【2025年】電動歯ブラシのおすすめランキング25選 コスパの良いモノや歯周ケアができるモデルも
更新日:2025.05.24
歯垢や汚れを効率的に除去しやすい「電動歯ブラシ」。回転式や振動式、超音波式など、さまざまな種類がラインナップされており、タイプごとに特徴も異なります。
そこで今回は、ビックカメラ.comの売り上げを基におすすめの電動歯ブラシをランキング形式で紹介。選び方のほか、人気メーカーの特徴も解説しているのでぜひチェックしてみてください。
電動歯ブラシで磨く効果とは?
電動歯ブラシは、ブラシの振動や水流などの力で歯を磨き、ゴシゴシと磨かなくても歯垢や汚れをしっかりと除去できるのが魅力。電動歯ブラシで歯を磨くと、手磨きより歯垢除去力が99.7%アップする(※)と言われています。
基本的には手磨きのように手を動かす必要がないため疲れにくく、手磨きよりも短時間で効率的に歯を磨くことが可能です。隙間の汚れを振動の力でかき出すので、歯周ケアや口臭ケアなど歯の健康全般を改善する効果も期待できます。
※手磨きとの比較 P&G調べ。
電動歯ブラシの選び方
駆動方式をチェック
回転式|パワフルな力で1本1本しっかり磨ける
円状のヘッドが回転することで、汚れを落とせるのが「回転式」。ブラシが左右にグルグルと動くので、磨いている感覚を強く実感できる点が特徴です。音波式に馴染めない方や手磨きの感覚が好みの方に適しています。
回転式の電動歯ブラシは主にブラウンでラインナップされているため、ぜひチェックしてみてください。
振動式|リーズナブルで持ち運べるモデルが多い
モーターでブラシを細かく振動させるタイプが「振動式」。音波の速度に満たない範囲で振動するモノを指します。回転式より刺激が少なく、やさしく磨けるのが特徴です。
振動式は、電動歯ブラシのなかでも比較的お手頃な価格のモデルが多く、気軽に使えるのが魅力。会社や旅行先にも持ち運びやすい、コンパクトなモデルに多く採用されています。
音波式・音波振動式|細かい振動で歯の隙間汚れなどを落とす
「音波式」の電動歯ブラシは、200〜300Hzの音波振動で歯垢を除去するタイプ。「音波振動式」は、音波領域内での振動に加え、2方向の振動で歯を磨くのが特徴です。
どちらも、毛先が接していない深い部分の歯垢にアプローチが可能で、細かい汚れを落としやすい点が魅力です。回転式よりやさしく、ブラシ自体が高速で動くため手をあまり動かさずに磨けます。歯のワイヤー矯正をしている人にもおすすめです。
なお、音波式・音波振動式でもメーカー独自の名称がついたモノもあり、パナソニックの「W音波振動(※1)」やフィリップスの「音波水流(※2)」などが挙げられます。やさしい振動で歯を磨きたい方は是非チェックしてみてください。
※1:音波領域内での、ヨコ約31,000、タタキ約12,000ブラシストローク/分の振動。
※2:ブラシの振動と振幅の力が歯垢を落とすと同時に、口の中で唾液の流れを発生させること。
超音波式|超高速振動で細かい汚れを落とす
「超音波式」の電動歯ブラシは、160〜200万Hzの超高速振動で歯磨きをするタイプ。虫歯の原因となるバイオフィルムを除去するほどの細かい振動を発生させます。高速で動くため振動がやさしく、口内をあまり刺激したくない人におすすめです。
ただし、超音波式の電動歯ブラシは数が少ないのがデメリット。また、振動が細かいのでしっかりと汚れを落とすには、手磨きと同じように動かして磨く必要があります。
現状、ビックカメラではお取り扱いはありませんが、気になる方はチェックしてみてください。
ヘッドと本体の大きさをチェック
