ネックスピーカーのおすすめ12選 迫力のあるサウンドを体感しよう
更新日:2023.12.16
テレビを快適に視聴したり、家事の最中に音楽を楽しんだりできる「ネックスピーカー」。ネックスピーカーは、肩にかけて使用するオーディオ機器です。「ウェアラブルネックスピーカー」や「ワイヤレスネックスピーカー」、「首掛けスピーカー」とも呼ばれます。
今回は、ネックスピーカーのおすすめモデルをピックアップ。選び方もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ネックスピーカーって実際どうなの?
ネックスピーカーのメリット
周囲の音を聞ける
参照:オーディオテクニカ
ネックスピーカーは、イヤホンやヘッドホンのように耳を塞がないので、スムーズに会話したり、周りの状況を把握したりできるのがメリット。音楽を聴いている際に、急に話しかけられても対応できます。
また、家事の最中にキッチンタイマーの音やチャイムの音なども聞き取れるため、ほかのことをしながら音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
立体的な音を楽しめる
参照:オーディオテクニカ
ネックスピーカーには前後左右から音が聴こえるサラウンドサウンドを実現するモデルもあります。映画やドラマなどを視聴する際も、臨場感あふれるサウンドを楽しめるため、より没入感のある視聴体験が可能。サラウンドサウンドを楽しみたい方は、事前に対応しているかをチェックしておきましょう。
ゲーミングネックスピーカーなら、FPSのようなゲームにおいて足音や銃声などの方向を判断しやすく、ゲームを有利に進めることもできます。
ネックスピーカーのデメリット
音漏れがする
ネックスピーカーは、スピーカーがむき出しの構造上、イヤホンやヘッドホンに比べて音が周囲に漏れやすい点に注意が必要。そのため、電車やカフェなど人混みで使用するのには適していません。
音漏れに配慮して設計されているモデルもありますが音量によっては周囲に聞こえてしまうので、基本的には自宅のようなプライベート空間で使うのがおすすめです。
音質重視の方には物足りない
ネックスピーカーはイヤホンやヘッドホンとは違い、音が拡散されてしまうため軽く聞こえてしまうことが多いのもデメリット。そのため、より高音質で楽しみたい方には物足りないと感じてしまうかもしれません。
とはいえ、「aptX HD」や「LDAC」などのコーデックに対応したモデルなら、比較的高音質で聴くことができます。
ネックスピーカーの選び方
接続方法を選ぶ
テレビに接続するなら“送信機付き”
参照:ソニー
テレビに接続して使用する場合は、専用の送信機やBluetooth送信機が付属しているモデルを選びましょう。Bluetooth送信機の場合は、「aptX Low Latency」のような低遅延コーデックだと、映像と音のズレを軽減できます。
音は自分を囲むように聴こえるので、迫力のある映画や映像をさらに楽しめるのが特徴です。また、深夜にテレビを見たい場合は、ネックスピーカーからのみ音を出すことで周囲を気にすることなく楽しめます。
ワイヤレスで聞きたいなら“Bluetooth”
参照:JVC
スマホやタブレットなどと手軽に接続したい方は「Bluetooth」に対応したモデルがおすすめ。Bluetoothはネックスピーカーの主流の接続方法で、デバイスと離れていてもコードレスで音を再生できるのが特徴です。
マイクを備えたモデルなら、通話やWeb会議などをハンズフリーで行うことが可能。「Nintendo Switch」とのワイヤレス接続を低遅延でできるモデルも発売されています。
ゲームで使うなら遅延しにくい“有線”
PS4やPS5などのゲームで使用したい方は、音の遅延が少ない有線タイプがおすすめ。有線タイプは、名前の通りデバイスに直接プラグを差し込んで使用するタイプで、高音質で音が遅延しにくいのが特徴です。
FPSのような反応速度が重要なゲームが快適にプレイできるのが魅力。ただし、動ける範囲が制限されてしまう点には留意しておきましょう。
着け心地と重さをチェック
ネックスピーカーを選ぶときは、着け心地や重さをチェックするのが大切です。重量は、軽いモデルなら100g以下、重いモデルだと300g程度あります。長時間の使用だと肩に負担がかかりやすいので、できるだけ軽量のモデルを選ぶのがおすすめです。
また、サイクリングやランニングなど体を大きく動きやすいシーンで使用する場合は、軽量かつ体にしっかりフィットするモデルが適しています。重さと音質のバランスが取れたモデルを求めている方は、150〜200g程度が目安です。
連続再生時間が“10時間以上”のモデルがおすすめ
参照:パナソニック
ワイヤレスタイプのネックスピーカーを選ぶ際は、連続再生時間にも注目。ワイヤレスモデルはバッテリーが切れると使えなくなってしまうため、連続で何時間使用できるかを把握しておく必要があります。
