【2023年】自転車のおすすめ22選 通勤・通学向けや子供用のモデルなどを紹介
更新日:2023.11.08
通勤・通学や日々の買い物にも役立つアイテム「自転車」。デザイン性に優れたモデルや、オフロードを疾走できるモデルなど、さまざまな種類があります。
本記事では、そんな自転車のおすすめモデルをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自転車の種類と用途
シティサイクル・ママチャリ|普段使いに最適
街でよく見かける、最もポピュラーなタイプが“ママチャリ”とも呼ばれる「シティサイクル」です。またがりやすく安定感があり、通勤・通学や買い物などさまざまなシーンで使われています。お手ごろな自転車が欲しい方にもぴったり。
また、ハンドルの形状もさまざまで、レバーが手前側に曲がった「セミアップハンドル」や、持ち手が水平に伸びた「オールラウンダーハンドル(フラットハンドル)」などがあります。それぞれで乗っているときの姿勢が変わってくるのが、大きな違いです。
ミニベロ|おしゃれなデザイン
タイヤの大きさが20インチ以下の小さめの自転車を「ミニベロ」と呼びます。見た目がおしゃれで小回りが利き、男女問わず使いやすいのが特徴です。また、身長が低い方でも乗りやすく、省スペースで保管可能。
前輪が安定しにくいので長距離には不向きですが、頻繁に停止する街乗りにはおすすめです。種類は、カゴが備わった街乗りタイプや、スポーティーなロードバイクタイプなどがあり、用途に合わせて選べます。
クロスバイク|通勤・通学に人気
「クロスバイク」は、ロードバイクとマウンテンバイクの良いとこ取りをした、車体の軽い自転車です。別名「ハイブリッドバイク」とも呼ばれています。
力の入りやすい前傾姿勢で操作するため安定しやすく、漕ぎ出しが早いのが特徴。シティサイクルよりもスピーディーに走りたい方や、坂道にも強い自転車が欲しい方におすすめです。
ロードバイク|長距離に強い
スポーツの一環として自転車を楽しみたい方にとって魅力的なのが、長距離や長時間の走行に最適な「ロードバイク」。U字のように手前に大きく曲がったドロップハンドルと、幅が2cm前後の細いタイヤが特徴です。
また、舗装された道では、よりスピードが出るよう、空気抵抗やタイヤの摩擦を抑えた作りになっているのがポイント。車体が軽量で、ギア変速の数も20段階前後なので、自転車の走りそのものを満喫できます。
マウンテンバイク|悪路に強い
山道や砂利道など、舗装されていない道路の走行に強いのが「マウンテンバイク」です。タイヤ部にサスペンションを搭載するなど、機能性に優れているのが特徴。多くのモデルがフレームにアルミを採用しています。
また、優れた耐久性を有しており、長く愛用できるのもポイント。高い衝撃吸収性も備わっています。登山やキャンプなど、アウトドアシーンを楽しむ際におすすめの自転車です。
電動アシスト自転車|軽い力で走行できる
「電動アシスト自転車」は、ペダルを漕ぐ動きを補助するモーターを搭載した自転車のことを指します。ほかのモデルと比較してペダルが軽く感じられ、ラクに漕げるのが魅力。上り坂を走行するときに力を発揮します。
また、買い物かごに荷物をたくさん載せた状態での漕ぎ出しや、小さな子供を乗せた状態での漕ぎ出しがスムーズに行えるのもポイント。普段使いや子供の送り迎えにおすすめの自転車です。
自転車の選び方
身長に合ったサイズを選ぶ
自転車を選ぶ際には、安全のために自分の身体に合ったモノを選ぶことが大切です。商品ごとに適応身長が設定されているので、最初に確認しましょう。例えば26インチであれば身長140〜170cmといったように、それぞれ目安があります。また、シティサイクルなどの一般車に比べて、スポーツ車タイプはフレームのサイズごとに、細かく適応身長が設けられているのが特徴です。
股下の長さの目安としてサドル地上高も要チェック。可能であれば実際に自転車にまたがってみて地面に両足が着くかどうか、確認してみるのもおすすめです。なお、ビックカメラでは自転車の試乗ができる店舗もあります。
