オンラインセール

【2025年】電動アシスト自転車のおすすめ27選 通勤・通学にも便利!10万円以下の安いモノも

更新日:2025.02.28

電動アシスト自転車のイメージ

通学や通勤、買い物、サイクリングなど、幅広い用途に使用できる「電動アシスト自転車」。重たい荷物を抱えていても、軽い漕ぎ心地で走行をアシストする自転車です。

そこで今回は、おすすめの電動アシスト自転車を紹介します。選び方のポイントも解説するので、自分にピッタリのモノを選んでみてください。

電動アシスト自転車とは?

電動アシスト自転車とは?

「電動アシスト自転車」とは、ペダルを漕ぐ力をモーターでアシストできる自転車のこと。軽い力で漕ぐだけで安定した速度まで加速できるのが魅力です。

電動アシスト自転車は一般的な自転車に比べると高価ですが、坂道の多い場所を走行する際や重い荷物を載せる際に便利。ただし、価格は種類やバッテリー容量などによって変わります。高いモノだと20万を超えますが、10万円以下で購入できるモノもあるのでチェックしてみてください。

電動自動車のメリット

電動アシスト自転車とは? 電動自動車のメリット

電動アシスト自転車の最大のメリットは、モーターによって漕ぐ力をアシストできる点です。速度が遅いほど強いアシスト力が働くので、スピードの出しにくい漕ぎ始めや登り坂などを走行する際に便利。重い荷物を載せて走る際にもおすすめです。

また、軽い力でスムーズに加速し、車体が安定しやすいのも魅力。自転車に乗る際の疲労を軽減できるのもポイントです。

電動アシスト自転車と電動自動車の違いは?

電動アシスト自転車とは? 電動アシスト自転車と電動自動車の違いは?

「電動アシスト自転車」では人が漕ぐ力をモーターがアシストしますが、「電動自転車」はモーターの力のみでも走行が可能。さらに、電動アシスト自転車では時速24kmまでモーターがアシストするのに対し、電動自転車では24km以上でもアシストが働きます。

ただし、電動自転車は、道路交通法上では原付バイクと同じ扱いなので注意が必要。道路交通法上で自転車と同じ扱いの電動アシスト自転車とは異なり、走行するには免許が必要です。

電動アシスト自転車の選び方

用途・目的に合わせてタイプを選ぶ

通勤・通学・買い物に最適な“シティサイクルタイプ”

電動アシスト自転車の選び方 用途・目的に合わせてタイプを選ぶ 通勤・通学・買い物に最適なシティサイクルタイプ

【選びのポイント】バッテリー容量・カゴの有無

通勤・通学や買い物に適しているのが、シティサイクルタイプの電動アシスト自転車です。乗る機会が多い場合は、バッテリーの容量をチェックしておきましょう。1度の充電で長い距離を走行できるモデルなら、毎日充電する必要がないためラクチンです。

また、通勤・通学や買い物に使う際は、買い物袋やバッグを入れられるカゴが付属しているモデルを選ぶようにしましょう。カゴが付属していない場合は、後付けできるかもあわせてチェックしておくと安心です。

さっそく通勤・通学におすすめの電動アシスト自転車を見る

スポーツに最適な“E-bike(イーバイク)”や“スポーツタイプ”

電動アシスト自転車の選び方 用途・目的に合わせてタイプを選ぶ スポーツに最適なE-bike(イーバイク)やスポーツタイプ

【選びのポイント】変速ギアなどの走行性能・バッテリー容量

ロードバイクやマウンテンバイクに電動アシスト機能を搭載したモデルが、「E-bike(イーバイク)」・「スポーツタイプ」と分類されるモノです。高性能なパーツを使用し、走行性に優れているのが特徴。車体の軽いモデルが多く、万が一バッテリーが切れても自力で走行しやすいのがメリットです。

変速段数の多いモデルならよりスポーティーな走行を楽しめるほか、坂道走行もラクラク。耐久性に優れているフレームや太いタイヤを装着しているモデルは、山岳・オフロード走行も可能です。なお、カゴやスタンドを装備していないモデルが多いため、必要な場合はオプションをチェックしてみてください。

さっそくスポーツにおすすめの電動アシスト自転車を見る

子供の送迎に最適な“子供乗せタイプ”

