送料無料

【2025年】スマートスピーカーのおすすめ16選 GoogleやAmazonなどの人気メーカーを紹介!

更新日:2025.02.08

スマートスピーカーのイメージ

AIによるアシスタント機能が備わっており、音声だけで幅広い操作を行える「スマートスピーカー」。音楽を聴いたり調べ物をしたりと、さまざまなことができるのが特徴です。スマートスピーカーを初めて導入する方は、どれを選んだらよいのか迷うことがあるかもしれません。

そこで今回は、スマートスピーカーのおすすめモデルをピックアップ。特徴や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーの特徴

スマートスピーカーとは スマートスピーカーの特徴

「スマートスピーカー」とは、インターネットの接続と音声認識・音声操作が可能なAIアシスタントを搭載しているスピーカーのことです。本体を操作したり画面をタップしたりすることなく、声だけであらゆる操作ができます。

話しかけるだけで簡単に操作できるため、料理や食器洗いなどの手が離せないときも操作可能。パソコンやスマホが苦手な方や小さい子供、ご年配の方まで幅広い層におすすめです。

スマートスピーカーでできること

スマートスピーカーとは スマートスピーカーでできること

スマートスピーカーを利用すれば、音楽ストリーミングサービスの再生や家電操作、調べ物・検索などができます。ハンズフリーなので、手が塞がっているときや手が汚れているときでも使用可能。また、音声で直感的に家電を扱うことができるのが魅力です。

ほかにも、ニュースや天気予報などの情報の読み上げ、ラジオの聴取、メールの作成・送信、動画の再生、書籍の読み上げ、ショッピング、メモの作成などもできます。

スマートスピーカーの選び方

AIの種類をチェック

Googleアシスタント|Google

スマートスピーカーの選び方 AIの種類をチェック Googleアシスタント|Google

「Googleアシスタント」は、Googleが手がけているAIアシスタント機能。「Googleカレンダー」や「Googleマップ」など、同社がリリースしているアプリやサービスと連携して、音声のみで操作できるのが特徴です。

ほかにも、Google検索が利用できるため、話しかけるだけで調べることが可能。Googleのアプリやサービスを利用している方におすすめです。

Alexa(アレクサ)|Amazon

スマートスピーカーの選び方 AIの種類をチェック Alexa(アレクサ)|Amazon

「Alexa(アレクサ)」は、Amazonがラインナップするモデルに搭載されているAIアシスタント機能。「アレクサ、今日の天気教えて」という風に「アレクサ+操作内容」を話しかけるだけで自動的に操作が行われるのが特徴です。

「Amazon Prime Video」や「Amazon Prime Music」などのAmazonサービスと連携させられるのがポイント。連携できるスマート家電が豊富なのも魅力です。Amazonのサービスがより便利に使えるので、チェックしてみてください。

Siri(シリ)|Apple

スマートスピーカーの選び方 AIの種類をチェック Siri(シリ)|Apple

「Siri(シリ)」とは、Appleから発売されている機器に搭載されている、話しかけるだけでさまざまな操作が可能なAIアシスタント機能です。ニュースを検索したり天気予報を聞いたりと、声をかけるだけでさまざまな情報が得られます。

Siriを搭載したスマートスピーカーを使用することで、iPhoneやiPadなどを遠隔操作したり、「Apple Music」から音楽を流したりすることが可能。また、iPhoneが見当たらないときにiPhoneからアラームを流すこともできます。

音質の良いモノを選ぼう

スマートスピーカーの選び方 音質の良いモノを選ぼう

音質を重視する方には、オーディオメーカーから発売されているスマートスピーカーがおすすめです。スピーカー配置に工夫がなされているモノや独自のオーディオテクノロジーが搭載されたモデルがラインナップされています。

音質が良いモデルを選べば、360°に広がるクリアなサウンドや重低音などが体感可能。一方で、値段が高くなったり本体が重たくなったりする傾向もあるので、ニーズや予算にあったモデルを選ぶのがおすすめです。