自転車用ライトは必須
自転車も車と同様に、夜間はライトの点灯が義務付けられています。夜間での走行が多い場合は、自動点灯機能が備わっているライトがおすすめ。
点灯スイッチを切り替える必要がないため、ライトの点け忘れを防ぐことができます。また、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツタイプでは、ライトが別売りの場合があるので確認しましょう。
ギアの変速があるとラク
ギアで変速をすると、ペダルの重さとタイヤの回るスピードが変わります。坂道を上るときにはギアを軽くすることで、脚に力を入れず走れるようになり、身体への負担を減らすことが可能です。
坂道が多い場所で使う方は、適度にギアを変えられる自転車がおすすめ。快適に走行するための目安は、シティサイクルは3〜6段階、スポーツサイクルは15〜18段階以上の変速です。
通勤・買い物にはカゴ付きがおすすめ
買い物での使用が多い場合は、購入したモノを入れられる大きさのカゴが必要になります。また、通勤や通学で使う自転車でも、カバンなどの荷物を入れられると便利。荷物をたくさん詰め込みすぎるとバランスが不安定になるため、安全に運転できる重さに収めることが大切です。
なお、シティサイクルは購入時にカゴが付いていることがほとんどですが、それ以外の自転車では別途準備が必要になることや、取り付けができないことがあるので注意しましょう。
耐久性をチェック
使う機会が多いと、耐久性は大事なポイントになります。そのなかでも1番気になるのはタイヤです。パンクの心配がない「ノーパンクタイヤ」は、空気を入れるチューブがなく、空気入れの作業も必要ありません。なかにはクッション性の高いウレタン素材や硬い筒状のチューブなどが入っており、空気が抜けることがないため、常に安定した乗り心地なのが特徴です。
また、シティサイクルは、チェーンの代わりにカーボン素材などを使ったベルトドライブにすることで、高い耐久性を実現。サビや切れ、外れなどのトラブルを減らします。
収納性を重視するなら“折りたたみ式”が便利
自転車を選ぶ際、収納性を重視したい場合は折りたたみができるモデルを選ぶのがおすすめです。折りたたみ式の自転車は、乗らない時はコンパクトに収納することが可能。家のなかで保管できるので、防犯対策にもなります。
また、電車やバスなどの公共交通機関での持ち運びにも便利。旅行先でも自転車で移動できます。加えて、車に積んで移動ができることや、駐輪場がない場所でも近くに置けることも魅力です。
防犯対策も重要
大切な自転車を守るためには、カギによる防犯が欠かせません。特に、アパートやマンションの自転車置場は狙われやすいため、しっかりカギをかけて守りましょう。カギには種類があり、太く切断しにくい素材を使用したチェーンロックは、ママチャリなどに付属している簡易なカギでは心配な場合におすすめです。
より防犯性を高めたい場合はU字ロックをチェック。太くて頑丈な素材で最も切断されにくいカギです。ただし、重さがあるため持ち運びには向きません。また、ピッキングされにくいディンプルキーを採用したカギも防犯性を高められます。
子供用の自転車を選ぶときのポイント
子供用の自転車を選ぶ際には、成長に合わせて高さを調節できるかをチェック。子供の成長は早く、調節できないとすぐに乗れなくなってしまうため注意が必要です。ブレーキレバーやペダルの位置なども、身長に適応しているか確認しておきましょう。
塾や習い事から帰宅する際など夜間に走行する機会が多い場合は、ヘッドライトの灯りを反射する「反射板」を装備したモデルがおすすめ。車から見つけてもらいやすいよう、明るい色使いを選ぶのもポイントです。
安全基準に適合した証であるBAAマークが貼付されているかも要チェック。自転車協会が定めた90項目以上もの安全基準をクリアしているため安心です。
自転車の人気メーカー
