【2025年】自転車のおすすめ51選 通勤・通学向けやおしゃれなモデルなどを紹介
更新日:2025.01.11
通勤・通学や買い物に行く際の移動手段として便利な「自転車」。デザイン性に優れたモデルやオフロードを疾走できるモデルなど、さまざまな種類があります。
本記事では、用途に合わせて自転車のおすすめモデルをピックアップ。自転車の種類や選び方についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自転車の種類と用途
シティサイクル・ママチャリ|普段使いに最適
街でよく見かける、最もポピュラーなタイプが“ママチャリ”とも呼ばれる「シティサイクル」です。またがりやすく安定感があり、通勤・通学や買い物などさまざまなシーンで使われています。お手頃な自転車がほしい方にもピッタリです。
また、ハンドルの形状もさまざまで、レバーが手前側に曲がった「セミアップハンドル」や、持ち手が水平に伸びた「オールラウンダーハンドル(フラットハンドル)」などがあります。それぞれで乗っているときの姿勢が変わってくるのが、大きな違いです。
ミニベロ|おしゃれなデザイン
タイヤの大きさが20インチ以下の小さめの自転車を「ミニベロ」と呼びます。見た目がおしゃれで小回りが利き、男女問わず使いやすいのが特徴。また、身長が低い方でも乗りやすく、省スペースで保管可能です。
前輪が安定しにくいので長距離には不向きですが、頻繁に停止する街乗りにおすすめ。種類は、カゴが備わった街乗りタイプや、スポーティーなロードバイクタイプなどがあり、用途に合わせて選べます。
クロスバイク|通勤・通学に人気
「クロスバイク」は、ロードバイクとマウンテンバイクの良いとこ取りをした、車体の軽い自転車です。別名「ハイブリッドバイク」とも呼ばれています。
力の入りやすい前傾姿勢で操作するため安定しやすく、漕ぎ出しが早いのが特徴。シティサイクルよりもスピーディーに走りたい方や、坂道にも強い自転車がほしい方におすすめです。
ロードバイク|長距離に強い
スポーツの一環として自転車を楽しみたい方にとって魅力的なのが、長距離や長時間の走行に最適な「ロードバイク」。U字のように手前に大きく曲がったドロップハンドルと、幅が2cm前後の細いタイヤが特徴です。
また、舗装された道では、よりスピードが出るよう、空気抵抗やタイヤの摩擦を抑えた作りになっているのがポイント。車体が軽量で、ギア変速の数も20段階前後なので、自転車の走りそのものを満喫できます。
マウンテンバイク|悪路に強い
山道や砂利道など、舗装されていない道路の走行に強いのが「マウンテンバイク」です。タイヤ部にサスペンションを搭載するなど、機能性に優れているのが特徴。多くのモデルがフレームにアルミを採用しています。
また、優れた耐久性を有しており、長く愛用できるのもポイント。高い衝撃吸収性も備わっています。登山やキャンプなど、アウトドアシーンを楽しむ際におすすめの自転車です。
電動アシスト自転車|軽い力で走行できる
「電動アシスト自転車」は、モーターのアシストにより、少ない力で簡単にペダルを漕げるのが特徴。足への負担が減るため、長距離の通勤・通学や坂道が多い道を通る方におすすめです。
また、重い荷物を載せて走行するのに適しており、自転車を使った買い出しをする際にも活躍します。主婦・シニア世代の方など、自転車を使って買い物やお出かけをする機会の多い方にとって便利なモデルです。
子供乗せ自転車|子供の送り迎えに
子供を自転車に乗せて通園・お出かけをする方は、ハンドルロックやチャイルドシートなどが備わっている「子供乗せ自転車」に乗ると安心です。
なかでも、電動アシストタイプの自転車は、子供が乗った状態でも安定して速度を出しやすいのでおすすめ。坂道もラクに漕げるためわざわざ降りる必要がなく、身体への負担を軽減できます。送り迎えなど、毎日使用する方はぜひ検討してみてください。
自転車の選び方
身長に合ったサイズを選ぶ
自転車を選ぶ際は、安全のために自分の身体に合ったモノを選ぶことが大切です。商品ごとに適応身長が設定されているので、最初に確認しましょう。
例えば26インチであれば身長140〜170cmといったように、それぞれ目安があります。また、シティサイクルなどの一般車に比べて、スポーツ車タイプはフレームのサイズごとに、細かく適応身長が設けられているのが特徴です。
股下の長さの目安としてサドル地上高も要チェック。可能であれば、実際に自転車にまたがってみて地面に両足が着くかどうか、確認してみるのもおすすめです。なお、ビックカメラでは自転車の試乗ができる店舗がありますので、気軽にお尋ねください。
自転車のサイズと適応身長の目安
タイヤサイズ | 適応身長の目安 |
---|---|
20インチ | 110〜135cm |
22インチ | 115〜145cm |
24インチ | 120〜150cm |
26インチ | 140〜175cm |
27インチ | 150〜180cm |
ギアの変速があるとラク
ギアで変速すると、ペダルの重さとタイヤの回るスピードが変わります。坂道を上るときにはギアを軽くすることで、脚に力を入れず走れるようになり、身体への負担を減らすことが可能です。
坂道が多い場所で使う方は、適度にギアを変えられる自転車がおすすめ。快適に走行するための目安は、シティサイクルは3〜6段階、スポーツサイクルは15〜18段階以上の変速です。
自転車用ライトは必須
自転車も車と同様に、夜間はライトの点灯が義務付けられています。夜間での走行が多い場合は、自動点灯機能が備わっているライトがおすすめです。