ストリーミングサービスの種類をチェック

スマートスピーカーの選び方 ストリーミングサービスの種類をチェック

スマートスピーカーで音楽を楽しむ場合は、対応するストリーミングサービスの種類をチェックしておきましょう。基本的にストリーミングサービスは毎月定額のサブスクリプションタイプが多いため、自分の契約しているストリーミングサービスに対応しているかが重要な確認ポイントです。

おもな人気のストリーミングサービスは「Amazon Music」や「Spotify」、「YouTube Music」など。サービスによって曲数が異なるので、まだサービスを利用していない方は内容を確認しておくのがおすすめです。

音声認識の精度が高いモノを選ぼう

スマートスピーカーの選び方 音声認識の精度が高いモノを選ぼう

スマートスピーカーを選ぶ際には音声認識の精度もチェックしておきましょう。スマートスピーカーは音声で操作するため、音声認識能力が高いモデルほどスムーズに使用可能。また、読み上げの音声もクリアな方が、情報が聞き取りやすくなるため、ご年配の方も安心して使えます。

音声認識能力を重視する場合は、マイクの数や配置、ノイズキャンセリング性能なども確認しておくのがおすすめです。

スマートリモコンと連携できると便利

スマートスピーカーの選び方 スマートリモコンと連携できると便利

スマートスピーカーのなかにはWi-FiやBluetoothなどで通信を行い、スマートリモコンと連携させられるモデルが発売されています。スマートリモコンとは、家庭にある赤外線で稼働する電化製品を操作できるリモコンのことです。

スマートスピーカーとスマートリモコンをつなぐことで、電源のオン・オフが行えるほか、タイマー機能が付いていない電化製品でも、スマートリモコンの機能でタイマーの設定ができます。

スマートスピーカーのおすすめ

Google「Google Nest Mini」

Google「Google Nest Mini」

「OK, Google」と話しかけるだけで天気やニュースなど、さまざまなことを気軽に調べられるGoogleのスマートスピーカー。予定や通勤時間、リマインダーなど、1日のスケジュールの確認も行えます。

3つのマイクを内蔵しており、音声認識機能が向上しているのが魅力。また、パワフルで臨場感あふれるサウンドを楽しめるのもおすすめポイントです。

Apple「HomePod mini」

Apple「HomePod mini」

かわいらしい球体のデザインが特徴的なスマートスピーカー。360°に広がるサウンドを体感可能です。Apple独自のフルレンジドライバを搭載しており、深い低音域を楽しめます。また、本製品を複数台設置することで、独自のサウンドシステムを構築できるのも魅力です。

AIアシスタントのSiriを搭載しているのもポイント。話しかけるだけで、iPhoneやiPadなどApple機器が遠隔操作できます。カラーバリエーションが多く、ポップな見た目のモデルを探している方はぜひチェックしてみてください。

Amazon「Echo Spot(エコースポット)」

Amazon「Echo Spot(エコースポット)」

時計を表示できるディスプレイを搭載したスマートスピーカーです。時計のほかにもリマインダーや天気、タイマー、曲名などを映すことが可能。タッチに対応しているので、再生を直感的に操作できます。

「Amazon Alexa」の音声認識に対応しており、対応のスマートホーム製品があれば音声で家電の操作を行えるのが魅力。機能性が高くコンパクトなおすすめモデルです。

BOSE「Portable Smart Speaker」PTBLSMART

BOSE「Portable Smart Speaker」PTBLSMART

汎用性が高く持ち運びやすいスマートスピーカーです。「Googleアシスタント」と「Amazon Alexa」の両方に搭載。IPX4相当の防水性能も備えているため、水回りやアウトドアシーンで使いたい方にもおすすめです。

Wi-Fiのない環境でもポータブルスピーカーとして機能するため、Bluetoothで接続しスマホやタブレットなどでコンテンツを再生できます。1回の充電で最大12時間音楽を楽しめるバッテリーを採用しているのもポイントです。

