オンラインセール

【2025年】ミニベロのおすすめ25選 男女問わず使えるおしゃれなモデルも紹介

更新日:2025.01.12

ミニベロのイメージ

デザイン性に優れた自転車を探している場合には、「ミニベロ」がおすすめ。小さめのタイヤを採用しており、男女を問わず高い人気を集めています。

しかし、街乗りに適したモデルからサイクリングも楽しめるスポーツタイプまで、多種多様な製品が発売されており、購入する際にはどれを選んで良いか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのミニベロを紹介します。

ミニベロとは?

ミニベロとは?

ミニベロとは、大人用の自転車ながらもタイヤのサイズが20インチもしくは24インチ以下のモノをさします。整備された道を走行するのに適しており、ロードバイクやクロスバイクと比べて比較的価格がお手頃なのが特徴です。

デザイン性に優れている製品が多いため、おしゃれな自転車を求める方におすすめ。スポーティな走りが楽しめるタイプや電動アシストタイプなどもあるので、目的や用途に合わせて選べます。

ミニベロのメリットとデメリット

ミニベロのメリット

ミニベロのメリットとデメリット ミニベロのメリット

ミニベロの最大のメリットは小回りがきく点です。多くの人で混雑する街中や、狭い裏通りを走行するといったシーンでの取り回しやすさは良好。近所への買い物をはじめ、通勤や通学など幅広いシーンで重宝します。

また、ホディがコンパクトなため、駐輪スペースが小さく済むのもメリット。自宅のアパートやマンションに駐輪場がないなど、保管場所に悩んでいる方にもおすすめなので検討してみてください。

ミニベロのデメリット

ミニベロのメリットとデメリット ミニベロのデメリット

ミニベロは通常の自転車に比べて小さいサイズのタイヤを採用しています。そのため、サイズの大きなタイヤを装着している自転車に比べ、まっすぐ走るときの安定性や段差での衝撃吸収力が劣るのがデメリット。

また、基本的に速く走行するのは苦手なので、長距離のライディングにはあまり向いていません。ミニベロで長い距離を走行する場合には、変速機や電動アシスト機能を備えたモデルをチェックしてみてください。

コンパクトで小柄な方が乗りやすい分、高身長の方は乗りにくさを感じる場合があります。ランディングポジションが窮屈になりやすい点も把握しておきましょう。

ミニベロの種類

コンフォートタイプ|通勤・通学・買い物におすすめ

ミニベロの種類 コンフォートタイプ|通勤・通学・買い物におすすめ参照:タマコシ

普段使いに使用するのであれば、「コンフォートタイプ」のミニベロがおすすめ。ラインナップが豊富でおしゃれなデザインのモノが多く、女性に人気です。また、ママチャリと同等の走行性能を備えているだけでなく、泥よけやライトなどを備えた商品も発売されています。実用性が高いので、街乗りや買い物に使用する自転車としても便利です。

コンフォートタイプのミニベロは多くの場合、変速機を搭載しています。多少の坂道であればラクに走行できる点もメリットです。平均的な価格は4万円前後。リーズナブルなモデルであれば、3万円前後で購入できます。

コンフォートタイプのミニベロを見る

スポーツタイプ|ツーリング・長距離走行する方におすすめ

ミニベロの種類 スポーツタイプ|ツーリング・長距離走行する方におすすめ参照:ターン

ツーリングやポタリングなどで中・長距離を快適に走行したい場合は、「スポーツタイプ」のミニベロがおすすめ。スポーツタイプのミニベロは、変速ギア備えたモデルが多く、小径タイヤを採用した自転車ながら快適な走行が可能です。なかには、ロードバイクと同じドロップハンドルを採用したモデルもあります。

片道5km以上走行する場合や走行性能に長けた自転車を求めている場合におすすめです。

スポーツタイプのミニベロを見る

折りたたみタイプ|持ち運びにおすすめ

ミニベロの種類 折りたたみタイプ|持ち運びにおすすめ

ミニベロを持ち運んで使いたい方におすすめなのが、折りたたみタイプです。折りたたんでコンパクトに収納できるため携帯性は良好。車のトランクに積んでおけば、ドライブの途中や目的地に到着したあとの足代わりとして使えて便利です。