点灯スイッチを切り替える必要がないため、ライトの点け忘れを防ぐことができます。また、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツタイプでは、ライトが別売りの場合があるので確認しましょう。
通勤・買い物にはカゴ付きがおすすめ
買い物での使用が多い場合は、購入したモノを入れられる大きさのカゴが必要になります。また、通勤や通学で使う自転車でも、バッグなどの荷物を入れられると便利。荷物をたくさん詰め込みすぎるとバランスが不安定になるため、安全に運転できる重さに収めることが大切です。
なお、シティサイクルは購入時にカゴが付いていることがほとんどですが、それ以外の自転車では別途準備が必要になることや、取り付けができないことがあるので注意しましょう。
耐久性をチェック
使う機会が多いと、耐久性は大事なポイントになります。そのなかでも1番気になるのはタイヤです。パンクの心配がない「ノーパンクタイヤ」は、空気を入れるチューブがなく、空気入れの作業も必要ありません。
なかにはクッション性の高いウレタン素材や硬い筒状のチューブなどが入っており、空気が抜けることがないため、常に安定した乗り心地なのが特徴です。
また、シティサイクルは、チェーンの代わりにカーボン素材などを使ったベルトドライブにすることで、高い耐久性を実現。サビや切れ、外れなどのトラブルを減らします。
収納性を重視するなら“折りたたみ式”が便利
自転車を選ぶ際、収納性を重視したい場合は折りたたみができるモデルを選ぶのがおすすめです。折りたたみ式の自転車は、乗らないときはコンパクトに収納することが可能。家のなかで保管できるので、防犯対策にもなります。
また、電車やバスなどの公共交通機関での持ち運びにも便利。旅行先でも自転車で移動できます。加えて、車に積んで移動できることや、駐輪場がない場所でも近くに置けることも魅力です。
子供用の自転車を選ぶときのポイント
子供用の自転車を選ぶ際には、成長に合わせて高さを調節できるかをチェック。子供の成長は早く、調節できないとすぐに乗れなくなってしまうため注意が必要です。ブレーキレバーやペダルの位置なども、身長に適応しているか確認しておきましょう。
塾や習い事から帰宅する際など夜間に走行する機会が多い場合は、ヘッドライトの灯りを反射する「反射板」を装備したモデルがおすすめ。車から見つけてもらいやすいよう、明るい色使いを選ぶのもポイントです。
安全基準に適合した証である「BAAマーク」が貼付されているかも要チェック。自転車協会が定めた90項目以上もの安全基準をクリアしているため安心です。
自転車の人気メーカー
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
通勤・通学・買い物など普段使いで活躍する自転車から、ミニベロ、本格的なスポーツサイクルまで幅広く展開しているメーカー。頑丈な設計で、安全かつ快適な走行を実現しているモデルが多いのが特徴です。
漕ぎ出しが滑らかな「フローティングベルトドライブ」は、普通のチェーンと比べてメンテナンスも少なくて済むのがポイント。また、頑丈なタフフレームを採用していることにより、重い荷物を載せた際にふらつきにくく安全に走行できます。走りながら自動充電する電動アシスト自転車も発売しており、1回の充電で長く走行できるのが魅力です。
アサヒサイクル(Asahi Cycle)
自転車やサイクルパーツを展開しているメーカーです。機能性に優れたモデルをラインナップしており、カラーリングやデザインにもこだわっています。
なかでも、パンクしないノーパンクタイヤ「t-チューブ」を搭載したモデルを取り扱っているのがポイント。空気漏れやパンクの心配がないタイヤで、中が空洞で軽量なことも特徴です。一般的なノーパンクタイヤと比べて、軽快な走りを実現しています。
自転車のおすすめ|通勤・通学向け
アサヒサイクル「BIZ STREET N(ビズストリート N)」BSN76A(27インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:パンクの心配がいらないノーパンクタイヤを搭載
スポーティーなデザインをした、通勤・通学におすすめの自転車です。軽くてつぶれにくい「t-チューブ」を搭載したノーパンク仕様。空気漏れの心配がないだけでなく、軽快な乗り心地が魅力です。
前カゴには、幅の広いワイドバスケットを採用。バッグを入れやすいため、通勤・通学時に便利です。ほかにも、サビに強い特殊加工を施したチェーンや回転をスムーズに行うベアリングを搭載しています。
ブリヂストン「アルミーユ」AU60BT(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:普段使いに適したベーシックモデル
通勤や通学などの普段使いに適したシンプルな設計の自転車です。軽くて耐久性に優れたアルミフレームを採用しており、ラクに持ち上げられます。駐車するときや向きを変えるときの操作がしやすい仕様です。またぎやすいフレームのため、足を大きく上げずに自転車に乗れます。小柄な方でも乗りやすいモデルです。
ライトの点け忘れを防ぐ「点灯虫」を搭載。明るさを感知して自動でライトが点灯します。ライトが点灯したときもペダリングを軽快に行えるのがポイントです。パンクに強いタイヤが付いています。