電動アシスト自転車の選び方 用途・目的に合わせてタイプを選ぶ 子供の送迎に最適な子供乗せタイプ

【選びのポイント】チャイルドシートの種類・安全機能

チャイルドシートを標準で搭載し、小さな子供の送迎に適しているのが子供乗せタイプの電動アシスト自転車です。選ぶ際は、前後のどちらに子供を乗せるかによって適応年齢が異なるので注意が必要。フロントチャイルドシートなら1〜4歳未満、リアチャイルドシートなら1〜6歳未満が使用できる目安です。

電動アシスト自転車は道路交通法上軽車両であり、道路交通法基準適合を証明する「BAAマーク」・「SGマーク」・「JISマーク」が貼付されているかを確認しておきましょう。特に、前後に幼児を乗せて3人乗りする場合には「幼児2人同乗基準」に適合しているかもあわせて確認する必要があります。

さっそく子供の送迎におすすめの電動アシスト自転車を見る

街乗りに最適な“ミニベロ”や“折りたたみタイプ”

電動アシスト自転車の選び方 用途・目的に合わせてタイプを選ぶ 街乗りに最適なミニベロや折りたたみタイプ

【選びのポイント】タイヤサイズ・車体の軽さ

街乗りに適している電動アシスト自転車が、小回りが利くミニベロです。小径タイヤを搭載したコンパクトなサイズが特徴。長距離走行には不向きなものの、近所への買い物といった「ちょい乗り」に適しています。おしゃれなデザインのモデルが多いのも魅力。またぎやすいため、背の低い方やシニアの方の移動手段にもおすすめです。

また、折りたためるモデルもあり、旅先でサイクリングを楽しみたい場合や公共交通機関を使った移動で輪行したいシーンに役立ちます。乗る頻度が少なく、自宅でコンパクトに保管しておきたい場合にも便利です。

さっそく街乗りにおすすめの電動アシスト自転車を見る

シニアにもおすすめ・安定した乗り心地を求めるなら“3輪タイプ”

電動アシスト自転車の選び方 用途・目的に合わせてタイプを選ぶ シニアにもおすすめ・安定した乗り心地を求めるなら3輪タイプ

3輪タイプは、名称の通りタイヤを3つ備えている電動アシスト自転車のことです。前輪は一般的な自転車と同じく1輪ですが、後輪に2つのタイヤを平行に配置しているのが特徴。比較的車輪のサイズも小さく、安定性に優れているのが魅力です。

ペダルが漕ぎやすいだけでなく、乗り降りをスムーズに行いやすいのもポイント。シニアの方をはじめ、安定した乗り心地を求める方に便利です

さっそくシニアにおすすめの電動アシスト自転車を見る

バッテリーが大容量だと駆動時間が長い

電動アシスト自転車の選び方 バッテリーが大容量だと駆動時間が長い

バッテリー容量はモデルによってさまざま。買い物といった近所での使用が多いのであれば、8Ah以下のバッテリーでも十分です。容量が小さい分、価格もお手頃なモデルが多くなっています。

通勤・通学や子供の送迎のような距離は短いものの、バッテリー切れが心配な場合は12Ahほどがおすすめ。1日5km以上と長い距離を走行する場合は14〜16Ahが適しています。バッテリー容量が大きいほど充電の手間が省けますが、価格が高くなることも留意しておきましょう。

【バッテリー容量の目安】
・8Ah以下:約30km程度/近場で利用する方向け
・12Ah以上:約80km程度/通勤・通学で使う方向け
・16Ah以上:約100km程度/走行距離が長い・坂道が多い方向け

適応身長とタイヤのサイズをチェック

電動アシスト自転車の選び方 適応身長とタイヤのサイズをチェック

適応身長とタイヤサイズの関連性は、自転車選びの重要なポイント。電動アシスト自転車のタイヤのサイズは、モデルによって20〜26インチとさまざまです。タイヤサイズが同じでも、メーカーやモデルによって適応身長は異なる場合があります。

たとえば、タイヤサイズが26インチの自転車は、適応身長140〜170cmくらいが一般的です。タイヤサイズだけでなく、各自転車の適応身長もあわせて確認しましょう。

おしゃれなデザインが人気

電動アシスト自転車の選び方 おしゃれなデザインが人気

電動アシスト自転車は、商品ごとにデザインが異なります。一般的なシティサイクルに近いデザインだけでなく、スポーティーなモデルややスタイリッシュなモデルもラインナップしているので、好みに合わせて選択するのがおすすめです。

ファッションを楽しみたい女性には、かわいらしいデザインやカラーリングのモデルが人気。おしゃれでかっこいいデザインの電動アシスト自転車であれば、通勤や通学、街乗りで使用する際に見た目でも楽しめます。