また、折りたたむことで目立ちにくく邪魔になりにくいので、電車などで輪行したいと考えている方にも適しています。予算の目安は平均4万円前後です。

折りたたみタイプのミニベロを見る

電動アシストタイプ|ラクに漕ぎたい方におすすめ

ミニベロの種類 電動アシストタイプ|ラクに漕ぎたい方におすすめ

とにかくラクに走りたい方におすすめなのが、「電動アシストタイプ」のミニベロ。e-Bikeのようなスポーツ走行には向かないものの、実用速度域での使い勝手のよさが魅力です。変速ギアを搭載したモデルであれば、急な上り坂もラクに登りきれます。

ただし、バッテリーや駆動モーター類を搭載している分、ほかのタイプと比べて重いため持ち運びには向きません。また、価格も10万円以上と高額なので予算などを考慮しながら選びましょう。

電動アシストタイプのミニベロを見る

ミニベロの選び方

用途にあったタイプを選ぶ

ミニベロの選び方 用途にあったタイプを選ぶ

ミニベロを購入する際は、使用用途に合わせて選択するのも重要なポイント。通勤や通学に使用する場合には、カゴやスタンドが標準で付属しているコンフォートタイプ、ツーリングに使用する場合には変速機を搭載したモデルが適しています。

また、長距離走行時の負担を軽減したい場合には、電動アシストタイプのミニベロが便利。ペダルを漕ぐ際にアシストする力が働き、体にかかる負担を抑えて快適に走行できます。

“変速機”が搭載されているとより快適に走行できる

ミニベロの選び方 変速機が搭載されているとより快適に走行できる

快適な走行性能を求めている場合には、変速機を備えたミニベロがおすすめ。シングルスピード(シングルシフト)を採用したモデルに比べて、坂道をラクに走行できるのが特徴です。

また、ゆったりとしたペダリングで高速巡航できるので、ツーリングやポタリングなどで活躍します。さらに、軽い力で発進や加速ができるのもポイント。信号での停止が多い街乗り用としても適しています。

ミニベロの大きさやタイヤサイズをチェック

ミニベロの選び方 ミニベロの大きさやタイヤサイズをチェック

男女問わず、自分の身長に合ったフレームやサイズのミニベロを選ぶことが重要です。多くのモデルが適正身長150cm以上などとスペックに記載しています。また、サドルの高さ範囲が書かれている商品などもあり、高身長の方は乗りやすさの目安にできるのでチェックしてみてください。

タイヤが小さすぎると段差を乗り越えにくかったり、細かいハンドル操作が必要になったりするので、初心者は18〜20インチのタイヤを採用したモデルがおすすめ。比較的サイズが大きく安定した走行が可能です。

また、乗り心地を重視する場合には、太めのタイヤを備えたモデルが便利。振動を抑えられるので、凹凸のある道もスムーズに走れます。なお。20インチのタイヤサイズには406と451の2タイプがあり、406の方が451より小さいサイズです。

フレームの素材をチェック

ミニベロの選び方 フレームの素材をチェック参照:ハリークイン

ミニベロのフレームに採用されている素材は、「アルミニウム」・「クロモリ」・「スチール」など商品ごとに異なります。アルミニウムを使った商品は軽量で、加速性に優れているのが魅力。クロモリはアルミニウムに比べると重さがありますが、強度や耐久性が高く路面からの振動を吸収する効果が期待できます。長距離を走る方におすすめです。

また、一般的なママチャリに採用されているスチール素材の商品は、重量が重め。比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが多数存在します。

重量をチェック

ミニベロの選び方 重量をチェック

一般的な自転車に比べて軽量でコンパクトなミニベロですが、軽さを重視するのであれば15kg以下のモデルがおすすめです。スピードを出しやすいので、スムーズに走行できます。

また、持ち運びやすいので、車や電車に載せるときに便利です。ただし、軽量なモデルほど価格が高くなる傾向がある点は留意しておきましょう。

カゴや泥よけなどオプションが付いているかチェック

ミニベロの選び方 カゴや泥よけなどオプションが付いているかチェック

ミニベロを購入する際は、オプションの付属も事前に確認しておくのが重要。荷物を載せるカゴや夜道を照らすライトが付いているモデルのほか、雨水や泥などの跳ねで衣服の汚れるのを防止する泥よけなど、必要なオプション類は用途に合わせて選択するのがポイントです。

購入時にオプションを付属しているモデルであれば、別途買い足すコストや手間を省けます。また、購入時にオプションが必要ない場合でも、あとから買い足して取り付けられるかチェックしておくのがおすすめ。必要になった際にオプションが追加購入できるミニベロであれば長期間の使用が可能です。