ブリヂストン(BRIDGESTONE)

通勤・通学・買い物など普段使いで活躍する自転車から、ミニベロ、本格的なスポーツサイクルまで幅広く展開しているメーカー。頑丈な設計で、安全かつ快適な走行を実現しているモデルが多いのが特徴です。
漕ぎ出しが滑らかな「フローティングベルトドライブ」は、普通のチェーンと比べてメンテナンスも少なくて済むのがポイント。また、頑丈なタフフレームを採用していることにより、重い荷物を載せた際にふらつきにくく安全に走行できます。走りながら自動充電する電動アシスト自転車も発売しており、1回の充電で長く走行できるのが魅力です。
アサヒサイクル(Asahi Cycle)

自転車やサイクルパーツを展開しているメーカー。機能性に優れたモデルをラインナップしており、カラーリングやデザインにもこだわっています。
なかでも、パンクしないノーパンクタイヤ「t-チューブ」を搭載したモデルを取り扱っているのがポイント。空気漏れやパンクの心配がないタイヤで、中が空洞で軽量なことも特徴です。一般的なノーパンクタイヤと比べて、軽快な走りを実現しています。
自転車のおすすめ|シティサイクル・ママチャリ
アサヒサイクル「Beleg(ベレッグ)」BES66A
おすすめポイント:機能性とデザイン性を兼ね備えたモデル
学生の方から社会人の方まで、幅広いユーザーが乗車できる自転車です。乗車可能最低身長は147cm。加えて、スチールベルソー型のフレームで、乗り降りしやすいのが特徴です。ハンドルバーに手を置いたまま、親指と人差し指をひねるだけで変速操作が可能。道路の走行状況に応じて、外装6段変速機能でスムーズに走行できます。
通勤・通学時のカバンなどを収納できる丸型ワイヤーバスケットや夜間や暗所での安全走行を実現する球切れの少ないLEDオートライトなど、備わっているオプションの数も豊富です。流線型のフォルムで、見た目がおしゃれなのもポイント。機能性とデザイン性を兼ね備えたモデルを探している方におすすめのアイテムです。
ブアサヒサイクル「ビ・ライフ」BLS06A
おすすめポイント:大きめのフロントギアを搭載しており快適に進む
軽量なアルミ素材を使って製造されている自転車です。フレームの堅牢性が優れているのが特徴。特殊加工を施したサビに強いチェーンを搭載しており、長期間愛用できます。また、ローラーブレーキが採用されているのもポイント。音鳴りを抑えるだけでなく、雨天時でも高い制動力が期待できます。
左右のペダルとクランクを繋ぐ軸に高性能なベアリングがされており、回転はスムーズ。メンテナンスも不要です。ペダルの表面には、滑りを抑えるラバー加工を採用。安全に乗車できる点もおすすめの自転車です。
マルクル「リブレットホーム271-E」MC-23-011
おすすめポイント:お手頃な価格が魅力のシングルギアモデル
27インチのタイヤを装着した、軽快に走れる自転車です。近所の買い物はもちろん、通勤や通学など幅広い用途に使えるモデル。カゴ付きなので、バッグや荷物などが入れられます。セミアップハンドルを搭載しており、ラクな姿勢で乗れるのも嬉しいポイントです。
シングルギア仕様で変速機を持たないため、自転車に不慣れな方でも簡単に扱えます。チェーン外れなどのトラブル発生リスクが少ないので安心です。そのほか、LEDライトやシリンダー錠といった、日常使いで便利なアイテムを標準搭載しています。
自転車のおすすめ|ミニベロ
ネスト「リフモ-D」NE-22-016
おすすめポイント:ミニベロタイプの自転車ながら安定した走行性能が魅力
かわいらしいデザインを採用している自転車です。コンパクトなミニベロタイプの自転車ながら、前輪から後輪までの長さを十分に確保しているのが魅力。走る・曲がる・止まるなどの自転車に必要な性能をしっかりと備えており、スポーティな走りが楽しめます。
また、6段階で切り替えできる変速機能が搭載されているのもポイント。道路の状況に合わせてギアをチェンジし、快適に走行できます。適応身長は、145〜175cm。幅広い体格の方に対応している点もおすすめです。
