【2025年】コンデンサーマイクのおすすめ24選 配信やボーカル録音に使えるアイテム
更新日:2025.02.08
コンデンサーマイクはボーカル・楽器演奏・DTMを高品質で行いたい方におすすめのアイテム。しかし、指向性や接続方法に違いがあるため、どれを選べばよいのか分からない方も多いかもしれません。
そこで今回は、おすすめのコンデンサーマイクをご紹介します。初心者向けやプロ向けなどに分けているので、ぜひ参考にしてみてください。
コンデンサーマイクとは
コンデンサーマイクとは、電気をためられる素子であるコンデンサーの原理を利用したマイクのことです。軽量で些細な音まで収音できるのが魅力。低域から高域まで幅広い周波数を収音可能です。
多くのコンデンサーマイクは、ファンタム(ファントム)電源で動作。ファンタム電源は、オーディオインターフェイスに備わっているモノで、XLRケーブルを経由してマイクと接続します。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い
マイクの代表的な種類として、コンデンサーマイクのほかに「ダイナミックマイク」と呼ばれるモノがあります。ダイナミックマイクは、コンデンサーマイクと違って電源が必要なく、頑丈で比較的湿度に強いですが、収音の感度が低いのが特徴です。
一方でコンデンサーマイクは、感度が高く、繊細な音を拾えるのが魅力。ただし、電源が必要であるうえ、衝撃や湿気に弱い傾向にあることは留意しておきましょう。
コンデンサーマイクの選び方
音を拾う範囲をチェック
「単一指向性」は正面の音を拾う
単一指向性は、「カーディオイド」とも呼ばれるタイプで、特定方向の音をピンポイントで捉えます。基本的には正面の音をよく拾うため、歌のレコーディングや配信用の収録におすすめです。
さらに、指向性が鋭いカーディオイドは程度によってそれぞれ、「スーパーカーディオイド」・「ハイパーカーディオイド」・「ウルトラカーディオイド」・「ショットガンマイク」と種類があります。目的に合わせて選びましょう。
「全指向性」はどの方向からも音が拾える
全指向性は、「無指向性」や「ノンディレクション」とも呼ばれており、マイクの360°全体の音を拾うタイプです。特定の部分を狙って集音するのではなく、全体の音を収音したいときに活用されています。
全指向性のコンデンサーマイクを使うと、ナチュラルなサウンドを収められやすいのが魅力。マイクを自由に配置しやすいのも特徴のひとつです。一方で、環境によってはハウリングが起こりやすくなる点には注意しましょう。
「双指向性」はマイクの両側の音を拾う
双指向性は、「ツインディレクション」とも呼ばれており、マイクの表側と裏側の両方から音を拾うタイプ。インタビューや対談などで2人の会話を1本のマイクで収録する際や、楽器とボーカルの音を同時に録音したいシーンに適しています。
ただし、音を拾う範囲が狭い傾向があることには注意が必要。音源からマイクが離れていると録音が難しくなるため、インタビューや対談ではなるべくマイクの近くで録音するのがおすすめです。
接続方法は主に「XLR接続」と「USB接続」の2種類
XLR接続|配信・歌ってみた・宅録・ゲーム実況
参照:マッキー
XLR接続とは、XLRコネクターのオスとメスを搭載したケーブルを経由して、接続する仕組みを指します。基本的にPCやスマホと繋げるには、オーディオインターフェイスが必要です。
マイクの性能だけでなく、オーディオインターフェイスを用いて音質を向上させられるため、音を重視する「歌ってみた」や「ゲーム実況」などの収録におすすめ。XLR接続ができるプロ向けのモデルが多く発売されています。
USB接続|PS5・Web会議
参照:スモールリグ
USB接続は、USB端子を用いて接続する仕組みを指します。直接PCやPS5などのデバイスに接続できるため、シンプルでわかりやすく、初心者の方におすすめです。
ただし、オーディオインターフェイスを経由しないので、XLR接続と比べて操作性や音質が劣る点は注意が必要。Web会議や、ゲームのボイスチャットなどに適しています。
スマホに接続できると便利
参照:SHURE
一部のコンデンサーマイクは、スマホに接続し、アプリ上で録音・録画・編集などができるモデルがあります。PCを使用することなく、手軽にスマホで行えるため、Vlogや配信をしたい方におすすめです。
iOS Lightningコネクター用ケーブルやUSBケーブルなどを使ってスマホに接続するモノが発売されています。