ブリヂストン「cajuna(カジュナ)スイートライン スタンダードチェーンモデル」CS63T2(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:かわいいデザインが好きな女の子におすすめ
おしゃれな籐風のバスケットを採用した自転車。淡いカラーのフレームなど、かわいい色合いが特徴です。スクールバッグを横向きに入れられる大きさで、通学の際に活躍します。
ひび割れしにくいタイヤに加えて、チューブにはパンクプロテクターを搭載。パンクに強いので安心です。付属している鍵のキーキャップがピンクなのも嬉しいポイント。細部までこだわりが詰まったモデルです。
ブリヂストン「TB1(ティービーワン)」TB482(27インチ)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:機能性とデザイン性に優れた男性におすすめのモデル
頑丈で操作性に優れたクロスバイクです。フレームをはじめ、各所に軽くてサビに強いアルミ素材を採用。加えて、チェーンにもコーティングを施しており、長く大事に使えます。
タイヤにはパンクに強い構造やプロテクターを採用。トラブルを起こしにくい設計が魅力です。また、サドルにはスポーティーで実用的なデザインを採用。全体のシルエットを崩さず、おしゃれに仕上げています。
丸石サイクル「グラウス」FATP266RZ(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:幅広タイヤで安定した乗り心地
幅広タイヤを採用した自転車。しっかり止まるピボットキャリパーブレーキを搭載しており、軽い力で強い制動力を発揮。雨の日でもよく効く内蔵式のローラーブレーキを採用しており、いやな音鳴りを軽減します。
中央部の圧力集中が少ないヒップアップサドルを採用しているのがポイント。長時間の走行でも痛みを感じにくい仕様です。暗くなると自動で点灯するLEDライトも魅力のひとつです。
ブリヂストン「MARKROSA M7(マークローザ M7)」MR07T3(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:スポーティーな走りが魅力の自転車
小型ながらしっかりと走る、ミニベロタイプの自転車。手軽に乗れるため、職場や学校が近い方におすすめです。フレームやシートポストなどに、アルミ素材を採用。軽量で耐久性があり、長持ちするのが特徴です。
また、暗さを感知して自動点灯するオートライト搭載で、暗い時間帯の移動も安心。おしゃれな見た目で、乗り心地とデザインどちらも楽しめる自転車です。
TAGlabel by amadana ATB266(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:通学から買い物まで活躍する自転車
通勤や通学におすすめの、大型カゴを搭載した自転車。幅広い年齢層の方が使える、汎用性の高さが魅力です。6段変速仕様で、細かい調節が可能。さらに、前照灯にはLEDオートライトを搭載しており、利便性に優れています。
リアキャリアは、最大積載質量25kgまで対応しているため、さまざまな荷物を搭載可能。買い物袋やバッグ載せる機会が多い方にも適したモデルです。
パナソニック「Timo・S(ティモ・S)」BE-FTS632(26インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:長距離移動も安心な乗りやすい電動アシスト自転車
軽量ながらパワフルなアシスト力を実現した「カルパワードライブユニット」を搭載している電動アシスト自転車です。状況に応じてアシストパワーを自動でコントロール。軽快に漕げるようにサポートします。
また、シートチューブやトップチューブなどを長めに設計しているため、ゆったりと乗れるのが特徴。サドルはクッション性があり、座り心地がよい点も魅力です。快適性を求める方や長距離移動をする方に適しています。
自転車のおすすめ|買い物・街乗り向け
丸石サイクル「ふらっか〜ずココッティ FRCCY」FRCCY203Z(20インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:おしゃれでかわいらしいコンパクトサイズで、3人乗りが可能
別売りのリヤチャイルドシートを取り付けると、最大3人で乗車できる自転車です。子供を乗せてもふらつきにくいよう、重心を最適化したフレームを採用しています。
駐輪時に役立つ「ピタットパーキング」機構が魅力。スタンドを立てるとハンドルが固定され、転倒を防ぎます。また、子供を乗せたままでも簡単に立てることができる「ふらっか〜ずワイドスタンド」も便利です。
ブリヂストン「EBRIDGE(エブリッジ)L」E73LT1(27インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:軽くて乗りやすいアルミフレームの自転車
軽量なアルミフレームを使用している操作性に優れた自転車。狭い場所でも駐輪しやすく、取り回しのよさが魅力です。高耐久なうえ、ねじれにくい「タフフレーム」を採用。重い荷物を積んでもふらつきにくく、安定した操作ができます。
また、カゴやリムにステンレスを使うことでサビにくく、きれいな状態をキープしやすいも魅力。軽量性と耐久性を兼ね備えた自転車を探している方におすすめのモデルです。
サードバイクス「SUPERSONIC CHILL」(700×38C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:フレームとフォークにクロモリを採用