Google「Google Nest Hub 第2世代」GA01892-JP

Google「Google Nest Hub 第2世代」GA01892-JP

モニター付きの機能性に優れたスマートスピーカーです。タブレットのようにタッチ操作に対応しているので、音声だけでなく指先での直感的な操作も可能。ディスプレイでは、「YouTube」や「Netflix」といった映像コンテンツも楽しめます。

上質なサウンドを聴けるのが魅力のひとつ。また、手をサッと動かすだけで音楽や動画などの操作ができる「クイックジェスチャー」に対応しています。

Amazon「Echo Pop(エコーポップ)」

Amazon「Echo Pop(エコーポップ)」

インテリアに馴染みやすいコンパクトかつシンプルなスマートスピーカー。デスクやキッチンカウンターの上など、ちょっとしたスペースに置くことが可能です。今日の天気を確認したり最新のニュースをチェックしたりと、「Amazon Alexa」に話しかけるだけでさまざまな操作を実行できます。

コンセントに接続し、Alexaアプリをスマホにインストールするだけとセットアップは簡単。低電力モードを使用することでランニングコストが抑えられるのがポイントです。

デノン「DENON HOME 350」

デノン「DENON HOME 350」

高音質のステレオサウンドを実現したスマートスピーカーです。広い空間でも音で包み込むようなサウンドを聴けるのが魅力。別売りのサブウーファーである「Denon Home Subwoofer」を導入すると、より低音の聴いた音を再生可能です。また、ハイレゾ音源の再生に対応しています。

近接センサーを内蔵。本体上部に手を近づければ操作パネルのボタンが表示されます。タッチで直感的な操作が可能です。

Apple「Home Pod 第2世代」MQJ73J/A

Apple「Home Pod 第2世代」MQJ73J/A

豊かな低音やクリアな高音で再生できる、高音質なスマートスピーカーです。振動板を20mmもの幅で振動させることにより、低音をパワフルに再生可能。さらに、高域の周波数を最適化するツイーターによって、繊細な楽器表現まで再生できます。さらに、独自設計のオーディオテクノロジーを採用しており、原音に忠実なサウンドを部屋に届けられるのが魅力です。

また、室内検知機能を搭載しているのもポイント。部屋の反響音をマイクで集音することにより、サウンドを自動調節します。書斎の壁際やリビングの中央など、さまざまな設置場所に合わせて快適なリスニングが可能です。本製品を2台設置することで、ワイドなサウンドステージのステレオスピーカーとして使えます。

Amazon「Echo Show 8(エコーショー8)」

Amazon「Echo Show 8(エコーショー8)」

ディスプレイを搭載した高機能なスマートスピーカー。8インチのHDタッチディスプレイにより、タブレットのようにタップで操作できるのが特徴です。部屋中を満たすかのようなサウンドを楽しめる「空間オーディオ」に対応。さまざまな音楽ストリーミングサービスのコンテンツを再生するのに活用できます。

思い出の写真などを映し出してフォトフレームとして使うことも可能。多機能で使いやすいスマートスピーカーを求めている方におすすめのモデルです。

ソノス「Sonos Era 100」E10G1JP1

ソノス「Sonos Era 100」E10G1JP1

コンパクトサイズながら、パワフルなステレオサウンドを再生できるスマートスピーカー。豊かな低音を実現し、小さいボリュームでも本格的なサウンドを楽しめるのが特徴です。小さいので、本棚やデスク上などに置けます。

「Sonosアプリ」を使用することで、設定や再生などさまざまな操作をこなせるのもポイント。本体ではタップまたはスワイプでコントロールできます。高音質なサウンドを再生できる、おしゃれなスマートスピーカーを求めている方におすすめです。

B&W「Zeppelin」ZEPPELIN/MGJP

B&W「Zeppelin」ZEPPELIN/MGJP

インテリアに溶け込むスタイリッシュなデザインが魅力のスマートスピーカーです。高音質設計で、最大96kHz/24bitのハイレゾ音源の再生に対応しているのが特徴。音質にこだわりたい方にもおすすめです。

