【2025年】携帯ラジオのおすすめ12選 非常時にも活躍するアイテム
更新日:2025.02.11
通勤中や通学中など、いつでもニュースや情報番組を確認できる「携帯ラジオ」。災害時には情報収集に使えて、1台あると大変便利です。そこで今回は、日常での使用におすすめの携帯ラジオや、防災グッズに適したモノまで、さまざまなタイプの製品を紹介します。
携帯ラジオの選び方
サイズで選ぶ
通勤や通学などに使う携帯ラジオを選ぶなら、ポケットに入るサイズがおすすめ。手で持つ必要がなく、手軽にラジオを楽しめます。いつも持ち歩くなら本体重量もチェックして、軽いタイプを選びましょう。
防災用に購入するなら、手のひらサイズでも問題ありません。防災グッズの袋に入れても邪魔にならない大きさがおすすめです。
チューニング方式をチェック
携帯ラジオの周波数を放送局に合わせる方法には2種類あります。「シンセチューニング方式」は、ボタンを押せば自動的に選局可能。すばやく確実に放送局を選べる便利な機能です。
「アナログチューニング方式」は、ダイヤルなどを回して周波数を合わせるタイプ。微調整しながらクリアに聞こえる位置で合わせられておすすめです。
電源の種類を確認
多くの携帯ラジオは、単3型か単4型の乾電池を電源としています。電池に加えて充電式の機能があるといざというときに役立ちます。
本体にハンドルがあり、手回しで充電できるタイプやソーラータイプの携帯ラジオなら、電源を確保できない災害時に便利です。また、USBケーブルで充電できるタイプは電池を買い忘れたときでも使用できます。
あると便利な機能をチェック
携帯ラジオをどこでも持ち歩いて使うなら、防水タイプがおすすめ。雨に濡れたり、水回りで使ったりしても安心です。英会話などの学習用に携帯ラジオを購入するなら、録音機能付きがおすすめ。気に入った放送を何度も聞き返したり、時間がないときに後から聞き返したりできるので便利です。
通勤中や通学中にラジオを聴くならイヤホンジャックを確認しておきましょう。イヤホンが付属している携帯ラジオなら、購入した日から使用できます。
携帯ラジオのおすすめ
ソニー ICF-B300(アナログ)
普段使いだけでなく非常時にも活用するポータブルラジオです。大口径3.6mmのスピーカーを搭載。コンパクトサイズながら、音声を聴き取りやすいのが特徴です。電気的チューニング方式を採用しているので、隣接する放送局との混信を緩和します。
充電方法は、手回し充電・USB AC充電・太陽光充電の3種類。使用する場所に合わせて充電方法を変えられます。また、手回し充電は、スマートフォンへの充電も可能です。災害時やアウトドアシーンなど、電源を確保できないときにも活用できます。
パナソニック RF-300BT(モノラル)
多機能な携帯ラジオ。10cmの大口径かつ高出力なスピーカーを内蔵しており、大音量でハッキリとラジオを聞きとれます。標準・音楽・ニュース・クリア・ソフトの5つのモードが搭載されており、放送内容に合わせて切り替え可能です。
Bluetoothに対応している点が特徴のひとつ。スマホやタブレットとワイヤレスで接続し、音楽やインターネットラジオなどを楽しめます。また、USB端子を搭載しているため、スマホの充電も可能です。
アイワ「デジタルポケットラジオ」AR-DP45(シンセ)
ボタンひとつでプリセット局の呼び出しができる携帯ラジオ。シンプルなボタン構成で、設定が簡単に行えます。さまざまなラジオ番組を手軽に楽しみたい方におすすめです。
ディスプレイには時刻表示をできます。アラームの設定もできるので、時計代わりに使えて便利です。落下防止用のストラップが付いているため、出先での使用時も安心。また、付属のイヤホンを使うことで、FM放送をステレオで聞けます。音にこだわりたい方はチェックしてみてください。
パナソニック RF-ND380RK(-)
各地のコミュニティFMを手軽に呼び出せる「ワイドエリアバンク機能」を搭載した携帯ラジオ。引っ越しなどでエリアを大きく移動した際でもすぐに設定して聞けるため、その地域の生活情報や災害情報を手に入れるのに便利です。
また、「硬質LCDクリアウィンドウ」により、キズが付きにくいのが嬉しいポイント。「FMアンテナ機能付き充電台」を付属しており、本体をセットするだけで手軽に充電可能。スピーカーのように音を大きくできるので、複数人かつ大音量でラジオを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
オーム電機「AudioComm」RAD-P133N(アナログ)