丸石サイクル FATP203RZ
おすすめポイント:幅広タイヤで安定感抜群
20×1.95HEタイヤを装着した自転車です。タイヤ幅が広いため取り回しがしやすく、安定感に優れたおすすめモデル。グリップ力が強いため、20インチの小径ながらも力強い走りが楽しめます。内装3段変速ギアを搭載しており、多少のアップダウンなら快適に走行可能です。
LEDオートライトを採用しているのもポイント。暗くなると自動的に点灯するため、点け忘れの心配がありません。ワイヤー内蔵型のスチールフレームを搭載した、スッキリとしたデザインも魅力です。
アサヒサイクル「ROOTS coron(ルーツ コロン)」RCO06A
おすすめポイント:ベージュカラーで統一されたデザインがおしゃれ
ベージュのデザインがおしゃれなミニベロです。マッドガードを標準装備しており、泥や砂ハネによるボディの損傷を抑制可能なほか、サビを防止する効果も期待できます。フレームとカラーが統一されているので、見た目を崩すこともありません。
親指だけで変速できる「サムシフト」を搭載。操作感が軽く、一段ずつ変速を調節できます。小径車なので取り回しがラクな点も魅力。機能性とデザイン性の両方を兼ね備えたモデルです。
ブリヂストン「ベガス 3T」VEG00
おすすめポイント:サビに強いステンガードチェーンを採用
小径ホイールとナローフレームを採用している自転車です。20インチモデルながら一漕ぎでの走行距離が長く、快適に使用できるのが魅力。日常の生活で気軽に使う自転車としてもおすすめです。
また、身長137cmの方から乗車できるのもポイント。親子で自転車をシェアしたい場合に便利です。さらに、ステンガードチェーンが採用されているのもメリット。サビに強く、長期間使用できます。周囲が暗くなった場合には、自動でライトが点灯する設計。夜間の視認性を高めたい場合におすすめです。
Jeep JE-206MX
おすすめポイント:ジーブの名を冠した質実剛健のミニベロ
丈夫なスチール製のフレームを採用したミニベロです。小径ながら、2.125インチの幅広タイヤを装着しておりクッション性は良好。取り回しやすさを求める方におすすめの自転車です。
外装6段変速ギアを搭載しているのもポイント。登り坂が続くシーンでも、自転車から降りることなくラクに走り切ることが可能です。
自転車のおすすめ|クロスバイク
ルノー「ALCRB7006 LIGHT」61107-03
おすすめポイント:アルミフレームを採用した軽量モデル
おしゃれな見た目でありながら優れた機能のクロスバイク。スマートなデザインなので、通勤や通学だけでなく、街乗りにもぴったりです。シンプルながら6段階の変速も可能で、スポーティーな走行も実現。
フレームにアルミ製の細いスリムなパイプを採用することで、軽量で快適に走行できます。クロスバイクに初めて挑戦したい方にもおすすめのモデルです。
TAGlabel by amadana SBB707
おすすめポイント:スマートでおしゃれなデザインが特徴
気持ち良い走行を可能にする素材、「クロモリ」を使ったクロスバイクです。強度が高い「クロモリクロムモリブデン鋼」をフレームとフォーク部分に採用。しなやかで衝撃吸収性が高く、快適な運転が可能なため、長時間乗っていても疲れにくいのが嬉しいポイントです。
加えて、スマートなデザインなので、おしゃれなガレージにも違和感なく置いておけます。
アサヒサイクル「ROOTS JEII L(ルーツ ジェイ)」RJL70A
おすすめポイント:快適な姿勢で乗ることができる
こだわりのフレーム設計で、快適な姿勢で乗ることができるクロスバイクです。3段階の変速機能を搭載。フレームの素材にはアルミダイヤモンドを採用し、耐久性に優れているのもメリットです。
「根づかせる」・「飾らないが溶け込む」といったブランドコンセプトを掲げるROOTSらしく、機能もデザインもシンプルなアイテムです。
自転車のおすすめ|ロードバイク