コンデンサーマイクの人気メーカー
audio-technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカは、1962年に創立した音響機器メーカーです。1978年にマイクロホンを発売して以降、音楽関係のプロやミュージシャンに使われています。
オーディオテクニカのコンデンサーマイクは種類が豊富なのが魅力。シチュエーションに適したモデルを探したい方におすすめです。
SHURE(シュア)

シュアは、アメリカのイリノイ州で創業された音響機器メーカーです。元々はAMラジオキットやラジオパーツの販売を専門としていた企業でした。マイクロホンは1929年以降から製造しています。
シュアのコンデンサーマイクの中には、スマホに取り付けてアプリを使うと、録音や動画撮影を簡単に行えるモデルがあるのもポイント。スマホでも高音質な録音をしたい方は、要チェックのメーカーです。
RODE(ロード)

ロードは、1990年代初頭に創業したマイクロホンメーカーです。サウンドクオリティの高いコンデンサーマイクを取り扱っています。
ロードのコンデンサーマイクは、ボーカル用やブロードキャスト用などをラインナップ。金属部品の加工は社内で行っており、高品質ながらも価格を抑えているのが特徴です。
コンデンサーマイクのおすすめ|初心者向け
オーディオテクニカ AT2020
ハイコストパフォーマンスを実現した、初心者向けのコンデンサーマイクです。サイドとリアの収音を抑えた単一指向性で、狙った位置の音を捉えます。スタジオクラスの音の強弱が付けられるだけでなく、明瞭度も高いことから、特にミュージシャンやポッドキャスターのようなクリエーターにおすすめです。
また、本製品専用のダイヤフラムを採用しており、幅広いダイナミックレンジを実現。また、堅牢に作られているのもポイントです。
SHURE「MV5」MV5-DIG-A
iOS・Mac・PCなどに対応しているコンデンサーマイクです。ボイス・フラット・楽器と3種類のDSPプリセットモードが搭載されています。さまざまなニーズやシチュエーションで使用できるのがポイントです。
16mmのマイクロホンカプセルを採用しており、高い音質を楽しめるのが魅力。付属品には卓上用のスタンドがあり、手に持たなくてもレコーディングを行えます。
RODE「NT-USB Mini」
PCおよびタブレットの使用に適したコンパクトなコンデンサーマイクです。単一指向性のモデル。ポップフィルターを内蔵しているため、別途ポップガードを用意する必要がないのも魅力です。
スタンドはマグネット式で取り外しが簡単。また、360°スウィングするマウントを搭載しています。
marantz Professional「Umpire」
USB接続で、簡単に使用できるコンデンサーマイクです。配信アプリを起動して設定するだけで、レコーディングを行えます。価格も1万円以下とリーズナブルで、初めてコンデンサーマイクを導入する方にもおすすめです。
本製品は広い周波数特性を有しています。また、頑丈な金属製デスクスタンドを搭載しており、安定した設置が可能です。ポップフィルターとショックマウントを付属しています。
AKG「Project Studio Line」P170
小型かつ軽量なコンデンサーマイク。本体が小さいので、設置場所を選びません。本体には1/2インチのダイヤフラムを搭載し、優れた過渡特性を実現。シンバルや弦楽器などの鋭い音でも、忠実に収音できます。
また、低ノイズのトランスレス回路を採用しており、自然な音質と広いダイナミックレンジを備えているのもポイント。単一指向性のモデルで、狙った箇所の音をピックアップします。
BLUE「Yeti Nano」BM300SG
単一指向性と無指向性を切り替えられるコンデンサーマイク。幅広い用途で使いたい方におすすめです。YouTubeやSkypeなどのアプリに対応しているのもポイント。Macでも使用可能です。
ヘッドホン出力・ヘッドホンボリューム・マイクミュート機能を搭載しており、利便性に優れています。
M-AUDIO「Uber Mic」
単一指向性・無指向性・双指向性・ステレオの4つから指向性を選択できるコンデンサーマイクです。本製品は30〜20,000Hzの広域な周波数特性を実現。スタジオ品質で「歌ってみた」のような録音ができます。
本体前面には、音量調節コントロールを備えた「USB/ダイレクトミキシングコントロール」により、ゼロレイテンシーの録音やモニタリングが可能。また、マイクのミュート機能とヘッドホン端子も搭載しています。