強度と剛性が高いクロモリを採用した自転車。細身でスタイリッシュな見た目なのが特徴です。シンプルながら耐久性があるモデルを探している方におすすめ。各所にダボ穴が設けられており、拡張性も高いのが魅力です。
幅が広いタイヤが使われているため、走行が安定しやすいのがポイント。カラーは本製品のパープルとグレイッシュブルーの2色で展開しています。街乗りに適したおしゃれなモデルがほしい方はぜひチェックしてみてください。
ブリヂストン「アシスタU STD (スタンダード)」A6SC14(26インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:コスパがよい初心者向けモデル
シンプルで使いやすい機能を搭載した電動アシスト自転車。標準モードで約25km走行できるので、駅までの往復や買い物に行くときなどの普段使い用で探している方にピッタリです。
走行可能距離やバッテリー残量などを表示できる「3ファンクションメーター」を搭載。バックライト付きなので、暗い場所でもさまざまな情報を一目で確認できます。
パナソニック「ViVi・DX(ビビ・DX)」BE-FD633(26インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:快適に使える機能が豊富
「カルパワードライブユニット」を搭載している電動アシスト自転車。坂道を軽い力で走行できるだけでなく、スムーズに漕ぎ出せるのが魅力です。「大型スムースインバスケット3」を搭載。大きめなので荷物がキズ付きにくく、まとめ買いをしても入れやすいのが魅力です。
ライトの照射範囲は広く、前方だけでなく足元も照らせます。夜間も安心して走行可能です。テールライトは太陽光を利用して充電され、暗くなると自動で点滅します。
ブリヂストン「ベガス 3T」VEG03T(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:ミニベロで軽快に走りたい方へおすすめ
コンパクトながら、ひと漕ぎでよく進むミニベロタイプの自転車です。小回りが利くので操作性がよく、狭い場所でも軽快に動かせます。また、137cmから乗降できるため、親子でシェア可能です。
タイヤは太めのモノを使っており、安定感に優れているのが特徴。またぎやすいフレームで乗り降りしやすく、幅広い層の方が安心して利用できます。使い勝手のよい、小型自転車を探している方におすすめのモデルです。
マルクル「リブレットミックス」MC-23-007(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:乗りやすさに優れたおしゃれモデル
またぎやすいフレーム形状で、ラクに乗り降りできる自転車。おしゃれなデザインに仕上がっており、女性の心をくすぐるかわいらしいカラーも魅力のひとつです。
6段変速設計なので、坂道でもスムーズに漕ぎやすいのが特徴。握ったまま変速できるため、瞬時に変更できます。また、常時点灯ライトを搭載。雨の日や夜道を走る際も安心です。
パナソニック「Timo・A(ティモ・A)」BE-FTA633(26インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:快適な運転をアシストする機能を多数搭載
タイヤの変形量から、空気の入れどきがわかる「空気入れタイミングお知らせ機能」を搭載した電動アシスト自転車。パンクの防止だけでなく、快適な漕ぎ心地を維持するのに役立ちます。
モーターには、軽量ながら高いアシスト力の「カルパワーユニット」を搭載。シーンに応じたパワーコントロールによる、乗り心地のよさを実現します。常に気持ちよく走りたい方におすすめのモデルです。
武田自転車「Lietto Town(リエットタウン)」FW2-B276LT-AHD(27インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:6段変速でさまざまな道に対応
オーソドックスなデザインで、幅広い層の方が使いやすい自転車。6段変速機能により、坂道でもスムーズに走れるのが魅力です。
また、自動でライトが点灯するオートライト機能付きなので、手間いらずなのもポイント。走り心地と利便性に優れたシティサイクルタイプの自転車を探している方におすすめのモデルです。
自転車のおすすめ|サイクリング・スポーツ向け
アサヒサイクル「ニジック シークレットコード」NSC70A(700×28C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:シンプルなワントーンカラーが印象的
スタイリッシュなグレーのワントーンカラーが美しい自転車です。メンテナンスしやすいVブレーキを採用。制動力が高いため、速度調整がラクに行えます。外装6段変速機能を搭載しており、道の状況に合わせてギアを切り替え可能です。
回転がスムーズなカートリッジBBも魅力。高性能なベアリングが内蔵されており、メンテナンスを行う必要ないのも嬉しいポイントです。
ブリヂストン「XB1」XBC442(700×32C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:街乗りも楽しめるスポーティーな自転車
気軽にサイクリングを楽しめるクロスバイクタイプの自転車。24段変速で細かくシフトチェンジできるため、快適な走り心地を実現しています。