オオトモ「Raychell」RD-7021R
おすすめポイント:シマノ 製21変速を搭載
変速にシマノ7スピードリアディレーラースプロケットを採用したロードバイクです。細かい21段変速が可能。急な上り坂はもちろん、あらゆるシーンで自分にフィットする重さを選択できます。
ブレーキには2WAYブレーキシステムを採用。フラットとロード、どちらの持ち方でもブレーキングができます。シンプルでおしゃれなデザインながら、機能性にも優れたおすすめのロードバイクです。
オオトモ「UARNOS」CAR-015-CC
おすすめポイント:トリプルフロントギア搭載で坂道でも快適に走行可能
ドロップハンドルを搭載した、スポーティーな外観が印象的なロードバイクです。シマノ製シフターレバーを採用し、指1本で素早い変速が可能。21段変速で細かく適切なギアを選択できるため、向かい風や上り坂が多いルートを走行する際に活躍するおすすめのモデルです。
また、街乗りに最適なパターンを採用したロードタイヤを装備。程よいクッション性で段差での衝撃を吸収し、快適な走行をサポートします。
カノーバー「CAR-012 ADONIS」
おすすめポイント:14段変速ギア搭載の初心者向けモデル
ロードバイク初心者の方におすすめの自転車です。購入しやすい手頃な価格が特徴。14段変速ギアを搭載しているため、アップダウンの続くルートを軽快に走り抜けられます。エアロデザインのフレームやオールブラックのディープリムを採用した、精悍な見た目も魅力です。
フレーム素材にアルミを使用しており、約11.7kgと軽量に仕上げられています。初めて購入するロードバイクを検討している方は、1度チェックしてみてください。
自転車のおすすめ|マウンテンバイク
ハマー「HUMMER」DH2618-E
おすすめポイント:アウトドアシーンでも活躍
フレームの素材にアルミニウムを採用したマウンテンバイクです。軽量性と耐久性を同時に実現しているのが特徴。また、加速しやすく、漕ぎ出しが軽いのもポイントです。
ダブルクラウンを搭載したダブルサスペンションモデル。18段変速機も標準装備しているので、勾配のある道もスムーズに進行できます。普段使いはもちろん、アウトドアシーンにもおすすめのアイテムです。
ネスト「X-VALLEY」NE-22-007
おすすめポイント:街乗りやオフロードで使えるオールラウンドモデル
機械式のディスクブレーキを搭載したマウンテンバイクです。制動性能の高い自転車がほしい方におすすめのモデル。ウェットコンディションでも強力な制動力が得られるため、雨の日でも安心して走行できます。27.5インチの大径タイヤを装着しており、路面の段差でふらつきにくいのもポイントです。
フレームをはじめ、ハンドルバー・ステム・シートポストにアルミ素材を採用。重さが14.9kgと比較的軽量に仕上げられているので、駐輪や車への積み下ろしが容易に行えます。身長160〜175cmの方に適しているため、気になる方はチェックしてみてください。
自転車のおすすめ|電動アシスト自転車
パナソニック「ビビ・DX」BE-FD632
おすすめポイント:快適な機能が豊富な電動自転車
「カルパワードライブユニット」を搭載している電動アシスト自転車。坂道を軽い力で走行できるだけでなく、スムーズに漕ぎ出せるのが魅力です。
また、大型のバスケットを備えているのもメリット。積載した荷物をキズつけにくい設計が採用されています。「足も灯4-LEDビームランプ2」が付いているのもポイント。照射範囲が広く、前方だけでなく足元もしっかりと照らせます。
トランスモバイリー「NEXT140」AL_FDB140E_N
おすすめポイント:脱着式のバッテリーはハンドル中央部に取り付け可能
小型かつ軽量なデザインを採用している自転車です。折りたたむとコンパクトなサイズになるので、車に積んで持ち運ぶ際や収納しておく際に便利です。本体重量は約約11.3kg。電動自転車ながら軽く、電車で輪行する場合にも適しています。