電動アシスト自転車の人気メーカーの特徴

パナソニック(Panasonic)|幅広いラインナップが魅力

電動アシスト自転車の人気メーカー パナソニック(Panasonic)|幅広いラインナップが魅力

パナソニックは、子供乗せや通勤・通学用はもちろん、ショッピング・ファッション・ビジネスなど幅広い電動アシスト自転車をラインナップしているメーカー。なかでも、「Gyutto(ギュット)」・「ViVi(ビビ)」・「TIMO(ティモ)」は人気があります。

Gyuttoは子供の送り迎えに最適な子乗せシリーズ。ViViは普段の買い物に最適なシリーズで、使いやすさにこだわって開発されているのが特徴です。TIMOは通勤・通学用シリーズで標準サイズの26インチモデルを中心に展開しています。

すべてのパナソニックの電動アシスト自転車を見る

ブリヂストン(BRIDGESTONE)|走りながら自動充電できる機能を採用

電動アシスト自転車の人気メーカー ブリヂストン(BRIDGESTONE)|走りながら自動充電できる機能を採用

ブリヂストンサイクル株式会社では、さまざまなタイプの電動アシスト自転車をラインナップしています。なかでも、子供乗せシリーズの「bikke(ビッケ)」や、乗りやすさを追求している「FRONTIA(フロンティア)」は人気です。

技術面では「走りながら自動充電」と「両輪駆動」を要チェック。自動充電は左ブレーキをかけたときと走行中にペダルを止めたときに充電します。両輪駆動は自動車の4輪駆動のようなパワフルな走りが特徴。荷物が多いときや坂道の多いエリアを走行する際に重宝します。

すべてのブリヂストンの電動アシスト自転車を見る

ヤマハ(YAMAHA)|パワフルなアシストで坂道走行もラクラク

電動アシスト自転車の人気メーカー ヤマハ(YAMAHA)|パワフルなアシストで坂道走行もラクラク

ヤマハ発動機株式会社では、スタンダードタイプ・子供乗せ・ファッショナブルなモデル・シティモデル・スポーティーモデルなど、幅広く展開しています。「PAS(パス)」シリーズは用途に合わせて選択できる豊富なラインナップが特徴。アシストパワーを自動でコントロールする「スマートパワーアシスト」を搭載したモデルは、急な坂道もラクチンです。

おしゃれなモデルを探しているなら「PAS CITY」・「PAS With DX」シリーズがおすすめ。マウンテンバイクやロードバイクタイプに電動アシストモーターを搭載した「YPJ」シリーズも人気です。

すべてのヤマハの電動アシスト自転車を見る

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

岡嶋秀幸
電動アシスト自転車整備士
岡嶋秀幸
京王調布店に勤務するスポーツコーナー担当のシニアマイスター。自転車技士や自転車安全整備士やSBAAPLUS、BAAアドバイザーなど自転車に関する複数の資格を有しています。
岡嶋販売員について詳しく知りたい方はこちら

電動アシスト自転車を購入するときは、主にどういう用途で使用するかイメージすることが大切です。
その用途にあった @タイプ(種類)Aバッテリー容量(距離や充電回数) B機能 の順で選ぶことでお客様に合った1台を見つけてみください。
「機能」に関しては、どの機能があればストレスなく快適に乗れるか最後の決め手とするのもおすすめです。たとえば…

●自転車を押すときもアシストして欲しい!
→押し歩き機能
●毎回鍵を探して開けるのに手間がかかる…
→キーレス機能
●チェーンの外れやサビが気になる…
→ベルトドライブ
●充電回数を少なくしたい!
→回生充電機能
●走行中の時刻が気になる!
→時計表示機能

また、仕様としてサークル錠の取り付け位置(リアバスケット取り付け時、後部にあると便利)やフルチェーンカバー(服など巻き込みにくい)、荷物が多く入る大型バスケットカゴ、倒れにくい安定感のあるL型スタンドなど自分に合った細かな仕様で比較してみるのもおすすめです。

「初めて買うので何が良いかわからない」・「電動アシスト自転車を試乗したことがない」 というお客様もぜひ店頭にてお試しできますのでご利用下さいませ。
お客様の用途に合った1台をご提案させていただきます。