電動歯ブラシはメーカーによってヘッドの大きさに違いがあるため、口の大きさや歯並びに合わせて選ぶことが大切です。大きいヘッドであれば広範囲を磨けますが、奥歯に届きにくいのがデメリット。あごが小さい方は小さめのヘッドを選ぶと安心です。
握りやすさも安定感や使いやすさに関わるので重要。手の小さい人やペンを持つように握る人は、グリップが細いタイプを選ぶと疲れにくいのでおすすめです。また、子供が電動歯ブラシを使う場合は、コンパクトで扱いやすい子供向けのモデルを選びましょう。
充電式か電池式かで選ぶ
電動歯ブラシの給電方式には、大きく分けて「充電式」と「電池式」の2種類があります。どちらもコードレスで使えますが、それぞれにメリットがあるので事前に確認しておきましょう。
自宅で使用する頻度が高い方には充電式が便利。電池を交換する手間やコストがかかりません。一方で電池式は、電動歯ブラシを外出先に持ち運ぶ機会が多い方におすすめ。歯磨きの際に電池が切れても交換すれば使用することができます。充電式のように充電し忘れて使えないといった心配がないのが魅力です。
モードの種類をチェック
多くの電動歯ブラシは振動の強さや速さを切り替える機能を備えています。とくに、電動歯ブラシ使用時に歯茎にかかる負荷を抑えたい場合には、やさしくケアできるモードがあるモデルがおすすめです。
ホワイトニングモードがあると、歯の表面に付着したステインと呼ばれる微細な汚れを効率よく取りやすく、歯をよりキレイにすることが可能です。さらに、歯茎ケアを行えるモードを搭載したモデルもあります。購入する際は、使いたいモードが付いているかどうか事前に確認しておきましょう。
磨き残しを確認できるスマホ連携モデルが便利
磨き残しを少なくしてしっかりと歯をケアしたい方は、スマホとの連携に対応した電動歯ブラシがおすすめ。電動歯ブラシ本体が磨き残しを検知し、スマホにインストールした専用アプリを使って確認できるのが魅力です。さらに、AI機能を搭載して多くの人のブラッシングデータをもとに磨いているところを検知できるモデルも発売されています。
アプリを使って磨き残しや同じ歯を何度も磨くクセなどを可視化できるモデルも。正しい歯磨きを習慣化したい方におすすめの機能です。
付属ブラシの種類が豊富だと用途に合わせたケアが可能
電動歯ブラシを選ぶ際は、付属ブラシやオプションブラシの種類を確認しておきましょう。コーヒーやワインなどの着色汚れが気になるなら、ステイン用ブラシやホワイトニングブラシなどの使用がおすすめです。
歯の健康状態が気になる方向けに、歯垢除去用ブラシや歯茎ケア用ブラシを付属したモデルも発売されています。ほかにも、歯を矯正している方向けのポイント磨きができるブラシや、歯だけではなく舌のケアができる舌ブラシなどがあるのでチェックしてみてください。
ランニングコストを考慮するなら替えブラシの交換時期をチェック
電動歯ブラシを選ぶ際は、替えブラシの交換時期にも注目しましょう。ブラシの最適な交換時期は使い方・使用頻度などによって異なりますが、パナソニック・ブラウン・フィリップス・オムロンは約3ヶ月が目安と謳っています。
替えブラシの価格もモデルによって異なる場合がほとんど。1本あたり数百円程度のタイプから1,000円前後のタイプまで、さまざまな種類があります。本体を選ぶときは、替えブラシの推奨交換時期とランニングコストも考慮してみてください。
電動歯ブラシの人気メーカー
パナソニック(Panasonic)|ドルツ(Doltz)
@超音波×音波振動
A極細毛ブラシ
B薄型ヘッドで奥まで磨きやすい