ハイパーエックス「HyperX QuadCast 2」872V1AA
「オンボードコントロール」を採用したコンデンサーマイク。ノブを使うとマイクのゲインや再生音量などをスピーディに切り替えられます。音の解像度が高く、スタジオ品質のレコーディングを実現しているのが特徴。さらに、本製品の上部にミュートセンサーを内蔵しており、タッチするだけでマイクをオフにできます。
「カーディオイド」・無指向性・両指向性・ステレオの4つの指向性からシーンに合わせて選択可能。おしゃれなRGBライティングで鮮やかに彩れるのもポイントです。
スモールリグ「Wave U1 USBコンデンサーマイク」3491
軽量コンパクトなストリーミング用コンデンサーマイクです。14mmコンデンサーカプセルとフラットな周波数応答性により、鮮明な高音と重低音を記録可能。高品質の単一指向性タイプで、スマホ・パソコン・ゲーム機といった、さまざまな機器と接続して活躍します。
251gの軽さで持ち運びも手軽。有線接続により、録音内容を遅延なしで聞くことができます。振動を軽減するショックマウントを内蔵し、頑丈なチルトスタンドを採用。マイクの角度を調節できるほか、ブームアームやマイクスタンドにもマウント可能です。
RODE「NT-USB+」
USB式のコンデンサーマイクです。安定感のあるデスクトップスタンドや、音源をきれいに保てる高品質のポップフィルターを付属。必要なモノが揃っているので、すぐに録音をはじめられます。簡易的な録音ブースを作成したい方におすすめです。
タブレットやスマホとの接続に対応しています。比較的コンパクト設計で持ち運びやすいため、出先で録音したい方にもおすすめです。スタジオグレードのコンデンサーカプセルを内蔵。低ノイズ・ハイゲインのRevolution Preampと高解像度のアナログ/デジタル変換により、クリアなサウンドを生み出します。
RODE「VideoMic ME-C+」
iPhoneやiPadに接続して使用するコンデンサーマイクです。USB Type-Cコネクタでスマホと接続。ケーブルレスでデバイスに直接つなぐタイプなので、スマホを持って手軽に使えます。MFi認証を取得しているモデルです。
また、「カーディオイド」を採用し、マイクから音声をクリアに拾えるのがポイント。3.5mm端子を備えているため、収録中でも音声のモニタリングが可能です。
コンデンサーマイクのおすすめ|プロ向け
ソニー C-38B
原音に忠実な音質を再現できる、ソニーのロングセラーモデルです。単一指向性と全指向性を切り替え可能。2Wayの電源方式を採用しています。また、電池の残量もチェック可能です。
8dB減衰できるパッドスイッチを搭載し、大入力音圧レベルの歪みに対応しやすいのも魅力。耳障りな音源に効果的なハイカット切り換えにも対応しています。
オーディオテクニカ AT4040
プロレベルのレコーディングやステージでの使用を想定したハイクオリティのコンデンサーマイクです。XLR接続対応で、単一指向性を採用。また、1インチ大口径ダイヤフラムを搭載し、自然な音響特性を有しています。
精密加工したニッケルメッキの真ちゅう製バッフルが高い安定性と優れた感度を実現。ダストカバーやケース付きで、保管しやすいのも魅力です。
ソニー ECM-100N
楽器の音を録音するのにおすすめのハイレゾ対応コンデンサーマイクです。本製品は全指向性のモデル。スタジオの空間に響く繊細なサウンドも収音可能です。
「防鳴筐体構造」を採用しています。シャーシには防振性と制振性を確保するために亜鉛ダイキャストを、マイクのボディには切削加工の真ちゅうを使用。不要共振による音の濁りを減らしています。
AKG C414XLS-Y4
「デュアル・ダイヤフラム構成」により、高域から低域までクリアな収音が可能なコンデンサーマイクです。本体はトランスレス回路やオールメタルシャーシなどを採用。外来ノイズや温度、湿度による影響を軽減します。
指向性は9段階の切り替えに対応。楽器演奏やボーカルなど、環境に合わせて設定を変えられます。また、ショックマウントやポップスクリーンを付属しているのもポイントです。
ソニー C-80
音質と扱いやすさに優れたコンデンサーマイク。自宅でボーカルや楽器を本格的に録音したい方におすすめです。直径25mmと大きめのマイクカプセルを搭載しているのが特徴。音響インピーダンスを低減し、高感度化を実現しています。