電動アシスト自転車のおすすめ|通勤・通学・買い物

パナソニック「ティモ(Timo)・S」BE-FTS633

パナソニック「ティモ(Timo)・S」BE-FTS633

快適な乗り心地と実用性を兼ね備えた電動アシスト自転車です。乗車適応身長の目安は147cm以上で、ゆったり乗れるサイズに仕上げています。高性能な「カルパワードライブユニット」の働きで、シーンに適したアシスト力にコントロールしてくれるのが特徴です。

空気入れのタイミングを知らせる機能を内蔵。タイヤの変形量を推定して、空気が必要と判断すると「クウキチェック」と表示します。キャリア取り付け型サークル錠が付いているため、駐輪場や駐車ラックでもラクに施錠・解錠ができます。

バッテリー容量:16Ah
1充電あたりの走行距離:59〜107km
タイヤサイズ:26×1.75 HE
適応身長:147cm〜

ヤマハ「PAS RIN」PA26RN

ヤマハ「PAS RIN」PA26RN

スタイリッシュなデザインでカラーバリエーションが豊富な電動アシスト自転車です。直線を基調としたクールなフレームデザインには、かっこよさと使いやすさが追求されています。時刻や消費カロリーなどを確認できる「スマートクロックスイッチ」を搭載しているのが特徴です。

また、内装3段変速を備えているため、状況に合わせてギアを変更可能。スクールバッグを横にして入れやすい、幅46.5×奥行き31×深さ17.2cmのカゴが付いています。

バッテリー容量:15.8Ah
1充電あたりの走行距離:61〜96km
タイヤサイズ:26×1.90 HE
適応身長:146cm〜

ブリヂストン「アルベルトe」A7LB42

ブリヂストン「アルベルトe」A7LB42

走りながら充電できる両輪駆動の電動アシスト自転車です。走行中にペダルをとめると、前輪モーターが発電して充電できる設計。通勤や通学中の充電切れを防止したい場合にも便利です。

また、左ブレーキを軽く握った際に前輪のモーターブレーキが作動するのもポイント。ストップ&ゴーが多い街中での使用にもおすすめです。ハンドル前にはカゴが付いており、走行中に荷物を入れておけます。

バッテリー容量:9.9Ah
1充電あたりの走行距離:51〜135km
タイヤサイズ:27×1-3/8WO
適応身長:148cm〜

パナソニック「ビビ・YX ViVi・YX」BE-FY612

パナソニック「ビビ・YX ViVi・YX」BE-FY612

軽やかな乗り心地の電動アシスト自転車です。独自の「カルパワードライブユニット」を搭載しているのが特徴。漕ぎ出しや走行をパワフルにアシストしながら、軽く快適な乗り心地を実現しています。

走行距離は27〜50kmと日々の買い物などに最適。電動アシスト自転車が初めての方にもおすすめのモデルです。

バッテリー容量:8Ah
1充電あたりの走行距離:27〜50km
タイヤサイズ:26×1-3/8 WO
適応身長:139cm〜

ヤマハ「PAS Cheer」PA26CH

ヤマハ「PAS Cheer」PA26CH

近くの移動やお買い物にぴったりの電動アシスト自転車です。自動でパワーコントロールを切り替えられる「スマートパワーモード」を搭載。変則操作をしなくても、平坦・坂道といった道路状況や漕ぎ出しなど、自分の走行に合わせて最適なアシストを行ってくれます。

スタンド連動ストッパーを採用しているのもポイント。スタンドがけと同時にハンドルが半固定されるので、荷物を降ろすときも自転車がふらつきません。約22リットルの大型バスケットを備えており、荷物が多い日も安心です。

バッテリー容量:8.9Ah
1充電あたりの走行距離:37〜60km
タイヤサイズ:26×1 1/2WO
適応身長:145cm〜

ヤマハ「PAS Ami」PA26A

ヤマハ「PAS Ami」PA26A

上り坂や平坦路など、走行状態に応じて適したアシストモードに自動で切り替わる「スマートパワーモード」を搭載した電動アシスト自転車です。手動での切り替え操作が不要で、省エネにも貢献。大容量バッテリー搭載で、充電の回数が少なくて済むのも特徴です。

ハンドルにはシンプルな形状の「スマートクロックスイッチ」を搭載。直感的な操作でモードを切り替え可能です。また、バッテリーの残量が少なくなった際、音と表示でお知らせする機能も備わっています。大きなバッグも入る大型バスケットなど、使いやすさを考えたオプションが豊富に揃っているのもポイント。通学・通勤やお買い物といったシーンにおすすめです。