対応したMusicアプリと連携することで、お気に入りの音楽を再生したり、ラジオを聴いたりできるのも魅力のひとつ。音声アシスタントである「Amazon Alexa」に対応しているので、話しかけるだけで操作することもできます。

Amazon「Echo Dot(エコードット)第5世代」

 Amazon「Echo Dot(エコードット)第5世代」

丸っこくてコンパクトなデザインが特徴的なスマートスピーカーです。AIアシスタントの「Amazon Alexa」に対応しており、スケジュールの確認やリマインダーのセットなどが簡単に行えます。加えて、スマートデバイスが操作できるのも特徴です。

44mmスピーカーを搭載し、話しかけるだけでポッドキャストやラジオが再生できるのもポイント。「Amazon music」や「Apple Music」、「Spotify」といった、ストリーミングサービスに対応しています。音楽の停止や通話の終了、タイマーの停止などをタップでコントロールできるのも魅力のひとつ。お手頃な価格ながら機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめモデルです。

Google「Google Nest Audio」

Google「Google Nest Audio」

迫力のあるサウンドを楽しめる高音質なスマートスピーカーです。パワフルな低音からクリアなボーカルまで部屋中に響かせられるのが特徴。また、「OK Google、さっき言ったことを削除して」と話しかけるだけで履歴を削除できる「プライバシー機能」を搭載しています。

スマートデバイスと組み合わせれば、音声だけで家電の操作ができるのもおすすめポイント。また、「Spotify」や「YouTube Music」といったストリーミングサービスの音楽はもちろん、「radiko」でラジオの再生が可能です。シンプルなデザインなので、幅広いインテリアにマッチします。

Amazon「Echo Show 5(エコーショー5)」

Amazon「Echo Show 5(エコーショー5)」

照明・エアコン・扇風機など幅広い家電を操作できる、スマートスピーカー。「Amazon Alexa」対応のスマートホーム製品を用意し設定すると、音声でコントロールを行えます。

本体に5.5インチのディスプレイを搭載しており、天気や動画などを映し出せるのがポイント。ホーム画面に好みの写真などを映し出すフォトフレームとしても活用できます。また、内蔵カメラを使用することで、家族やペットなどの様子を見守れるのも魅力のひとつです。

Google「Google Nest Hub MAX」

Google「Google Nest Hub MAX」

10インチのHDスクリーンを搭載したスマートスピーカーです。ディスプレイに動画コンテンツを映し出すことが可能。レシピ動画を「YouTube」で流しながら料理するといったこともできます。内蔵カメラを使ってグループ通話を行えるのもポイントです。

ユーザーの顔を認識して自分だけの情報を表示できる「Face Match機能」を搭載。今日の予定など個人的に設定した内容をすぐに見られるのがメリットです。

Amazon「Echo Studio(エコースタジオ)」

Amazon「Echo Studio(エコースタジオ)」

設置環境の音響特性を自動的に検知して適した音を再生できる、スマートスピーカーです。明瞭な低音やダイナミックな中音、歯切れのよい高音を楽しめるのが特徴。音に包まれるようなサウンドを体験できる「Dolby Atmos」に対応しています。

音声アシスタント「Amazon Alexa」を搭載しているので、互換性のあるスマート家電を声で操作可能です。「Apple Music」や「Spotify」など登録したストリーミングサービスの音楽を再生することができます。

紹介した商品の比較表を見る

スマートスピーカーの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのスマートスピーカーの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

スマートスピーカーのランキングを見る

担当者からひとこと

音楽が聴けるだけでなく、音声で調べ物をしたり家電の操作をしたりできるのが魅力のスマートスピーカー。搭載されている機能や対応しているストリーミングサービスをあらかじめ確認しておくのがおすすめです。本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。

すべてのスマートスピーカーを見る

おすすめの関連記事

イヤホン・スピーカー 人気の記事