パナソニックは「ドルツ(Doltz)」と呼ばれるシリーズで、電動歯ブラシや水流洗浄器といったオーラルケア商品を展開しています。 Doltzは「気持ちよく続けられる、歯と歯茎のトータルケア」を意味する英文を略した造語です。高度な口腔ケアを手軽に実現するために提案しています。
ドルツシリーズの電動歯ブラシには「W音波振動」に対応するモデルがあり、2方向の細かな振動により汚れを落とすのが特徴。また、極細毛ブラシを備えていると歯周ポケットに入り込みやすいのでよりキレイにできます。ヘッド部分がスリムにデザインされているのがポイント。ヘッドが奥まで届きやすく、磨き残しの多い奥歯周辺をしっかりとケアしたい方にもおすすめのメーカーです。
ブラウン(BRAUN)|オーラルB(Oral-B)
@丸型ブラシ&回転式
A3D丸型回転
B押し付け防止センサー
電動シェーバーやボディシェーバーなどでも知られるブラウンは、「オーラルB(Oral-B)」シリーズで電動歯ブラシを展開しています。オーラルBは、さらに「iOシリーズ」・「PROシリーズ」・「すみずみクリーンシリーズ」の3種類に分かれており、自分が求める電動歯ブラシを選びやすいのがおすすめポイントです。
回転式の丸型ブラシを採用しているのが特徴。PROシリーズは主に、回転に上下振動を加えた「3D丸型回転」に対応しています。また、ブラッシング圧が強すぎる際に「押し付け防止センサー」が光って知らせるモデルも。歯茎をやさしくブラッシングできます。
フィリップス(Philips)|ソニッケアー(Sonicare)
@線型ブラシ&音波水流
Aなめらか&やさしい磨き心地
B豊富なケアモード
フィリップスは、「ソニッケアー(Sonicare)」という名称で電動歯ブラシや口腔洗浄器などのケア商品を展開しています。ソニッケアーの電動歯ブラシは、高速振動・ブラシ・音波水流の力で歯垢をかき出して落としやすくしているのが特徴です。
なめらかかつやさしい磨き心地も魅力。口腔内をやさしくケアしたい方にもおすすめです。さらに、ステインを落としやすいホワイトプラスや歯茎にやさしい刺激を加えるガムヘルス、振動が心地良いディープクリーンプラスなど豊富なケアモードを備えたモデルも発売されています。
オムロン(OMRON)|メディクリーン(Mediclean)
@充電式・電池式を展開
A立体振動でしっかり磨ける
Bコスパ
体温計や血圧計、体重計などを展開するオムロン。「メディクリーン(Mediclean)」シリーズの電動歯ブラシもラインナップしています。オムロンは、充電式と電池式の電動歯ブラシを発売しているのがポイントです。また縦と横の振動を採用したモデルなら、歯の表面や隙間、凹凸部分などをしっかりと磨けます。
加えて、比較的リーズナブルな価格で購入できる電動歯ブラシを展開しているのもオムロンの魅力。コスパを重視して電動歯ブラシを探している方にもおすすめのメーカーです。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店
健康家電担当
倉方 裕也
「手磨きから電動歯ブラシに替える抵抗あるな…でも電動歯ブラシ使ってみたいな…」と思っている方!ちょっと待ってください!
そんなお悩みをお持ちのあなたに、ピッタリの電動歯ブラシを紹介します。
以前、初めて電動歯ブラシを使用するというお客様から「歯を磨く時間が面倒だから時短できるものがあれば嬉しいな。」というお言葉を頂いたことがあります。
そんなお悩みを聞いた私は、自信を持ってある商品をそのお客様に提案させて頂きました。
その商品がフィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー HX991181」です!