好みのデザインのモノを選ぼう

ミニベロの選び方 好みのデザインのモノを選ぼう

ミニベロを購入する際は、走行性能だけでなくデザイン性も考慮して選ぶのがおすすめ。かわいいモノからスタイリッシュなモノまでおしゃれな製品が多数展開されています。

また、使用用途にマッチするデザインを選ぶのもポイント。通勤で使用する場合にはスーツに合うモデルが適しています。

ミニベロのおすすめメーカー

ブリヂストン(BRIDGESTONE)

ミニベロのおすすめメーカー ブリヂストン(BRIDGESTONE)

タイヤメーカーとしての知名度が高い「ブリヂストン」は、電動アシスト自転車やスポーツバイクなど幅広い自転車を展開していることでも知られています。

ブリヂストンが製造するミニベロは、デザイン性を重視したグリーンレーベルで展開するモデルが人気。一漕ぎで26インチの自転車と同じくらいの距離を進むモノやギア比が最適化されているモノもあり、走行性能に優れています。デザイン性と走行性の両方を実現しているのが魅力です。

アサヒサイクル(Asahi Cycle)

ミニベロのおすすめメーカー アサヒサイクル(Asahi Cycle)

リーズナブルなモノから走行性能の高いスポーツタイプのモノまで幅広い自転車を取り扱っている「アサヒサイクル」。ベージュ色のタイヤを採用したおしゃれなモデルもラインナップしています。

アサヒサイクルが製造するミニベロは、ラインナップが豊富。カゴや泥よけを備えた街乗りに適したモデルや安定感のある太めのタイヤを採用したモデル、軽い力で進むモデルなど、用途に合わせて好みのミニベロを選べるのが魅力です。

ミニベロのおすすめ|通勤・通学などの普段使い向け

ブリヂストン「ベガス 3T」VEG00(20インチ)

ブリヂストン「ベガス 3T」VEG00(20インチ)

20インチのタイヤを採用している普段使い用のミニベロです。コンパクトながら一漕ぎでよく進むのが魅力。変速機も備えており、走行する環境に適したギアが選択できます。

また、泥除けやライトが付いているのもポイントです。雨天時や夜間の走行に便利。適応身長は137cmからなので、小柄な方や女性、親子で自転車をシェアしたい場合にもおすすめのモデルです。

アサヒサイクル「BRIGHTDAY PLUS(ブライトデイ プラス)」BDP06A(20インチ)

アサヒサイクル「BRIGHTDAY PLUS(ブライトデイ プラス)」BDP06A(20インチ)

ローラーブレーキを搭載しているシティタイプのミニベロです。音鳴りを抑えるだけでなく、耐久性に優れているのが特徴。雨天時にも高い制動力が期待できます。

また、LEDセンサーライトを標準装備しているのもポイント。周囲が暗くなると自動で点灯します。さらに、高性能ベアリングを内蔵したカートリッジBBを搭載しており、ペダルがスムーズに回転する点もおすすめです。

ブリヂストン「トートボックス T.X」TXB43T(前輪24インチ/後輪22インチ)

ブリヂストン「トートボックス T.X」TXB43T(前輪24インチ/後輪22インチ)

BOXバスケットを標準装備しているシティタイプのミニベロです。後輪を前輪よりも小さくしており、荷物の載せ降ろしがラク。ハンドルの回転をロックできる「くるピタ」を搭載し、重いモノを載せてもふらつきにくくなっています。

軽くてサビに強いアルミフレームを採用しているほか、ハンドル・ステム・シートポストにもアルミパーツを使用。チェーンには、優れた耐久性と長寿命が特徴のステンガードチェーンを採用しています。長期間使い続けたい方におすすめです。

ネスト「refmo-D(リフモ-D)」NE-22-016(20インチ)

ネスト「refmo-D(リフモ-D)」NE-22-016(20インチ)

スタイリッシュなデザインながら、スポーティな走りが期待できるミニベロです。前輪から後輪までの長さが十分に確保されているのが特徴。安定性が高く、走行時のふらつきを防止できるのが魅力です。

また、前カゴやライトが付いているのもメリット。買い物した際の荷物を積めるだけでなく夜道を明るく照らせるので、普段使い出来るミニベロを探している方はチェックしてみてください。

ミニベロのおすすめ|ツーリング向け

ブリヂストン「マークローザ M7」MR07T3(20インチ)