バッテリー容量:15.8Ah
1充電あたりの走行距離:58〜98km
タイヤサイズ:26×1 1/2WO
適応身長:147cm〜

シティタイプの電動アシスト自転車のランキングを見る

すべてのシティタイプの電動アシスト自転車を見る

電動アシスト自転車のおすすめ|E-bike・スポーツ

パナソニック「 ハリヤ(Hurryer )」BE-ELH642

パナソニック「 ハリヤ(Hurryer )」BE-ELH642

アクティブなライフスタイルにピッタリの電動アシスト自転車です。アルミフレームを採用しており、優れた高剛性と軽量化を実現しています。外装7段変速のギア設定に対応しており、路面状況に合わせて適したギアに切り替え可能です。

フロントサスペンションに「ロックアウト機構」を採用しているのも特徴。平坦な道ではサスペンションをロックすることで走行性能を上げられ、凹凸のある道ではオープンに切り替えれば衝撃を緩和させられます。

バッテリー容量:12Ah
1充電あたりの走行距離:45〜73km
タイヤサイズ:26×1.90 HE
適応身長:156〜185cm

ブリヂストン「TB1e(ティービーワン e)」TB7B45

ブリヂストン「TB1e(ティービーワン e)」TB7B45

1度の充電で長距離を走行できる電動アシスト自転車です。エコモードでは最大200km、オートモードで105km走行することができます。

また、両輪駆動により走りながら充電できるのもポイント。日々の移動から長距離のサイクリングまで幅広い用途に対応します。タイヤはひび割れに強い「ロングレッド」。パンクプロテクターやチューブガード構造も取り入れており、パンクが気になる方にもおすすめです。

バッテリー容量:14.3Ah
1充電あたりの走行距離:62〜200km
タイヤサイズ:27×1-3/8WO
適応身長:150cm〜

パナソニック「XEALT L3」BE-RL31M

パナソニック「XEALT L3」BE-RL31M

スポーティーな走りが気軽に楽しめる電動アシスト自転車です。700×38Cサイズのタイヤを採用しているのが特徴。外装8段ギアとの組み合わせにより、優れた高速走行性能を実現しています。エアボリュームがしっかりと確保されており、乗り心地がよいのが嬉しいポイントです。道路の凹凸にハンドルをとられる心配も少なく済みます。

12Ahのバッテリーを搭載。「AUTOモード」で約58km、「ECOモード」なら約90kmの長距離走行が可能です。フロントバスケットやリアキャリアが別売りでオプション設定されているので、普段使いを考えている方はチェックしてみてください。

バッテリー容量:25.2V-12.0Ah
1充電あたりの走行距離:約45〜90km
タイヤサイズ:700×38C
適応身長:159〜180cm

ルノー 61115-1299

ルノー 61115-1299

クロスバイクスタイルの電動アシスト自転車です。軽量アルミフレームを採用しており、総重量は約16.6kgと非常に軽量。取り回しがしやすいおすすめのモデルです。700×32Cサイズのセミスリックタイヤを装着することで、高い走行性能と快適な乗り心地を実現しています。

ドリンクボトル形状のバッテリーを採用しているのがポイント。スタイリッシュなデザインのフレームに違和感なく取り付けられます。5.2Ahと大容量ではないものの、エコモードで約40km走行できる足の長さも魅力です。

バッテリー容量:5.2Ah
1充電あたりの走行距離:約40km(エコモード)
タイヤサイズ:700×32C
適応身長:160cm〜

ヤマハ「PAS CRAIG」PA70C

ヤマハ「PAS CRAIG」PA70C

軽やかな印象のダイヤモンド型フレームを採用した電動アシスト自転車です。時刻や消費カロリー、バッテリー残量を表示できる「スマートクロックスイッチ」を搭載。バッテリー残量低下時にはランプとブザーで知らせてくれます。

自分のこぎ方に合わせて自動でサポートしてくれる「スマートパワーアシスト」もポイント。3つのセンサーを備え、乗る人に合わせたアシストを実現しています。

バッテリー容量:8.9Ah
1充電あたりの走行距離:36〜70km
タイヤサイズ:700×38C
適応身長:156cm〜

BENELLI「MANTUS 27 TRK」MA01_W

BENELLI「MANTUS 27 TRK」MA01_W

前後輪ともにディスクブレーキを搭載している電動アシスト自転車です。雨天時でも制動力が高く、安心して走行できるのがポイント。外装7段変速も採用されており、平坦路はもちろん、登り坂も快適に走行できます。