胸ポケットにすっぽり収まるポケットラジオです。コンパクトサイズかつ軽量モデルなので、持ち運びも便利。ちょっとした外出や散歩などのシチュエーションにもおすすめです。
FMロッドアンテナを搭載。アンテナの角度を変えることで、受信状態を調節できます。選局ダイヤルを回して良好な状態だと、同調ランプが点灯。視覚的に受信の様子を判断できるのも魅力です。視聴方法はイヤホンまたはスピーカーの2通り。自宅で聴くときはスピーカー、人混みはイヤホンなど、用途に合わせて使い分けられます。
FRC FC-W119RD(シンセ)
災害時など、もしものときに役立つ多機能な携帯ラジオです。ワイドFMやAMラジオなどを受信可能。FMラジオを聞いている最中でも、緊急警報放送や緊急地震速報などを受信した場合には自動的に切り替わるため、必要な情報を入手できます。電源オフの状態でも防災同報無線(アナログ)や緊急地震速報などを監視できるのが特徴です。
停電時などに足元などを安全に照らせるLEDライトを内蔵。非常灯としても便利です。「非常用アラーム機能」も付いており、周囲に知らせられます。バッテリーでも動くので、充電しておけば停電時に使用可能です。
パナソニック RF-P155(シンセ)
放送局を自動で合わせるデジタルチューナー、「らくらくチューニング」を搭載した携帯ラジオ。チューナーを細かく設定しなくても目当ての放送を聞けておすすめです。
本体サイズは幅11.5×高さ6.8×奥行き2.8cmと小型で、乾電池を含んだ重量が約162g。単3形乾電池2本で動作します。AMとFMの2バンドで、ワイドFMにも対応。音声出力はモノラルで、イヤホンが付属しているので病院に入院中のお見舞いにおすすめの携帯ラジオです。
KOHKA「WINTECH」KMR-51(アナログ)
比較的リーズナブルに購入できるのが魅力の携帯ラジオです。AMラジオはもちろん、FMラジオもリスニングできます。電池式を採用しており、外出先で電池切れになっても、電池を入れ直せばすぐに使用できるのもポイント。イヤホン端子を備えており、周囲に人がいる状況でも気兼ねなくラジオに集中できます。
スピーカー使用時で約40時間、イヤホン使用時で約70時間の連続使用が可能。ラジオだけ聴きたい方におすすめのシンプルなモデルです。
ソニー ICF-506(アナログ)
大音量でしっかり聞こえる大型スピーカーを搭載した携帯ラジオです。持ちやすい取っ手が付いているので移動に便利。操作方法はシンプルなアナログ式で、操作しやすい大きなつまみも特徴です。
電源は単3形乾電池3本で動作し、電源コードも付属しています。シンプルで使いやすいモデルを探している方におすすめです。
東芝 TY-SCR70(シンセ)
USB充電と乾電池の両方で使える携帯ラジオです。パソコンやモバイルバッテリーなどでチャージが可能で、もしもの際の備えとしておすすめ。LEDライトが付いているので、ラジオを聞かないときには懐中電灯として使用可能です。付属の東芝製「IMPULSEニッケル水素電池」を使用した場合、約30時間使えます。
大型液晶パネルは漢字表記に対応しており、放送局名や受信電波などがわかりやすいのもポイントです。
エムラボ「meishin」NSDR37(シンセ)
シンプルで使い勝手のよい携帯ラジオです。大画面の液晶付きで扱いやすいのがポイント。オートスキャン機能を搭載しており、選局が簡単に行えるので、ラジオを使い慣れていない方におすすめです。
乾電池で動作し、スピーカー使用時には約30〜32時間、イヤホン使用時では約43時間のリスニングに対応。液晶画面はバックライト付きで、暗い場所でも操作できます。
エルパ DOP660(-)
LEDライト機能付きの携帯ラジオです。IPX4等級の防水機能を搭載しているのが特徴。多少の雨なら安心して使用できます。アウトドアシーンはもちろん、災害発生時の防災グッズとしてもおすすめのモデルです。
電源は単4アルカリ乾電池4本を使用。LEDライトは約50時間、ラジオなら約100時間利用することが可能です。携帯に便利なストラップが付いています。
携帯ラジオの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの携帯ラジオの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
情報源として場所を選ばずに活躍できる携帯ラジオ。ニュース、情報番組、音楽など、さまざまなコンテンツを楽しめます。今回おすすめした携帯ラジオのなかから、日常使いから非常用の備えまで、ラジオの視聴シーンに合った1台を選びましょう。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.