フレームだけでなくハンドルやシートポストなどにもアルミを使用しており、軽量性と耐久性を兼ね備えているのが魅力。明るいバッテリーランプを備えているので、暗い場所も安心して走行できます。気軽に街乗りをしたい方にもおすすめの自転車です。
ジック「ABARTH(アバルト)」AL-GRB6507(27.5インチ)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:無骨なデザインが目を引くグラベルタイプのクロスバイク
無骨なデザインがおしゃれなグラベルタイプの自転車です。フレームに軽量のアルミ素材を採用しており、軽快な使用感を実現しています。
タイヤには、安定感のある太めのモノを使用。さらに、制動力の高いVブレーキを搭載しており、安心して走行できます。おしゃれなモデルを探している方はゼヒチェックしてみてください。
カノーバー「CAR-012 ADONIS」CAR-012(700×23C)
種類:ロードバイク
おすすめポイント:14段変速ギア搭載の初心者向けモデル
ロードバイク初心者の方におすすめの自転車です。購入しやすいお手頃な価格が特徴。14段変速ギアを搭載しているため、アップダウンの続くルートを軽快に走り抜けられます。エアロデザインのフレームやオールブラックのディープリムを採用した、精悍な見た目も魅力です。
フレーム素材にアルミを使用しており、約11.7kgと軽量に仕上げられています。初めて購入するロードバイクを検討している方は、1度チェックしてみてください。
ハマー「HUMMER」DH2618-E(26インチ)
種類:マウンテンバイク
おすすめポイント:アウトドアシーンでも活躍
フレームの素材にアルミニウムを採用したマウンテンバイクです。軽量性と耐久性を同時に実現しているのが特徴。また、加速しやすく、漕ぎ出しが軽いのもポイントです。
ダブルクラウンを搭載したダブルサスペンションモデル。18段変速機も標準装備しているので、勾配のある道もスムーズに進行できます。普段使いはもちろん、アウトドアシーンにもおすすめのアイテムです。
ルイガノ「SETTER8.0(セッター8.0)」(700×32C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:カジュアルなクロスバイクがほしい方におすすめ
街や公園でのサイクリングに映える、豊富なカラー展開が魅力の自転車。24段変速搭載で、スポーツライドとして使いやすいのが特徴。さまざまなシチュエーションで快適な乗り心地が期待できます。
フレームには、アルミ素材を採用。豊富なオプションパーツで、用途に合わせたカスタマイズもできます。デザイン性と機能性に優れたおしゃれな自転車を探している方におすすめのモデルです。
ネスト「VACANZE 2 FLASH(バカンゼ 2 フラッシュ)」NE-22-012(700x32C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:日本人の体型に合わせたフレームが特徴
日本人の体型データを基に設計した自転車です。さらに、軽量性と強度に加えて、柔軟性も有する6061アルミフレームを採用。乗り心地に優れた自転車に仕上がっています。
本製品には、振動吸収機構の「フレクサー」を搭載。制動力に優れたブレーキとあわせて、高い走行性能を発揮するのもポイントです。また、ライトは常時点灯で安全性に優れています。乗りやすさにこだわりたい方におすすめのモデルです。
オオトモ「NERO」CAR-014-DC(700×28C)
種類:ロードバイク
おすすめポイント:グラベルロードでも安心して走行可能
グラベルロードでも安心して走行できる、さまざまな機能を搭載した自転車。太めのタイヤや頑丈なアルミフレームなど、耐久性に優れています。
また、変速性能に優れた21段変速のディレーラーや制動力の高いフロントディスクブレーキなど、走行性能の高さも魅力。スポーティーなデザインに加えて、雨やサビに強いLEDライトを搭載しています。
自転車のおすすめ|子供の送迎向け
パナソニック「ギュット・クルーム・R・EX」BE-FRE033(20インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:子供の送迎に便利な機能を多数搭載
子供連れに嬉しい機能を搭載した電動アシスト自転車。スタンドを立てると同時にハンドルロックをかけたり、手元のスイッチで後輪のロックを解除したりと、便利な機能を搭載しています。
チャイルドシートにはサンシェードを標準装備。子供を日差しから守ります。また、大容量の前かごや走行距離の長さなど、利便性の高さも魅力です。
丸石サイクル「ふらっか〜ずシュシュ」FRCH203Z(20インチ)
種類:子供乗せ自転車
おすすめポイント:3人乗りに対応した安定感のある自転車
3人乗りの安全基準に対応した、おしゃれなデザインの自転車。低床ワイドフレーム設計で、子供を乗せていても安定して乗り降りしやすいのが特徴です。
スタンドを立てると同時にハンドルロックがかかる「ピタットパーキング」は、駐輪時に活躍。スタンドを上げるとハンドルがフリーになるため、解除し忘れる心配がないのも嬉しいポイントです。
タマコシ「MAHALO MAM(マハロママ)」MLM203HN1(20インチ)
種類:子供乗せ自転車
おすすめポイント:安全面を考慮した機能を多く搭載
子供が2人いる家庭におすすめの自転車です。雨天時でも安定した制動力を発揮する、ローラーブレーキを搭載しているのがポイント。いやなブレーキ音が出にくく、快適に使用できます。