ブリヂストン「マークローザ M7」MR07T3(20インチ)

かわいらしくおしゃれなデザインを採用しているシティタイプのミニベロです。一漕ぎで26インチタイプの自転車と同程度の距離進むのが特徴。変速機も付いており、長距離を快適に走りたい場合におすすめです。

また、ステンガードチェーンが採用されているのもポイント。サビに強く耐久性に優れているので、長期間愛用できる製品を探している方はチェックしてみてください。

ルノー「PLATINUM MACH9(プラチナマッハ9)」MACH9(20インチ)

ルノー「PLATINUM MACH9(プラチナマッハ9)」MACH9(20インチ)

車で遠出してサイクリングやポタリングを楽しみたい場合におすすめのミニベロ。折りたたんで車に積み込めるほか、自宅の駐輪スペースが限られている場合に便利です。

本体重量は約9.4kgと軽量で、車に積み込む際の負荷が少ない点がメリット。また、18段階で切り替えできる変速機を搭載しているのもポイント。走行する道に合わせてギアを細かく調節できます。

カノーバー「CA-X1 BMX」61918(20インチ)

カノーバー「CA-X1 BMX」61918(20インチ)

BMXのようなデザインを採用しているスポーツタイプのミニベロです。前後輪に備えたペグや360°回転するジャイロ機構ハンドルを搭載しているのが特徴。BMXのフリースタイル競技で使用される自転車を街乗り用にアレンジしているのが魅力です。

また、頑丈なBMXフレームが使用されているのもポイント。軽さを追求しつつも耐衝撃性が高く、サイクリングやツーリングにおすすめです。

アサヒサイクル「ROOTS coron(ルーツ コロン)」RCO06A(20インチ)

アサヒサイクル「ROOTS coron(ルーツ コロン)」RCO06A(20インチ)

ベージュのタイヤを採用しているおしゃれなスポーツタイプのミニベロです。ナチュラルでやさしい印象を与える外観が魅力。走行性だけでなく、デザイン性にこだわってミニベロを探している場合にもおすすめです。

フレームの素材はスチールながら、外装6段変速を搭載しており快適な走行が可能。坂道など道路の状況に合わせてギアを変更できます。

ルノー「PLATINUM LIGHT6(プラチナライト6)」11285-09(14インチ)

ルノー「PLATINUM LIGHT6(プラチナライト6)」11285-09(14インチ)

クイックリリース脱着ぺダルを搭載しているミニベロです。コンパクトに折りたためるだけでなく、ペダルを簡単に脱着できるのが特徴。車に積み込んで遠出し、サイクリングやポタリングを楽しむ際に利用できます。

また、本体重量が約6.8kgと軽いのもポイント。携帯時の負荷を軽減したい方におすすめです。

ミニベロのおすすめ|電動アシストタイプ

パナソニック「ベロスター・ミニ」BE-FVS071(20インチ)

パナソニック「ベロスター・ミニ」BE-FVS071(20インチ)

ツーリングを楽しみたい場合にも便利なeバイクです。容量8.0Ahのバッテリーを備えています。約4.5時間でフル充電でき、パワーモードで約31km、オートマチックモードで約40km、ロングモードで約60kmの走行が可能です。「カルパワードライブユニット」により、シーンに応じてアシスト力をコントロール。こぎ出しをスムーズに行えます。

「リトルLEDビームランプ2」は幅広く照射できるだけでなく、オートライト機能が付いているのが特徴です。サドルを簡単に抜き取られない「サドルガードマン」を搭載しており、盗難防止に役立ちます。

ヤマハ「PAS CITY-C(パス シティ シー)」PA20CC(20インチ)

ヤマハ「PAS CITY-C(パス シティ シー)」PA20CC(20インチ)

小柄な方や女性にもおすすめのミニベロです。サドルの高さは71.5〜86.5cmの間で調節が可能。またぎやすい低床U型フレームを採用しており、適応身長の目安は140cm以上に設定されています。

また、「スマートクロックスイッチ」が搭載されているのもポイント。時刻や消費カロリーを表示できるコンパクトな液晶画面を備えており、操作を簡単に行えます。

イーボル「Riol(リオル)」ERE07A(20インチ)

イーボル「Riol(リオル)」ERE07A(20インチ)

コンパクトで取り回しやすいミニベロです。パラレルタイプのフレームにアースカラーを採用した落ち着いたデザインが魅力。おしゃれなミニベロを探している方におすすめです。

