オンラインセール

カメラストラップのおすすめ31選 プロやカメラ女子に人気のモデルもピックアップ

更新日:2025.04.05

カメラストラップのイメージ

カメラの持ち運びに便利な「カメラストラップ」。プロ向けのモデルや斜め掛けのモデル、カメラ女子にピッタリなレザー製のおしゃれなモデルなど、さまざまなタイプが発売されています。

そこで今回は、おすすめのカメラストラップを紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひ自分にピッタリの1本を見つけてみてください。

カメラストラップの選び方

カメラストラップの種類をチェック

ネックストラップ|おしゃれなアイテムが多い

カメラストラップの選び方 カメラストラップの種類をチェック ネックストラップ|おしゃれなアイテムが多い

「ネックストラップ」は、首に掛けて使用するタイプのカメラストラップ。多くの製品が長さを調節できるので、首掛けだけでなく、肩掛けや斜め掛けでも使えます。

多くのメーカーから多彩なモデルが発売されており、カラーバリエーションやデザインの選択肢も豊富。コンデジから一眼レフカメラ向けの製品まで、ラインナップが充実しています。機能性だけでなく、デザイン性も重視したい場合におすすめです。

ショルダーストラップ|斜め掛けで疲れにくい

カメラストラップの選び方 カメラストラップの種類をチェック ショルダーストラップ|斜め掛けで疲れにくい参照:ピークデザイン

「ショルダーストラップ」は、肩に斜め掛けできるタイプのカメラストラップ。ネックストラップは、カメラの重みが首に集中してしまうので疲れやすいデメリットがありますが、ショルダーストラップは負荷が分散されるので、長時間の携帯に適しています。

ただし、ネックストラップと比較すると吊り下げられる位置が低いので、一眼レフカメラなどの大きなカメラで使う場合には、周囲にぶつけないよう注意が必要。コンデジやミラーレス一眼カメラなど、比較的コンパクトで軽量なモデルにおすすめです。

速写ストラップ|素早く長さ調節ができる

カメラストラップの選び方 カメラストラップの種類をチェック 速写ストラップ|素早く長さ調節ができる

速写ストラップとは、ベルトの長さ調節を素早く行えるカメラストラップのこと。カメラの三脚穴を利用して固定するタイプが多く、カメラを肩に掛けるようにして持ち歩きます。機動性に優れており、不意に訪れたシャッターチャンスを逃しにくい点が魅力です。

プロのカメラマンにも多く使われています。スナップ写真をよく撮影する方にもおすすめです。

ハンドストラップ|スッキリと持ち運べる

カメラストラップの選び方 カメラストラップの種類をチェック ハンドストラップ|スッキリと持ち運べる

「ハンドストラップ」は、手に掛けたり、手首に通して使用したりするタイプのカメラストラップ。携帯用に使うだけでなく、カメラを構えた際の落下対策にもなります。

ストラップ自体の長さが短いので、スッキリと取り付けられるのがメリット。バッグに入れて持ち運ぶ場合に適しています。コンデジのような軽量かつコンパクトで、片手で構えられるようなカメラにおすすめです。

グリップストラップ|手ブレを抑えられる

カメラストラップの選び方 カメラストラップの種類をチェック グリップストラップ|手ブレを抑えられる

「グリップストラップ」は、手の甲にストラップを固定して使用するタイプのカメラストラップ。カメラの三脚穴に装着して使用するタイプが多く、一眼レフカメラのような重量のあるカメラをしっかりと構えられます。

また、ネックストラップやショルダーストラップに比べて、コンパクトで収納場所を取りにくい点も魅力。手ブレを抑えられるメリットがあるので、フリーハンド撮影する方にもおすすめのタイプです。

使っているカメラに取り付けられるかチェック

カメラストラップの選び方 使っているカメラに取り付けられるかチェック参照:ピークデザイン

カメラによって、取り付けられるカメラストラップが異なる点には注意が必要。一眼レフカメラやミラーレスカメラにはストラップを取り付けるパーツが用意されています。モデルによってパーツのサイズが異なるので、事前に確認しておきましょう。

また、カメラの重量も要チェック。カメラストラップには耐荷重が設定されている場合が多く、使いたいカメラの重量が耐荷重に収まっているかもしっかりと調べておく必要があります。

取り外しやすさもあわせてチェック

カメラストラップの選び方 使っているカメラに取り付けられるかチェック 取り外しやすさもあわせてチェック参照:ピークデザイン

カメラストラップを選ぶ際は、取り外しやすさもよく確認しておきましょう。持ち運ぶ際には便利なカメラストラップも、カメラを構える際には邪魔になる場合があります。スムーズにストラップが取り外せると、撮影しやすいのでおすすめです。

