニング内容の記録も可能。これによりトレーニングそのもののやりがいや、楽しさを見出せるという魅力もあります。
MYTREX「MYTREX DR. HEAT NECK」
首の周りがケアできるモデルを探している方におすすめのEMSです。前方の2パッドは6段階、側面と後方の4パッドは16段階の調節が可能。その日の状態に合わせて強さをコントロールできます。
また、3段階の温度調節機能も備えており、首をあたためられるのも魅力です。本体重量は約160gの軽量設計。フィット感にも優れており、コードレスなので作業をしながら使えるのがメリットです。
クルールラボ「WELLSPO リラクビー」CL-RV-112
本体重量約170gの軽量設計で、着けても負担になりにくい首用のEMS。さらに、柔らかいシリコン素材でフィット感に優れ、着け心地のよさにこだわる方にもおすすめです。
後方に付いた9つの電極は、低周波のEMS機能だけでなく、振動機能やヒーター機能を搭載しています。また、ジェルが不要で交換の手間がなく、ランニングコストがかからないのもメリットです。
MTG「SIXPAD Powersuit Hip&Leg Women」SE-AV00B
伸縮性の高い生地で体にフィットする、おしり・太もも用のEMS。電極がズレにくいため刺激が伝わりやすく、狙った部位にアプローチしやすいのが魅力です。
専用の洗濯ネットに入れることで、洗濯機で洗うことができます。清潔な状態で使いたい方におすすめです。水だけで通電するため、ジェルシートは不要。経済的に使えます。
ATEX「ルルドスタイル EMSシートプラス」AX-FRL901BK
床置きで使える薄型シートタイプのEMSを探している方におすすめのモデル。搭載された3つのモードにより、効率的にエクササイズを行えるのが魅力です。
おしりやふくらはぎなどをのせるだけで使えるので、ご年配の方でも簡単に使えるのが特徴。さらに、シートタイプなら手首や足首にもアプローチできるため、幅広い部位に使用可能です。不使用時は丸めてコンパクトに収納できます。
ザ・マーチャント・オブ・ファクトリーズ「VONMIE」VON001
3分間の使用でウォーキング約1.4kmの筋肉活動量に相当すると謳うマットタイプのEMS。2つのプログラムや、15段階の強度レベルが設定できるため、自分に合った刺激を選びやすいのが魅力です。
また、おしゃれなデザインなのもポイント。デザイン性と機能性に優れたEMSを探している方におすすめです。
La Luna「ネックケア」HN-R0211LA
忙しいときでも、ながらケアができると謳う首用のEMS。モードが6種類と豊富で、操作もリモコンを使用した簡単仕様です。さらに、温感機能つきで首をあたためられるのも魅力。4段階であたたかさを選べます。
操作性に優れ、使いやすいEMSを探している方に、おすすめのモデルです。
EMS使用上の注意点
EMS使用時に特に注意しなければならないのが使用時間です。EMSは気軽に使用できることから長時間装着してしまいがちですが、筋肉にかかる負荷を考え、連続使用時間や節度を守ることが大切。
また、心臓付近への装着も禁物です。特に、心疾患がある方やペースメーカーを使用している方などは、胸やその周辺への装着を避け、安全に使用しましょう。
EMSの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのEMSの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
EMSを選ぶ際は、鍛えたい部位をあらかじめ確認しておき、適切なモデルを選ぶ必要があります。また、周波数によってどの筋肉に働きかけるかも変わってくるので、購入の際はしっかりと確認して選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.