ライトには、暗い場所を走る際に自動で点灯するLEDオートライトを採用。点灯時にペダルが重くならないのも嬉しいポイントです。
ヤマハ「PAS Babby un SP(パス バビー アン スーパー)」PA20BSPR(20インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:子供の安全を考えたリヤチャイルドシートを搭載
リヤチャイルドシートを標準搭載している電動アシスト自転車。後頭部を270°くるっと包み込むヘッドレストや、すれ違い時の接触を抑えるフットレストなど、子供のことを考えた安全性の高さが魅力です。
自動でアシスト力を調節する「スマートパワーアシスト」に加えて、幅広のタイヤを採用。走行性能も高く、安定した運転をサポートします。また、フロントチャイルドシートが取り付け可能なため、兄弟がいる家庭にもおすすめです。
ブリヂストン「bikke POLAR e(ビッケ ポーラー e)」BP0C44(20インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:安定性に優れた前乗せタイプの自転車
広々設計で乗り心地のよい、フロントチャイルドシートを搭載した自転車。またぎやすいフレーム形状に加えて、サドルの位置を低く設計しているので、小柄な方でも乗り降りしやすくなっています。
大容量バッテリー搭載で、オートエコモードなら約78kmの走行が可能。長距離でもしっかり走れるのが魅力です。また、頑丈なフレームを使った強度の高さがポイント。安定性と耐久性に優れた自転車です。
自転車のおすすめ|安い・コスパがよいモデル
アサヒサイクル「サントス26」STS26B(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:リーズナブルながらも乗りやすい
シンプルなデザインとリーズナブルな価格が魅力の自転車。マットオリーブやブラックなどの誰でも使いやすいカラーや、イエロー・テラコッタといったポップなカラーをラインナップしています。
最大30kgまで乗せられる頑丈なキャリアや、暗い場所も安心して運転できるLEDのブロックライトを標準搭載。通勤・通学や買い物など、幅広いシーンで活躍する自転車です。
ルノー「ALCRB7006 LIGHT」61107-03(700×28C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:クロスバイク初心者の方にもおすすめの軽量モデル
おしゃれな見た目でありながら優れた機能のクロスバイク。スマートなデザインなので、通勤や通学だけでなく、街乗りにもピッタリです。シンプルながら6段階の変速も可能で、スポーティーな走行も実現。
フレームにアルミ製の細いスリムなパイプを採用することで、軽量で快適に走行できます。価格もお手頃なので、クロスバイクに初めて挑戦したい方にもおすすめのモデルです。
オオトモ「UARNOS」CAR-015-CC(700×28C)
種類:ロードバイク
おすすめポイント:トリプルフロントギア搭載で坂道も快適に走行可能
ドロップハンドルを搭載した、スポーティーな外観が印象的なロードバイクです。シマノ製シフターレバーを採用し、指1本で素早い変速が可能。21段変速で細かく適切なギアを選択できるため、向かい風や上り坂が多いルートを走行する際に活躍するおすすめのモデルです。
また、街乗りに最適なパターンを採用したロードタイヤを装備。程よいクッション性で段差での衝撃を吸収し、快適な走行をサポートします。
フィアット「FIAT City206」12433-15(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:小型だから小回りが利く
低床フレームで乗り降りしやすいミニベロタイプの自転車。普段使いにちょうどよい20インチサイズで、街乗りやちょっとした買い物などにおすすめです。
6段変速を搭載しているため、坂道でも安定した走行が可能。さらに、サドルはクッション性に優れているため、快適な乗り心地が期待できます。
チャクル FU-CC266V-HD-BAA-B2(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:ノーパンクタイヤを採用
ノーパンクタイヤを採用したお手頃価格の自転車です。チューブがないためパンクする心配がなく、空気を入れる必要もありません。チューブの素材には、軽くてクッション性の高い高分子ポリマーを使用。ノーマルタイヤと差のない乗り心地を実現しています。
また、タイヤを固定ピンでリムにしっかり固定しているため、外れにくいのも特徴。メンテナンスの手間を省きたい方にピッタリのモデルです。
サイクー「CYCOO Refna COM」TDA-207Z-CJ(27インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:コスパに優れた電動アシスト自転車
電動アシスト自転車ながら、お手頃な価格が魅力のモデル。通常モードで約34km走行できるため、買い物や通勤、通学などさまざまな用途で活躍します。
さらに、6段階変速なので、状況に応じて細かい調節が可能な点にも注目。効率よく漕げて距離を稼げるだけでなく、身体への負担を軽減する効果が期待できます。
ブリヂストン「カルーサ」CR60T1(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:丈夫で軽いシングルギア自転車