また、カメラストラップが取り外せる方がスッキリと収納可能。取り外しやすいカメラストラップを選ぶと、カメラをバッグや防湿庫などにスムーズに収納できます。

デザインで選ぶ

カメラストラップの選び方 デザインで選ぶ

カメラストラップは首や肩に掛けて使用する場合が多いアイテムです。せっかく購入するのであれば、デザイン性にもこだわりたい方が多いはず。レザーやファブリックなど素材の種類も豊富で、製品ごとに数種類のカラーが用意されているモデルも存在します。

太めの丸紐を採用している製品であれば、存在感があり、ファッション性も高め。おしゃれでかわいいデザインであれば、カメラを持ち歩くのが楽しくなる点でもおすすめです。

疲れにくい工夫が施されているかチェック

カメラストラップの選び方 疲れにくい工夫が施されているかチェック

長時間カメラを首や肩に下げて持ち歩くなら、疲れにくさも重要なポイント。一眼レフカメラのような大型で重さのあるカメラを使用する場合には、首や肩の負担を減らす工夫が施されているカメラストラップが特に活躍します。

パットが内蔵されているカメラストラップであれば、体にあたる部分の負担が軽減されるのでおすすめです。

カメラストラップのおすすめ|ネックストラップ

Martin Duke DN01RB

Martin Duke DN01RB

高品質なレザーを使用したカメラストラップです。接続部の紐には「アダプタリング」が付いているので、脱着が簡単。収納時や携帯時にストラップを取り外す場合に便利です。

ストラップの先端部はリベッドで強化されており、安心して使用できます。価格は高めですが、高品質なカメラストラップを求める方におすすめです。

キング CCLS-04

キング CCLS-04

シンプルでありながら高級感がある本革製のカメラストラップです。使いやすさだけでなく、デザイン性の高さにもこだわっています。カメラストラップの長さは約70〜140cmで調節可能。首掛けや肩掛け、たすき掛けの3パターンに対応しています。

カメラストラップが幅広い長さに調節できるので、肘とストラップを伸ばしてブレを抑えながら撮影したり、脇を締めてカメラを密着させながら撮ったりと、さまざまな方法で使えるのが魅力です。

ゲバルト GV-005

ゲバルト GV-005

個性的なカラーが特徴のおしゃれなカメラストラップ。カラーバリエーションが豊富で、ブルーのほかにもピンクやイエローなどポップなカラーが揃っており、カメラ女子にもおすすめです。

また、老舗織物メーカー「Gevaert」社製の生地を使用しています。長さは最大128cmで、長さを調節することが可能。首や肩に掛けたりする際、好みの長さに合わせられるのも魅力です。

ハクバ BKST-CRLGSTTC

ハクバ BKST-CRLGSTTC

クライミングロープ風のデザインを採用したカメラストラップです。ロープを好みの位置で結べば長さも簡単に調節できて便利。ネックストラップとしてだけでなく、斜め掛けでも使えます。

ストラップの先端金具には丸リングを採用。リングを通すタイプのカメラであれば、本製品を直接付けて使えます。重さは約50gと軽量で、紐状のデザインにより携帯性が優れている点もおすすめです。

アルティザン&アーティスト ACAM-280L

アルティザン&アーティスト ACAM-280L

高品質な素材を使用したおすすめのカメラストラップ。素材にレザーが使われているので、長期間使えば使う程革の色が変化していくので、色の変化を楽しめます。革の側面が丸く面取りされており、滑らかな使用感を実現している点も特徴です。

カメラストラップとして使いやすく作られているのもポイント。長さがしっかりとあるため重量による負担を軽減でき、カメラを軽快に取り回しやすい設計です。

SAKURA SLING PROJECT SCSL-132

SAKURA SLING PROJECT SCSL-132

ストールのような生地を使って作られているカメラストラップです。肌触りがよく、快適に使用できるのが特徴。やわらかくサイズの大きいスリングによってカメラの重さを分散し、肩や首にかかる負担を軽減できるのが魅力です。

また、ファスナーポケットが付いているのもポイント。落としたくないモノやすぐに取り出して使いたいモノなどを収納しておけます。カメラをバッグに入れる際にストラップで包み込めるので、カメラに傷が付いてしまうトラブルを防止したい場合にもおすすめです。