時間を気にせず長時間使用したい方は、連続再生時間が10時間以上のモデルがおすすめです。また、約10分の充電で1時間程度再生できる「急速充電」に対応したモデルあるので、ぜひチェックしてみてください。
あると嬉しい+αの機能・性能をチェック
音に合わせて“振動”するモデルだとより臨場感を味わえる
参照:ソニー
映画やドラマなどの臨場感をより一層楽しみたい方は、振動する機能を搭載したモデルがおすすめ。音と連動して振動するモデルなら、爆発音のような大きい音が振動とともに直接肌に伝わって、没入感のある視聴体験が可能です。
モデルによって振動の強弱が異なります。自分に合った振動で使いたい方には強弱を調節できるモデルがおすすめです。
防水性能が備わっていると水回りでも安心して使える
参照:ソニー
ネックスピーカーをキッチンや脱衣所などの水回りで使いたい方は、防水性能を備えたモデルがおすすめ。防水性能は、「IPX○」と表記され、○に入る数値によって防水性能の高さが決まります。
キッチンのような軽い水しぶきがかかる程度の場合は、IPX4程度あれば十分。そのため、購入する際はIPX4以上あるかどうかを確認しておきましょう。
ネックスピーカーの人気メーカー
ソニー(SONY)
ソニーは総合電機メーカーです。イヤホンやヘッドホンをはじめ、テレビやカメラなど幅広い製品を発売しているのが特徴。機能性に優れたモデルが多いのも魅力です。
ネックスピーカーに関しては、音と連動するバイブレーション機能を搭載したモデルを展開。また、独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Personalizer」に対応したモノもラインナップしています。
シャープ(SHARP)
シャープは、生活家電や空調家電、美容家電などを幅広く手がけるメーカー。家電とクラウドのAIがつながったスマート家電を多く展開しています。
ネックスピーカーは、「AQUOS サウンドパートナー」シリーズを展開。ワイヤレスタイプのモデルが多く、取り回しやすいのが魅力です。また、100g以下の軽量モデルがラインナップされており、長時間でも快適に装着できます。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、エアコンや洗濯機などの白物家電をはじめ、さまざまな家電を展開するメーカー。ラインナップが豊富なので、自分に合った家電を見つけやすいのが魅力です。
ネックスピーカーに関しては、音がはっきりと聞こえやすいビジネスシーンで使えるモデルから、低遅延で接続できるゲーミングで使えるモデルまでラインナップしています。
ネックスピーカーのおすすめ
ソニー SRS-NS7 HC
おすすめポイント:映像のなかに入り込んだかのような没入感を味わえる
音に包まれる感覚が味わえる高性能なワイヤレスタイプのネックスピーカー。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しているのが特徴です。また、独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Personalizer」も搭載。臨場感のある迫力サウンドを体感できます。
IPX4相当の防滴仕様のため、キッチンでも水しぶきを気にせずに使えるのが魅力。マイク機能を備えているので、通話やオンライン会議などでも使用可能です。
シャープ「AQUOS サウンドパートナー」AN-SS3
おすすめポイント:軽量で長時間のリスニングにピッタリ
Bluetooth送信機をテレビに接続してワイヤレスで使用できるネックスピーカー。わずか約88gの軽量設計を実現しており、長時間装着する機会が多い方でも快適に使いやすいのが特徴です。
約16時間の連続再生が可能。周囲のノイズを低減できるマイクを内蔵し、話さないときはミュートを瞬時に行えるのでWeb会議などにもおすすめです。
オーディオテクニカ「SOUND ASSIST」AT-NSP700TV
おすすめポイント:テレビの音声を際立たせる「はっきり音」機能を搭載
ドラマ・ニュースのセリフや音声などを際立たせて聴き取りやすくする「はっきり音」機能を備えたネックスピーカー。置くだけで簡単に充電できるだけでなく、ボタン操作もシンプルなので、機械が苦手な方にもおすすめです。
IPX2相当の防滴仕様のため、キッチンで洗い物をしている際でも使用可能。軽量ボディを採用しており、長時間のリスニングに適しています。
ソニー SRS-WS1
おすすめポイント:「音連動バイブレーション」で迫力のあるサウンド体験が可能
映画館やライブ会場にいるかのような臨場感が味わえるネックスピーカーです。没入感のある視聴体験を実現する「音連動バイブレーション」を備えています。人間工学に基づいたデザインを採用しているため、優れた装着感を得られるのもポイントです。
また、スマホやゲーム機と有線接続できるのも魅力のひとつ。また、シンプルかつスタイリッシュな見た目なので、シーンや服装を問わず使えます。
パナソニック SC-WN10