マイクカプセルは「デュアルダイアフラム構造」で近接効果を抑制していることもポイント。さまざまな環境で安定した録音・配信が可能です。周波数特性は20〜20,000Hz。本体出力のコネクターはXLR-3-12Cです。
SHURE「KSM44A」KSM44ASL-X
透明度が高く、繊細なオーディオ録音ができるコンデンサーマイクです。単一指向性・無指向性・双指方向性から選択可能。低周波フィルターにより、低周波数成分を多く含む楽器にも対応しています。
内蔵する3ステージの 「ポップ保護グリル」により、破裂音やブレスノイズなどを遮断しやすいのも魅力です。
ソニー C-100
幅広い帯域が特徴で、ハイレゾ収録にも対応したプロ向けのコンデンサーマイクです。高域用と中低域用の2つのマイクカプセルを組み合わせた「2ウェイカプセル構成」によって、ハイレゾ帯域の繊細な音を収音できます。
また、可変指向性を採用しているのもポイント。単一指向性・全指向性・双指向性をレコーディングシーンに合わせて切り替えられます。高音質にこだわったモデルを探している方におすすめです。
BLUE「Yeti X」BM600X
ゲーム実況やライブ配信者におすすめのコンデンサーマイクです。本製品は単一指向性・全指向性・双指方向性・ステレオの4つのモードに対応。用途に応じて使い分けが可能です。接続はUSBで簡単に行えます。
本体前面に、ミュートやヘッドホンの音量などを調節できるダイヤルを搭載しているのもポイントです。
SteelSeries「Alias」61601J
配信向けにおすすめのコンデンサーマイクです。大きめのマイクカプセルを内蔵しており、幅広い声域をしっかりとキャッチします。より大きく豊かに響くサウンドを生み出せるのが魅力。マイクのメッシュ部分に内蔵されたLEDが音量レベルやミュートなどのステータスを表示するので、確認を一目で行えます。
無料でダウンロードできる「Sonar for Streamers」を利用すれば、オーディオのミキシングやAIノイズキャンセレーションの使用が可能です。
SHURE「MV88+ STEREO USB MICROPHONE」
ドラムからボーカルまで幅広い音源の収録に使えるコンデンサーマイクです。周波数帯は20〜20,000Hzと幅広い範囲の音を拾えます。ステレオまたはモノラルで録音できるのもポイント。さまざまなレコーディングシーンで活用できます。
マイクに搭載のヘッドホン出力を使うことでリアルタイムのモニタリングが可能です。本格的なレコーディングをしたい方におすすめです。
コンデンサーマイクのおすすめ|Vlog・Web会議向け
SHURE「MV88+ VIDEO KIT」
持ち運びに便利なコンデンサーマイクです。本製品には、ミニ三脚・クランプ・マウント・iOS Lightningコネクター用ケーブル・USB Type-Cケーブルを付属。スマホに取り付けるだけで、高品質な収音が可能です。
また、無料のアプリを使えば、録音や録画したデータの編集・共有も簡単。ヘッドホンジャックを使うことで、リアルタイムで音声を確認しながら録音できます。
PreSonus「Revelator」
高性能で使いやすいコンデンサーマイクを探している方におすすめのモデル。単一指向性・双指向性・全指向性の3種類を自由に切り替えられます。ポッドキャストやVlog、ゲーム実況など、用途に合わせた使い方が可能です。
放送用・ラジオ・ロボットなど、音声のプリセットが8種類用意されており、ボタンを押すだけで簡単に呼び出せます。ソフトをインストールすれば、各プリセットの音声をカスタマイズできるのも嬉しいポイントです。
ゼンハイザー MKE600
鋭い単一指向性により、狙った方向の音を捉えやすいショットガンマイクロホンです。付属のマイクホルダーは高品質のラバークッションを搭載。振動を低減し、外部からのノイズを抑えます。また、切り替え式ローカットフィルターにより、ウインドノイズやハンドリングノイズなどを抑制できるのが特徴です。
電源はファンタム48Vと単3電池の両方に対応。幅広い用途で使いたい方におすすめです。
担当者からひとこと
コンデンサーマイクは、初心者向けからプロ向けのモデルまで、幅広くラインナップしています。モデルによって楽器演奏やゲーム実況など、適したシーンが異なるので、用途に合ったモノを選びましょう。また、音質にこだわりたい方はXLRタイプを、手軽にPCやゲーム機に接続したい方はUSBタイプを検討してみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.