ハクバ「ルフトデザイン ソリッドネックストラップ38」KST64S38

ハクバ「ルフトデザイン ソリッドネックストラップ38」KST64S38

耐久性の高い素材を採用したカメラストラップです。ストラップ幅が0.38mと太めに作られているため、首への負担が少ないのが特徴です。

滑り止めプリントが付いているのもポイント。ストラップが肩から滑り落ちるのを防いでくれます。シンプルで使いやすいデザインも魅力です。

カメラストラップのおすすめ|ショルダーストラップ

ピークデザイン SL-BK-3

ピークデザイン SL-BK-3

多彩な使い方に対応したプロ向けのおすすめカメラストラップ。独自機構の採用により、簡単に付け外しできます。ミラーレスカメラだけではなく、一眼レフカメラでも使用可能。耐久性に優れているので、長期間安心して使用できます。

さまざまな使い方に対応している点が特徴。ショルダーストラップとしてだけではなく、シーンに合わせてネックストラップやスリングストラップなどとしても活用できます。

ハクバ「GW-PRO」KST-GWAT-SF60

ハクバ「GW-PRO」KST-GWAT-SF60

パッド部分が大きく扱いやすい、おすすめのカメラストラップ。幅6cmかつ厚さ0.5cmの大型パッドにはストレッチ素材が採用されており、肩への負担を軽減しながら使用可能です。裏面には、滑り止めとしてシリコンゴムも搭載されています。

ストラップの両側で長さの調節が可能。ショルダータイプとしてだけではなく、ネックストラップとしても使用できます。また、バックルの着脱でスムーズにほかのストラップと切り替えられる点も特徴です。

ハクバ「本革ネックストラップ SM20」KST-SM20WT

ハクバ「本革ネックストラップ SM20」KST-SM20WT

シンプルながら高品質なカメラストラップです。素材に本革を使用しているので高級感があります。一部の機種のカメラには同素材のボディケースが用意されており、セットで使用すると統一感を楽しめるのが特徴です。

ストラップ幅は20mmとスタンダードなため使いやすく、ミラーレスカメラや一眼レフカメラ、一部の大型コンデジなど、さまざまな機種と組み合わせられます。高品質なカメラストラップを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ブラックラピッド「ハイブリッド ブリーズ」

ブラックラピッド「ハイブリッド ブリーズ」

複数台のカメラを使い分けるようなプロ向けのカメラストラップ。独自の「ハイブリッドシステム」が採用されており、シングルストラップとダブルストラップが切り替えられます。2台のカメラに取り付ければ、2台同時に肩に掛けて持ち運び可能です。

優れた操作性もポイント。スプリング入りバンパーの搭載により、ストラップ上でカメラの位置を固定したり解除したりといった操作をスムーズに行えます。

オリンパス CSS-S109LL

オリンパス CSS-S109LL

素材に本革を使用した、おすすめのカメラストラップ。デザインがおしゃれなのはもちろん、本革製なので高級感があり、長く使用できます。カラーバリエーションも複数用意されているため、ボディージャケットと組み合わせて選択可能です。

ストラップの長さの調節幅は、約125〜150cm。肩から斜めに掛けてカメラを持ち運べるほか、シンプルなネックストラップとしても使えます。

ソニー STP-XSR1

ソニー STP-XSR1

かわいいデザインが魅力的なおすすめのカメラストラップ。テキスタイルと革調の2つのデザインが施されたリバーシブルタイプなので、気分やコーディネートなどに合わせて好みのスタイルで使用できます。見た目を重視したい方におすすめです。

ストラップが長めに設計されているため、カメラを斜めに掛けて持ち運び可能。着脱や柄の変更をスムーズに行えるように、押しピンタイプを採用している点も魅力です。

カメラストラップのおすすめ|速写ストラップ

ブラックラピッド「クロスショット ブリーズ」

ブラックラピッド「クロスショット ブリーズ」

携帯時は斜め掛けし、シャッタータイミングで素早くカメラを構えられる速写ストラップです。ストラップの長さは最大160cm。カメラを構える際に邪魔になりにくいのがポイントです。

肩にあたる部分には「ラバーモールパッド」を搭載。携帯時の負担を和らげるだけでなく、滑り落ちも防止できます。シンプルなアシンメトリーデザインにより、左右どちらの肩に掛けても使用できる点がおすすめです。

ハクバ KST62SS25

ハクバ KST62SS25

コンパクトカメラやミラーレスカメラに適したおすすめのカメラストラップです。しなやかかつ頑丈なポリエステル製のベルトを採用しており、柔軟な長さ調節にも対応。Dリングやタブを動かすだけで簡単に長さを調節できるので、スムーズに撮影できます。

