【2025年】電子ピアノのおすすめ17選 大人のピアノ初心者が選ぶべきモデルとは?
更新日:2025.02.03
グランドピアノよりも気軽に購入でき、設置もしやすい「電子ピアノ」。デジタル楽器ならではのメリットもたくさんあります。また、大人になってからピアノをはじめたいという初心者の方にもぴったりです。
本記事では、おすすめの電子ピアノを初心者向け・中級者向け・上級者向けの3つに分けてピックアップ。選び方やおすすめのメーカーについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
電子ピアノとは
電子ピアノの仕組み
グランドピアノやアップライトピアノのようなアコースティックピアノは、鍵盤を押すことでハンマーが弦を叩く「ハンマーアクション」という仕組みで音が鳴ります。ハンマーで叩かれた弦の振動は、ほかの弦やフレームなどにも共鳴するので、弾き方の違いによっても音の鳴り方に微妙な変化が表れるのが特徴です。
それに対して、鍵盤を押すとデジタル回路が反応して、内蔵されたスピーカーから音が鳴るのが電子ピアノ。音源にはいくつか種類があるのが魅力です。大きく分けると、録音したグランドピアノの音を再生する「サンプリング音源」と、リアルタイムで計算を行い、よりアコースティックピアノに近い音を鳴らせる「モデリング音源」があります。
電子ピアノのメリット
電子ピアノはコンパクトで、置き場所に困りにくいのがメリット。自室に設置して気軽に練習できるので便利です。機能面に関しては、音量調節やヘッドホンが利用できるというメリットがあります。集合住宅や音が気になる夜間でも、周りを気にすることなく使用可能です。
また、ピアノ以外のさまざまな楽器の音を出せるのも魅力のひとつ。演奏の幅が広がり、作曲やバンド演奏などにも役立ちます。録音機能や音楽自動再生機能のように、デジタル楽器ならではの機能を豊富に搭載しているのもポイントです。
電子ピアノの価格帯
電子ピアノの価格帯は、5万円前後のモノから30万円を超えるモノまで豊富にあります。価格帯によって利用できる機能や特徴が変わってくるので、自身の用途に合ったモデルを選ぶのがポイントです。
経験のない初心者で、機能や弾き心地にこだわりがないという方は、5〜10万円前後のモデルがおすすめ。持ち運びやすいコンパクトなモデルもラインナップしています。音質にこだわりたい上級者の方であれば、20万円以上を目安に選びましょう。
導入費を抑えたいなら“キーボード”
キーボードは、電子ピアノよりも導入費を抑えられるのがメリット。音質重視のモノから持ち運びやすいコンパクトなモノまでさまざまな商品があり、鍵盤数の選択肢も豊富です。
しかし、タッチ感を重視するのであれば卓上の電子ピアノがおすすめ。電子ピアノはアコースティックピアノに近い重みのあるタッチが再現されているのに対して、キーボードはピアノとは異なる軽いタッチが特徴です。
電子ピアノの選び方
本物に近い“タッチ”をチェック
電子ピアノのタッチは、樹脂鍵盤や木製鍵盤、ハイブリッド鍵盤など、種類によってさまざま。特に、自宅練習用として電子ピアノを購入する際は、アコースティックピアノに近い感覚で演奏できるモデルがおすすめです。
樹脂製鍵盤はプラスチックらしい軽いタッチが特徴。ただ、爪が当たる際にカチカチと鳴る音が気になる場合があります。一方、木製鍵盤は程よい重さがあり、アコースティックピアノのような弾き心地。ピアノのレッスン用としても適しています。
また、ハイブリッドは、木製鍵盤にくわえてアコースティックピアノの鍵盤アクション構造も搭載しており、より本物に近い感覚で練習したい方にぴったりです。
表現の幅を広げる“ペダル”をチェック
電子ピアノには、ペダル付きのモデルやペダルを接続できるモデルがあります。ペダルを活用することで音色を変えたり、音に強弱をつけたりできるので、より表現の幅を広げることが可能です。
ペダルは基本的に3本1組で、踏み心地はモデルによって異なります。鍵盤のタッチ感やそのほかの機能とあわせて、チェックしておきましょう。
音色とスピーカーをチェック
電子ピアノは、グランドピアノの音を分析し録音する「サンプリング」をすることで、本物に近いリアルな発音を可能にしています。元となるピアノの音源はメーカーや機種によって異なり、高価格なモデルほど多くの音色を搭載し、より多彩な表現が可能。