また、フロント電動アシストユニットが搭載されているのもポイント。重心バランスが前荷重のため、直進安定性を向上できます。電動アシストを使用した際の走行距離は最大約24km。ロングライドに対応できる点もおすすめです。
パナソニック「ギュット・クルームR・EX」BE-FRE032
おすすめポイント:クルームリヤシート搭載だから日差しの強い日も安心
チャイルドシートを搭載した電動アシスト自転車。サンシェードを標準搭載しているため、日差しの強い日でも安心して乗せられます。買い物や幼稚園への送り迎えなど、子供と一緒の移動におすすめのモデルです。
「スタピタ2S」を採用しているのが特徴。スタンドを立てるとハンドルが固定されるため、荷物の出し入れがスムーズに行えます。大容量のワイドパイプバスケットを搭載しており、荷物をたっぷり入れられるのも便利です。
自転車のおすすめ|子供用
丸石サイクル「PLEIADES(プレアデス)」PDP246Z
おすすめポイント:衣類の裾を巻き込みにくいチェーンケース付き
ズボンやスカートの裾を巻き込みにくい子供用の自転車。デザインチェーンケースを採用し、衣類が巻き込まれる事故を防いでくれます。
暗くなったら自動点灯する「LEDピッカルライト」を搭載しているのも魅力。LEDランプを搭載しているので、球切れの心配がありません。また、6段階の外装変速機能を備えています。
アサヒサイクル「ヨーテボリ」YOS16A
おすすめポイント:あたたかみのある印象をいだかせるおしゃれなデザインを採用
ナチュラルなデザインを採用している子供用の自転車です。フレームやフォークだけでなく、タイヤもワントーンで統一しているのが特徴。おしゃれな自転車を求めている方におすすめです。
また、シルバーの角型ワイヤーバスケットが付いているのもポイント。公園などへ出かける際に遊具を入れておけます。補助輪も備えているので、自転車に乗る練習をしたい場合にも便利。サドル最低地上高は465mm、タイヤのサイズは16インチが採用されています。
アイデス「D-Bike Master Plus Honda」3856
おすすめポイント:踏み外しが少なく力を乗せやすいペダルを採用
キックバイクと自転車の両方で使える2WAY仕様の子供用バイク。工具を必要とせず、取り出し可能なペダルを取り付けるだけで簡単にキックバイクから自転車に変更可能です。
通常のペダルよりも足が乗せやすく、踏み外しの少ないモデルを標準装備。接地面の広いタイヤや、ぴたっと止まれるブレーキも備わっているので、安全に使用できます。練習用としておすすめのアイテムです。
自転車の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの自転車の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
防犯登録について
自転車防犯登録制度は、自転車の盗難を防ぐことと、被害の回復をスムーズに進めることが目的です。万が一、盗難にあってもできる限り持ち主の元に戻ってくるよう、平成6年から登録が義務化されています。原則としてお住まいのエリアでの防犯登録が望ましいため、ビックカメラ.comでは自転車防犯登録は行っていません。
そのため、防犯登録をご要望のお客様は、お近くのビックカメラの自転車販売店舗、または最寄りの自転車販売店舗へご依頼ください。なお、防犯登録を行う際には、身分証明書とメーカーが発行する保証書、自転車本体が必要になります。登録料や有効期限は地域によって異なるため確認しておきましょう。
担当者からひとこと
自転車といっても、その種類はさまざま。モデルによって特徴や搭載されている機能が異なります。そのため、用途に合わせて自転車を選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りの1台を手に入れてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.