フィリップスの電動歯ブラシはブラシのヘッドが大きいのが特徴。1回で当たる面積が広く取れるため、時間をかけずに歯を磨くことが可能です。時短でしっかり磨けるモデルが気になる方はぜひチェックしてみてください。
ヘッドが大きいと磨きづらいという方は、日本人のお口に合わせたコンパクトタイプのヘッドが魅力的なパナソニックの「ドルツ」シリーズがおすすめです。
しっかりと磨いた感覚がほしいという方は、丸型ブラシで回転方式を採用したブラウンの電動歯ブラシを手に取ってみてください。歯を1本ずつ包み込むように磨けます。
手磨きから変えようにもどれを選べばいいかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください!
電動歯ブラシのおすすめランキング|コスパがよい
【1位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)PRO600」D165131UBK
おすすめポイント:回転と上下の振動で歯垢を落としやすい構造
「3D丸型回転」を採用した電動歯ブラシです。毎分約8,800回の左右丸型回転だけでなく、毎分約20,000回の上下振動で歯垢を叩き落とす設計を採用しているのが特徴。高い歯垢除去力を期待できます。
独自の「過圧ストッパー」により、ブラシ圧が強いと検知すると上下振動が自動で停止。歯や歯茎のキズ付きを防ぎながら、やさしく口腔ケアしたい方におすすめです。ハンドル部分にはタイマーも内蔵。ブラッシングする箇所を移るタイミングが30秒ごとのシグナル音で確認できます。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【2位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)3100シリーズ」HX3671/33
おすすめポイント:ベーシックな機能の搭載で使いやすい
シンプルで使いやすい、コスパに優れたおすすめの電動歯ブラシ。高速振動により音波水流を発生させ、やさしく歯垢をかき出して洗浄可能です。過圧防止センサー機能やスマートタイマー機能なども搭載されています。
USB充電に対応している点も特徴。また、ブラシヘッドの交換時期を知らせる機能により、適切なタイミングでブラシを取り換えられます。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【3位】パナソニック「ドルツ(Doltz)」EW-DA18
おすすめポイント:ノーマル・ソフト・センシティブの3つのモードが使える
「トータルケアブラシ」を搭載した、おすすめの電動歯ブラシです。これ1台でステイン・歯茎・歯垢除去の3つのケアが可能。3つのモードが用意されており、目的に合わせて使い分けられます。
USB充電を採用。充電台不要なので、外出先でも手軽に使えるので便利です。約2時間の充電で約90分の歯磨きを行えます。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【4位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)すみずみクリーン」D1004132
おすすめポイント:入門モデルで初心者が使いやすい
お手頃な価格でありながらも丁寧に磨きやすい、電動歯ブラシの入門モデルです。標準の「クリーンモード」と「やわらかクリーンモード」の2種類が搭載されているので、歯や歯茎への負担が心配な方でも安心して使用できます。
30秒ごとに通知される合計2分間のタイマーを搭載。上下左右をバランスよく磨けるように配慮されています。また、ドット柄のグリップを採用しており、滑りにくく握りやすい点も特徴です。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【5位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)2100シリーズ」HX3651/32
おすすめポイント:使い始めから14段階で徐々パワーがアップする機能付き
スリムかつ軽量な使いやすい電動歯ブラシです。毎分31,000ストロークの高速振動によって音波水流を生み出せるのが特徴。叩いて浮かせた歯垢を効果的にかき出しやすいように設計されています。音波水流は使い心地がやさしく、歯や歯茎に負担がかかりにくいのもポイント。矯正器具や詰め物などがある方にも適しています。