おすすめポイント:人の声が聞き取りやすい「快聴音」機能を搭載
耳元で音声を楽しめるネックスピーカーです。人の声を強調する「快聴音」機能も備わっているため、ドラマやニュースの音声もはっきりと聴き取れます。動画やインターネット配信など、さまざまなコンテンツを楽しむのにおすすめです。
Bluetoothによる接続方式に対応しており、PCやスマホなどとワイヤレスでつながるのもポイント。ボタンひとつで、接続先を簡単に切り替えられます。また、マイクを搭載しているため、オンライン会議でも活躍します。また、最大約13時間の連続使用が可能で、スタミナ性に優れているのも魅力です。
シャープ「AQUOS サウンドパートナー」AN-SX8
おすすめポイント:大迫力の重低音が楽しめる
圧倒的な没入感を実現できるネックスピーカーです。迫力のある重低音を再現できる「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」を搭載。低音に振動が加わる設計で、より臨場感のあるサウンドを楽しめます。
音に包まれるようなリスニング体験ができる立体音響技術を採用しているのもポイント。同梱されている送信機をテレビに接続することで、ワイヤレスでテレビの音を聴くこともできます。
オーディオテクニカ AT-NSP300BT
おすすめポイント:耳への負担が少ない設計が特徴
オンライン授業におすすめのネックスピーカーです。最大音量を85dB以下に制限することで、耳への負担を低減しています。エラストマー素材を採用したしなやかなネックバンドで、フィット感に優れているうえ、重さが約75gと軽いので、長時間でも快適に着用可能です。
「aptX」や「aptX Low Latency」などの高音質・低遅延コーデックに対応しているのも魅力。大きめの操作ボタンを採用しています。
JVC SP-A7WT
おすすめポイント:低遅延なコーデックである「aptX Low Latency」に対応
映像と音のズレが少ない低遅延コーデック「aptX Low Latency」に対応したネックバンドスピーカーです。Bluetooth送信機を付属しているので、テレビでも使用可能。IPX4相当の防水性能を備えています。
重量は約83gと軽いのも魅力。また、連続約15時間再生できるバッテリーを内蔵しているので、充電切れを気にせず使えます。
パナソニック SC-GN01
おすすめポイント:より立体的なゲームサウンドを再現
立体的で奥行きのあるサウンドでゲームを楽しめるゲーム専用の有線ネックスピーカー。4chスピーカーで構成し、音の空間を再現しています。ゲームのジャンルに合わせて、「RPGモード」・「FPSモード」・「ボイス強調」の3つのサウンドモードのなかから選べます。
PS5・PS4・Nintendo Switchなどさまざまなゲーム機で使えるのも魅力。高性能な「エコーキャンセルマイク」を備えているので、ゲーム中でも快適なボイスチャットができます。
多摩電子工業 TBS59K
おすすめポイント:音楽再生時間、最大約26時間のパワフルなバッテリーを搭載
音楽再生で最大約26時間、通話で最大約17時間使用できるバッテリーを搭載したネックバンドスピーカー。パソコンやタブレットにも接続できるので、テレワークやWeb会議にもおすすめです。
IPX4相当の防水性能を備えているため、運動や家事をしながら使用できます。
HORI SPF-009
おすすめポイント:クリアな音声でボイスチャット可能
ゲームが快適にプレイできる、ゲーム専用のネックスピーカーです。低音を強調して臨場感のある音を楽しめる「バスブーストモード」と、音が聴こえてくる方向がわかりやすい「FPSモード」を搭載しています。PS5やPS4、パソコンなどのさまざまな機器に接続して使えるのも嬉しいポイントです。
エコーキャンセル機能を備えているため、快適なボイスチャットが可能。また、バーチャルサラウンド機能を備えているので、立体感のあるサウンドが体感できます。
ライソン SP-35
おすすめポイント:やわらかくて装着しやすい
本体が曲がるほどのやわらかさが魅力のネックスピーカーです。曲げられるのでラクに首に装着できます。Bluetooth送信機を同梱しており、テレビと接続して映画やゲームなどをケーブルレスで楽しむことが可能です。
マイク機能を内蔵しているため、ハンズフリーで通話できます。
ネックスピーカーの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのネックスピーカーの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ネックスピーカーは、肩にかけるだけで、臨場感・立体感のあるサウンドを楽しめるアイテム。耳をふさがないので、耳を圧迫せず長時間でも快適に使用できます。重さや機能、コーデック、連続再生時間などを考慮したうえで、自分に合ったモデルを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.