また、LEDライトやリング錠を標準で備えているのもポイント。エコモードであれば約41km走行できます。通勤や通学、街乗りなどの用途で使うモノを探している方はチェックしてみてください。

あさひ「ENERSYS compact(エナシスコンパクト)」BAA203-N(20インチ)

あさひ「ENERSYS compact(エナシスコンパクト)」BAA203-N(20インチ)

デザイン性と実用性を兼ね備えたミニベロです。電動アシスト機能によって、軽快な走り出しを実現しているのが特徴。大容量バッテリーが採用されており、エコモードであれば約80km走行できます。

液晶スイッチパネルからアシスト切り替えやバッテリー残量の確認が可能。USBポートが搭載されているので、ライトやスマホなどを充電できます。ほかにも、バスケットやリング錠を標準装備しているなど、普段使いにおすすめのアイテムです。

パナソニック「SW 」BE-1FSW011G2(20インチ)

パナソニック「SW 」BE-1FSW011G2(20インチ)

シンプルな操作で電動アシスト機能が使えるミニベロです。電源のオン・オフスイッチだけのシンプル操作が魅力。またぎやすいU型アルミフレームを採用しており、通勤や通学、買い物などの普段使いに適しています。

また、リフレクター一体型の「リトルLEDビームライト2」が付いているのもメリット。広い範囲を照らし、夜間に安心して走行できます。

ハリークイン「LIVERPOOL(リヴァプール)163E」88526-09(16インチ)

ハリークイン「LIVERPOOL(リヴァプール)163E」88526-09(16インチ)

優れた振動吸収性を実現するクロモリフレームを採用したミニベロです。路面からの衝撃を抑えられるので、走行時にかかる負荷を軽減できます。

また、外装3段変速機能や電動アシスト機能を搭載。16インチタイヤを採用したコンパクトなモデルながら、軽快な走行性能が期待できる点がおすすめです。ツーリングなどで長距離を走る方はチェックしてみてください。

パナソニック「EZ」BE-FZ031(20インチ)

パナソニック「EZ」BE-FZ031(20インチ)

ワイルドな外観が特徴的なBMXスタイルのミニベロです。極太のブロックパターンタイヤを備えているのが特徴。走行時の安定性を重視する方におすすめです。

フロントやフレームに標準でキャリアを搭載しており、荷物を多く積みたい場合に便利。また、「カルパワードライブユニット」を備えているのもポイント。電動アシスト機能が使用でき、軽快に走行できます。

ブリヂストン「アシスタユニプレミア」A2PC38(20インチ)

ブリヂストン「アシスタユニプレミア」A2PC38(20インチ)

サビに強いステンレス製のリアキャリアを搭載しているミニベロです。小径タイヤを採用していながら、推進力に優れているのが特徴。一漕ぎで26インチサイズの自転車と同程度進む設計です。

また、簡単操作で電動アシスト機能が使えるのもメリット。大きめで見やすい画面を採用したスイッチを備えています。

ミニベロのおすすめ|安いモデル

丸石サイクル「トライアングルMX」TRMX206VK(20インチ)

丸石サイクル「トライアングルMX」TRMX206VK(20インチ)

カゴが付いていないシンプルなデザインで、おしゃれなモノを探している方におすすめのミニベロです。ギアは6段階変速に対応しており、平坦な道や坂道などに合わせて切り替えられます。ハンドル部分にあるサムシフターは、変速の状態を把握しやすいのがポイントです。

V字ブレーキを搭載。ブレーキがしっかり効くため、下り坂でも減速させやすい設計です。軽くてサビにくいアルミクランクや、「平板ドロヨケ」を設けるなど、細かい仕様にもこだわっているモデルです。

フィアット「FIAT City206」12433-05(20インチ)

フィアット「FIAT City206」12433-05(20インチ)

スタイリッシュなデザインのミニベロです。オリーブ色の落ち着いた色合いで、男女問わず使いやすいのが魅力。6段階で切り替えできる変速機を搭載しており、走行時の環境に合わせてギアを変速できます。

また、リング錠や前後フェンダーなどを標準装備しているのがメリット。街乗りやちょっとした買い物などで使うリーズナブルなモノを探している方はチェックしてみてください。

タマコシ「カノアcompact」KNA206HN1(20インチ)

タマコシ「カノアcompact」KNA206HN1(20インチ)