「イージースタート機能」を搭載。使い始めてから徐々にパワーが上がるので、電動歯ブラシに慣れていない場合にもおすすめです。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【6位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)iO2」IOS22I90WT
おすすめポイント:必要な機能を充実させたコスパ重視モデル
シンプルな機能が詰まった、コスパの良いおすすめの電動歯ブラシです。「遠心マイクロモーション」を搭載しているのが特徴。ブラシ1本1本を振動させることで、歯に付着した汚れをこすり取ります。
ブラッシングモードは、「標準クリーン」・「やわらかクリーン」・「超やわらかクリーンモード」の3種類。磨きたい部分に応じてブラッシングモードを切り替えられます。また、歯ぐきをいたわりながらブラッシングできる「押し付け防止センサー」を備えているのもポイントです。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【7位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)PRO1」D3055133CB
おすすめポイント:3種類のモードを用途に合わせて使い分けられる
クリーン・やわらかクリーン・ホワイトニングの3つのモードを搭載した、電動歯ブラシです。歯垢をしっかり取り除きたいときは高速回転に上下運動を加えたクリーン、やさしくブラッシングしたいときはやわらかクリーンがおすすめ。ステインを効果的に落としたいときには、回転スピードに変化をつけるホワイトニングモードが適しています。
2分間タイマーが備わっているのもポイント。30秒ごとに振動するので、口腔内を4分割して1箇所ずつの目安時間が分かり便利です。また、「過圧ストッパー」によって、ブラッシングに圧力が強すぎると上下運動が自動でストップします。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【8位】オムロン「Mediclean(メディクリーン)」HT-B319
おすすめポイント:手磨きで落としにくい汚れをキレイにしやすい
シンプルで使いやすいおすすめの電動歯ブラシ。普段使いに適した「クリーンモード」と、毛先が縦・横に交互に大きく振動して歯茎をやさしく刺激する「歯ぐきケアモード」の2モードが搭載されており、状況に合せて適したモードに切り替えて使用できます。
縦方向と横方向の両方の振動により、手磨きだけでは落としにくい歯垢にしっかりとアプローチしながらブラッシング可能です。
駆動方式:音波式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【9位】パナソニック「ポケットドルツ」EW-DS42
おすすめポイント:コンパクトなデザインで携帯に便利
持ち運びにおすすめのリーズナブルな電動歯ブラシ。キャップ付きのスタイリッシュなデザインを採用しているため、気軽に携帯可能です。スリムな形状で長さは16cmと握りやすく、奥歯までブラシが届きます。
片手で操作しやすい、プッシュ式スイッチを備えているのもポイント。毎分約16,000ストロークの音波振動により、スムーズに磨けます。また、背面には舌ブラシが付いているので、気になったときに素早くケアが可能です。
駆動方式:音波振動式
電源方式:電池式
この商品のレビューを見る
【10位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)iO3 ヘルスパック」IOG3360LV
おすすめポイント:適切なブラシ圧で歯磨きできる
歯ブラシの圧力を色で確認できる電動歯ブラシです。「スマート押し付け防止センサー」を搭載しているのが特徴。赤・緑・白の3色で適切なブラシ圧がガイドされるため、強すぎ・弱すぎを防げます。加えて、「リニアマグネティックシステム」を採用。リニアモーターカーと同じ原理を使い、精密なコントロールでブラシを振動させる設計です。
丸型のブラシで、歯を1本1本包み込むようにして歯垢を捉えるのがポイント。高い歯垢除去効果が期待できます。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
電動歯ブラシのおすすめランキング|高性能
【1位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)ダイヤモンドクリーン9000」HX9911/82
おすすめポイント:歯垢除去と歯茎ケアを1本でできる