また、スピーカーの数や質で臨場感のある演奏ができるので、アコースティックピアノに近い音響で演奏したい方は、4機以上のスピーカーを備えたモデルがおすすめです。
音の響きを再現する“同時発音数”をチェック
より自然でなめらかな演奏を求めるなら、同時発音数が64音以上のモデルがおすすめ。
同時発音数とは、鍵盤を叩いたときに同時に鳴らせる音、もしくはその余韻の数です。その数が多いほど不自然に切れる音が少なくなるので、ペダルで音を伸ばす演奏をしたときにも美しい響きを再現できます。
あると便利な機能をチェック
演奏の幅を広げられる“音色の切り替え”
電子ピアノには、ドラム音やエフェクト音など、ピアノ以外の音を出せるモデルがあります。演奏の幅を広げられるほか、子供も楽しみながら練習可能。さらに、キーボードタイプでバンド演奏をするなら、曲に合わせた音色で練習できるので便利です。
また、曲作りでピアノ以外のパート演奏をイメージしやすいのも嬉しいポイント。ドラムやベースの音色を聞くことにより、曲の雰囲気をつかみやすくなるのがメリットです。
自分の演奏を振り返られる“録音機能”
録音機能を搭載した電子ピアノなら、練習を録音して演奏を振り返ることができます。特に、1人で練習している場合は客観的に自分の演奏をチェックできるので、クセの改善にも役立つ機能です。さらに、録音した音に合わせてほかの楽器を演奏する楽しみ方もできます。
また、曲作りに活用できるのもポイント。ふと浮かんだアイデアを録音しておきたい場合に、メモ感覚でフレーズを記録しておけるので重宝します。
練習に役立つ“音楽自動再生機能”
収録した曲を再生する「デモ演奏」機能は練習に役立ちます。一般的に知られているピアノ曲を収録しており、譜面だけでは演奏が難しい子供や初心者の方が、耳で曲を覚える際に便利。なかには、曲に合わせて鍵盤が光るモデルもあります。演奏のお手本以外にBGMとして活用できるのも魅力です。
また、スマホやタブレットとワイヤレス接続できる「Bluetooth機能」を搭載したモデルなら、保存している音楽ファイルを活用して練習の幅を広げられるほか、Bluetoothスピーカーとしても活躍します。
時間帯を気にせず練習できる“ヘッドホン対応の有無”をチェック
電子ピアノは基本的にヘッドホン端子を備えているため、時間帯を気にせず練習に集中できるのも魅力のひとつです。ヘッドホン自体を標準で付属しているモデルもあるので、選ぶ際にはチェックしておきましょう。
付属している分だけ価格は高くなるものの、後で別途用意する手間を省けます。
すぐにはじめるなら“付属品”をチェック
購入前に付属品もチェックしておくと安心です。付属品には、椅子やヘッドホン、キーボードスタンドなどがあります。卓上モデルの場合は、スタンドやペダルユニットが別売りで発売されていることが多く、必要に応じて購入可能です。
一通り揃っているモデルであれば、初心者の方でも購入後すぐに使いはじめられるので便利。反対に、環境が整っている方は、付属品の少ないモデルを選ぶことで予算を抑えられます。
本体のサイズをチェック
電子ピアノを購入する際は、設置場所に合ったサイズを選びましょう。88鍵盤の電子ピアノなら横幅は約1.4mでほとんど変わらないものの、奥行きはモデルによって異なり、コンパクトなタイプでも30cmほどのスペースが必要。スタンダードなキャビネットタイプなら、45cmほどのスペースを確保しましょう。
設置場所の確保が難しい場合は、卓上タイプを購入するのもひとつの選択肢です。奥行きが25cm以下のモデルもあるので、より少ないスペースで使用できます。また、気軽に移動させられたり、使用しないときは立て掛けたりできるのもメリットです。
電子ピアノのおすすめ|初心者向け
ヤマハ「ARIUS(アリウス)」YDP-165
グランドピアノを演奏しているような感覚で楽しめる電子ピアノです。サウンドはヤマハのコンサートグランドピアノ「CFX」をサンプリング。「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」によりグランドピアノの細かなタッチを再現しています。連打性も高く、トリルや装飾音符などが演奏しやすいのが魅力です。ダンパーペダルはハーフペダル機能付きで、音の伸びを表現できます。