前カゴやLEDオートライト、シリンダー錠を標準で備えているお手頃価格のミニベロです。周囲が暗くなった際には、LEDライトが自動で点灯する設計。点灯時にペダルが重くならないので、スムーズに漕げます。夜間に自転車を利用する際に便利です。

また、外装6段変速機を搭載しているのもポイント。走行時の環境に応じてギアを切り替えられます。

ベネリ「mini Loop 20(ミニループ20)」MINI_LOOP20(20インチ)

ベネリ「mini Loop 20(ミニループ20)」MINI_LOOP20(20インチ)

電動アシストタイプながら、お手頃価格で購入できるミニベロです。電動アシスト機能は4段階で切り替えが可能。アシストレベルlowであれば最長70km走行でき、通勤や通学はもちろん、サイクリングで使うミニベロとしてもおすすめです。

また、前カゴやライトなどを標準装備しています。必要なパーツを別途購入する手間がかからないのがメリットです。

サイクー「CYCOO Refna mini」TDN-207L-CJ(20インチ)

サイクー「CYCOO Refna mini」TDN-207L-CJ(20インチ)

内装3段変速機を備えたリーズナブルな価格のミニベロです。坂道や発進時にギアを切り替えてスムーズに走行できるのがポイント。標準で前カゴが付いているので、通勤・通学や買い物などで使用する際に便利です。

8Ahのバッテリーは約3.5〜5時間でフル充電が完了。最長35km走行できます。

ミニベロのおすすめ|軽量モデル

ハリークイン「LIVERPOOL(リヴァプール)168」88522-01(16インチ)

ハリークイン「LIVERPOOL(リヴァプール)168」88522-01(16インチ)

クロモリ素材のフレームを採用しているミニベロです。振動吸収性が高く、走行時にかかる負荷を軽減できるのが魅力。8段変速を搭載しており、ツーリングなどで長距離を走る方におすすめです。

また、総重量が11.8kgと軽いのもメリット。折たためるペダルや高さ調節できるハンドルステムを備えており、省スペースで保管できます。取り回しやすいミニベロを求めている方はチェックしてみてください。

ルノー「MINIVELO9(ミニベロ9)」61523-0199(20インチ)

ルノー「MINIVELO9(ミニベロ9)」61523-0199(20インチ)

軽量設計のオリジナルフレームを採用しているスポーツタイプのミニベロです。コンポーネントにシマノのSORAを搭載しており、9段変速できるのが特徴。坂道や走り出しなどの際にギアを切り替え、スムーズかつ快適に走行できます。

本体重量は約9.4kgと軽量で、車などに積み込みやすいのがメリット。全体がシルバーに統一されたスタイリッシュなデザインで、おしゃれなモノを探している方にもおすすめです。

丸石サイクル「トライアングルMX」RMX206VK(20インチ)

丸石サイクル「トライアングルMX」RMX206VK(20インチ)

6段変速機を搭載しているにもかかわらず、本体重量が14.5kgと軽量なミニベロです。走行性能に優れており、快適に使用できるのが特徴。泥除けが付いているので、雨天時でも汚れにくい設計です。

また、V字ブレーキを採用しているのもポイント。下坂を走行する際もしっかりとした制動力が期待できます。

ミニベロの売れ筋ランキング

自転車に乗るために必要なモノ

自転車に乗るために必要なモノ

ミニベロを購入する際は、自転車に乗る際に必要なモノも合わせて準備しておくのがおすすめ。夜間の走行をサポートするライトや、盗難を防止するための鍵などは必須のアイテムです。

また、安全性を重視するのであれば、乗車時にヘルメットを装着するのが理想的。2023年4月から道路交通法の一部が改正され、乗車用ヘルメット着用の努力義務が課されているので注意しましょう。

さらに、ミニベロ購入時には防犯登録も済ませておくのがポイント。ネット通販で購入した場合でも、自転車販売店や最寄りの防犯登録所で防犯登録が可能です。

担当者からひとこと

小さめのタイヤを採用している「ミニベロ」。コンパクトかつ軽量なモデルが多く、小回りがきく自転車として人気です。走行性能に優れたスポーツタイプやカゴ・泥除けなどが付いたコンフォートタイプなどが展開されているので、購入する際は使用用途に適したモデルを選択しましょう。

すべてのミニベロを見る

おすすめの関連記事

時計・スポーツ 人気の記事