歯垢除去と歯茎ケアを兼ね備えた汎用性の高い電動歯ブラシ。1人1人の歯と歯茎の形に合わせて変形する「プレミアムガムケアブラシヘッド」を搭載しているのが特徴です。
毎分31,000ストロークの高速振動で歯垢を浮かせて落とせる効果が期待できる「音波水流」を備えているのも魅力のひとつ。また、ブラシヘッドを強く押し当てすぎるのを防止できる「過圧防止センサー機能」を搭載しているので、歯や歯茎をキズつけにくいのがポイントです。
駆動方式:音波水流式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【2位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)iO7」IOM72J22BDBK-W
おすすめポイント:約3時間で急速充電して約12日間使用可能
スマホ連携機能を搭載している電動歯ブラシです。「人工知能ブラッシング認知機能」によって磨いているところを検知し、スマホのアプリで確認できます。磨き残しを少なくしたい方におすすめです。また、5つのモードが使い分けられるのがポイント。ホワイトニングモードが搭載されています。
さらに、「スマート押し付け防止センサー」が付いているのも魅力。つい強くあててしまう方や歯茎を気にして弱くしすぎてしまう方にも適しています。約3時間の充電で約12日間使えるので、充電の手間が少ないのもメリットです。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【3位】パナソニック「ドルツ(Doltz)」EW-DT73
おすすめポイント:「W音波振動」により立体的にアプローチ
日々のセルフケアを効率的に行える電動歯ブラシです。横方向の振動に加えて叩くような振動を組み合わせた「W音波振動」を搭載。歯の隙間に立体的にアプローチするため、細かい汚れなどをしっかりかき出します。「極細毛ポイント磨きブラシ」を使用すると、歯周ポケットの汚れを集中的に除去可能です。
本体には「ライトリング」が搭載されており、最適な角度や圧力を色で知らせてくれるため、正しいブラッシングが自然と身に付きます。また、「ドルツアプリ」に対応しているのがポイント。その人の口内状況に合わせた磨き方をサポートしてくれます。
駆動方式:W音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【4位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)9900プレステージ」HX9992/21
おすすめポイント:自分に合った口腔ケアができる
「プレミアムオールインワンブラシヘッド」と呼ばれる線型のブラシを採用した、電動歯ブラシです。1本のブラシヘッドで、歯垢・ステイン・歯茎ケアなど幅広くアプローチできるのが魅力。高い洗浄性能が期待できます。
「SenseIQ テクノロジー」が歯を磨く強さなどを調整するので、ユーザー1人1人に合ったオーラルケアをしやすいのが特徴です。ハンドル部はコンパクトで握りやすい設計。スイッチ部分がシームレスでお手入れしやすいのもポイントです。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【5位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)iO10」IOM10442ADCB
おすすめポイント:4種類のブラシを付属
口全体のケアに適した7つのモードを備えた電動歯ブラシです。ホワイトニングや「しっかりクリーン+歯茎ケア」などのモードが搭載されています。スマート充電器の「iO Sense」が付いており、磨き残しやブラシ圧、ブラッシング時間などを把握しやすいのが特徴のひとつです。
4種類のブラシを付属。キワの部分の歯垢にもアプローチしやすいブラシと、ホワイトニングに適したブラシ、歯の間を掃除しやすいブラシ、歯茎にやさしいブラシを付け替えて使用できます。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【6位】プラクレス「TROMATZ WAVE バイオエレクトリカルオーラルケア歯ブラシ」TROMATZ-S-P
おすすめポイント:微細な電流で口腔をケア
歯茎への刺激が気になる方におすすめの電動歯ブラシです。バイオプラークを微細な電流で電気分解する技術を採用しているため、ゴシゴシ磨く必要がないのが特徴。無振動で口腔ケアできるので、歯の矯正を行っている方やインプラントで歯磨きが難しい方にも適しています。