軽量かつ頑丈なアルミフレームを使用した自転車。重量約17.5kgと比較的扱いやすく、変速なしでも漕ぎやすいのが魅力です。
フロント部には、暗くなると自動で点灯する「点灯虫」を採用。小型ながらも広範囲を照らしてくれるので、暗い道も安心して移動できます。
自転車のおすすめ|おしゃれなモデル
アサヒサイクル「ニジックコロン」NCO06A(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:コンパクトで扱いやすく、見た目もおしゃれ
ベージュタイヤがおしゃれなミニベロ自転車です。外装6段変速を採用し、軽いギアから重いギアまで幅広く調整できるのがポイント。コンパクトで扱いやすく、市街地での移動にピッタリです。
高い制動力を備えたVブレーキを搭載。スピードコントロールがしやすく、安全に乗車できます。さらに、回転がスムーズになるカートリッジBBを採用しており、メンテナンス不要な点も魅力のひとつです。
ネスト「refmo-D(リフモ-D)」NE-22-016(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:ミニベロタイプの自転車ながら安定した走行性能が魅力
かわいらしいデザインを採用している自転車です。コンパクトなミニベロタイプの自転車ながら、前輪から後輪までの長さを十分に確保しているのが魅力。走る・曲がる・止まるなどの自転車に必要な性能をしっかりと備えており、スポーティーな走りが楽しめます。
また、6段階で切り替えできる変速機能が搭載されているのもポイント。道路の状況に合わせてギアをチェンジし、快適に走行できます。適応身長は、145〜175cm。幅広い体格の方に対応している点もおすすめです。
TAGlabel by amadana SBB707(700×28C)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:おしゃれなデザインで快適な乗り心地
ホワイトのワンカラーデザインが目を引くおしゃれな自転車です。フレームとフォークの素材にクロモリを採用しているのが特徴。しなやかでありながら衝撃を吸収する素材で、長時間のライディングでも快適な乗り心地を実現します。
後7段変速とキャリパーブレーキを搭載しているのがポイント。さまざまな道を走りやすく、コントロール性の高いキャリパーブレーキを備えている点も魅力です。
ヤマハ「PAS Ami(パス アミ)」PA26A(26インチ)
種類:電動アシスト自転車
おすすめポイント:通勤・通学が楽しくなるファッショナブルモデル
かわいいと実用性を両立した、おしゃれな電動アシスト自転車です。シチュエーションに合わせて、自動でアシスト力を調節する「スマートアシストパワー」を搭載。3段変速も備わっており、快適な走りをサポートします。
ほかにも、スタンド掛けを簡単に行える「かるっこスタンド」や、球切れの心配がない砲弾型のバッテリーランプを搭載。おしゃれで機能的な自転車を探している方におすすめです。
丸石サイクル「トライアングルSF」TRSF707M(27インチ)
種類:クロスバイク
おすすめポイント:クラッシックなデザインがかわいい街乗り向けモデル
クラシックなテイストに高い機能性が備わった自転車。アルミのキャリパーブレーキやサビにくいステンレスの泥除けなど、素材にこだわっているのがポイントです。
また、7段変速で走りやすく、乗り心地のよさを有しているのも魅力。公園や川辺でのサイクリングを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
ジープ JE-206G(20インチ)
種類:ミニベロ
おすすめポイント:アウトドアに映えるデザインと機能性の高さ
普段使いからアウトドアまで活躍する自転車です。タイヤは、太めのサイズを採用。路面からの衝撃を吸収して、快適な乗り心地を実現します。フロントキャリア付きでかごの取り付けが可能なのも魅力です。
また、コンパクトに折りたためるのも特徴。車に積む際や室内に収納しておくのに邪魔になりにくいのが嬉しいポイントです。
マリ・クレール「RUE ROYALE(リュ・ロワイヤル)」HS263RHD-MC(26インチ)
種類:シティサイクル
おすすめポイント:大人の女性におすすめのスマートかつエレガントなデザイン
エレガントなデザインが魅力的な自転車です。落ち着いた色合いと流れるようなフレームデザインが特徴。各パーツにはおしゃれなロゴがあしらわれています。
太めのタイヤを採用しているのがポイント。快適な乗り心地と安定した走行を両立しています。また、内装3段変速を搭載しており、日常使いにピッタリです。デザイン性と実用性を重視する方はチェックしてみてください。
トランスモバイリー「NEXT140」AL_FDB140E_N
種類:折りたたみ電動アシスト自転車
おすすめポイント:脱着式のバッテリーはハンドル中央部に取り付け可能
小型かつ軽量なデザインを採用している自転車です。折りたたむとコンパクトなサイズになるので、車に積んで持ち運ぶ際や収納しておく際に便利です。本体重量は約約11.3kg。電動アシスト自転車ながら軽く、電車で輪行する場合にも適しています。
また、フロント電動アシストユニットが搭載されているのもポイント。重心バランスが前荷重のため、直進安定性を向上できます。電動アシストを使用した際の走行距離は最大約24km。ロングライドに対応できる点もおすすめです。
自転車のおすすめ|子供用自転車
タマコシ「マハロジュニア」MHL226N4(22インチ)