また、フロントサスペンションが用意されているのもメリット。路面からの衝撃をしっかりと吸収し、乗車時の疲労を軽減できる点もおすすめです。

バッテリー容量:10.4Ah
1充電あたりの走行距離:〜100km
タイヤサイズ:CST 27×1-3/8
適応身長:151cm〜

E-bikeのランキングを見る

すべてのE-bikeを見る

電動アシスト自転車のおすすめ|子供乗せタイプ

パナソニック「ギュット・アニーズ・DX」BE-FAW031

パナソニック「ギュット・アニーズ・DX」BE-FAW031

子供を乗せながらでもスムーズに走行できる、電動アシスト自転車です。「押し歩きモード」を搭載しており、歩道橋や商店街、公園など、自転車で乗り入れられない場所の移動にも便利。3ステップで変更可能です。「押し歩きモード」のボタンはハンドル部分にあります。使い方や注意事項は公式サイトをよくチェックしてみてください。

「押し歩きモード」のアシスト速度は2段階で調節を行えます。さらに、「ずり下がり抑制」機能が付いており、急な登り坂で「押し歩きモード」のボタンから手を離してしまったときも、約10秒は勢いよく下がってしまうのが抑制されます。操作性や安全性に配慮しているのがポイントです。

バッテリー容量:16Ah
1充電あたりの走行距離:50〜86km
タイヤサイズ:20×2.125 HE
適応身長:142cm〜(幼児2人同乗時155cm〜)

ブリヂストン「アシスタC STD」CC0C31

ブリヂストン「アシスタC STD」CC0C31

小柄な方でも乗り降りしやすい、おすすめの子供乗せ電動アシスト自転車です。足を大きく上げなくても乗りやすい「またぎやすいフレーム」を採用。適用身長は144cm以上で、スカートを履いていてもラクに乗り降りできます。

ヘッドガード付きのリアチャイルドシートを装備しているのもポイント。持ち手となるグリップやシートベルトを備えており、子供を乗せながらでも安心して走行できます。

バッテリー容量:12.3Ah
1充電あたりの走行距離:46〜61km
タイヤサイズ:20×1.95HE(前)20×2.125HE(後)
適応身長:144cm〜(3人乗りの場合155cm〜)

パナソニック「ギュット・クルームF・DX」BE-FHD032

パナソニック「ギュット・クルームF・DX」BE-FHD032

扱いやすさと安全性に重点を置いた設計を採用した電動アシスト自転車です。チャイルドシートの取り付け位置を低くしているのが特徴。さらに、ハンドル回転軸とチャイルドシートの距離が短いためふらつきにくく、前方を快適に見渡せます。

運転席が広いためチャイルドシートに膝が当たりにくいのもポイント。また、ワイドな大容量サイズのバスケットを採用しており、買い込んだ荷物も入れられます。

バッテリー容量:16Ah
1充電あたりの走行距離:50〜86km
タイヤサイズ:20×2.125 HE
適応身長:142cm〜(幼児2人同乗時155cm〜)

ブリヂストン「bikke POLAR(ビッケ ポーラー)e」BP0C44

ブリヂストン「bikke POLAR(ビッケ ポーラー)e」BP0C44

小柄な方から背の高い方まで、誰でも乗りやすい電動アシスト自転車です。サドルの位置が低く、ふところが広いのが特徴。足を高く上げなくてもまたぎやすいフレームを採用しています。

長距離走行できる大容量バッテリーを搭載。また、自転車の状況を一目で把握しやすい「3ファンクションメーター」を備えています。

バッテリー容量:15.4Ah
1充電あたりの走行距離:56〜78km
タイヤサイズ:20×1.95 HE(前)/20×2.125 HE(後)
適応身長:138cm〜(3人乗りの場合147cm〜)

ヤマハ「PAS Babby パス バビー」PA20BB

ヤマハ「PAS Babby パス バビー」PA20BB

軽量で扱いやすい電動アシスト自転車です。子供の頭部を270°包み込む「ハグシートプラス」を搭載しているのが特徴。フロントチャイルドシートを取り付ければ、子供を2人乗せることができます。

「スマートクロックスイッチ」を備えているのもポイント。運転中、走行モードを簡単に切り替えできるほか、時計表示や残りのアシスト距離、消費カロリーなどを確認できます。

バッテリー容量:15.8Ah
1充電あたりの走行距離:51〜77km
タイヤサイズ:20インチ
適応身長:142cm〜(幼児2人同乗時145cm〜)