ヘッドホンに対応しており、早朝や夜間に練習したい方にもおすすめ。「ステレオフォニックオプティマイザー」が、ヘッドホンでも自然な音の広がりを表現します。「音量制限機能」を搭載していることもポイント。最大音量を制限し、不用意に大きな音が出るのを防ぎます。
カシオ PX-770
グランドピアノの自然で豊かな響きを実現する「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」を収録した電子ピアノ。ボディによる音響効果やペダルを踏んだときの響きなども再現されています。
高音質なオーケストラの生演奏データが収録されているのもポイント。オーケストラをバックに演奏を楽しめます。比較的低価格で購入できるコスパのよいモデルなので、なるべく予算を抑えたい方にもおすすめです。
ローランド HP704
電子ピアノのために開発された独自の「PHA-50鍵盤」を採用したモデルです。安定感のあるアコースティックピアノに近い演奏を実現しています。ピアニストからの高い評価を得ているのもポイントです。
ピアノの練習に役立つ機能が搭載されており、同メーカーオリジナルのアプリ「Piano Every Day」と接続すれば、演奏の記録ができます。
ORIGINAL BASIC OBRP107
比較的コンパクトなデザインながら、本格的なサウンドが楽しめるエントリーモデルの電子ピアノです。ピアノとして重要な音と鍵盤にこだわって設計されているのが特徴。「スーパーナチュラル・ピアノ音源」が採用されており、グランドピアノのような表現力と無段階の音色変化、ナチュラルな減衰音を実現しています。
また、内蔵されている曲が豊富な点もメリット。バイエルンやブルグミュラーなどの練習曲だけでなく、ディスニーやジブリなどの曲を内蔵している点もおすすめです。
カシオ「Privia(プリヴィア)」PX-S1100
初心者の方でも購入しやすい、コスパに優れた卓上タイプの電子ピアノです。ハンマーアクション付きの88鍵盤を搭載しながら、奥行き23.2cmというコンパクトさを実現。場所を選ばずに設置できます。
付属の「ワイヤレスMIDI&AUDIOアダプター」を使用すれば、スマホやタブレットなどとBluetooth接続が可能。スマホ内の楽曲を再生したり、無料アプリ「Chordana Play for Piano」をインストールしたデバイスをリモコンの代わりとして使えたりします。
ローランド FP-10
アコースティック・グランドピアノのタッチ感を再現した「PHA-4スタンダード鍵盤」を採用している電子ピアノです。鍵域によって異なるハンマーを使用しているため、低音は重めに、高音は軽いタッチで弾けます。
オリジナル無料アプリである「Piano Partner 2」と接続すると、収録曲の譜面を表示したり、音あてゲームが楽しめたりするのが特徴です。また、独自の「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を搭載しており、表現豊かで生き生きとした音を奏でられます。
KIKUTANI MUSIC KDP-61PWHT
持ち運びや収納に便利な折り畳み式の電子ピアノです。折り畳み時のサイズは全長約47cmとコンパクトながら、61鍵盤を搭載。本格的な演奏に対応します。本体重量は約2.3kgと軽量で専用のキャリングバッグも付属。バッテリーでも駆動できるため、屋外でも演奏できます。
音色はピアノ・ギター・ベースなど全128色。パーカッションも用意されており、さまざまな用途に使用できます。手軽に楽しめるため、子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
ヤマハ P-145
ヤマハ独自の「GHC鍵盤」が採用されている電子ピアノです。アコースティックピアノのような弾き心地が体感できます。加えて、フルコンサートグランドピアノからサンプリングされたピアノ音が搭載されているのも特徴です。