本体にあるスイッチを押すとブルーライトが点灯。あとは通常通り歯磨きするだけです。シンプルな操作で使いやすいだけでなく、IPX8相当の防水性能により、シャワー中にも歯を磨けます。
駆動方式:-
電源方式:充電式
【7位】オークリーン「Oclean X Ultra S」V8100BLK
おすすめポイント:音声によるガイドにより適切に歯を磨ける
音声による歯磨きガイド機能を備えた電動歯ブラシです。オークリーンが開発したスマートチップとAI骨伝導技術が使われているのが特徴。磨く速度が速すぎたり過度な圧力がかかったりすると知らせてくれます。歯磨きの結果はすぐに確認できるので、適切なブラッシング習慣を身に付けたい方にもおすすめです。
「リニアモーター3.0」を搭載しているのもポイント。1分間に最大42,000回の安定した振動を実現しています。ブラシロッドとヘッド部分はやわらかなゴムで接続されており、優れた柔軟性を備えているのもメリット。口腔内の届きにくい場所の汚れをしっかりとケアしやすいモデルです。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
【8位】パナソニック「ドルツ(Doltz)」EW-DT63
おすすめポイント:立体的な動きで歯周ポケットなどの汚れにアプローチ
パワフルな動きが特徴的な、おすすめの電動歯ブラシ。「W音波振動」と呼ばれる独自の立体的な動きにより、歯周ポケットや歯間などの汚れに効率的にアプローチできます。好みに合わせて選べる5種類のモードが用意されている点も魅力です。
磨くのに適切な力加減や角度などを色で知らせる「ライトリング」が搭載されています。電源は充電式で、急速充電に対応しているのが嬉しいポイントです。
駆動方式:W音波振動式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
【9位】ホワイトエッセンス「CLISTIA(クリスティア)」WE2127
おすすめポイント:口の小さい方が無理なく使いやすい設計
やさしい磨き心地ながら汚れはしっかりと落としたい方におすすめの電動歯ブラシです。1分間に約40,000回振動します。女性向けに設計されているのが特徴。細長のネックと小さめのヘッドを備えており、口腔が比較的小さい方でも奥歯や歯間の汚れをキレイにしやすいモデルです。
歯の着色が気になる際に適したWhiteを含む、5つのモードが搭載されています。ブラシの裏面には、舌磨きクリーナーを配置。電動歯ブラシ1本で口のケアが可能です。
駆動方式:振動式
電源方式:充電式
【10位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)ダイヤモンドクリーン スマート」HX9934/69
おすすめポイント:優れた歯垢除去力に加えて多彩な機能も搭載
高性能で使いやすい、おすすめの電動歯ブラシです。効率的な歯垢除去やステイン除去などの効果に期待できる、独自の「プレミアムオールインワンブラシヘッド」を採用しています。スマホにアプリをインストールすると、磨き残しもチェック可能です。
「過圧防止センサー機能」や「仕上げ磨き機能」なども搭載されています。また、ブラシヘッドの最適な交換時期を知らせる機能を備えており、適切な時期に交換可能。USB端子付きの充電トラベルケースを付属しているので持ち運びにも便利です。
駆動方式:音波水流式
電源方式:充電式
この商品のレビューを見る
電動歯ブラシのおすすめランキング|子供用
【1位】フィリップス「ソニッケアー(Sonicare)キッズ」HX6322/06
おすすめポイント:子供の歯磨きを習慣化させたい場合に便利
遊びながら歯磨きを習慣づけられる、子供向けのおすすめ電動歯ブラシ。スマホ連携機能に対応しており、歯磨きで遊ぶゲームを通じて楽しみながら歯磨きを習慣化できます。アプリを立ち上げていなくても、本体にブラッシング時間を記録可能です。
振動は、毎秒約500ストローク。振動によって音波水流を発生させられるので、より効率的に歯垢を取り除く効果が期待できます。
駆動方式:振動式
電源方式:充電式
対象年齢:4歳〜
この商品のレビューを見る
【2位】ブラウン「オーラルB(Oral-B)すみずみクリーンキッズ」D12513KPKM
(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku(C)Pokemon
おすすめポイント:ポケモンがデザインされたかわいいモデル
人気キャラクターであるポケモンがデザインされた、子供用のおすすめ電動歯ブラシ。子供の小さな歯にフィットしやすいように、小型のブラシが採用されています。丸型の回転式ブラシがピッタリとフィットし、効率的にブラッシング可能です。