子供乗せタイプの電動アシスト自転車のランキングを見る

すべての子供乗せタイプの電動アシスト自転車を見る

電動アシスト自転車のおすすめ|ミニベロや折りたたみなど街乗りに適したタイプ

パナソニック「GLITTER(グリッター)」BE-FGL032

パナソニック「GLITTER(グリッター)」BE-FGL032

買い物などの普段使いにおすすめの電動アシスト自転車です。前カゴ専用のエコバッグを備えており、購入した荷物の収納が簡単。幅約33cmのスリムバスケットのため、駐輪場でほかの自転車と接触しにくく、スムーズに停められます。

サドルが盗まれにくい「サドルガードマン」構造を採用しているのも安心なポイント。また、容量12Ahのバッテリーを搭載し、オートマチックモードで約54Km、ロングモードなら約80km走行できます。頻繁に充電する煩わしさがないのも魅力です。

バッテリー容量:12Ah
1充電あたりの走行距離:約42〜80km
タイヤサイズ:20×1.95 HE
適応身長:139cm〜

EVOL「EVOL MINI F207」EAF207

EVOL「EVOL MINI F207」EAF207

折りたたんでコンパクトな形状にできる電動アシスト自転車です。駐輪スペースが確保できず、自宅内に保管しておく場合にも便利。車に積んでアウトドアシーンで使用する場合にも適しています。

また、シンプルで直感的に操作しやすいコントロールパネルを備えているのもメリット。アシストモードの切り替え操作だけでなく、走行速度や走行距離、消費カロリーなどの情報がチェックできる点もおすすめです。

バッテリー容量:6.5Ah
1充電あたりの走行距離:約37〜65km
タイヤサイズ:20×1.75
適応身長:-

あさひ「ENERSYS compact」BAA203-N

あさひ「ENERSYS compact」BAA203-N

取り回しのよいコンパクトな電動アシスト自転車です。ダイレクトドライブユニット「PLUS-D」を搭載しており、優れた静音性とスムーズな走りを実現。都市部の静かな住宅街や混雑した通りでも快適に走行できます。

タイヤは20インチのコンパクトサイズを採用。車体重量が22.8kgと軽量なため、押し歩きや駐輪場からの出し入れが比較的ラクにできます。

バッテリー容量:36V×10.3Ah
1充電あたりの走行距離:50〜80km
タイヤサイズ:20×1.75 HE
適応身長:145cm〜

パナソニック「SW」BE-FSW011

パナソニック「SW」BE-FSW011

電源オン・オフのみのシンプルな操作で使いやすい電動アシスト自転車です。またぎやすいU型アルミフレームを採用しているのがポイント。服装を問わず乗り降りしやすく、小柄な方にもおすすめです。

軽量ながら力強いアシストを実現する「カルパワードライブユニット」を搭載。道の状態に合わせたパワーコントロールを行います。また、漕ぎ出し時にかかった負荷からアシスト力を調整し、急発進を防げる点も魅力のひとつです。

バッテリー容量:8Ah
1充電あたりの走行距離:約36km
タイヤサイズ:20×1.75HE(前)/20×2.125HE(後)
適応身長:145cm〜

ヤマハ「PAS CITY-X」PA20CX

ヤマハ「PAS CITY-X」PA20CX

直線デザインが魅力的な電動アシスト自転車です。コンパクトながら大容量バッテリーを搭載。ペダル1回転で進む距離はギア比の設定により26インチ並みと謳われており、パワフルかつスポーティーな走行を実現しています。

内装3段変速を搭載しているのがポイント。道の状況に合わせてギアを選ぶことで、より快適に走行できます。また、走行による抵抗が少ないセミスリックタイヤを採用しているのも魅力です。

バッテリー容量:15.8Ah
1充電あたりの走行距離:69〜116km
タイヤサイズ:20×1-3/8 WO
適応身長:153cm〜

ブリヂストン「アシスタユニプレミア」A2PC38

ブリヂストン「アシスタユニプレミア」A2PC38

フレームの高さが33.8cmに設計されている電動アシスト自転車です。とっさに足をつきやすいコンパクトなデザインを採用しているのが魅力。軽量なアルミフレームが使われており、操作しやすい点もメリットです。

また、ソーラーテールを搭載しており、太陽光によって充電されます。走り出しとともに自動で点灯されるのもおすすめポイントです。

バッテリー容量:12.3Ah
1充電あたりの走行距離:49〜72km
タイヤサイズ:20×1.75HE
適応身長:128cm〜

アントレックス「PXID-P2」P2

アントレックス「PXID-P2」P2

クールなデザインが魅力的な折りたたみタイプの電動アシスト自転車です。コンパクトに折りたたんで持ち運べるのが特徴。車に積んでおき、外出先で自転車に乗りたい場合にも適しています。アウトドアやサイクリングをしたい方におすすめです。