エレクトリックピアノやパイプオルガンなど、複数のデモ曲が収録されているのがポイント。譜面を見るだけではまだ演奏が難しい初心者の方にもおすすめです。さらに、操作しやすいパネル付きで、簡単に音色を変更可能。携行性に優れており、外出先でも演奏が楽しめます。
カワイ CN201
ベーシックなデザインを採用している、おすすめの電子ピアノ。さまざまな部屋のインテリアに馴染みやすいのが特徴です。複数の本体カラーが用意されているため、好みに合わせて選択可能。鍵盤の素材はもちろん、触り心地や質量など細部にまでこだわり、グランドピアノのような弾き心地を再現しています。
2種類のフルコンサートピアノの音が録音されているので、本格的で豊かな音色を楽しめるのが魅力です。また、スマホやタブレットとBluetoothで接続できるのもポイント。本体のスピーカーで音楽を再生しながら演奏可能です。
電子ピアノのおすすめ|中級者向け
ヤマハ「Clavinova(クラビノーバ)CLP-800シリーズ」CLP-835R
立体的かつリアルな響きを再現する音響システムを採用した、電子ピアノです。全方位に音が拡がるディフューザーなどの部品を搭載していたり、壁から反射した音のように聞こえるようスピーカーの配置にこだわったりしています。
グランドピアノを思わせる外観に仕上げているのがポイント。腕木などをグランドピアノのように曲線でデザインしています。また、専用アプリ「スマートピアニスト」と連携可能。本製品に内蔵されている曲の楽譜を表示することもできます。
カシオ PX-870
豊かで広がりのあるサウンドを生み出す、天板スリット構造を採用した電子ピアノです。グランドピアノの美しい響きを追求しているモデル。弾き方や時間経過に伴う音質の変化を制御することで、ピアニッシモからフォルテッシモまで、繊細なサウンドをより忠実に再現可能です。
連続可変式のダンパーペダルを搭載しているのもポイントのひとつ。ペダルを踏んだ深さによって音の余韻が変わるので、グランドピアノに近い奥行きのある響きを感じながら演奏できます。
カワイ CA401
木製鍵盤を採用した本格的な電子ピアノです。シーソー式のアクション構造が、グランドピアノのような引き心地を生み出しています。手応えを感じやすく、指先の細かなニュアンスを養いたい方におすすめです。独自のアルゴリズムにより、和音やペダル操作によるグランドピアノ特有の共鳴も再現しています。
カワイのフルコンサートピアノ「SK-EX」や「EXコンサートグランド」の音を収録。内蔵された4つのスピーカーが迫力のあるサウンドを生み出します。ピアノ専用の高性能ヘッドホンを付属しており、夜間・早朝に練習したい方にもおすすめです。
ローランド LX706
リアルタイムでサウンドを構築するモデリング音源を採用した電子ピアノです。演奏性に優れた「ハイブリッド・グランド鍵盤」を搭載しており、グランドピアノに近い、よりリアルなタッチ感を実現しています。
また、踏みはじめは軽く、効きはじめると重くなるグランドピアノを忠実に再現したペダルを搭載しているのもポイント。余韻の響きまでしっかりと表現できます。
電子ピアノのおすすめ|上級者向け
カワイ CA901EP
国際ピアノコンクールに公式採用されているグランドピアノ「SK-EX」のピアノ音が2種類収録されている電子ピアノです。ダイナミックレンジの幅が広く、コンサートホールで演奏しているような響きを実現しています。ボディ端に、5インチの液晶タッチパネルを搭載。スマホのような直感的な操作で、簡単に音色が変更できます。加えて、USBポートが備わっており、USBメモリに演奏が録音できるのが特徴です。
艶出し仕上げが施された高級感のあるデザインも魅力のひとつ。上級者向けのハイエンドモデルを探している方におすすめのアイテムです。
ヤマハ「Clavinova(クラビノーバ)CLP-800シリーズ」CLP-845
演奏性とデザイン性の高さを両立させた電子ピアノです。「グランドタッチ-エス鍵盤」や「グランドタッチペダル」を採用。グランドピアノのような弾き心地とペダリングを再現しているのが特徴です。
また、2ウェイスピーカーを搭載。低域と中高域それぞれに専用ユニットを設け、クリアで厚みのあるサウンドを演奏できます。さらに、音量制限機能が備わっているのも嬉しいポイント。意図しない大音量を防げます。