ブラシがやわらかく、歯茎をキズつけにくいのも特徴。3歳から使用できるため、早いうちから子供の虫歯予防ケアに役立てられます。
駆動方式:回転式
電源方式:充電式
対象年齢:3歳〜
この商品のレビューを見る
【3位】パナソニック「キッズ ドルツ」EW-DK31
おすすめポイント:子供の口を考慮して設計されている電動歯ブラシ
正しい磨き方を身につけやすい、おすすめの子供用電動歯ブラシ。生え変わりしたときにも対応しやすいエッジ形状を採用した、「子供用薄ヘッドブラシ」を搭載しています。奥歯までブラシが届きやすく、磨き残しを抑制可能です。
押しつけ防止センサーが内蔵されており、正しい磨き方を自然に身につけやすい点も魅力。3段階で調節できる「さらにやさしいモード」も搭載されており、刺激を抑えながら使用できます。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
対象年齢:-
この商品のレビューを見る
【4位】シースター「ベビースマイルレインボー 3」S-205
おすすめポイント:子供が楽しく歯磨きできる
3歳から使える子供用の電動歯ブラシです。レインボーに光る歯ブラシで楽しく歯磨きできるのが特徴。ダイヤモンドカット加工が施されているので、電源ボタンを押すと歯ブラシがキラキラと輝きます。また、英語の応援ボイスが搭載されているのも特徴です。
さらに、ガイドグリップを備えているのもポイント。角度に関わらず握りやすく、歯磨きに慣れていない子供でも使いやすいのがメリットです。音波振動でやさしく歯をキレイにすることが可能。乳歯をしっかりと磨きたい方にもおすすめです。
駆動方式:音波振動式
電源方式:充電式
対象年齢:3歳〜
【5位】ミニマム「ちいかわハピカ ハチワレ」DBC-5BCHHA
(C)nagano (C)nagano / chiikawa committee (C)Gray Parka Service
おすすめポイント:リーズブルな価格で購入できる子供用モデル
かわいらしい「ちいかわ」のキャラクターがデザインされている電動歯ブラシです。素材には安全な樹脂が使われています。使い方は、一般的な歯ブラシと同じく毛先を歯や歯茎にあてて動かすだけと簡単。スイッチレバーで操作しやすく、子供でも使いやすい電動歯ブラシです。
ブラシの部分は取り外して交換が可能。毛先が開いたり汚れたりした場合には交換すれば、長期間使用できます。
駆動方式:振動式
電源方式:電池式
対象年齢:-
電動歯ブラシの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの電動歯ブラシの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
歯間ブラシやデンタルフロスを併用するのもおすすめ
高性能な電動歯ブラシを使用しても、歯の隙間に詰まった汚れを完璧に除去するのはなかなか難しいもの。歯間に付着した歯垢や食べ物の残りをより効率的に清掃するには、「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」といったアイテムを併用するのがおすすめです。
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯と歯の間に入り込んだ食べ物のカスやプラークを取りやすいのが特徴。歯ブラシでは届きにくい汚れにアプローチできます。また、口腔洗浄器を併用するのもおすすめ。口腔洗浄機は、歯と歯の間や歯周ポケットなどの汚れを水流の力を利用して洗浄します。
虫歯はもちろん、歯周病ケアや口臭予防などの効果が期待できます。また、お手頃なアイテムが多く発売されているため、電動歯ブラシと無理なく一緒に使いやすいのでぜひチェックしてみてください。
電動歯ブラシを清潔に保とう
参照:メディク
毎日使用する歯ブラシは清潔に保つことが大切です。保管するときはなるべくキャップなどはせず、風通しをよくしておきましょう。
また、使ったブラシを流水でよく洗うことも重要です。より清潔性を気にする方は、「歯ブラシ除菌器」と呼ばれる商品が各メーカーから発売されているので、ぜひチェックしてみてください。
担当者からひとこと
電動歯ブラシがあると短い時間で丁寧に歯を磨けるので、歯磨きの時間がおっくうだと感じている方にぜひチェックしてほしい便利なアイテムです。また、歯の健康を守るには、毎日のケアがとても大切。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.