ストラップを縮めると、カメラがしっかりと体に密着しやすい点が特徴。摩擦によりベルトが固定されるため、不意に長さが変わりにくい設計も魅力です。

ブラックラピッド「スポーツ ブリーズ」

ブラックラピッド「スポーツ ブリーズ」

登山や自転車などのアクティブシーンにも適したおすすめのカメラストラップ。通気性に優れたショルダーパッドを採用しているので、ムレを防止しながら長時間使用できます。アンダーアームストラップの搭載により、使用中のズレを軽減しやすい点も魅力です。

スプリング入りバンパーの採用も特徴のひとつ。カメラの位置を手軽に固定したり解除したりしやすく、シーンに合わせてスムーズにカメラを扱えます。

ピークデザイン「リーシュ カメラストラップ」L-BL-3

ピークデザイン「リーシュ カメラストラップ」L-BL-3

スリングストラップやセーフティテザーといった、さまざまな使い方ができる速写ストラップです。アルミニウムとハイパロン製のクイックアジャスターを搭載。指1本で長さを調整できます。

取り付けや取り外しも簡単なので収納もスムーズに行うことが可能。カラー展開はブラックとアッシュの2種類です。

ブラックラピッド「クラシックレトロ」RS-4

ブラックラピッド「クラシックレトロ」RS-4

左右の肩を問わず掛けられるおすすめのカメラストラップ。直線的な形状のパッドを採用しているので、利き腕を問わずに使用可能です。パッド部分にはハニカムナイロンや発泡フォーム、エアメッシュなどを採用し、荷重の分散やムレの防止などを実現しています。

パッド部分にジッパーポケットを搭載しているのもポイント。メモリーカードなど、小型のアクセサリーを収納する際に活用できます。

アルティザン&アーティスト ACAM-25

アルティザン&アーティスト ACAM-25

アウトドアシーンを想定して設計したカメラストラップです。ストラップの長さは約72〜115cmで調節できます。簡単な操作でカメラストラップの長さを切り替えられるので、すぐにカメラを構えられるのが魅力です。一瞬のシャッターチャンスを逃しにくい、おすすめモデルです。

ミラーレス一眼やコンデジ、フィルムカメラなどに対応。旅行やハイキング、サイクリングなどで活躍します。

カメラストラップのおすすめ|ハンドストラップ

ハクバ KA-N61

ハクバ KA-N61

シンプルで価格もお手頃な、おすすめのカメラストラップ。シンプルでスッキリとしたデザインを採用しているので、プライベートだけではなく仕事でも使用できます。先端部分には、三角リングを採用。カメラのストラップ取り付け部分に通して使います。

カメラ以外に、取り付け部分のある一脚や自撮り棒でも使用可能。コスパに優れたカメラストラップを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

リムズ WS-RF2BK

リムズ WS-RF2BK

レザー素材を使用した、おしゃれなハンドストラップです。柔らかい手触りで、使用すればするほど革本来の良さを味わうことができます。

また、使用者の手首に合わせてストラップを絞ることが可能なため、しっかりフィットした状態で撮影できるのが特徴。なお、本製品は、ミラーレスRFカメラ用のストラップとなっています。

ピークデザイン「カフ」CF-BL-3

ピークデザイン「カフ」CF-BL-3

コンパクトで使い勝手に優れたハンドストラップです。マグネット式の「リストルーブロック」により、手首のサイズに合わせてピッタリと装着可能。不意の落下を防止できる点が魅力です。

付属の「アンカーリンクス」をカメラ側に取り付けておけば、脱着もスムーズに行えます。デザイン性に優れたアッシュカラーとシンプルなブラックから選択できる点もおすすめです。

スパイダー カメラ ホルスター「SpiderPRO HAND STRAP」

スパイダー カメラ ホルスター「SpiderPRO HAND STRAP」

シンプルながら使い勝手に優れたおすすめのカメラストラップ。素材に革を使用しており、高級感と優れた堅牢性を両立しています。S字を描いた独自の形状も特徴。手にしっかりとフィットしやすく、高いホールド力で安全に撮影できます。

別途三脚のクイックリリースプレートを取り付ければ、スムーズに三脚を使用可能。エントリーモデルはもちろん、プロ向けの本格的な一眼レフカメラでも快適に使用できます。

コールマン「ネオプレーンハンドストラップII」CO-8524

コールマン「ネオプレーンハンドストラップII」CO-8524

アウトドアブランド「コールマン」のハンドストラップです。クッション性の高い厚手のネオプレーン生地を採用しています。やわらかい感触で、長時間の使用でも疲れにくいのが魅力です。