ローランド DP603
奥行き約35cmのコンパクトな電子ピアノです。最大同時発音数は無制限。ピアノ本来のサウンドを正確に再現する「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」を採用しているのが特徴です。
専用設計のスピーカーを搭載しており、伸びのあるクリアなサウンドを奏でられます。また、スマホやタブレットとBluetooth接続して、スピーカーから音声を再生可能。そのほか、メトロノームやレコーダー、ツインピアノ機能など、電子ピアノならではの機能も充実しています。
カシオ GP-510
弾き心地やサウンドクオリティを追求したハイエンドクラスの電子ピアノです。本体は艶やかな光沢仕上げ。より豊かな音が広がるように、天板を開閉できるのが特徴です。
グランドピアノの弾き応えと表現力が得られる木製の鍵盤を採用しています。オーディオレコーディング機能により、自分の演奏をUSBメモリに録音して持ち歩けたり、CDにして保存できたりするのもメリットです。
電子ピアノの人気メーカーの特徴
ヤマハ(YAMAHA)

「ヤマハ」はピアノをはじめ、あらゆる楽器の製作・販売を手掛けている楽器メーカーです。電子ピアノにおいては独自のセンサー「ダンパーセンサー」を搭載したモデルが特徴。音切れせずに高速で同音連打できる、グランドピアノ同様の演奏性を実現しています。
グランドピアノで長年培ってきた、さまざまな技術を活かした質の高さも魅力。ヤマハ最高峰のグランドピアノの音をサンプリングしたモデルは、本格的な演奏を楽しみたい方にもおすすめです。
カシオ(CASIO)

「カシオ」は電卓や電子辞書、時計、電子楽器などで知られるメーカーです。電子ピアノにおいては高品質ながらもリーズナブルな、高コスパモデルを展開しています。
なかでも、グランドピアノの響きを再現する「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」を搭載したモデルが魅力。弾き方の変化をコントロールして演奏者の感性のまま表現できるので、グランドピアノ同様の感覚で練習したい方に適しています。
ローランド(Roland)

「ローランド」は電子ピアノをはじめシンセサイザーやギター関連製品、電子ドラムなど幅広い音楽事業を展開しているメーカーです。鍵盤の押し下げ具合を感知して音量や音色を変化させる「タッチセンス」付き電子ピアノを、はじめて発表したメーカーとして知られています。
電子ピアノにおいては、フォルムや材質にこだわったモノを豊富にラインナップしているのが特徴。遊び感覚で練習できる機能が充実しているモデルは、子供の練習用としてもおすすめです。
カワイ(KAWAI)

「カワイ」はピアノから健康器具までさまざまなモノを取り扱うメーカーです。電子ピアノでは、エントリーシリーズから本格的なシリーズまで幅広くラインナップ。カワイが世界に誇るグランドピアノの音をサンプリングしているモデルも人気です。
オーディオブランド「オンキヨー」と共同開発した回路基板とスピーカーを搭載したモデルは、音質のよさが魅力。アコースティックピアノ本来の美しい音色を楽しめます。
コルグ(KORG)

「コルグ」はシンセサイザーや電子ピアノを製造・販売している電子機器メーカーです。軽量・コンパクトな電子ピアノを多く手掛けており、高音質ながらリーズナブルな価格のモデルを発売しています。
スタイリッシュなデザインを採用しており、インテリアや部屋の雰囲気との調和にこだわりたい方も注目のメーカーです。
電子ピアノの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの電子ピアノの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
自宅でも手軽に演奏できる電子ピアノ。コンパクトで設置しやすいほか、調律のようなメンテナンスが不要なのも魅力です。リーズナブルながら機能の充実したモデルもあり、子供のピアノレッスン用としても適しています。今回紹介したおすすめモデルを参考に最適な1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.