また、制動性に優れたディスクブレーキも備えており、快適な走行が期待できる点もおすすめです。

バッテリー容量:7.8Ah
1充電あたりの走行距離:44〜74km
タイヤサイズ:16インチ
適応身長:145〜200cm

ミニベロタイプの電動アシスト自転車のランキングを見る

折りたたみタイプの電動アシスト自転車のランキングを見る

すべてのミニベロタイプの電動アシスト自転車を見る

すべての折りたたみタイプの電動アシスト自転車を見る

電動アシスト自転車のおすすめ|シニア向け・安定した乗り心地の3輪タイプ

ブリヂストン「アシスタワゴン M.X」AW1C31

ブリヂストン「アシスタワゴン M.X」AW1C31

1度に荷物をたくさん運びたい人におすすめの電動アシスト三輪自転車です。「リモコンFロック」を採用しているのが特徴。かがまずに前輪錠を開閉できるため、腰にかかる負担が少なく済みます。「かんたんスイッチ」を搭載しており、バッテリーの残量や操作ボタンが見やすいのも便利なポイントです。

フロントとリアにバスケットを備えるなど、積載性は良好。両輪ローラーブレーキを採用しているので、荷物を満載した状態でもしっかりとした制動力が得られます。

バッテリー容量:25.5V×12.3Ah
1充電あたりの走行距離:48〜62km
タイヤサイズ:18×1.75HE(前)/16×1.75HE(後)
適応身長:132cm〜

パナソニック「ビビライフ」BE-FU831

パナソニック「ビビライフ」BE-FU831

乗り降りしやすい電動アシスト三輪車です。底床フレームを採用しているのが特徴。最低地上高が68.5cmと低いので、小柄な方でもラクに座れます。ハンドル部分で前輪錠が操作できる「らくらくロック」を搭載するなど、使い勝手は良好です。

また、多くの荷物が収納できるため、まとめ買いをするシーンで重宝します。後輪ダブルブレーキを搭載しており、急ブレーキをかけたときに安定した姿勢で止まりやすいのも安心ポイントです。

バッテリー容量:25.2V×16Ah
1充電あたりの走行距離:約56〜99km
タイヤサイズ:18インチ(前)/16インチ(後)
適応身長:136cm〜

ブリヂストン「RAKUTTO」RW0B42

ブリヂストン「RAKUTTO」RW0B42

フレームがまたぎやすく乗り降りしやすい電動アシスト自転車です。高さ23cmと低めに設計されたフレームが特徴。サドルの高さは最低で67cmに調節でき、乗車時に地面に足がつきやすいのも魅力です。

また、スクエアバスケットとリヤスクエアバスケットの2つのカゴを備えているのもポイント。積載能力も高く、買い物に使用する電動アシスト自転車としてもおすすめです。

バッテリー容量:9.9Ah
1充電あたりの走行距離:59〜100km
タイヤサイズ:20×1.75HE(前)/16×1.75HE(後)
適応身長:128cm〜

3輪タイプの電動アシスト自転車のランキングを見る

すべての3輪タイプの電動アシスト自転車を見る

バッテリーロックやスイッチカバーなどのパーツを揃えよう

バッテリーロックやスイッチカバーなどのパーツを揃えよう

電動アシスト自転車を購入する際は、バッテリーロックやスイッチカバーなどのパーツも一緒に揃えるのがおすすめです。バッテリーロックがあれば、2重施錠により防犯性能が高まります。

また、スイッチカバーは、手元のスイッチを衝撃や雨などから保護できるアイテム。おしゃれなデザインのモノがあり、自転車の機能性を保ちながら自分らしいスタイルを演出できます。

すべての自転車用パーツを見る

担当者からひとこと

ペダルを漕ぐ力をモーターによってアシストできる「電動アシスト自転車」。登り坂を走行する際だけでなく、漕ぎ出しにかかる力を軽減したい場合にも便利です。通勤や通学に適したモデルのほか、チャイルドシートを搭載したモデルなども発売されています。今回紹介したモデルや選び方のポイントを参考に、自分に合った電動アシスト自転車を見つけてみてください。

おすすめの関連記事

時計・スポーツ 人気の記事