先端の幅が約0.7cmと細く設計されており、取り付けやすいのが嬉しいポイント。カラフルなデザインのモデルも用意されていて、見た目にこだわりたい方にも適しています。

キヤノン「E2」

キヤノン「E2」

カメラのホールド力を高めたい方におすすめのハンドストラップ。キヤノンのカメラシリーズであるEOSシリーズの一部のモデルに対応しています。シンプルなデザインなので、シーンを問わず使いやすいのがメリットです。

カメラ本体だけでなく、バッテリーグリップ装着時にも使用できるので便利。撮影時の手ブレを抑えられるため、動画撮影のときにも活躍します。また、アジャスターが付いており、ストラップの長さを調節できるのが魅力です。

カムイン DWS00223

カムイン DWS00223

カメラ女子にもおすすめのおしゃれなカメラストラップ。高品質な牛革製なので手触りがよく、高級感もあります。豊富なカラーバリエーションが用意されているのがポイント。服装や小物などに合わせて、ファッションアイテムの一部として楽しめます。

おしゃれなだけではなく、使いやすいのも魅力。手首に通すだけでカメラの落下を防止できるため、室内でも屋外でも活用できます。

カメラストラップのおすすめ|グリップストラップ

ピークデザイン「クラッチ」CL-3

ピークデザイン「クラッチ」CL-3

手の甲にしっかりとフィットするグリップストラップ。シンプルな構造ですが、手のサイズに合わせて長さを調節したり、フィット感を調節したりできるのがポイントです。

ストラップを付けたまま三脚が利用できる「スタンダードプレート」も付属。付け外しの手間がいらず、スムーズに撮影を行えます。一眼レフカメラのような大きめのカメラをしっかりと固定して構えたい場合におすすめのカメラストラップです。

ハクバ KGP-04

ハクバ KGP-04

メンズ・レディース問わず使いやすい、おすすめのカメラストラップ。カメラのストラップ取り付け部分に取り付けて手を通すと、一部のコンパクトカメラもしっかりとホールドできます。一眼レフやレンズ一体型デジタルカメラで使用可能です。

台座部分に三脚用のネジ穴が用意されているのもポイント。台座を取り付けたまま三脚を利用できます。また、一般的なカメラストラップと併用できる点も魅力です。

ケンコー・トキナー「握(にぎる)カメラグリップストラップR」

ケンコー・トキナー「握(にぎる)カメラグリップストラップR」

小型カメラから中型一眼レフカメラまで対応した、おすすめのカメラストラップ。カメラ側のストラップ取り付け部と三脚ネジ穴の両方に取り付けて使用するタイプです。ストラップの長さは、カメラと手の大きさに合わせて調節できます。

メスネジを使用すると、三脚側への取り付けが可能。また、ベース部分にあるもう1つのストラップホールを使えば、ロングストラップと併用して使うこともできます。

ピークデザイン「マイクロ クラッチ」MC-L-1

ピークデザイン「マイクロ クラッチ」MC-L-1

コンパクトながら安定感に優れた、おすすめのカメラストラップ。2〜4本の指を差し込んで使用する、小型のカメラストラップです。ループの長さは調節できるので、手の大きさや通したい指の本数などに合わせて使用できます。

ベースプレートは同社製のアンカーを取り付けられるように設計されており、ほかのストラップとも自由に組み合わせられる仕様。さらに、アルカプレートが付属されているのもポイントです。

オプテック「グリップストラップ」

オプテック「グリップストラップ」

カメラを安定して支えやすいおすすめのカメラストラップ。ウレタンフォームによって手首をしっかりと固定できるので、一眼レフカメラやミラーレスカメラも安定して構えられます。アクティブなシーンでもブレを抑えた撮影が可能です。

ストラップリングと三脚マウントに固定する仕様。プレートを取り外せば、一般的なカメラストラップとしても使えるため、シーンに合わせて使い分けられます。

カメラストラップの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのカメラストラップの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

カメラストラップのランキングを見る

担当者からひとこと

カメラストラップを使うとカメラを気軽に持ち運べるほか、撮影時の手ブレを抑えたり素早くカメラを構えたりできます。撮影や収納の際にサッと取り外しできる、邪魔になりにくいモデルもラインナップされているので、本記事を参考にぜひ自分にピッタリの1本を見つけてみてください。

すべてのカメラストラップを見る

おすすめの関連記事

カメラ 人気の記事