おすすめポイント:淡いカラーがかわいいジュニア用自転車
ナチュラルテイストで、海亀のプリントが映えるかわいらしい自転車です。明るくて長持ちするLEDライトが備わっており、暗い場所でも安心して運転できます。
また、シーンに合わせて細かく調節できる6段変速を搭載。坂道でも走りやすいのが嬉しいポイントです。さらに、タイヤサイズを4種類展開しており、子供の身長に合わせて適した自転車を選択できます。
アサヒサイクル「ヨーテボリ」YOS16A(16インチ)
おすすめポイント:あたたかみのある印象をいだかせるおしゃれなデザイン
ナチュラルなデザインを採用している子供用の自転車です。フレームやフォークだけでなく、タイヤもワントーンで統一しているのが特徴。おしゃれな自転車を求めている方におすすめです。
また、シルバーの角型ワイヤーバスケットが付いているのもポイント。公園などへ出かける際に遊具を入れておけます。補助輪も備えているので、自転車に乗る練習をしたい場合にも便利。サドル最低地上高は465mm、タイヤのサイズは16インチが採用されています。
アイデス「D-Bike Master Plus Honda」(16インチ)
おすすめポイント:踏み外しが少なく力を乗せやすいペダルを採用
キックバイクと自転車の両方で使える2WAY仕様の子供用バイク。工具を必要とせず、取り出し可能なペダルを取り付けるだけで簡単にキックバイクから自転車に変更可能です。
通常のペダルよりも足が乗せやすく、踏み外しの少ないモデルを標準装備。接地面の広いタイヤや、ぴたっと止まれるブレーキも備わっているので、安全に使用できます。練習用としておすすめのアイテムです。
アイデス「ミニーマウス・ポルカドット S」(18インチ)
おすすめポイント:ピンクドットの衣装を着たミニーマウスがかわいい
ピンクのカラーリングとドット柄がかわいい自転車。おしゃれなデザインが好きな小学生におすすめのモデルです。ブレーキワイヤーに施されたビーズや、ミニーマウスのベルなど、細かい部分にもこだわっています。
サドルの高さを調節できるため、成長に合わせて長く使えるのもポイント。クイックレバーで素早く位置合わせができます。
(C)Disney
丸石サイクル「PLEIADES(プレアデス)」PDP246Z(24インチ)
おすすめポイント:衣類の裾を巻き込みにくいチェーンケース付き
ズボンやスカートの裾を巻き込みにくい子供用の自転車。デザインチェーンケースを採用し、衣類が巻き込まれる事故を防いでくれます。
暗くなったら自動点灯する「LEDピッカルライト」を搭載しているのも魅力。LEDランプを搭載しているので、球切れの心配がありません。また、6段階の外装変速機能を備えています。
マリン「DONKY(ドンキー) JR26」
おすすめポイント:小学校高学年から乗れる自転車
身長135cmから乗れるマウンテンバイクです。大人のサイズ感に近い自転車なので、デザインに飽きず長く使えるのがポイント。悪路や段差の多い場所でも走りやすい設計で、幅広いシチュエーションに対応します。
安心感のある太いタイヤに加えて、14段変速を搭載。坂道もラクに登れます。さらに、ブレーキ性能も優れているため安心。自転車で遊びに出かける機会が多い子供におすすめのモデルです。
自転車の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの自転車の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
自転車の防犯登録について
自転車防犯登録制度は、自転車の盗難を防ぐことと、被害の回復をスムーズに進めることが目的です。万が一、盗難にあってもできる限り持ち主の元に戻ってくるよう、平成6年から登録が義務化されています。
原則としてお住まいのエリアでの防犯登録が望ましいため、ビックカメラ.comでは自転車防犯登録は行っていません。そのため、防犯登録をご要望のお客様は、お近くのビックカメラの自転車販売店舗、または最寄りの自転車販売店舗へご依頼ください。
防犯登録を行う際には、身分証明書とメーカーが発行する保証書、自転車本体が必要になります。登録料や有効期限は地域によって異なるため確認しておきましょう。
自転車の事故・防犯対策も忘れずに
大切な自転車を守るためには、カギによる防犯が欠かせません。とくに、ートやマンションの自転車置場は狙われやすいため、しっかりカギをかけて守りましょう。
カギには種類があり、太く切断しにくい素材を使用したチェーンロックは、ママチャリなどに付属している簡易なカギでは心配な場合におすすめです。より防犯性を高めたい場合はU字ロックをチェック。太くて頑丈な素材で最も切断されにくいカギです。ただし、重さがあるため持ち運びには向きません。また、ピッキングされにくいディンプルキーを採用したカギも防犯性を高められます。
自転車に乗るときは、ヘルメットの着用を忘れないようにましょう。おしゃれなモデルや軽量なモデルなどが発売されており、頭にフィットするモノを選ぶのがコツです。自分自身の安全を守るためにも、ぜひチェックしてみてください。
担当者からひとこと
自転車といっても、その種類はさまざま。モデルによって特徴や搭載されている機能が異なります。そのため、用途に合わせて自転車を選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りの1台を手に入れてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.